文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

好事多磨 点石斎画報 点校版 丁集


  • 著者 清・呉友如 主編
  • 出版社 中国文史出版社
  • 刊行年 2018
  • ISBN 9787520503709
  • 状態 中古品
  • 解説 好事多磨 点石斋画报 点校版 丁集 晩清期の絵入り新聞
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

敦煌石窟知識辞典

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,500
馬徳 主編、敦煌文芸、2024年07月
敦煌石窟知識辭典 敦煌石窟知识辞典 敦煌文艺出版社

如果您想快速了解和掌握敦煌石窟知识,推荐您首选本辞典。作为一本辞书,它兼具学术性与通俗性,内容涉及敦煌重要的石窟;石窟的建筑风格、特色及营造者;尊像、彩塑作品;壁画上的经变、故事画、乐舞、装饰图案、古代科技、历史人物等;敦煌名胜古迹;石窟环境与石窟保护以及国内外其他著名的石窟等方面。所收敦煌石窟知识词条共计1400余条,目录按汉语拼音音序编排,以方便读者查阅。本书由敦煌研究院研究员马德编写,在编写过程中,参阅了《敦煌学大辞典》《佛学大辞典》《宗教辞典》等一批工具书和《敦煌石窟内容总录》《中国壁画全集》《敦煌学》等前人研究成果中的相关内容,具有较高的权威性。

一、本辞典选收敦煌石窟知识及相关辞条共计1380余条,收有彩图40余幅,另有附录三个。
二、词目名称以习用、约定俗成为主;少数尚无公认定名的词目,酌据作者拟名列目;一词多名者,在释文中一一列举,部分在分类词目索引中列出。
三、释文中出现的洞窟编号,莫高窟直接作“第××窟”,其他注石窟名及编号,如“榆林窟第××窟”等;有关敦煌遗书编号,凡属收藏大宗遗书的机构,用代号表示,如英国图书馆的“S”(斯坦因编号)、法国图书馆的“P”(伯希和编号)等,收藏数量较少的机构,直接注其名称及编号。
四、历史纪年,辛亥革命前一般用旧纪年,辛亥革命后用公元纪年,旧纪年一般括注公元纪年,括注时省略“公元”诸字。
五、外国人名、著作等词条,属于西方国家的,有些酌注西文。
六、释文中出现的中外地名,除少数酌情注出西文外,一般不注。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500
馬徳 主編 、敦煌文芸 、2024年07月
敦煌石窟知識辭典 敦煌石窟知识辞典 敦煌文艺出版社 如果您想快速了解和掌握敦煌石窟知识,推荐您首选本辞典。作为一本辞书,它兼具学术性与通俗性,内容涉及敦煌重要的石窟;石窟的建筑风格、特色及营造者;尊像、彩塑作品;壁画上的经变、故事画、乐舞、装饰图案、古代科技、历史人物等;敦煌名胜古迹;石窟环境与石窟保护以及国内外其他著名的石窟等方面。所收敦煌石窟知识词条共计1400余条,目录按汉语拼音音序编排,以方便读者查阅。本书由敦煌研究院研究员马德编写,在编写过程中,参阅了《敦煌学大辞典》《佛学大辞典》《宗教辞典》等一批工具书和《敦煌石窟内容总录》《中国壁画全集》《敦煌学》等前人研究成果中的相关内容,具有较高的权威性。 一、本辞典选收敦煌石窟知识及相关辞条共计1380余条,收有彩图40余幅,另有附录三个。 二、词目名称以习用、约定俗成为主;少数尚无公认定名的词目,酌据作者拟名列目;一词多名者,在释文中一一列举,部分在分类词目索引中列出。 三、释文中出现的洞窟编号,莫高窟直接作“第××窟”,其他注石窟名及编号,如“榆林窟第××窟”等;有关敦煌遗书编号,凡属收藏大宗遗书的机构,用代号表示,如英国图书馆的“S”(斯坦因编号)、法国图书馆的“P”(伯希和编号)等,收藏数量较少的机构,直接注其名称及编号。 四、历史纪年,辛亥革命前一般用旧纪年,辛亥革命后用公元纪年,旧纪年一般括注公元纪年,括注时省略“公元”诸字。 五、外国人名、著作等词条,属于西方国家的,有些酌注西文。 六、释文中出现的中外地名,除少数酌情注出西文外,一般不注。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

中国史を彩った女たち (新装版)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,760
髙橋英司、エムケープランニング、2022、249p、46判
カバー、帯あり。小口に汚れあり。
やっぱり中国が一番おもしろい!浮気、陰謀、嫉妬、復讐、わが子殺し、毒殺、なんでもありの裏の中国史。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,760
髙橋英司 、エムケープランニング 、2022 、249p 、46判
カバー、帯あり。小口に汚れあり。 やっぱり中国が一番おもしろい!浮気、陰謀、嫉妬、復讐、わが子殺し、毒殺、なんでもありの裏の中国史。

重返海洋:晩清中国海洋思想研究(中国社会経済史新探索叢書)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
黄順力、厦門大学、2024年05月
本書は、古代中国における海洋権益・海防に関する意識の変遷を解説したうえで、清末期に起こったさまざまな歴史的事件により、そうした意識がどのように変化を遂げていったのかを考察する。具体的には、第一次アヘン戦争、日清戦争といった海外からの侵略と、洋務・自強・新政を支えた西欧学問・思想流入という両側面の影響を評価し、海洋思想における「伝統から近代」への転換点の背景を分析する。

《重返海洋:晚清中国海洋思想研究》在梳理古代中国的海洋思想的基础上,以第一次次鸦片战争、洋务自强新政和甲午战争为关键点,重点考察晚清时期,在西力东侵和西学东渐的双重冲击下,国人的海洋思想从传统到近代的转变。

目录
绪论
第一章 古代中国海洋意识之发微、发展
一、“历心于山海而国家富”
二、“履至尊而制六合”
三、海上丝绸之路
四、唐、宋、元海洋权益意识之发展
五、中国传统海洋权益思想的特点
第二章 大航海时代:明清中国的海洋经略意识
一、世界海洋发展与明初海疆局势
二、“防海”:官方的“海禁”迷思
三、“泛海”:民间海上力量的崛起
四、“通洋之利”:郑氏父子的海洋权益意识
五、清承明制的“防海”观念
六、台湾归附与弃留之争
七、清前期海防体系的衍变
第三章 “千古奇变”:从“防海”到海防
一、“海国时代”与西力东侵
二、“防海”“海防”的思想碰撞
三、有识之士海防认知的近代转向
四、关注《国际法》所体现的海洋主权意识
五、晚清中国海防思潮的初现
第四章 “借法自强”:近代海防思想之滥觞
一、海防思潮的崛起
二、清廷高层的海防认知
三、地方疆臣大吏的海防主张
四、社会士子儒生对海防的呼应
第五章 应变之策:海防与海权的双重变奏
一、“船政风波”:筹议海防之前奏
二、“海塞防之争”:筹议海防之插曲
三、“大治水师”:筹议海防之主调
第六章 晚清中国的海洋权益意识
一、觉醒:对航海、航运利权的关注
二、延伸:对海岛的经营与拓垦
三、增强:“弃民”与侨民的观念转化
四、他山之石:海防与海权的国际法意识
第七章 “甲午之殇”与清末国民海权意识的觉醒
一、“甲午之殇”的历史反思
二、重建海军:建议与方案
三、清末国民海权意识的觉醒
四、晚清余晖:南中国海的海权实践

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
黄順力 、厦門大学 、2024年05月
本書は、古代中国における海洋権益・海防に関する意識の変遷を解説したうえで、清末期に起こったさまざまな歴史的事件により、そうした意識がどのように変化を遂げていったのかを考察する。具体的には、第一次アヘン戦争、日清戦争といった海外からの侵略と、洋務・自強・新政を支えた西欧学問・思想流入という両側面の影響を評価し、海洋思想における「伝統から近代」への転換点の背景を分析する。 《重返海洋:晚清中国海洋思想研究》在梳理古代中国的海洋思想的基础上,以第一次次鸦片战争、洋务自强新政和甲午战争为关键点,重点考察晚清时期,在西力东侵和西学东渐的双重冲击下,国人的海洋思想从传统到近代的转变。 目录 绪论 第一章 古代中国海洋意识之发微、发展 一、“历心于山海而国家富” 二、“履至尊而制六合” 三、海上丝绸之路 四、唐、宋、元海洋权益意识之发展 五、中国传统海洋权益思想的特点 第二章 大航海时代:明清中国的海洋经略意识 一、世界海洋发展与明初海疆局势 二、“防海”:官方的“海禁”迷思 三、“泛海”:民间海上力量的崛起 四、“通洋之利”:郑氏父子的海洋权益意识 五、清承明制的“防海”观念 六、台湾归附与弃留之争 七、清前期海防体系的衍变 第三章 “千古奇变”:从“防海”到海防 一、“海国时代”与西力东侵 二、“防海”“海防”的思想碰撞 三、有识之士海防认知的近代转向 四、关注《国际法》所体现的海洋主权意识 五、晚清中国海防思潮的初现 第四章 “借法自强”:近代海防思想之滥觞 一、海防思潮的崛起 二、清廷高层的海防认知 三、地方疆臣大吏的海防主张 四、社会士子儒生对海防的呼应 第五章 应变之策:海防与海权的双重变奏 一、“船政风波”:筹议海防之前奏 二、“海塞防之争”:筹议海防之插曲 三、“大治水师”:筹议海防之主调 第六章 晚清中国的海洋权益意识 一、觉醒:对航海、航运利权的关注 二、延伸:对海岛的经营与拓垦 三、增强:“弃民”与侨民的观念转化 四、他山之石:海防与海权的国际法意识 第七章 “甲午之殇”与清末国民海权意识的觉醒 一、“甲午之殇”的历史反思 二、重建海军:建议与方案 三、清末国民海权意识的觉醒 四、晚清余晖:南中国海的海权实践 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

日本語と近隣言語における文法化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,150
ナロック ハイコ・青木博史編、ひつじ書房、2023、336p、A5判
本書は、日本語及び近隣言語に焦点を当て、これらの言語における文法化の特徴の解明に取り組んだものである。日本語では、漢文訓読からの文法化や、接続詞の文法化、係り結びと文法化、さらに理論面では文法化と(間)主観化・類推など、多様な側面から文法化現象が取り上げられ、近隣言語では琉球語と中国語が日本語にはない文法化の様相を見せており、今後の研究の土台となる。
執筆者:青木博史、北﨑勇帆、小柳智一、ジスク マシュー、柴﨑礼士郎、下地理則、髙橋圭子、ナロック ハイコ、東泉裕子、宮地朝子、李佳樑
目次
日本語と近隣言語における文法化
ナロック ハイコ・青木博史
係り結びの発生と構造 諸仮説検証
ナロック ハイコ
訓点語の文法化 漢字・漢語による模倣借用との関連から
ジスク マシュー
「ならで」「ならでは」の一語化と機能変化
宮地朝子
接続詞と文法化 「なので」の成立
青木博史
言語接触と文法化について 近現代日本語の「より」構文を事例として
柴﨑礼士郎
漢語「正直」の機能・用法の拡張
東泉裕子・髙橋圭子
琉球諸語における双数形 類型と歴史
下地理則
中国語東北官話における被害者の表示
李佳樑
一から多への言語変化 類推と群化
小柳智一
意味変化の方向性と統語変化の連関
北﨑勇帆
索引
執筆者紹介
納期には3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
ナロック ハイコ・青木博史編 、ひつじ書房 、2023 、336p 、A5判
本書は、日本語及び近隣言語に焦点を当て、これらの言語における文法化の特徴の解明に取り組んだものである。日本語では、漢文訓読からの文法化や、接続詞の文法化、係り結びと文法化、さらに理論面では文法化と(間)主観化・類推など、多様な側面から文法化現象が取り上げられ、近隣言語では琉球語と中国語が日本語にはない文法化の様相を見せており、今後の研究の土台となる。 執筆者:青木博史、北﨑勇帆、小柳智一、ジスク マシュー、柴﨑礼士郎、下地理則、髙橋圭子、ナロック ハイコ、東泉裕子、宮地朝子、李佳樑 目次 日本語と近隣言語における文法化 ナロック ハイコ・青木博史 係り結びの発生と構造 諸仮説検証 ナロック ハイコ 訓点語の文法化 漢字・漢語による模倣借用との関連から ジスク マシュー 「ならで」「ならでは」の一語化と機能変化 宮地朝子 接続詞と文法化 「なので」の成立 青木博史 言語接触と文法化について 近現代日本語の「より」構文を事例として 柴﨑礼士郎 漢語「正直」の機能・用法の拡張 東泉裕子・髙橋圭子 琉球諸語における双数形 類型と歴史 下地理則 中国語東北官話における被害者の表示 李佳樑 一から多への言語変化 類推と群化 小柳智一 意味変化の方向性と統語変化の連関 北﨑勇帆 索引 執筆者紹介 納期には3週間ほどかかります。

終南仙境叢考

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
劉康楽、三秦、2024年10月
终南仙境丛考 刘康乐著

终南自古为道教仙境,楼观老子说经台是道教最早的宫观。先秦以来,终南就是道教最为重要的修道中心,唐代始置的终南县为陕西历史上惟一的道教文化特区。明万历中盩厔进士王三聘所成第一部终南山道教志《终南仙境志》,清末盩厔刘崑玉续编一卷,构成了终南道教的重要史料,惜长久以来并未引起学界的关注。本书基于这两部道教山志及终南相关道教古籍的收集和整理,深入挖掘探索终南山深厚的道教历史文化资源,并以专题论文的形式呈现给学界,其中有不少道教古籍、金石、遗迹等资料,系作者的首次发现、整理和研究,以期引发学界对终南道教的更多关注。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
劉康楽 、三秦 、2024年10月
终南仙境丛考 刘康乐著 终南自古为道教仙境,楼观老子说经台是道教最早的宫观。先秦以来,终南就是道教最为重要的修道中心,唐代始置的终南县为陕西历史上惟一的道教文化特区。明万历中盩厔进士王三聘所成第一部终南山道教志《终南仙境志》,清末盩厔刘崑玉续编一卷,构成了终南道教的重要史料,惜长久以来并未引起学界的关注。本书基于这两部道教山志及终南相关道教古籍的收集和整理,深入挖掘探索终南山深厚的道教历史文化资源,并以专题论文的形式呈现给学界,其中有不少道教古籍、金石、遗迹等资料,系作者的首次发现、整理和研究,以期引发学界对终南道教的更多关注。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

中国古典戯曲演劇論

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,400
岡晴夫、勉誠社、2024、504p、A5判
構成やしぐさ、舞台の演出効果に焦点を当てた中国元曲論、通俗の面白さは何かを追究した劇作家・李漁論、豊富な歴史や知識と観劇体験に裏打ちされた京劇論の三部構成による珠玉の論文集。
独特の軽妙洒脱な文体で綴り、文学・文芸の本質を考察し続けた中国文学研究者の軌跡。

第一部 元曲
元雑劇做工考
関漢卿の戯曲ーその作劇法について
元曲構成に関する一考察ー劇中の告知者について
元曲における“コミック・リリーフ”について
元曲・明曲における〈夢〉
元雑劇における空間形成

第二部 明末清初の戯作者・李漁
劇作家としての李笠翁
李漁の戯曲とその評価
遊びの文芸ーその理解のむずかしさ
李漁評価に関する考察
李笠翁の戯曲と歌舞伎
『間情偶寄』考(一)
『間情偶寄』考(二)
『間情偶寄』考(三)
李笠翁と日本の戯作者

第三部 京劇ー演劇世界における京劇
中国戯曲演劇史上における崑劇
「徽班」と京劇
演劇世界における京劇
京劇と「文化大革命」
最近みた中国の“旧劇”-京劇の訪日公演・その他

岡晴夫 略年譜・著作目録
解 説  金文京
後 記     
索 引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,400
岡晴夫 、勉誠社 、2024 、504p 、A5判
構成やしぐさ、舞台の演出効果に焦点を当てた中国元曲論、通俗の面白さは何かを追究した劇作家・李漁論、豊富な歴史や知識と観劇体験に裏打ちされた京劇論の三部構成による珠玉の論文集。 独特の軽妙洒脱な文体で綴り、文学・文芸の本質を考察し続けた中国文学研究者の軌跡。 第一部 元曲 元雑劇做工考 関漢卿の戯曲ーその作劇法について 元曲構成に関する一考察ー劇中の告知者について 元曲における“コミック・リリーフ”について 元曲・明曲における〈夢〉 元雑劇における空間形成 第二部 明末清初の戯作者・李漁 劇作家としての李笠翁 李漁の戯曲とその評価 遊びの文芸ーその理解のむずかしさ 李漁評価に関する考察 李笠翁の戯曲と歌舞伎 『間情偶寄』考(一) 『間情偶寄』考(二) 『間情偶寄』考(三) 李笠翁と日本の戯作者 第三部 京劇ー演劇世界における京劇 中国戯曲演劇史上における崑劇 「徽班」と京劇 演劇世界における京劇 京劇と「文化大革命」 最近みた中国の“旧劇”-京劇の訪日公演・その他 岡晴夫 略年譜・著作目録 解 説  金文京 後 記      索 引

北方有佳人:内蒙古自治区文物考古研究院遼代女性文物展

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
蘇州博物館 内蒙古自治区文物考古研究院 編、文物、2024年03月、精装
北方有佳人:内蒙古自治区文物考古研究院辽代女性文物展
苏州博物馆 内蒙古自治区文物考古研究院 编

本書は2024年3月蘇州博物館で催された「北方の佳人―内蒙古自治区文物考古研究院遼代女性文物展」の図録である。過去の契丹文物展とは異なり、今回の展覧は契丹女性にスポットを当て、とりわけ遼代貴族の女性を取り上げている。展示品はすべて内蒙古自治区文物考古研究院が発掘・収蔵してきたもので、その重要発掘成果には1986年陳国公主(姫)墓・2003年トルキ山女性貴族墓・2015年遼聖宗貴妃墓等が含まれ、金銀器・銅器・玉器・漆器・メノウ・琥珀・水晶・ガラス・陶磁等100点を超える展示品は半分以上が一級文化財である。本书是配合2024年3月苏州博物馆“北方有佳人——内蒙古自治区文物考古研究院辽代女性文物展”而出版的专题图录。有别于以往的契丹文物展,此次展览聚焦契丹女子,尤其是辽代的贵族女性。展品全部来自内蒙古自治区文物考古研究院历年发掘与收藏,涉及重要发掘成果包括1986年陈国公主墓、2003年吐尔基山女性贵族墓、2015年辽圣宗贵妃墓等,展品涵盖金银器、铜器、玉器、漆器、玛瑙、琥珀、水晶、玻璃、陶瓷等逾百件(套),其中一级文物占比超过一半。

《北方有佳人:內蒙古自治區文物考古研究院遼代女性文物展》是配合2024年3月蘇州博物館即將開展的“遼代貴族女性特展”而籌備出版的專題圖錄。有別於以往的契丹文物展,此次展覽聚焦契丹女子,尤其是遼代的貴族女性。展品全部來自內蒙古自治區文物考古研究院歷年發掘與收藏,涉及重要發掘成果包括1986年陳國公主墓、2003年吐爾基山女性貴族墓、2015年遼聖宗貴妃墓等,內容涵蓋金銀器、銅器、玉器、漆器、瑪瑙、琥珀、水晶、玻璃、陶瓷等共101件(套),其中一級文物占比超過一半。本書配合本次特展,旨在通過文物講述遼代貴族女性的日常生活與情感世界,再現民族交融、文化匯流的史詩篇章。

文物展”在苏州博物馆开幕,展览于2024年3月30日至6月30日于苏州博物馆本馆负一层特展展厅展出。展览以1986年陈国公主墓、2003年吐尔基山女性墓、2015年辽圣宗贵妃墓考古出土实物为主,聚焦北方辽代贵族女子的精致生活。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
蘇州博物館 内蒙古自治区文物考古研究院 編 、文物 、2024年03月 、精装
北方有佳人:内蒙古自治区文物考古研究院辽代女性文物展 苏州博物馆 内蒙古自治区文物考古研究院 编 本書は2024年3月蘇州博物館で催された「北方の佳人―内蒙古自治区文物考古研究院遼代女性文物展」の図録である。過去の契丹文物展とは異なり、今回の展覧は契丹女性にスポットを当て、とりわけ遼代貴族の女性を取り上げている。展示品はすべて内蒙古自治区文物考古研究院が発掘・収蔵してきたもので、その重要発掘成果には1986年陳国公主(姫)墓・2003年トルキ山女性貴族墓・2015年遼聖宗貴妃墓等が含まれ、金銀器・銅器・玉器・漆器・メノウ・琥珀・水晶・ガラス・陶磁等100点を超える展示品は半分以上が一級文化財である。本书是配合2024年3月苏州博物馆“北方有佳人——内蒙古自治区文物考古研究院辽代女性文物展”而出版的专题图录。有别于以往的契丹文物展,此次展览聚焦契丹女子,尤其是辽代的贵族女性。展品全部来自内蒙古自治区文物考古研究院历年发掘与收藏,涉及重要发掘成果包括1986年陈国公主墓、2003年吐尔基山女性贵族墓、2015年辽圣宗贵妃墓等,展品涵盖金银器、铜器、玉器、漆器、玛瑙、琥珀、水晶、玻璃、陶瓷等逾百件(套),其中一级文物占比超过一半。 《北方有佳人:內蒙古自治區文物考古研究院遼代女性文物展》是配合2024年3月蘇州博物館即將開展的“遼代貴族女性特展”而籌備出版的專題圖錄。有別於以往的契丹文物展,此次展覽聚焦契丹女子,尤其是遼代的貴族女性。展品全部來自內蒙古自治區文物考古研究院歷年發掘與收藏,涉及重要發掘成果包括1986年陳國公主墓、2003年吐爾基山女性貴族墓、2015年遼聖宗貴妃墓等,內容涵蓋金銀器、銅器、玉器、漆器、瑪瑙、琥珀、水晶、玻璃、陶瓷等共101件(套),其中一級文物占比超過一半。本書配合本次特展,旨在通過文物講述遼代貴族女性的日常生活與情感世界,再現民族交融、文化匯流的史詩篇章。 文物展”在苏州博物馆开幕,展览于2024年3月30日至6月30日于苏州博物馆本馆负一层特展展厅展出。展览以1986年陈国公主墓、2003年吐尔基山女性墓、2015年辽圣宗贵妃墓考古出土实物为主,聚焦北方辽代贵族女子的精致生活。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語【オンデマンド版】

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,500
中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉 共編、勉誠社、2024年3月、366 頁
『「訓読」論』(ISBN:978-4-585-03184-0)(2008年9月刊行)のオンデマンド版となります。

「訓読」という異文化理解の方法を再考し、日本伝統文化の形成、さらには東アジアの漢字・漢字文化圏の文化形成のあり方を論じる。

<目次>

なぜ、いま「訓読」論か/中村春作

第Ⅰ部 異文化理解の「課題」としての訓読
「訓読」の思想史―〈文化の翻訳〉の課題として―/中村春作
近代における「漢文直読」論の由緒と行方―重野・青木・倉石をめぐる思想状況―/陶 徳民
ピジン・クレオール語としての「訓読」/高津 孝
ベトナムの「訓読」と日本の「訓読」―「漢文文化圏」の多様性―/岩月純一

第Ⅱ部 訓読と日本語・日本文化の形成
日本における訓点資料の展開―主として音読の視点から―/沼本克明
近世における漢文訓読法の変遷と一斎点/齋藤文俊
漢文訓読体と敬語/前田 勉
国語施策と訓点語学/山東 功

第Ⅲ部 訓読論の地平
〈訓読〉問題と古文辞学―荻生徂徠をめぐって―/田尻祐一郎
表現文法の代用品としての漢文訓読/加藤 徹
日本漢文の訓読とその将来/小島 毅
漢文訓読の現象学―文言資料読解の現場から―/市來津由彦

あとがき
執筆者一覧
人名索引
書名(論文名)索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500
中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉 共編 、勉誠社 、2024年3月 、366 頁
『「訓読」論』(ISBN:978-4-585-03184-0)(2008年9月刊行)のオンデマンド版となります。 「訓読」という異文化理解の方法を再考し、日本伝統文化の形成、さらには東アジアの漢字・漢字文化圏の文化形成のあり方を論じる。 <目次> なぜ、いま「訓読」論か/中村春作 第Ⅰ部 異文化理解の「課題」としての訓読 「訓読」の思想史―〈文化の翻訳〉の課題として―/中村春作 近代における「漢文直読」論の由緒と行方―重野・青木・倉石をめぐる思想状況―/陶 徳民 ピジン・クレオール語としての「訓読」/高津 孝 ベトナムの「訓読」と日本の「訓読」―「漢文文化圏」の多様性―/岩月純一 第Ⅱ部 訓読と日本語・日本文化の形成 日本における訓点資料の展開―主として音読の視点から―/沼本克明 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点/齋藤文俊 漢文訓読体と敬語/前田 勉 国語施策と訓点語学/山東 功 第Ⅲ部 訓読論の地平 〈訓読〉問題と古文辞学―荻生徂徠をめぐって―/田尻祐一郎 表現文法の代用品としての漢文訓読/加藤 徹 日本漢文の訓読とその将来/小島 毅 漢文訓読の現象学―文言資料読解の現場から―/市來津由彦 あとがき 執筆者一覧 人名索引 書名(論文名)索引
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。