桂ゆき ある寓話 Yuki Katsura-a fable 生誕百年
桂ゆき ある寓話 Yuki Katsura-a fable 生誕百年
美術手帖 1955年9月号No.99 素朴な画家たち/松本亮 紙でつくるお伽話/制作・由良玲吉「雪の女王」現代作家小論・桂ユキ子/植村鷹千代 伝統の再発見・北斎のまんが/瀬木慎一 20世紀に於けるピカソの位置/今井俊満 他
女学世界(「女性ライフ」改題)第4巻第7号 昭和24年10月号
美術手帖 1961年7月号 第6回日本国際美術展/抽象のなかの民族=瀬木慎一 日本国際美術展の10年=船戸洪一 出品作家の発言=本郷新、元永定正、桂ユキ子、麻生三郎、福田豊四郎 わがオーストリアの異質の謎、日本国際美術展の画家たちを語る=フンデルトワッサー 作家研究・ブランクーシ/山口勝弘、広井力、坂崎乙郎 蒐集家、鑑定家、画商/土方定一 インタビュー・滝谷節雄/浜村順(滝谷作品8ページ)名画の秘密「地獄草紙より函量地獄」/宮次男 他
映画芸術 1968・7 NO.251 カミュ=ルキノ・ヴィスコンティ「異邦人」をめぐって/大久保敏彦,唐十郎,斎藤竜鳳,ヴィスコンティ:人間の敗北は人間の栄光だ「続・鎖の大陸」苦いパンをどう見る/野間寛二郎,桂ゆき子 他 シナリオ/ヴィスコンティ監督作品「異邦人」ピーター・コリンソン監督作品「密室」
今日の100人展 開館一周年記念・毎日新聞創刊100年記念 <兵美特展目録NO.6>
VAN 2号、3号、6号、7号、9号、10号、13号~17号、20号、23号 13冊
世界の人形 日本の人形 (日本古典人形の美 雛人形・御所人形・衣裳人形・賀茂人形・嵯峨人形/人形哀歌 法鏡寺の市松人形/人形風土記/不死の人形たち 西洋人形のエッセンス「ビスクドール」/プライヤーズ・コレクション/人形を描く 油絵・日本画の新作)
美術手帖 1949年8月号No.20 画人伝・スーラ/岡鹿之助 サルヴァドル・ダリ/春山行夫 技術ノート・素描とその材料/宮本三郎 作家20代の頃/東郷青児,加山四郎,猪熊弦一郎,小泉清,伊藤廉 山と海/和田定夫 日記五題/東山紗智子,田中君子,仲田菊代,小川孝子,桂ユキ子 いれずみの話/小野忠重 巻末口絵/三岸好太郎「マスクせる道化」解説=三岸節子 他
美術手帖 1955年9月号 No.99 <美術団体と美術運動>
特別展 ◉ パレットと絵画にみる 近代日本の洋画家たち 図録
月刊 噂 昭和49年3月号(第4巻第3号) 気鋭作家対談 井上ひさし・長部日出雄(東北生まれは「ヨイショ」で生きる)/特集 知られざる中山義秀/アフリカ行って象を食べよう/チャンバラの見方教えます/超美女は超男性的なりき/田辺聖子対佐藤愛子
現代絵画の20年 1960-70年代の洋画と新しい「平面」芸術の動向
美術手帖 1961年7月号 No.191 <特集 : 第6回 日本国際美術展>
現代の眼 第4巻 第8号 (1963年8月) <特集 : ドキュメント・日本の断面>
美術手帖 1964年7月号 No.238 <特集 : ピカソ展>
現代の眼 第4巻 第9号 (1963年9月) <特集 : 経営合理化の分岐点>
現代の眼 第4巻 第7号 (1963年7月) <特集 : 池田誠二の三年を検討する>
花田清輝著作集 第5巻 (仮面と顔,胆大小心録) 第5巻 (仮面と顔,胆大小心録)
現代の眼 第4巻 第10号 (1963年10月) <特集 : 中ソ"決裂"と現代>
美術手帖 1956年11月号 No.117 <特集 : 秋季展覧会>
太陽 3巻4号=No.22 (1965年4月) <特集 : 北九州 ; 博多>
美術手帖 238号(1964年7月号) 特集 ピカソ/第6回現代日本美術展
美術手帖 1978年3月号 No.431 <特集 : 誰が最も影響を与えたか>
美術手帖 1966年7月号 No.270 <特集 : 日本近代美術の主人公たち>
藝術新潮 昭和34年8月号 第10巻 第8号 <特集 : 天才はどこへ行った>
芸術新潮 338号(1978年2月)特集 加山又造の「芸術工房」
美しい暮しの手帖 第20号 (昭和28年6月) <第1世紀>
藝術新潮 1978年2月号 第29巻 第2号 <特集 : 加山又造の「芸術工房」>
「映画芸術」 第16巻第8号(通巻第251号) 1968年7月号