文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

實用規矩術(さしがねつかひ)


  • 著者 佐久間田之助著
  • 刊行年 昭18
  • 解説 ■商品詳細

    【書名】 實用規矩術(さしがねつかひ)
    【巻冊】 四六倍判一册
    【著者】 佐久間田之助著
    【成立】 昭18

    ★ 吉田工務所出版部
    ★ 背にガムテープ
  • 在庫 在庫切れ(名雲書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「實用規矩術(さしがねつかひ)」の検索結果

実用規矩術 さしがねつかひ

サムタイム
 東京都世田谷区太子堂
3,800
佐久間多之助、吉田工務所出版部、昭和18年、1冊
第12版、ハードバウンド、26cm x 18cm、176pp、本文:複数の蔵印と記銘・住所スタンプ有り、ヤケ有り、少汚れとシミ、表紙見返しノドに痛み、表紙:汚れ有り
■特記されたものを除き、送料は無料です。 代金は前払いをお願いしています。 丁寧な梱包、迅速な発送を心掛けています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
3,800
佐久間多之助 、吉田工務所出版部 、昭和18年 、1冊
第12版、ハードバウンド、26cm x 18cm、176pp、本文:複数の蔵印と記銘・住所スタンプ有り、ヤケ有り、少汚れとシミ、表紙見返しノドに痛み、表紙:汚れ有り
もっと見る

著者名「佐久間田之助著」の検索結果

普通日本家屋構造

三書樓
 東京都文京区弥生
3,000
佐久間 田之助著、槙書店、昭和34年
A5 145P
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

普通日本家屋構造

3,000
佐久間 田之助著 、槙書店 、昭和34年
A5 145P

日本建築工作法

はなひ堂
 新潟県三条市塚野目
2,000 (送料:¥150~)
佐久間田之助 著、槙書店、昭和51年、22cm
37版 ヤケ、ヨゴレ、カバーに傷み等あり 線引き書込み等なし
送料につきましては当該商品代金のカッコ内の送料をご覧ください。『¥○○○(送料:¥150~)』…ゆうメール(全国一律¥150)、『 ¥○○○ (送料:¥600~)』…佐川急便(全国一律¥600)となります。複数ご注文の場合も追加の送料はいただきません。【GW中も土日祝日休業、平日のみ営業です】
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000 (送料:¥150~)
佐久間田之助 著 、槙書店 、昭和51年 、22cm
37版 ヤケ、ヨゴレ、カバーに傷み等あり 線引き書込み等なし
  • 単品スピード注文

普通日本家屋構造

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
1,200 (送料:¥300~)
佐久間田之助 著、槙書店、昭和36年、22cm、1
カバー。日焼け、シミ。カバー破れイタミ。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

普通日本家屋構造

1,200 (送料:¥300~)
佐久間田之助 著 、槙書店 、昭和36年 、22cm 、1
カバー。日焼け、シミ。カバー破れイタミ。
  • 単品スピード注文
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

實用規矩術(さしがねつかひ)

實用規矩術(さしがねつかひ)

実用規矩術 : さしがねつかひ 実用規矩術(さしがねつかひ)

佐久間田之助著、吉田工務所出版部、1926.10

2, 1, 8, 176p 27cm

  • リクエストを送る
もっと見る

名雲書店の新着書籍

山鹿流兵法書并築城書之一括 大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
770,000
大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他、寛延期〜明治初期
■商品詳細

【書名】 山鹿流兵法書并築城書之一括
【巻冊】 22点(大本6册・半紙判10册・横本3册・中本3帖)
【著者】 大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他
【成立】 寛延期〜明治初期
大垣藩士山本多右衛門は甲州流系統の軍學者で家は代々山鹿流兵學師範を職とし代々多右衛門を名乘った。江戸後期の當主山本多右衛門治義が江戸の山鹿素水の門下で文政11年より天保12年に至り箱崎町永久橋屋敷に滯在中に寫本した史料が主。山鹿素水が文政11年8月に通稱「山鹿八郎左衛門」と名の「高補/花押」と自筆した『築城大事』がある。山本多右衛門治義の息子山本多右衛門義著も素水に從學して7歳年下の吉田松陰と親交して松陰は義著に多くの詩文や書簡を送っている。
山本多右衛門治義その後佐竹姓を名乘り寫本の署名の後に「佐竹葉/信道齋」や「佐竹葉」の落款がある。
息子の義著の自筆寫本『荒増草稿』と義著の息子と考えられる、佐竹英雄筆の『義著履歴』(明治七年六月一四日)と『先考義著君墓誌』がある。義著は戊辰戦争で會津城で被弾して横濱で治療されたが死去。
★ 『築城大事』山鹿八郎左衛門(山鹿素水)/高補「花押」自筆・山本多左衛門宛・文一一年子八月
★ 『大将秘要集』寛延元年中秋/正田窓雪「花押」山本左平治宛
★ 『兵法奧儀諺解』山鹿高基師述・山本多右衛門記(雁皮紙)
★ 『蜜縄九極巻』文政十二年九月十八日於武陽浅草門跡調/山本多右衛門源治義
★ 『山本流極意廿一箇條』山鹿素水先生述/天保六年三月八日/山鹿素水門人山本多右衛門治義
★ 『家傳極意自得私鈔』山鹿素水高補先生述/天保十二年六月廿三日/武州永久橋屋敷/山本多右衛門自義
★ 『古戦短哥』山鹿素水先生著/文政十二年九月十八日/於武州淺草/山本多右衛門源治義
★ 『武教全書諭義』山鹿素水先生門人/西川正補著述/山本多右衛門源治義
★ 『反閉秘傳』山鹿高補先生述/於武州永久橋屋敷写之/山本多右衛門源治義
★ 『山鹿直傳并武教骨髄抄/曲尺傳』文政十一年正月廿八日/山本重之允源治義/号多右衛門
★ 『荒増草稿』山本義著
★ 『戦法奧儀聞書』生形春省子述/山本多右衛門
★ 『甲陽合戦四』天保六年四月二日於武州江戸永久/山本多右衛門源治義
★ 『義著補遺草稿』
★ 『先考義著君墓誌』
★ 『義著履歴』他
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
770,000
大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他 、寛延期〜明治初期
■商品詳細 【書名】 山鹿流兵法書并築城書之一括 【巻冊】 22点(大本6册・半紙判10册・横本3册・中本3帖) 【著者】 大垣藩兵學指南山本多右衛門自筆本并山鹿素水自筆本他 【成立】 寛延期〜明治初期 大垣藩士山本多右衛門は甲州流系統の軍學者で家は代々山鹿流兵學師範を職とし代々多右衛門を名乘った。江戸後期の當主山本多右衛門治義が江戸の山鹿素水の門下で文政11年より天保12年に至り箱崎町永久橋屋敷に滯在中に寫本した史料が主。山鹿素水が文政11年8月に通稱「山鹿八郎左衛門」と名の「高補/花押」と自筆した『築城大事』がある。山本多右衛門治義の息子山本多右衛門義著も素水に從學して7歳年下の吉田松陰と親交して松陰は義著に多くの詩文や書簡を送っている。 山本多右衛門治義その後佐竹姓を名乘り寫本の署名の後に「佐竹葉/信道齋」や「佐竹葉」の落款がある。 息子の義著の自筆寫本『荒増草稿』と義著の息子と考えられる、佐竹英雄筆の『義著履歴』(明治七年六月一四日)と『先考義著君墓誌』がある。義著は戊辰戦争で會津城で被弾して横濱で治療されたが死去。 ★ 『築城大事』山鹿八郎左衛門(山鹿素水)/高補「花押」自筆・山本多左衛門宛・文一一年子八月 ★ 『大将秘要集』寛延元年中秋/正田窓雪「花押」山本左平治宛 ★ 『兵法奧儀諺解』山鹿高基師述・山本多右衛門記(雁皮紙) ★ 『蜜縄九極巻』文政十二年九月十八日於武陽浅草門跡調/山本多右衛門源治義 ★ 『山本流極意廿一箇條』山鹿素水先生述/天保六年三月八日/山鹿素水門人山本多右衛門治義 ★ 『家傳極意自得私鈔』山鹿素水高補先生述/天保十二年六月廿三日/武州永久橋屋敷/山本多右衛門自義 ★ 『古戦短哥』山鹿素水先生著/文政十二年九月十八日/於武州淺草/山本多右衛門源治義 ★ 『武教全書諭義』山鹿素水先生門人/西川正補著述/山本多右衛門源治義 ★ 『反閉秘傳』山鹿高補先生述/於武州永久橋屋敷写之/山本多右衛門源治義 ★ 『山鹿直傳并武教骨髄抄/曲尺傳』文政十一年正月廿八日/山本重之允源治義/号多右衛門 ★ 『荒増草稿』山本義著 ★ 『戦法奧儀聞書』生形春省子述/山本多右衛門 ★ 『甲陽合戦四』天保六年四月二日於武州江戸永久/山本多右衛門源治義 ★ 『義著補遺草稿』 ★ 『先考義著君墓誌』 ★ 『義著履歴』他

竹久夢二書簡 山田市藏宛 封筒附/二通

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
660,000
大正13年6月28日・10月28日
■商品詳細

【書名】 竹久夢二書簡 山田市藏宛 封筒附/二通
【巻冊】 二通
【著者】 
【成立】 大正13年6月28日・10月28日

★ 「堺市寺池町 山田市藏様「東京市外 松沢村 竹久夢二」消印/大正13年6月28日」便箋三枚/和紙/毛筆

★ 「堺市寺池町一 山田市藏様」「東京中渋谷 竹久夢二」 消印/10月28日」便箋一枚/和紙/毛筆 大正14年か

★ 『夢二書簡』(長田幹彦編/平成3年刋)に二通とも収録されていない。

★ 各書簡帙入
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
660,000
、大正13年6月28日・10月28日
■商品詳細 【書名】 竹久夢二書簡 山田市藏宛 封筒附/二通 【巻冊】 二通 【著者】  【成立】 大正13年6月28日・10月28日 ★ 「堺市寺池町 山田市藏様「東京市外 松沢村 竹久夢二」消印/大正13年6月28日」便箋三枚/和紙/毛筆 ★ 「堺市寺池町一 山田市藏様」「東京中渋谷 竹久夢二」 消印/10月28日」便箋一枚/和紙/毛筆 大正14年か ★ 『夢二書簡』(長田幹彦編/平成3年刋)に二通とも収録されていない。 ★ 各書簡帙入

夏目漱石自筆書簡 正岡子規宛

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
3,300,000
明治30年8月1日
■商品詳細

【書名】 夏目漱石書簡 正岡子規宛
【巻冊】 一通
【著者】 
【成立】 明治30年8月1日

★ 「愚陀佛 子規庵 御もと」
★ 「下谷区上根岸八十二番地 正岡常規様」
★ 「町区内幸町 □根方 八月一日 夏目金之助」
★ 消印「東京□□ 三十年八月一日 ト便」
★ 封筒附 毛筆34行
★ 漱石が子規に宛てた第72番目の書簡
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
3,300,000
、明治30年8月1日
■商品詳細 【書名】 夏目漱石書簡 正岡子規宛 【巻冊】 一通 【著者】  【成立】 明治30年8月1日 ★ 「愚陀佛 子規庵 御もと」 ★ 「下谷区上根岸八十二番地 正岡常規様」 ★ 「町区内幸町 □根方 八月一日 夏目金之助」 ★ 消印「東京□□ 三十年八月一日 ト便」 ★ 封筒附 毛筆34行 ★ 漱石が子規に宛てた第72番目の書簡

井伊掃部守 若殿様御用 御菓子買上帳 御菓子方

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
275,000
廣瀬茂兵衛・山本傳八郎・安藤良右衛門、文化十癸酉天春三月〜嘉永六癸丑年八月十七日
■商品詳細

【書名】 井伊掃部守 若殿様御用 御菓子買上帳 御菓子方
【巻冊】 特大一册
【著者】 廣瀬茂兵衛・山本傳八郎・安藤良右衛門
【成立】 文化十癸酉天春三月〜嘉永六癸丑年八月十七日

★ 御在府年獻上・御留守年・大殿様/守真院様御獻上留

★ 表紙に「若殿様御用 御菓子買上帳 御菓子方」と記されているが、彦根藩井伊家の幕府への獻上品であった彦根名産名物品である鮒鮨・干鱈・紅葉鮒鮨・醒井餅・干鯛などを幕府に獻上の圖解入目録。

★ 後半末尾に干菓子などの記載あり。

★ 若殿様とは本書の年代から第16代藩主井伊直弼であろう。

★ 守真院は12代藩主井伊直幸の三男井伊直富の正室で仙臺藩主伊達重村の娘詮子である。

★ 表紙の裏に「文化十癸酉天春三月」

★ 本文に中に「文政五午年九月十五日」「天保十一子年五月十二日」「嘉永六癸丑年八月十七日」の年記あり。

★ 58丁本 
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
275,000
廣瀬茂兵衛・山本傳八郎・安藤良右衛門 、文化十癸酉天春三月〜嘉永六癸丑年八月十七日
■商品詳細 【書名】 井伊掃部守 若殿様御用 御菓子買上帳 御菓子方 【巻冊】 特大一册 【著者】 廣瀬茂兵衛・山本傳八郎・安藤良右衛門 【成立】 文化十癸酉天春三月〜嘉永六癸丑年八月十七日 ★ 御在府年獻上・御留守年・大殿様/守真院様御獻上留 ★ 表紙に「若殿様御用 御菓子買上帳 御菓子方」と記されているが、彦根藩井伊家の幕府への獻上品であった彦根名産名物品である鮒鮨・干鱈・紅葉鮒鮨・醒井餅・干鯛などを幕府に獻上の圖解入目録。 ★ 後半末尾に干菓子などの記載あり。 ★ 若殿様とは本書の年代から第16代藩主井伊直弼であろう。 ★ 守真院は12代藩主井伊直幸の三男井伊直富の正室で仙臺藩主伊達重村の娘詮子である。 ★ 表紙の裏に「文化十癸酉天春三月」 ★ 本文に中に「文政五午年九月十五日」「天保十一子年五月十二日」「嘉永六癸丑年八月十七日」の年記あり。 ★ 58丁本 

朧月猫の草紙 二編上下巻・三編上下巻・四編上下巻・五編上下巻・六編上下巻・七編上巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
165,000
山東庵京山作、天保十二年序〜嘉永二年
■商品詳細

【書名】 朧月猫の草紙 二編上下巻・三編上下巻・四編上下巻・五編上下巻・六編上下巻・七編上巻
【巻冊】 中本十一册
【著者】 山東庵京山作
【成立】 天保十二年序〜嘉永二年

★ 國芳画
★ 榮久堂梓
★ 第二編下巻の裏紙欠・第五編下巻の表紙欠
★ 全七編十四册の内(初編上下巻と第七編下巻欠)
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
165,000
山東庵京山作 、天保十二年序〜嘉永二年
■商品詳細 【書名】 朧月猫の草紙 二編上下巻・三編上下巻・四編上下巻・五編上下巻・六編上下巻・七編上巻 【巻冊】 中本十一册 【著者】 山東庵京山作 【成立】 天保十二年序〜嘉永二年 ★ 國芳画 ★ 榮久堂梓 ★ 第二編下巻の裏紙欠・第五編下巻の表紙欠 ★ 全七編十四册の内(初編上下巻と第七編下巻欠)

伊能忠敬 江戸実測図(江戸府内図)北半図・南半図

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
1,980,000
伊能忠敬、大正三年刋
■商品詳細

【書名】 伊能忠敬 江戸府内圖(江戸實測圖) 北半圖・南半圖
【巻冊】 二舗
【著者】 伊能忠敬
【成立】 大正三年刋

★ 編纂發行者/東京市役所
★ 北半圖・南半圖とも/327×178㎝
★ 一舗の表紙の大きさ/37×28㎝
★ 元帙入
★ 二圖を合わせると、東西で327㎝、南北は356㎝に及ぶ。
★ 二枚目の寫眞が北半圖・三枚目の寫眞が南半圖で共に全體を撮影したもの。
★ 伊能忠敬最晩年の江戸府内圖。
★ 忠敬は文化12年2月3日から第一次測量を実施、文化13年閏8月8日に第二次測量を実施した。文化14年8月に完成して幕府に上納したと云う。
★ 幕府に上納された原圖は江戸城内の紅葉山文庫に収蔵されていたが明治6年5月5日、宮内省から出火して皇居一円を焼失して伊能圖は失われた。明治政府は伊能家が傳存してしていた副本を伊能家を説得して献上させて内閣文庫の所藏となり東京帝國大學圖書館が保管した。
★ その後東京市役所市史編纂室では副本から寫本を作成し、博覽會に展示するため審美書院に命じて謄寫し、更に京橋九州倶樂部樓上において影寫させたと云う。
★ 大正3年に東京府主催で開催された大正博覽會にあたり、東京市役所が出展のため複製刋行されたものであると云う。
★ 大正12年の關東大震災で東京帝國大學圖書館は焼失、またもや伊能原圖は失われた。
★ この博覽會用の覆製圖が何部刋行されたかは定かではないが東京公文書館には同じ二舗圖を所藏していて公開している。
★ 15年後の昭和三年に東京市役所の編輯により、印刷を凸版印刷株式會社が行って『東京市史稿附図』として北半・南半の二圖を20分割して複製刋行され少部であるが一般に流布した。
★ 現在となっては正本と副本がともに失われた『江戸實測圖』(江戸府内圖)は、彩色を含めて忠實に覆製されており、この最初の刋行の二舗圖は資料的價値が極めて高い。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,980,000
伊能忠敬 、大正三年刋
■商品詳細 【書名】 伊能忠敬 江戸府内圖(江戸實測圖) 北半圖・南半圖 【巻冊】 二舗 【著者】 伊能忠敬 【成立】 大正三年刋 ★ 編纂發行者/東京市役所 ★ 北半圖・南半圖とも/327×178㎝ ★ 一舗の表紙の大きさ/37×28㎝ ★ 元帙入 ★ 二圖を合わせると、東西で327㎝、南北は356㎝に及ぶ。 ★ 二枚目の寫眞が北半圖・三枚目の寫眞が南半圖で共に全體を撮影したもの。 ★ 伊能忠敬最晩年の江戸府内圖。 ★ 忠敬は文化12年2月3日から第一次測量を実施、文化13年閏8月8日に第二次測量を実施した。文化14年8月に完成して幕府に上納したと云う。 ★ 幕府に上納された原圖は江戸城内の紅葉山文庫に収蔵されていたが明治6年5月5日、宮内省から出火して皇居一円を焼失して伊能圖は失われた。明治政府は伊能家が傳存してしていた副本を伊能家を説得して献上させて内閣文庫の所藏となり東京帝國大學圖書館が保管した。 ★ その後東京市役所市史編纂室では副本から寫本を作成し、博覽會に展示するため審美書院に命じて謄寫し、更に京橋九州倶樂部樓上において影寫させたと云う。 ★ 大正3年に東京府主催で開催された大正博覽會にあたり、東京市役所が出展のため複製刋行されたものであると云う。 ★ 大正12年の關東大震災で東京帝國大學圖書館は焼失、またもや伊能原圖は失われた。 ★ この博覽會用の覆製圖が何部刋行されたかは定かではないが東京公文書館には同じ二舗圖を所藏していて公開している。 ★ 15年後の昭和三年に東京市役所の編輯により、印刷を凸版印刷株式會社が行って『東京市史稿附図』として北半・南半の二圖を20分割して複製刋行され少部であるが一般に流布した。 ★ 現在となっては正本と副本がともに失われた『江戸實測圖』(江戸府内圖)は、彩色を含めて忠實に覆製されており、この最初の刋行の二舗圖は資料的價値が極めて高い。

正教新報  第205號〜337號ノ内126冊

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
275,000
編輯人/中井木莵麻呂・吉田卯太郎・ 石川喜三郎
■商品詳細

【書名】 正教新報  第205號〜337號ノ内
【巻冊】 四六倍判126册
【著者】 編輯人/中井木莵麻呂・吉田卯太郎・ 石川喜三郎
【成立】 明治廿二年六月一五日〜明治廿七年一二月一五日

★ 四六倍判、(235・240・263・264・270・274・275號)7册欠
★ 發行人/堀江復。愛々社
★ 表紙画/生巧館刻
★ 状態スコブル良シホボ極美本。 
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
275,000
編輯人/中井木莵麻呂・吉田卯太郎・ 石川喜三郎
■商品詳細 【書名】 正教新報  第205號〜337號ノ内 【巻冊】 四六倍判126册 【著者】 編輯人/中井木莵麻呂・吉田卯太郎・ 石川喜三郎 【成立】 明治廿二年六月一五日〜明治廿七年一二月一五日 ★ 四六倍判、(235・240・263・264・270・274・275號)7册欠 ★ 發行人/堀江復。愛々社 ★ 表紙画/生巧館刻 ★ 状態スコブル良シホボ極美本。 

伊藤左千夫自筆書簡及葉書 寒川鼠骨宛 『野菊の墓』が漱石から激賞された喜びを鼠骨に傳えた一通

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
330,000
明治三九年一月二日
■商品詳細

【書名】 伊藤左千夫自筆書簡及葉書 寒川鼠骨宛
【巻冊】 三通
【著者】 廣瀬榮一舊藏
【成立】 明治三九年一月二日

★ 毛筆書簡/封筒附/三〇行/一通 葉書二通
★ 寒川鼠骨(寒川陽光)=明治八年一一月三日〜昭和廿九年八月一八日
★ 伊藤左千夫(伊藤幸次郎)=元治元年八月一八日〜大正二年七月三〇日
★ 正岡子規の問題作『歌よみに與ふる書』に感動、明治三三年に子規庵を訪れて會話を交わしてからは三歳年下である子規の信奉者となり門人となった。
★ 子規没後は根岸短歌會の中心となり「馬酔木」「アララギ」を創刋、アララギ派の基礎を作った。
★ 明治三八年には純愛小説『野菊の墓』を『ホトトギス』に發表して漱石に激賞された。
★ 葉書の消印は年記の部分が薄いが「明治三九年一月二日」と讀める。「夏目氏第一着に激賞を寄せられ」とあり、左千夫の處女作『野菊の墓』が漱石から激賞された喜びを鼠骨に傳えた一通である。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
330,000
、明治三九年一月二日
■商品詳細 【書名】 伊藤左千夫自筆書簡及葉書 寒川鼠骨宛 【巻冊】 三通 【著者】 廣瀬榮一舊藏 【成立】 明治三九年一月二日 ★ 毛筆書簡/封筒附/三〇行/一通 葉書二通 ★ 寒川鼠骨(寒川陽光)=明治八年一一月三日〜昭和廿九年八月一八日 ★ 伊藤左千夫(伊藤幸次郎)=元治元年八月一八日〜大正二年七月三〇日 ★ 正岡子規の問題作『歌よみに與ふる書』に感動、明治三三年に子規庵を訪れて會話を交わしてからは三歳年下である子規の信奉者となり門人となった。 ★ 子規没後は根岸短歌會の中心となり「馬酔木」「アララギ」を創刋、アララギ派の基礎を作った。 ★ 明治三八年には純愛小説『野菊の墓』を『ホトトギス』に發表して漱石に激賞された。 ★ 葉書の消印は年記の部分が薄いが「明治三九年一月二日」と讀める。「夏目氏第一着に激賞を寄せられ」とあり、左千夫の處女作『野菊の墓』が漱石から激賞された喜びを鼠骨に傳えた一通である。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。