特集 続・思想史としての戦後文学史 『思想の科学』 第112号(通巻192号)、1971年2月号(桑原武夫「戦後日本の小説と世界」、いいだ・もも「戦後文学とは何でなかったか」、大久保典夫「戦後批評史ノオト」、駒尺喜美「伊藤整論」、山下和久「深沢七郎論」、最首 悟「吉村隆明論」ほか)
占領空間のなかの文学 痕跡・寓意・差異 (岩波現代全書 52)
表象としての日本 動と越境の文化学 (神奈川大学人文学研究叢書)
国文学 解釈と鑑賞 1980年4月号 578 特集 母性神話の崩壊 母性と文学 崩れゆく神話
表象としての日本 : 移動と越境の文化学 <神奈川大学人文学研究叢書 25>
編年体 大正文学全集 全16冊揃い (全15巻+別巻 大正文学年表) 一年を一冊に20世紀日本近代文学の空白を埋める新機軸のアンソロジー
北海道文学の系譜 昭和59年度北海道大学放送講座(ラジオ)テキスト
ユリイカ 1988年7月号 表紙・扉/金子國義 特集・石川淳 あるいは文体の魔術 現代文学の諸問題/石川淳×小林秀雄 見い出された作品、全・選集未収録作品:小説「衣裳」「ころび仙人」「一休咄」エッセイ「文学の今日」「何でもない文章」他4篇 解題/鈴木貞美 疾走するエネルギー/池澤夏樹×田中優子 石川淳作品譜/日高昭二 他 科学と叙情、人間は天才を産んで凡才を育てる/赤瀬川原平 ポスト・モダンの文学、プリモ・レーヴィ/富山太佳夫 他
國文學 : 解釈と教材の研究 鴎外 その評言の神話学 『57年7月号 第27巻10号