F19010902〇公文書 布告布達 三潴県 福岡県 筑後国御原郡東福童村農 手配書 人相書 明治7年 新治県 茨城県 和紙木版刷 和本 古書 古文書
N25011676〇明治布告布達 明治9年 三潴県(みずまけん)管下 肥前国杵島郡並松浦郡の内 村々長崎県へ管轄 太政大臣三条実美○太政官布告 宮城県○和本古書古文書
N24082605○明治布告布達 明治8年○有禄の平民 賞典禄を除くの外 禄税収入 ○太政大臣 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082627○明治布告布達 明治8年〇米油限月売買禁止の処 8年7月31日限り延期に付 従前取引皆片付く様出願すべし〇太政大臣 佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082619○明治布告布達 明治8年○県下松原社境内贈正二位鍋島直正の神祠(松原神社) 、県社に列格に付 神事執行 県下士民に参拝推奨 〇佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082616○明治布告布達 明治8年〇司法省中 検事官等を改定 正権大中少検事以下1~4級検事補の10階等 ○太政大臣 佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
明治布告布達 明治8年○陸軍諸兵士服役中 家事担当の者死亡等にて活計の道なき時は 免役の願出方 〇陸軍省 佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082611○明治布告布達 明治8年○金銭を貸付け衣類等を質物に取る質屋類似の営業者あり 不都合に付、質屋業の願済の上営業すべし ○佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082608○明治布告布達 明治8年○耕地宅地山林等百坪以下の切歩売買を許す (屋敷地以外は百坪以下の切歩が許されていなかった)○内務省 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082601○明治布告布達 明治8年○人民の署名肩書に付 貫属或は管下の文字を除き、何府県華族士族平民と記載すべし ○太政大臣三条実美 佐賀県令北島秀朝 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082625○明治布告布達 明治8年○東京府下寄留の者 出京の節は寄留居所等東京府内務省へ届出るべし〇佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082624○明治布告布達 明治8年○郵便切手 半銭一銭四銭六銭十銭二十銭三十銭の7種改定 〇太政大臣 佐賀県 ○和本古書古文書
N24082623○明治布告布達 明治8年○当分の内坑物税収納廃止に付 毎坑出炭髙の取調記載すべし 〇佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082621○明治布告布達 明治8年○訴答文例(明治7年第75号布告)中改定 原告人被告人にて訴訟手続に差支えない者は差添人に及ばず〇太政大臣 佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082620○明治布告布達 明治8年○当地裁判所或は県庁諸課より呼出の者 不参遅刻の者有り不都合 呼出等の節は無遅刻出頭すべし 〇佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082618○明治布告布達 明治8年○左院廃止に付 諸建白類当分正院分局へ差出すべし〇太政大臣 佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082614○明治布告布達 明治8年○国内回漕規則第15条中 港則違反の者科料改定 日本形船西洋形汽船同帆走船金二十円以内〇太政大臣 佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082610○明治布告布達 明治8年○県内裁判所宛名肩書 佐賀裁判所長七等判事 滝弥太郎・唐津区裁判所長四等判事 小林重遠 ○佐賀県布達○和本古書古文書
N24082607○明治布告布達 明治8年○司法裁判所を廃し 東京上等裁判所設置に付 訴状等差出方 ○司法卿大木喬任 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082603○明治布告布達 明治8年○皇女御名薫子と命名 梅宮と奉称 明治天皇第2皇女 梅宮薫子内親王(うめのみやしげこ) ○太政大臣 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082604○明治布告布達 明治8年○元老院に正副議長議官 正権大少書記官 正権大中少書記生を置き官等を定 ○太政大臣 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082612○明治布告布達 明治8年○旧福岡藩製造紙幣5銭未満分に付 通用停止及交換方通告 福岡県内交換所4箇所 〇佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
N24082606○明治布告布達 明治8年○車税規則中 耕作一途に用る車類は車税免除に付 一車毎に検印焼印 ○大蔵省 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082602○明治布告布達 明治8年○元老院・大審院を置き 式部寮を宮内省に付し 左右院を廃す ○太政大臣三条実美 佐賀県布達○和本古書古文書
N24082626○明治布告布達 明治8年○当県より申請する諸公文に付 方言名称等は普通の文言に換用すべし 事物により適当の註解を加るべし〇佐賀県令北島秀朝 ○和本古書古文書
貴女ノ学校ニ 貴女ノご家庭ニ 家事とお裁縫具のカタログ 創業15周年続奉仕号