文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

南北朝時代の士大夫と社会


  • 著者 池田恭哉
  • 出版社 研文出版
  • 刊行年 2018
  • ページ数 368p
  • サイズ A5
  • ISBN 9784876364312
  • 解説 複雑な南北朝時代を対象に、その中に生きた知識人たる士大夫が、自らの存在を如何に認識し、また自らが依拠して生きる場として「家」や「社会」「国家」に対してどういった意識や観念を持っていたのかを探る
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「南北朝時代の士大夫と社会」の検索結果

南北朝時代の士大夫と社会

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,790
池田恭哉、研文出版、2018、368p、A5
複雑な南北朝時代を対象に、その中に生きた知識人たる士大夫が、自らの存在を如何に認識し、また自らが依拠して生きる場として「家」や「社会」「国家」に対してどういった意識や観念を持っていたのかを探る
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,790
池田恭哉 、研文出版 、2018 、368p 、A5
複雑な南北朝時代を対象に、その中に生きた知識人たる士大夫が、自らの存在を如何に認識し、また自らが依拠して生きる場として「家」や「社会」「国家」に対してどういった意識や観念を持っていたのかを探る

南北朝時代の士大夫と社会

朋友書店
 京都府京都市左京区吉田神楽岡町
6,050
池田恭哉、研文出版、2018年、1冊
並 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

南北朝時代の士大夫と社会

6,050
池田恭哉 、研文出版 、2018年 、1冊
並 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。
もっと見る

著者名「池田恭哉」の検索結果

南北朝時代の士大夫と社会

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,790
池田恭哉、研文出版、2018、368p、A5
複雑な南北朝時代を対象に、その中に生きた知識人たる士大夫が、自らの存在を如何に認識し、また自らが依拠して生きる場として「家」や「社会」「国家」に対してどういった意識や観念を持っていたのかを探る
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,790
池田恭哉 、研文出版 、2018 、368p 、A5
複雑な南北朝時代を対象に、その中に生きた知識人たる士大夫が、自らの存在を如何に認識し、また自らが依拠して生きる場として「家」や「社会」「国家」に対してどういった意識や観念を持っていたのかを探る

杜甫詩注 第十二冊 巻十二 東川の歌 下

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,400
吉川 幸次郎 興膳 宏、岩波書店、2025、304p、A5判
七六二年、成都草堂での穏やかな生活を政変によって失ってしまった杜甫。蜀各地を転々とする重苦しい日々のなかでも詩人は、先人に想いを馳せ、身辺に温かい眼差しをそそぐ。「陳拾遺の故宅」「雨を喜ぶ」「桃竹杖引」「古を述ぶ三首」「閬山の歌」などの古体詩を収録。(協力)川合康三・木津祐子・二宮美那子・池田恭哉.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,400
吉川 幸次郎 興膳 宏 、岩波書店 、2025 、304p 、A5判
七六二年、成都草堂での穏やかな生活を政変によって失ってしまった杜甫。蜀各地を転々とする重苦しい日々のなかでも詩人は、先人に想いを馳せ、身辺に温かい眼差しをそそぐ。「陳拾遺の故宅」「雨を喜ぶ」「桃竹杖引」「古を述ぶ三首」「閬山の歌」などの古体詩を収録。(協力)川合康三・木津祐子・二宮美那子・池田恭哉.

杜甫詩注 第十一冊 巻十一 東川の歌 上

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
17,600
吉川幸次郎 興膳宏、岩波書店、2024、422p、A5判
中国最高の詩人、杜甫の全詩集。詳細な注釈によって、その詩業を中国文学の伝統と、唐の激動の歴史のなかに位置づけ、徹底的に考究。第Ⅰ期(全一〇冊)につづく第Ⅱ期では、詩人が成都の草堂を離れ、蜀各地を転々とする時期の詩を収録。老境へと向かうその文学世界を味読する。(協力)木津祐子・二宮美那子・池田恭哉.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
17,600
吉川幸次郎 興膳宏 、岩波書店 、2024 、422p 、A5判
中国最高の詩人、杜甫の全詩集。詳細な注釈によって、その詩業を中国文学の伝統と、唐の激動の歴史のなかに位置づけ、徹底的に考究。第Ⅰ期(全一〇冊)につづく第Ⅱ期では、詩人が成都の草堂を離れ、蜀各地を転々とする時期の詩を収録。老境へと向かうその文学世界を味読する。(協力)木津祐子・二宮美那子・池田恭哉.

南北朝時代の士大夫と社会

朋友書店
 京都府京都市左京区吉田神楽岡町
6,050
池田恭哉、研文出版、2018年、1冊
並 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

南北朝時代の士大夫と社会

6,050
池田恭哉 、研文出版 、2018年 、1冊
並 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。

中国史書入門 現代語訳 北斉書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,380
氣賀澤保規監修 池田恭哉・岡部毅史・梶山智史・倉本尚徳・田熊敬之訳、勉誠出版、2021、679p、A・・・
二十四史と呼ばれる中国歴代王朝史(正史)を現代語訳で読む「中国史書入門」シリーズ。
異民族が中原に進出し、群雄割拠した南北朝時代。王朝が成立しては滅亡を繰り返した時代。日本でも有名な雅楽「蘭陵王入陣曲」、その蘭陵王・高長恭が活躍した北斉の正史『北斉書』を本邦初現代語訳。
第一部の帝室の軌跡、第二部の人臣の列伝とコラム、資料編からなる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,380
氣賀澤保規監修 池田恭哉・岡部毅史・梶山智史・倉本尚徳・田熊敬之訳 、勉誠出版 、2021 、679p 、A5平装
二十四史と呼ばれる中国歴代王朝史(正史)を現代語訳で読む「中国史書入門」シリーズ。 異民族が中原に進出し、群雄割拠した南北朝時代。王朝が成立しては滅亡を繰り返した時代。日本でも有名な雅楽「蘭陵王入陣曲」、その蘭陵王・高長恭が活躍した北斉の正史『北斉書』を本邦初現代語訳。 第一部の帝室の軌跡、第二部の人臣の列伝とコラム、資料編からなる。

川合康三先生喜寿記念論集 〈中国の詩学〉を超えて

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
川合康三先生喜寿記念論集刊行会 編、研文出版、2024年10月、486p、A5判
目次:


作者の自覚から筆勢の自覚へ(成田健太郎)
建安詩における自然描写の変容と作者の個―王粲・劉楨を中心に(宋晗)
顔之推と典故—「観我生賦」を中心に(池田恭哉)
道の探求—李白「素畜道義」考(乾源俊)
李白テクストの揺らぎ(和田英信)
杜甫、詩を語る(川合康三)
韓愈「送孟東野序」の「鳴」と受動の文学論(鈴木達明)
韓愈詩における他者の戯画化(好川聡)
李賀と植物の比喩(遠藤星希)
女性詩人はいかなる詩を詠むのか―『瑤池新詠集』と魚玄機の詩作から(二宮美那子)
歴史事実と詠史詩―李商隠の詠史詩における虚構をめぐって(伊﨑孝幸)
王昭君の変貌―唐詩と平安朝漢詩のあいだ(陸穎瑤)
蘇東坡詩における風景表現の問題(宇佐美文理)
葉県時期の黄庭堅(緑川英樹)
「有力」と「無意」―中国詩学における風と水のイメージをめぐって(浅見洋二)
「国風」民間起源説の波紋―南宋末期から清代中期までの文学論を材料として(永田知之)
八大山人と石濤の題画詩について(西上勝)

あとがき(浅見洋二)
執筆者簡介
川合康三先生著作目録
川合康三先生簡譜
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
川合康三先生喜寿記念論集刊行会 編 、研文出版 、2024年10月 、486p 、A5判
目次: 序 作者の自覚から筆勢の自覚へ(成田健太郎) 建安詩における自然描写の変容と作者の個―王粲・劉楨を中心に(宋晗) 顔之推と典故—「観我生賦」を中心に(池田恭哉) 道の探求—李白「素畜道義」考(乾源俊) 李白テクストの揺らぎ(和田英信) 杜甫、詩を語る(川合康三) 韓愈「送孟東野序」の「鳴」と受動の文学論(鈴木達明) 韓愈詩における他者の戯画化(好川聡) 李賀と植物の比喩(遠藤星希) 女性詩人はいかなる詩を詠むのか―『瑤池新詠集』と魚玄機の詩作から(二宮美那子) 歴史事実と詠史詩―李商隠の詠史詩における虚構をめぐって(伊﨑孝幸) 王昭君の変貌―唐詩と平安朝漢詩のあいだ(陸穎瑤) 蘇東坡詩における風景表現の問題(宇佐美文理) 葉県時期の黄庭堅(緑川英樹) 「有力」と「無意」―中国詩学における風と水のイメージをめぐって(浅見洋二) 「国風」民間起源説の波紋―南宋末期から清代中期までの文学論を材料として(永田知之) 八大山人と石濤の題画詩について(西上勝) あとがき(浅見洋二) 執筆者簡介 川合康三先生著作目録 川合康三先生簡譜

漢学とは何かー漢唐および清中後期の学術世界(アジア遊学249)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,970
川原秀城 編、勉誠出版、2020年7月、256p、A5判
漢学は、漢代以降、大半の時期において、中国の学術に標準的な理論と方法を提供し、中国社会に規範として影響力を発揮した。
正統異端の分別を主とする宋学とは異なり、思想の体系性よりも思想の客観性を重視する漢学の学的性格は排他性を嫌い、諸学並存的ないし相互補完的な知的世界を展開した。
現代の人文学の領域を大きく凌駕する漢学のパースペクティブは、どのようにその対象を広げ、如何に事象を記述しようとしたのか。
漢唐および清中後期の学術を多角的に分析し、歴代漢学の総覧を通して学的特徴とその限界について考察する。

目次

序文 川原秀城

第1部 両漢の学術
今文・古文 川原秀城
劉歆の学問 井ノ口哲也
『洪範五行伝』の発展と変容 平澤歩
前漢経学者の天文占知識 田中良明

第2部 六朝・唐の漢学
鄭玄と王粛 古橋紀宏
北朝の学問と徐遵明 池田恭哉
明堂に見る伝統と革新─南北朝における漢学 南澤良彦

第3部 清朝の漢学
清朝考証学と『論語』 木下鉄矢
清代漢学者の経書解釈法 水上雅晴
乾隆・嘉慶期における叢書の編纂と出版についての考察 陳捷
嘉慶期の西学研究―徐朝俊による通俗化と実用化 新居洋子

第4部 総論:漢学とは何か
清朝考証学における意味論分析の数学的原理と満洲語文献への応用―データ・サイエンスとしての漢学 渡辺純成
漢学は科学か?─近代中国における漢学と宋学の対立軸について 志野好伸
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,970
川原秀城 編 、勉誠出版 、2020年7月 、256p 、A5判
漢学は、漢代以降、大半の時期において、中国の学術に標準的な理論と方法を提供し、中国社会に規範として影響力を発揮した。 正統異端の分別を主とする宋学とは異なり、思想の体系性よりも思想の客観性を重視する漢学の学的性格は排他性を嫌い、諸学並存的ないし相互補完的な知的世界を展開した。 現代の人文学の領域を大きく凌駕する漢学のパースペクティブは、どのようにその対象を広げ、如何に事象を記述しようとしたのか。 漢唐および清中後期の学術を多角的に分析し、歴代漢学の総覧を通して学的特徴とその限界について考察する。 目次 序文 川原秀城 第1部 両漢の学術 今文・古文 川原秀城 劉歆の学問 井ノ口哲也 『洪範五行伝』の発展と変容 平澤歩 前漢経学者の天文占知識 田中良明 第2部 六朝・唐の漢学 鄭玄と王粛 古橋紀宏 北朝の学問と徐遵明 池田恭哉 明堂に見る伝統と革新─南北朝における漢学 南澤良彦 第3部 清朝の漢学 清朝考証学と『論語』 木下鉄矢 清代漢学者の経書解釈法 水上雅晴 乾隆・嘉慶期における叢書の編纂と出版についての考察 陳捷 嘉慶期の西学研究―徐朝俊による通俗化と実用化 新居洋子 第4部 総論:漢学とは何か 清朝考証学における意味論分析の数学的原理と満洲語文献への応用―データ・サイエンスとしての漢学 渡辺純成 漢学は科学か?─近代中国における漢学と宋学の対立軸について 志野好伸
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

山海経広注 新編諸子集成続編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
(清)呉任臣撰;欒保群点校、中華書局、2022年06月、平装
お取り寄せ商品のため、お届けまで一ヶ月ほどお時間を頂戴いたします。


山海經廣注 新編諸子集成續編
山海经广注 新编诸子集成续编
[清]吴任臣 撰 栾保群 点校 中华书局

郭璞『山海経注』の方式を踏襲し、動植物の名称を考証。地名の沿革状況の考証を重視。西域の地理形勝に注目し、貴重な海外史料を保存。今回、乾隆五十一年(1786)金閶書業堂本を底本として整理点校。(繁体字縦組)

《山海経広注》共计18卷,由清初著名学者吴任臣在晋代郭璞《山海经注》基础上,对郭注扩而充之,故名其书曰“广注”。清代学者从考据学角度研读《山海经》之风,实肇于此,因此,该书不但具有较高的学术价值,而且在《山海经》研究史上也具有较高的学术地位。具体来说,该书具有以下几个特点,一是遵循郭璞注释的模式,注重对动植物名称的考证;二是注重对地名沿革情况的考证;三是较多关注西域地理形胜,保存了较多珍贵的海外史料。现将该书加以整理,以飨读者。

目录
山海经广注序(柴绍炳)
山海经广注序(吴任臣)
读山海经语
山海经杂述
古序说
山海经逸文
山海经图记
山海经图总目
山海经广注卷之一
南山经
山海经广注卷之二
西山经
山海经广注卷之三
北山经
山海经广注卷之四
东山经
山海经广注卷之五
中山经
山海经广注卷之六
海外南经
山海经广注卷之七
海外西经
山海经广注卷之八
海外北经
山海经广注卷之九
海外东经
山海经广注卷之十
海内南经
山海经广注卷之十一
海内西经
山海经广注卷之十二
海内北经
山海经广注卷之十三
海内东经
山海经广注卷之十四
大荒东经
山海经广注卷之十五
大荒南经
山海经广注卷之十六
大荒西经
山海经广注卷之十七
大荒北经
山海经广注卷之十八
海内经
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
(清)呉任臣撰;欒保群点校 、中華書局 、2022年06月 、平装
お取り寄せ商品のため、お届けまで一ヶ月ほどお時間を頂戴いたします。 山海經廣注 新編諸子集成續編 山海经广注 新编诸子集成续编 [清]吴任臣 撰 栾保群 点校 中华书局 郭璞『山海経注』の方式を踏襲し、動植物の名称を考証。地名の沿革状況の考証を重視。西域の地理形勝に注目し、貴重な海外史料を保存。今回、乾隆五十一年(1786)金閶書業堂本を底本として整理点校。(繁体字縦組) 《山海経広注》共计18卷,由清初著名学者吴任臣在晋代郭璞《山海经注》基础上,对郭注扩而充之,故名其书曰“广注”。清代学者从考据学角度研读《山海经》之风,实肇于此,因此,该书不但具有较高的学术价值,而且在《山海经》研究史上也具有较高的学术地位。具体来说,该书具有以下几个特点,一是遵循郭璞注释的模式,注重对动植物名称的考证;二是注重对地名沿革情况的考证;三是较多关注西域地理形胜,保存了较多珍贵的海外史料。现将该书加以整理,以飨读者。 目录 山海经广注序(柴绍炳) 山海经广注序(吴任臣) 读山海经语 山海经杂述 古序说 山海经逸文 山海经图记 山海经图总目 山海经广注卷之一 南山经 山海经广注卷之二 西山经 山海经广注卷之三 北山经 山海经广注卷之四 东山经 山海经广注卷之五 中山经 山海经广注卷之六 海外南经 山海经广注卷之七 海外西经 山海经广注卷之八 海外北经 山海经广注卷之九 海外东经 山海经广注卷之十 海内南经 山海经广注卷之十一 海内西经 山海经广注卷之十二 海内北经 山海经广注卷之十三 海内东经 山海经广注卷之十四 大荒东经 山海经广注卷之十五 大荒南经 山海经广注卷之十六 大荒西经 山海经广注卷之十七 大荒北经 山海经广注卷之十八 海内经

中国南北朝隋唐陶俑の研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
14,300
小林仁、思文閣出版、2015、438p、B5判
始皇帝の「兵馬俑」で知られる俑は、死者とともに埋葬される副葬明器で、中国の南北朝から隋唐時代は質量ともにその黄金期の一つである。近年各地の墓葬から続々と出土例が報告され、とくに考古学的手法による研究の蓄積が著しい。これに対し本書は、豊富な実物調査に基づいて、膨大な数の資料を造形的特質、様式の変遷、地域性などによって整理し、豊富な図版とともに美術史・陶磁史的視点からさまざまな論点を提示。分裂から統一へとダイナミックに転換する時代のなかで生じた変化と連続性を跡づけ、新たな陶俑研究の確立を目指す。
目次
序 章
はじめに
第Ⅰ部 南北朝時代の陶俑の様式変遷と地域性
第1章 洛陽北魏陶俑の成立とその展開
第2章 北朝鎮墓獣の誕生と展開―胡漢融合文化の一側面
第3章 南北朝時代における南北境界地域の陶俑について―「漢水流域様式」試論
第4章 南朝陶俑の諸相―湖北地区を中心として
第5章 北斉時代の俑に見る二大様式の成立とその意義―ぎょうと晋陽
第6章 北斉鄴地区の明器生産とその系譜―陶俑と低火度鉛釉器を中心に
第Ⅱ部 隋唐時代の陶俑への新たな視座
第7章 隋俑考―北斉俑の遺風と新たな展開
第8章 白瓷の誕生―北朝の瓷器生産の諸問題と安陽隋張盛墓出土白瓷俑
第9章 初唐黄釉加彩俑の特質と意義
第10章 唐代けい窯における俑の生産とその流通に関する諸問題
第11章 西安・唐代醴泉坊窯址の発掘成果とその意義―俑を中心とした考察
第12章 唐時代の俑の制作技法について―陶笵成形を中心に
結 語
あとがき/初出一覧/索引

納品まで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
14,300
小林仁 、思文閣出版 、2015 、438p 、B5判
始皇帝の「兵馬俑」で知られる俑は、死者とともに埋葬される副葬明器で、中国の南北朝から隋唐時代は質量ともにその黄金期の一つである。近年各地の墓葬から続々と出土例が報告され、とくに考古学的手法による研究の蓄積が著しい。これに対し本書は、豊富な実物調査に基づいて、膨大な数の資料を造形的特質、様式の変遷、地域性などによって整理し、豊富な図版とともに美術史・陶磁史的視点からさまざまな論点を提示。分裂から統一へとダイナミックに転換する時代のなかで生じた変化と連続性を跡づけ、新たな陶俑研究の確立を目指す。 目次 序 章 はじめに 第Ⅰ部 南北朝時代の陶俑の様式変遷と地域性 第1章 洛陽北魏陶俑の成立とその展開 第2章 北朝鎮墓獣の誕生と展開―胡漢融合文化の一側面 第3章 南北朝時代における南北境界地域の陶俑について―「漢水流域様式」試論 第4章 南朝陶俑の諸相―湖北地区を中心として 第5章 北斉時代の俑に見る二大様式の成立とその意義―ぎょうと晋陽 第6章 北斉鄴地区の明器生産とその系譜―陶俑と低火度鉛釉器を中心に 第Ⅱ部 隋唐時代の陶俑への新たな視座 第7章 隋俑考―北斉俑の遺風と新たな展開 第8章 白瓷の誕生―北朝の瓷器生産の諸問題と安陽隋張盛墓出土白瓷俑 第9章 初唐黄釉加彩俑の特質と意義 第10章 唐代けい窯における俑の生産とその流通に関する諸問題 第11章 西安・唐代醴泉坊窯址の発掘成果とその意義―俑を中心とした考察 第12章 唐時代の俑の制作技法について―陶笵成形を中心に 結 語 あとがき/初出一覧/索引 納品まで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。

織豊期主要人物居所集成〔増補第3版〕

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,800
藤井讓治 編、思文閣出版、2024年10月、630p、B5判
2016年の第2版刊行から、約8年。織豊期の重要人物たちは何時何処で何をしていたのか、数多の研究者が調べ上げ集成した基礎資料を、ついに第3版として大幅アップデート。
居所の確定は、従来個々の研究者が、特定の人物、特定の時期に限って行ってきたため不完全で、公にされることもきわめて少なかった。本書は、主要人物の現在知りうる限りの居所の情報を編年でまとめた研究者必携の書! 第3版では従来の25名に加え、新たに松平家忠、徳川秀忠、宇喜多秀家、前田玄以、増田長盛、長束正家、島津義久、島津義弘、立花宗茂の9名を加え、豊臣政権の五奉行・五大老を完備した。

★編集からのひとこと★
本書のようにさまざまな情報を、主要人物の居所の情報として集成した便利なツールはほかになく、本書には、いまなお唯一無二の価値があると思います。第3版は9名が追加され(豊臣政権の五大老・五奉行が揃いました)、約200頁増となり、大幅増補というにふさわしい体裁です。第1版、第2版をお持ちの方も、ぜひ改めてお買い求めください。

目次

織田信長の居所と行動
豊臣秀吉の居所と行動(天正10年6月2日以前)
豊臣秀吉の居所と行動(天正10年6月以降)
豊臣秀次の居所と行動
徳川家康の居所と行動(天正10年6月以降)
松平家忠の居所と行動
徳川秀忠の居所と行動
足利義昭の居所と行動
柴田勝家の居所と行動
丹羽長秀の居所と行動
明智光秀の居所と行動
細川藤孝の居所と行動
前田利家の居所と行動
宇喜多秀家の居所と行動
上杉景勝の居所と行動
毛利輝元の居所と行動(慶長5年9月14日以前)
毛利輝元の居所と行動(慶長5年9月15日以降)
小早川隆景の居所と行動
前田玄以の居所と行動
石田三成の居所と行動
浅野長政の居所と行動
増田長盛の居所と行動
長束正家の居所と行動
片桐且元の居所と行動
福島正則の居所と行動
伊達政宗の居所と行動
島津義久の居所と行動
島津義弘の居所と行動
立花宗茂の居所と行動
近衛前久の居所と行動
近衛信尹の居所と行動
西笑承兌の居所と行動
大政所の居所と行動
北政所(高臺院)の居所と行動
浅井茶々の居所と行動
孝蔵主の居所と行動

発送までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,800
藤井讓治 編 、思文閣出版 、2024年10月 、630p 、B5判
2016年の第2版刊行から、約8年。織豊期の重要人物たちは何時何処で何をしていたのか、数多の研究者が調べ上げ集成した基礎資料を、ついに第3版として大幅アップデート。 居所の確定は、従来個々の研究者が、特定の人物、特定の時期に限って行ってきたため不完全で、公にされることもきわめて少なかった。本書は、主要人物の現在知りうる限りの居所の情報を編年でまとめた研究者必携の書! 第3版では従来の25名に加え、新たに松平家忠、徳川秀忠、宇喜多秀家、前田玄以、増田長盛、長束正家、島津義久、島津義弘、立花宗茂の9名を加え、豊臣政権の五奉行・五大老を完備した。 ★編集からのひとこと★ 本書のようにさまざまな情報を、主要人物の居所の情報として集成した便利なツールはほかになく、本書には、いまなお唯一無二の価値があると思います。第3版は9名が追加され(豊臣政権の五大老・五奉行が揃いました)、約200頁増となり、大幅増補というにふさわしい体裁です。第1版、第2版をお持ちの方も、ぜひ改めてお買い求めください。 目次 織田信長の居所と行動 豊臣秀吉の居所と行動(天正10年6月2日以前) 豊臣秀吉の居所と行動(天正10年6月以降) 豊臣秀次の居所と行動 徳川家康の居所と行動(天正10年6月以降) 松平家忠の居所と行動 徳川秀忠の居所と行動 足利義昭の居所と行動 柴田勝家の居所と行動 丹羽長秀の居所と行動 明智光秀の居所と行動 細川藤孝の居所と行動 前田利家の居所と行動 宇喜多秀家の居所と行動 上杉景勝の居所と行動 毛利輝元の居所と行動(慶長5年9月14日以前) 毛利輝元の居所と行動(慶長5年9月15日以降) 小早川隆景の居所と行動 前田玄以の居所と行動 石田三成の居所と行動 浅野長政の居所と行動 増田長盛の居所と行動 長束正家の居所と行動 片桐且元の居所と行動 福島正則の居所と行動 伊達政宗の居所と行動 島津義久の居所と行動 島津義弘の居所と行動 立花宗茂の居所と行動 近衛前久の居所と行動 近衛信尹の居所と行動 西笑承兌の居所と行動 大政所の居所と行動 北政所(高臺院)の居所と行動 浅井茶々の居所と行動 孝蔵主の居所と行動 発送までに3週間ほどかかります。

中国文学の歴史 元明清の白話文学 東方選書63

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,640
小松謙、東方書店、2024年09月、224p、上製
娯楽の読書はここから始まった

エリートではなかった庶民が楽しみのために本を読み、彼らの言葉や暮らしが文字として現れるようになった時代はいつ始まり、どのように続いてきたのか。戯曲・小説の創作が大いに盛んとなった元・明期を中心に、話し言葉で書かれる文学が生まれた金の時代から近代文学の誕生につながる清代までの文学を通観する。「全相平話」「四大奇書」「三言二拍」など、当時の作品から多数のエピソードを紹介し、そこから見える社会や時代背景を一つ一つ丁寧に読み解く。今日の「読書」体験の起源を辿る、中国文学への恰好の入門書。

●著者の言葉
本書は、安藤信廣氏の『中国文学の歴史 古代から唐宋まで』の後を承ける形で、それに続く時期の文学について論じるものである。ただ本書の内容は、安藤氏の前著とは異なる視点に基づくものになる。唐宋の文学作品は、ほとんどが文言で記されたものであり、安藤氏の前著は当然ながら、知的エリートによる作品を中心として記述されている。(中略)一方、本書においては、白話を用いた文学がいかにして出現し、展開していくかを中心に追っていくことになる。それは、今日の「読書」がどのようにして生まれ、育まれていったかを追体験することにもなるであろう。(「はじめに」より)

●構成
はじめに

第一部 金・元の文学
 一 白話文学前史
 二 金の文学 白話文学の誕生
 三 元の文学(一) 曲の世界
 四 元の文学(二) 白話小説の誕生――「全相平話」   

第二部 明の文学
 一 明という時代
 二 明代前期の状況 出版退潮期
 三 明代後期の展開 出版の爆発的発展と「四大奇書」の登場
 四 明滅亡まで 多様な刊行物の出現と『三言二拍』、金聖歎と「小説」の自立

第三部 清の文学――近代へ
    清代の白話小説――明末の遺産
    知識人による自己表現としての白話文学創作――『儒林外史』と『紅楼夢』
    近代へ     

あとがき

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,640
小松謙 、東方書店 、2024年09月 、224p 、上製
娯楽の読書はここから始まった エリートではなかった庶民が楽しみのために本を読み、彼らの言葉や暮らしが文字として現れるようになった時代はいつ始まり、どのように続いてきたのか。戯曲・小説の創作が大いに盛んとなった元・明期を中心に、話し言葉で書かれる文学が生まれた金の時代から近代文学の誕生につながる清代までの文学を通観する。「全相平話」「四大奇書」「三言二拍」など、当時の作品から多数のエピソードを紹介し、そこから見える社会や時代背景を一つ一つ丁寧に読み解く。今日の「読書」体験の起源を辿る、中国文学への恰好の入門書。 ●著者の言葉 本書は、安藤信廣氏の『中国文学の歴史 古代から唐宋まで』の後を承ける形で、それに続く時期の文学について論じるものである。ただ本書の内容は、安藤氏の前著とは異なる視点に基づくものになる。唐宋の文学作品は、ほとんどが文言で記されたものであり、安藤氏の前著は当然ながら、知的エリートによる作品を中心として記述されている。(中略)一方、本書においては、白話を用いた文学がいかにして出現し、展開していくかを中心に追っていくことになる。それは、今日の「読書」がどのようにして生まれ、育まれていったかを追体験することにもなるであろう。(「はじめに」より) ●構成 はじめに 第一部 金・元の文学  一 白話文学前史  二 金の文学 白話文学の誕生  三 元の文学(一) 曲の世界  四 元の文学(二) 白話小説の誕生――「全相平話」    第二部 明の文学  一 明という時代  二 明代前期の状況 出版退潮期  三 明代後期の展開 出版の爆発的発展と「四大奇書」の登場  四 明滅亡まで 多様な刊行物の出現と『三言二拍』、金聖歎と「小説」の自立 第三部 清の文学――近代へ     清代の白話小説――明末の遺産     知識人による自己表現としての白話文学創作――『儒林外史』と『紅楼夢』     近代へ      あとがき 納入までに3週間ほどかかります。

朱熹文献の新研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,250
尹波,郭斉/三浦國雄,白井順 訳、東方書店、2025年09月、528p、上製
「歴史文献学」から人間・朱熹のありように迫る。

朱熹の書いた文章・書信の編年、真偽の判定、歴代『朱子文集』の考証、宋~清代に作成された各種年譜の考証など、「歴史文献学」から人間・朱熹のありように迫る。全25篇。

「朱子学」と言うと、どうしても思想研究に重心が置かれるのは自然の勢いと言うものであろう。(略)ところが本書は、そういうアプローチとは別種のあり方を採用している。「歴史文献学」という、厳密な文献考証学がその方法である。(「訳者後記」より)

●著者の言葉
この四通の書簡は、我々が真の朱熹を理解する上で一つの窓を開けてくれる。(略)上掲の書簡を読むと、一個の生き生きした朱熹が、氷のように冷たい祭壇から下りて来、黄ばんだ古紙から立ち上がり、日常のことをしゃべり、本音を吐露し、温和でやさしく、くどいくらいに語るさまは慈愛に満ちている。この事実は疑いもなく、我々が朱熹の文学作品、特に親族知友に関わる大量の詩文を理解する上で、深い示唆を与えてくれるはずである。(「朱熹を理解するための窓」より)

●訳者の言葉
「朱子学」と言うと、どうしても思想研究に重心が置かれるのは自然の勢いと言うものであろう。「理」と「気」という伝統的な概念を二本の頑丈な鉄杭とし、その上部に宇宙論、歴史論、社会論、人間論、道徳論等の、堅固で壮重な建造物を組み上げて儒教の面目を一新し、宋という新しい時代と社会の歩むべき道筋を指し示したのであった。そしてこの教義は国家教学となっただけでなく、地域と時代を越えて東アジア世界共有の支配的教学となったのは周知のところである。ところが本書は、そういうアプローチとは別種のあり方を採用している。「歴史文献学」という、厳密な文献考証学がその方法である。(「訳者後記」より)

●構成

I 歴史文献学による朱熹研究

II 各種朱熹年譜の考証

III 真偽の判定

IV 佚文質疑

 附篇

訳者後記

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,250
尹波,郭斉/三浦國雄,白井順 訳 、東方書店 、2025年09月 、528p 、上製
「歴史文献学」から人間・朱熹のありように迫る。 朱熹の書いた文章・書信の編年、真偽の判定、歴代『朱子文集』の考証、宋~清代に作成された各種年譜の考証など、「歴史文献学」から人間・朱熹のありように迫る。全25篇。 「朱子学」と言うと、どうしても思想研究に重心が置かれるのは自然の勢いと言うものであろう。(略)ところが本書は、そういうアプローチとは別種のあり方を採用している。「歴史文献学」という、厳密な文献考証学がその方法である。(「訳者後記」より) ●著者の言葉 この四通の書簡は、我々が真の朱熹を理解する上で一つの窓を開けてくれる。(略)上掲の書簡を読むと、一個の生き生きした朱熹が、氷のように冷たい祭壇から下りて来、黄ばんだ古紙から立ち上がり、日常のことをしゃべり、本音を吐露し、温和でやさしく、くどいくらいに語るさまは慈愛に満ちている。この事実は疑いもなく、我々が朱熹の文学作品、特に親族知友に関わる大量の詩文を理解する上で、深い示唆を与えてくれるはずである。(「朱熹を理解するための窓」より) ●訳者の言葉 「朱子学」と言うと、どうしても思想研究に重心が置かれるのは自然の勢いと言うものであろう。「理」と「気」という伝統的な概念を二本の頑丈な鉄杭とし、その上部に宇宙論、歴史論、社会論、人間論、道徳論等の、堅固で壮重な建造物を組み上げて儒教の面目を一新し、宋という新しい時代と社会の歩むべき道筋を指し示したのであった。そしてこの教義は国家教学となっただけでなく、地域と時代を越えて東アジア世界共有の支配的教学となったのは周知のところである。ところが本書は、そういうアプローチとは別種のあり方を採用している。「歴史文献学」という、厳密な文献考証学がその方法である。(「訳者後記」より) ●構成 I 歴史文献学による朱熹研究 II 各種朱熹年譜の考証 III 真偽の判定 IV 佚文質疑  附篇 訳者後記 納入までに3週間ほどかかります。

建築図中的台湾史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,380
凌宗魁著、玉山社、2025年08月、260p、24cm
建築圖中的臺灣史 凌宗魁/撰文, 楊啟正/攝影

80個公共建築的建築圖面,將複雜的空間化繁為簡,
清晰看見日本時代臺灣各時期的設計風格、形式脈絡以及歷史意義。

日本時代,透過官方主導的營建體系,將系統化的西式製圖方式帶進臺灣,影響了民間設計者與營造業者溝通的邏輯,本書挑選日本時代具有代表性或特殊性的公共建築圖面,搭配建築史的介紹,以期帶領讀者看見:

.今日建築專業者熟悉的圖面繪製方式,在臺灣發展的面貌切片。
.建築生產過程中的文化衝擊與機能類型的多面向。
.建築圖面的表情演變所呈現的空間價值。
.當充滿巧思的設計意念成為真實被人使用的空間之後,其所展現的生命故事,以及與空間的互動。
.特定斷代間的設計風格、形式脈絡與史論譜系,以及圖面判讀和溝通工具的變遷。
.自己生活於其間的城鄉建築空間如何成為今貌。
.某些圖面本身的藝術價值,賞心悅目之餘也承載了專業工作者的苦心。

本書特色

1.建築圖的引進,不僅讓臺灣建築的溝通語言邁入現代化,也透過圖面傳達設計者的想法與時代氛圍。

2.以興建時間順序羅列80個臺灣日本時代的公共建築,從建築圖面剖析各時期不同的建築風格與表情。

3.從建築圖面,建構臺灣日本時代的空間演進史。

台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,380
凌宗魁著 、玉山社 、2025年08月 、260p 、24cm
建築圖中的臺灣史 凌宗魁/撰文, 楊啟正/攝影 80個公共建築的建築圖面,將複雜的空間化繁為簡, 清晰看見日本時代臺灣各時期的設計風格、形式脈絡以及歷史意義。 日本時代,透過官方主導的營建體系,將系統化的西式製圖方式帶進臺灣,影響了民間設計者與營造業者溝通的邏輯,本書挑選日本時代具有代表性或特殊性的公共建築圖面,搭配建築史的介紹,以期帶領讀者看見: .今日建築專業者熟悉的圖面繪製方式,在臺灣發展的面貌切片。 .建築生產過程中的文化衝擊與機能類型的多面向。 .建築圖面的表情演變所呈現的空間價值。 .當充滿巧思的設計意念成為真實被人使用的空間之後,其所展現的生命故事,以及與空間的互動。 .特定斷代間的設計風格、形式脈絡與史論譜系,以及圖面判讀和溝通工具的變遷。 .自己生活於其間的城鄉建築空間如何成為今貌。 .某些圖面本身的藝術價值,賞心悅目之餘也承載了專業工作者的苦心。 本書特色 1.建築圖的引進,不僅讓臺灣建築的溝通語言邁入現代化,也透過圖面傳達設計者的想法與時代氛圍。 2.以興建時間順序羅列80個臺灣日本時代的公共建築,從建築圖面剖析各時期不同的建築風格與表情。 3.從建築圖面,建構臺灣日本時代的空間演進史。 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。

マルクス 資本論  1~4

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,760
長谷部文雄 訳、河出書房新社
世界の大思想 18.19.20.21
裸本、経年劣化による、シミ汚れ傷あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,760
長谷部文雄 訳 、河出書房新社
世界の大思想 18.19.20.21 裸本、経年劣化による、シミ汚れ傷あり

日本の近世 第13巻 儒学・国学・洋学

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,420
中央公論社
経年劣化による汚れあり
帯、月報あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,420
、中央公論社
経年劣化による汚れあり 帯、月報あり
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。