キーワード「文化の擁護 国際作家会議報告」の検索結果
¥5,000
小松清 編
、第一書房
、昭和10
、319p
、19cm
概ね良 /送料ゆうパケット2㎝
もっと見る
書誌カタログから探す
「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
永楽屋の新着書籍
¥2,000
跡見花蹊「若き婦人に勧めたき事」井上秀子「日用品が七割も騰貴した今日中流家庭の生活を豊かにする方法」河野清丸「遊戯のうちに子供を教育する」高島平三郎「子供に褒美を与へる時の注意」白仁まさ子「旅順で子供を育てた経験」栗原玉葉「絵師の苦と楽」村井弦斎「家庭小説小松島」蘇川漁郎「現代婦人の月給調べ」小杉天外「霊鐘」思水生「私の見た朝鮮の女」他
、実業之日本社
、大正7年
、1冊
背少剥落
¥5,000
湯原元一「音楽家としての体格」桜井ちか子「道具なしでできる惣菜向の西洋料理」大橋青波「歴史小説花散る里」松本八重子「敏夫さんと雀」渋沢青花「大名行列の昔を偲びて」高安やす子「一切干渉せぬ主義」権田保之助「活動写真を見て堕落した子供」一記者「大塚文学博士の再婚物語」佐々醒雪「清少納言紫式部の顔と品行」樫田十次郎「私の見て来た米国の婦人と家庭」佐久間長敬「忍術とはどんなものか」村井弦斎「家庭小説小松島」掬水生「玩具を買ふ人」他
、実業之日本社
、大正6年
、3冊
各背上下剥落
¥2,500
下田歌子「芳子夫人の行方」増田義一「ロンドン大使館の一夜」岡田ます子「十二人の子女とお雑煮を祝ふ元旦」有島幸子「鹿児島のお雑煮」岡田八千代「年始客に起さる」樫田十次郎「長生をしたいと思ふ婦人に」小杉天外「銀笛」桜井ちか子「十五銭で家族三人のお総菜献立」他
、実業之日本社
、大正4年
、1冊
背下部剥落
婦人世界 5巻14号 実業之日本社
李鈺卿「朝鮮貴婦人の眼に映つた日本」本堂平四郎「もし夜中に強盗が入つたら」林董「真に内助の妻君とは斯・・・
女学校の運動会写真裏に鉛筆書入 衛生問答最終頁角切取
¥2,500
李鈺卿「朝鮮貴婦人の眼に映つた日本」本堂平四郎「もし夜中に強盗が入つたら」林董「真に内助の妻君とは斯かる人なり」茂木習古「髪も衣装も日本婦人の真似をする仏国婦人」伊藤富貴子「朝鮮貴族の家庭を訪問して感じた事」安藤耐子「十五年間一粒も米の飯を食はぬ」真垣菊子「新聞雑誌婦人記者花くらべ/時事新報下山京子、女学世界杉浦翠子他」他
、実業之日本社
、明治43年
、1冊
女学校の運動会写真裏に鉛筆書入 衛生問答最終頁角切取
わが家武士小誌
丹羽弥 「大正15年・昭和元年1月、愛知県第一高等女学校講堂における恒例の新年会において、新任教師と・・・
非売品函付
¥2,500
丹羽弥 「大正15年・昭和元年1月、愛知県第一高等女学校講堂における恒例の新年会において、新任教師として…初講演を行う。昭和3年5月21日、名古屋中央放送局の依頼により「子守をする蜘蛛の話」と題し放送講演を行う。昭和20年3月12日、未明の大空襲により、愛知県第一高等女学校灰燼に帰する。昭和32年4月7日、天皇陛下のお召しにより岐阜市御泊所万松館に参上、アジメドジョウに関し長時間にわたり御進講並びに御下問奉答」云々
、昭和56年
、1冊
非売品函付
¥35,000
400字詰原稿用紙ペン書100枚完 「保菌者」400字詰原稿用紙ペン書末尾欠現存96枚
土上 1巻7号、2巻8号、3巻8号~10号、12号、4巻5号、7号~11号、5巻3号、6号~8号、10号温亭居士追悼集、7巻3号、7号、9号 20冊 平福百穂、川端龍子、小川芋銭、森田恒友、前川千帆他表紙裏絵、柳瀬正夢他挿絵入
¥45,000
土上発行所 平福百穂画「蘆」「四ッ手網」柳瀬正夢画「高台へゆく道」「梧桐」[釣堀の暮」「馬橋風景」篠原温亭「地祭り」島田青峰、遼東豕「『俳句童話』といふもの」柴田宵曲「類似」中村楽天「心臓の響」富安風生「米国横断の車中より」佐藤夜半「台湾話」宮部寸七翁「さよなら」信天翁「無用語」大岡龍男「周囲」温亭「蜂」内藤鳴雪「狂詩の話」大岡龍男「不二見村より」温亭「病床より」温亭「寸七君」宮崎草餅「寸七君の最期」富安風生「寸七翁君に就て」温亭「多摩川に遊ぶ」西谷勢之介「木馬」温亭「花三題」島田青峰「日記抄」中村楽天「最近の温亭君」山崎楽堂「温亭君と会つて後」鈴木三重吉「追憶」村高幹博「むかしむかしの話」寒川鼠骨「淡如水」楠目橙黄子「温亭先生に叱られたこと」大岡龍男「温亭先生」蛇笏、俳小屋、稲青他「追悼句」大岡龍男「愛楓林榭漫筆」他
、大正11年~昭和3年
、20冊
5冊前後表紙しみ内1冊本文にもしみよごれ
婦人世界 11巻4号春増刊郷里の誉、5号、8号~11号、14号 7冊 佐々木林風、荻野千代子他彩色口絵、渋沢栄一男爵夫婦、穂積陳重氏の家庭、渡辺文子女史他写真口絵入
¥10,000
高信峡水、原掬水、大井野人、松山思水「鳥羽日和山」渋沢青花「男鹿半島」滝沢素水「天竜峡」下田歌子、村井弦斎、渡辺霞亭、長谷川時雨、新渡戸稲造、高安やす子、鏑木清方、石橋臥波「女学生の観た世の中」森下岩太郎、嘉悦孝子、井上哲次郎、遠藤隆吉「穢多を軽蔑するのは何故か」「アメリカ通信」吉岡弥生、小笠原貞子、山脇房子、森田正馬、高島平三郎、島崎藤村、池田蕉園、渡辺文子、栗原玉葉、棚橋源太郎、加藤常子他
、実業之日本社
、大正5年
、7冊
11巻4号以外背上下少剥落