書誌カタログから探す
「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
夢屋の新着書籍
人生日記 一日一言
古谷綱武/編 光文書院、’64、1
A5版 436頁 初版 裸本 表紙少痛 背ヤケ 天小口地経年の少ヤケ・少シミ有 並下本
¥2,500
A5版 436頁 初版 裸本 表紙少痛 背ヤケ 天小口地経年の少ヤケ・少シミ有 並下本
ゴッホの生涯
アンリ・ペリュショ/著 森有正・今野一雄/訳 紀伊国屋書店、’58、1
B6版 366頁 第1刷 カバー少キレ痛 天小口地経年のシミ・ヤケ有 並本
¥600
アンリ・ペリュショ/著 森有正・今野一雄/訳 紀伊国屋書店
、’58
、1
B6版 366頁 第1刷 カバー少キレ痛 天小口地経年のシミ・ヤケ有 並本
¥10,000
梱包函サイズ68×29×25㎝ 並上本
教養としての建築入門 見方、作り方、活かし方 中公新書 2764
¥500
2023年初版・帯付きヤケシミ擦れ使用感・カバヤケスレ使用感・小口ヤケシミスレ使用感・経年のヤケシミスレ
¥500
宮沢清治/著 国際地学協会 読んでいて、この構成の見事さに拍手喝采したいような気持になった。これは長年の間、著者が気象庁天気相談所長として国民の前に立っていたからであろう。一般の人々が気象庁にどういうことを望み、また気象学的常識として、何を勉強したらいいか、また何を知りたがっているかをよく心得た上でこの本を書いたからであろう。むづかしい気象学や天気図を平易な言葉で分かり易く書いた文章は専門学を超えた文学的説得力がある。これは国民の必携すべき気象学の解説書であり、いままで数々出版された気象学解説書の中で、これこをまさにロングセラー的内容を持った決定版である。(本書「推薦のことば」より:作家・新田次郎氏) 推薦のことば:新田次郎 はしがき Ⅰ:気象の基礎 1.大気 2.身近な観測 3.気象の観測体制 Ⅱ:天気図 1.天気図の書き方と読み方 2.四季の天気図 Ⅲ:気象と生活 1.日本の気候 2.気象災害 3.気象とレジャー 4.生物四季 5.気象と健康 6.気象と交通 7.異常気象 付Ⅰ:日本の主な気象記録 付Ⅱ:外国の主な気象記録 付Ⅲ:天気のことわざ
、平53
、1
A5版 127頁 第1版第1刷 三方ヤケ・シミ多 見返しヤケ・シミ有 経年並本
¥500
A5版 143頁 初版 カバー少スレ・背ヤケ 三方わずかシミ有 経年並本
楽しい登山 中高年の安全な登山のために
文部省/著 ぎょうせい Ⅰ:登山の楽しさと厳しさ 1.登山の楽しさ 2.登山の厳しさ 3.中高年登山・・・
A5版 142頁 第4版 表紙背やや退色 三方薄ヤケ・少シミ有 経年並本
¥500
文部省/著 ぎょうせい Ⅰ:登山の楽しさと厳しさ 1.登山の楽しさ 2.登山の厳しさ 3.中高年登山者の問題点 Ⅱ:登山の計画・準備と仲間づくり 1.登山の計画・準備 2.登山の仲間づくり Ⅲ:登山の基礎知識と技術 1.山の天気と地図 2.登山の必需品 3.登山のマナー 4.登山の技術 Ⅳ:中高年の健康・体力と登山 1.健康と登山 2.体力と登山 Ⅴ:緊急時の対策と中高年の遭難事故例 1.緊急時の対策 2.中高年の遭難事故例
、平3
、1
A5版 142頁 第4版 表紙背やや退色 三方薄ヤケ・少シミ有 経年並本
自立へ向かう療育
高松鶴吉/著 ぶどう社 第1章:私がたどった療育の世界 1.一九六〇年以前 2.一九六〇年代 3.一・・・
A5版 175頁 初版 カバー全体にややヤケ・背わずかスレ痛 三方少シミ有 経年並本
¥5,000
高松鶴吉/著 ぶどう社 第1章:私がたどった療育の世界 1.一九六〇年以前 2.一九六〇年代 3.一九七〇年代 4.一九八〇年以後 5.療育への問い直し 6.自己決定権の希求 第2章:これからの通園施設 1.本質的に変わる 2.地域療育のシステム 3.期待すること 4.保育の専門家に 5.赤ちゃんー白紙からの出発 6.人間ー動くことが本質の動物 7.運動感覚あそび 8.皮膚感覚を育てる 第3章:これからの重症児教育 1.療育チーム誕生の頃 2.重症心身障害児と私 3.重症心身障害児施設の機能 4.生活を活き活きさせるテクノエイド 5.可能性を拡げるハイテク 6.私の迷い 第4章:これからの障害児教育 1.福祉から教育へのフィードバック ①「たい」を出発点に ②どんな子どもに育てたか ③教育者の基本願望は何か 2.①障害児教育の専門性とは ②障害児教育の目標 ③教師の資質 ④基本的な知識と構え ⑤科学的態度 ⑥創造の手がかり 第5章:早期教育と社会自立 1.過去から今に 2.「福祉」とは何か 3.誕生して 4.障害改善と子育て 5.自己決定権の主張 6.育つ力を育てる 7.社会で生きるための学習 8.人間関係を学ぶ 9.再び「子育て」について 第6章:療育の世界を超えて 1.時空の中の私 2.二〇世紀は自己決定権確立の時代 3.次の時代のキーワード 4.個と全体の調和 5.療育者としての人間関係 6.ネットワーク 7.福祉社会への道 8.スピーチセラピストを超えて 9.知能と言語の関係 10.育つ力を育てる 11.ニュー・サイエンス
、’94
、1
A5版 175頁 初版 カバー全体にややヤケ・背わずかスレ痛 三方少シミ有 経年並本