JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
武蔵野風物志
武蔵野風物志 - 随筆
随筆武蔵野風物志 <初版 カバー付 ヤケ有>
武蔵野茶話
太郎冠者
新婚
武蔵野 昭和14年11月号(第26巻第11号)―武蔵野集落点描(平野実)、下総国分寺私考(上篇)(2)(君塚好一)、時雨ふる夜(礒萍水)ほか
武蔵野 昭和14年9月(第26巻第9号)―貝塚の研究(承前)(山崎重兵衛)、江戸のおもちや(礒萍水)、俗信断片(3)(紅二郎)、高田馬場の仇討(2)(戸塚隠士)
ひなたぼっこ 噂と伝説の随筆
随筆武蔵野茶話 <限100 私家版函背題箋ヤケ有 墨署名入>
ひなたぼっこ -噂と伝説の随筆-
ひなたぼっこ―噂と伝説の随筆
吉備暖語 : 随筆 <芋蔓草紙>
笑 3巻1号、3号、5号、7号~13号、15号、16号、18号、20号~22号 16冊 宮川春汀、小杉未醒2枚、竹久夢二3枚、橋本邦助、杉浦非水他彩色石版口絵入 宮崎与平1頁大挿絵2図、竹久夢二1頁又は1枚刷挿絵22図入
冒険世界 1巻3号、6号 2冊表紙目次口絵広告裏欠合本・三越時好前後欠現存50頁分とグラビア/時好の大阪グラビアと8頁分合本
斉藤昌三直筆原稿(舌三昧掲載400字詰原稿3枚)+生写真2点+茅ヶ崎市立図書館名誉館長名刺斎藤昌三(1887年3月19日 - 1961年11月26日)日本の古書学、蒐集家、発禁本研究などで「書痴(英語版)」と呼ばれた人物。猥褻本の研究、編訳でも知られる。 神奈川県高座郡座間村に商人の子として生まれ、政三と名づけられるが、関東大震災後「昌三」と改名。神奈川県立第三中学校を1905年に中退、横浜の生糸商・原合名会社に勤務。銀行訪問が主な業務で、当時銀行に勤めていた小島烏水や礒萍水と知りあうきっかけとなった。1910年頃勤務をやめ職を転々とした。1915年同人誌『樹海』を創刊、この雑誌は何度かの改題を経て続いた[4]。また『明治文藝側面鈔』を密かに刊行し、発禁となった小説類を紹介する。1920年には、趣味人の先輩にあたる加山道之助と組み、趣味誌『おいら』を創刊、三田平凡寺が主宰した趣味人の集団「我楽他宗(がらくたしゅう)」にも加わった。しかし1923年、関東大震災で多くの資料財産を失い、茅ヶ崎に移住した。三田とも関係性が悪化、「我楽他宗」からも脱退した。1923年9月『おいら』をやめ、雑誌『いもづる』を発刊。梅原北明と親しくなりその企画になる「変態十二史」のうち二冊を執筆。1925年10月『愛書趣味』を創刊。柳田泉、木村毅らと明治文学の研究に手を染めた。1931年7月『書物展望』を創刊。書物展望社は単行本の刊行もはじめ、1932年には斎藤の編集した内田魯庵『紙魚繁盛記』、淡島寒月『梵雲庵雑話』などを刊行した。『書物展望』は戦時中の中断を経て復活し1951年まで続いた。晩年は茅ヶ崎の文化人として過ごし、1959年4月には茅ヶ崎市立図書館の名誉館長に就任した。
民俗怪異篇 <日本民俗叢書 ; [第6]>
銀鈴集
愛火
柳筥
句集 山岳画
句集 月光抄
石田波郷句集
句集 青芝
集金旅行