過ぎて来た道・これからの道 : 松村英一評論集 <国民文学叢書 第429篇>
『国民文学』1951年11月~52年7月(427~435号)、揃9冊
短歌研究 昭和10年4月(4巻4号)萬葉集大和地理辞典(阪口保編・136頁)、特輯・現代歌壇大観 長谷川如是閑、岡山巖、宇津野研、前田夕暮、岡野直七郎、中島唯一、森山啓、松村英一 他
『やますげ』1980年1月号~1985年12月号揃60冊分(発行地・福島県いわき市)
『明治神宮献詠』1966年11月?74年12月、うちほぼ揃95部分合本1冊
短歌雑誌 昭和3年10月(11巻10号)松村英一、三井甲之(マルキシズム進出と逢着する月並趣味への逆転)、三木露風、由利貞三、小早川達夫、佐々木信綱、窪田空穂、日比野道男、與田準一(柳河地方に於ける伝唱童謡) 他
国歌 110号~126号(終刊号) 大正13年2月~14年7月 17冊
まひる野 創刊号~20号(実際は19号)迄揃 昭和21年3月~昭和22年11月 19冊
八少女 1巻4号、7号、8号、2巻1号、3号創作特輯、3巻1号、4号、4巻1号 8冊
径 3巻10号、4巻新春号、4巻復活号、5巻1号~11号、6巻2号~5号 昭和7年10月(通巻34号)~昭和12年4月(通巻52号)迄の内現存17冊
文藝年鑑 1950 新潮社版 (日本文芸家協会について/文壇を概観して/一九四九年度の小説/現代小説の動向/大衆小説展望 時代小説 探偵小説/劇文学の動向/文藝評論の諸問題/本年度の翻訳界/今年の詩界/一九四九年の歌壇)
軍神につづけ : 和歌三十三首 俳句五十七句 詩十九篇 2版
日本共産党の方針 第六回全国協議会決議 文化人から党への言葉 岩崎新書52 1955年発行 <岩崎新書>
国文学 : 解釈と鑑賞 現代短歌の諸相 29(2)(345)
大垣祭軕調査報告書 大垣の祭軕 大垣市文化財調査報告書 第二十六集
特別展 五島美術館名品展 日本美の饗宴ー源氏物語絵巻・紫式部日記絵詞からー