文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

アトリエ 573号 油絵技法ハンドブック


  • 著者 佐田勝 解説
  • 出版社 アトリエ出版社
  • 刊行年 昭51年12月
  • 解説 油絵技法ハンドブック / 佐田勝
    良好
    パラファン紙包装にてお届け致します。
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)


こちらの商品はいかがですか?

著者名「佐田勝 解説」の検索結果

アトリエ No.573 1974年11月号 油絵技法ハンドブック

即興堂
 千葉県市川市大洲
800
佐田勝解説、アトリエ出版社、1974年、100p、B5判、1冊
雑誌 2刷 表紙シミ、少ヤケ、ページ並  油絵技法についての100章/佐田勝 美術用語についての知識/斎藤正夫 初心者のための油絵用材・用具についての常識
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800
佐田勝解説 、アトリエ出版社 、1974年 、100p 、B5判 、1冊
雑誌 2刷 表紙シミ、少ヤケ、ページ並  油絵技法についての100章/佐田勝 美術用語についての知識/斎藤正夫 初心者のための油絵用材・用具についての常識

アトリエ 絵を描くいろいろなテクニック NO.559

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
800
足立真一郎・梶田英一・熊谷・佐田勝・宮城音蔵・佐々木孔・飯田四郎/解説、’73
B5版 84頁 表装にシミ 小口にヤケ 経年感有 並本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

アトリエ 絵を描くいろいろなテクニック NO.559

800
足立真一郎・梶田英一・熊谷・佐田勝・宮城音蔵・佐々木孔・飯田四郎/解説  、’73
B5版 84頁 表装にシミ 小口にヤケ 経年感有 並本

アトリエ 282号 マチス80年

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
アルス、1950-07、26cm
新人 / 滝口修造 / 16~20
昔噺 / 硲伊之助 / p21~23
Capricieusement-〔3〕- / 和田定夫 / 24~26
グリュネワルドと現代絵画 / 田近憲三 / 42~47
麻生三郎を素描する / 鶴岡政男 / 40~41
マチスの鎮魂歌 / 勝見勝 / 38~39
マチス80年 / p28~37
裏返しに見た展覧会 / 佐田勝 / 60~61
絵画へ合流するフランスの陶画 / 水谷乙吉 / p66~67
寒暖計 / p52~53
第一回アトリヱ新人賞発表 / p54~59
美術時評--春の展覧会 / 北丘卓 / 48~51
ART NOW / p62~63
一つの会話(対談) / 森芳雄 ; 浜口陽三 / 64~65
Mes poisons / 井上長三郎 / p23~23
原色版解説 / p27~27
ピカビアは健在である / 勝見勝 / p20~20
記錄(展覽会批評 佐波甫 中畑艸人) / p69~72
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,200
、アルス 、1950-07 、26cm
新人 / 滝口修造 / 16~20 昔噺 / 硲伊之助 / p21~23 Capricieusement-〔3〕- / 和田定夫 / 24~26 グリュネワルドと現代絵画 / 田近憲三 / 42~47 麻生三郎を素描する / 鶴岡政男 / 40~41 マチスの鎮魂歌 / 勝見勝 / 38~39 マチス80年 / p28~37 裏返しに見た展覧会 / 佐田勝 / 60~61 絵画へ合流するフランスの陶画 / 水谷乙吉 / p66~67 寒暖計 / p52~53 第一回アトリヱ新人賞発表 / p54~59 美術時評--春の展覧会 / 北丘卓 / 48~51 ART NOW / p62~63 一つの会話(対談) / 森芳雄 ; 浜口陽三 / 64~65 Mes poisons / 井上長三郎 / p23~23 原色版解説 / p27~27 ピカビアは健在である / 勝見勝 / p20~20 記錄(展覽会批評 佐波甫 中畑艸人) / p69~72 良好

美術手帖 1956年6月号 No.110 <梅原芸術の三十年(対談)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 対談 : 梅原龍三郎 + 宮田重雄、美術出版社、1956、140p、A5判、1・・・
ギルベールとロートレック / 芦原英了
梅原芸術の三十年(対談) / 梅原竜三郎 ; 宮田重雄
カイム・スーティン / 徳大寺公英
岡鹿之助 / 柳亮
雪舟 / 中村渓男
雪舟の造形 / 三雲祥之助
美術風土記・群馬県 / 桜井作次
岩手の高村光太郎 / 森口多里
安井のこと / 安井はま
世界性と民族性 / 武智鉄二
まずスケッチから / 佐田勝
技法・まずスケッチから
・スケッチ日記④工場 / 佐田勝 ; 阿部隆雄
・スケッチ日記⑤町 / 向井潤吉 ; 阿部隆雄
・スケッチブック拜見 / 杉全直 ; 東山魁夷 ; 田中田鶴子 ; 青山義雄
・スケッチブックを求めるには
訪問・宮本三郎 / 宮本三郎 ; 石井漠 ; 羽田敏雄
展望台 / GONG
日曜画家② / 林謙一
人物メモ・久保守 / 竹林賢
雪舟秘話 / N・T
ワシントンの戶外展覧会
春の野外創作彫刻展
ルポ②美術喫茶店
画廊地図
「顏」解説 / 久保守
海外ニュース / QUICK
デザイン・レーダー / QUICK
展覧会だより
桜ケ丘小学校の場合 / 勝田寛一
アメリカの美術教室 / 上林澄雄
作品紹介
・個展 / 藤沢
・春季展総評 / 岡本謙次郎
・光風会・創元会
・春陽会 / 藤井 ; 中山
・ 国画会 / 青山 ; 高松
1956年度上半期総目次
原色版
・スーティン 聖歌隊の少年
・岡鹿之助 並木
・クラーヴェ 顏
・梅原龍三郎 万暦赤絵蹲
オフセット版
・ロートレック 作品
・向井潤吉 スケッチ
・ゴッホ 家と木
・佐田勝 スケッチ
グラビヤ版
・雪舟作品
・アメリカの美術教室より
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 対談 : 梅原龍三郎 + 宮田重雄 、美術出版社 、1956 、140p 、A5判 、1冊
ギルベールとロートレック / 芦原英了 梅原芸術の三十年(対談) / 梅原竜三郎 ; 宮田重雄 カイム・スーティン / 徳大寺公英 岡鹿之助 / 柳亮 雪舟 / 中村渓男 雪舟の造形 / 三雲祥之助 美術風土記・群馬県 / 桜井作次 岩手の高村光太郎 / 森口多里 安井のこと / 安井はま 世界性と民族性 / 武智鉄二 まずスケッチから / 佐田勝 技法・まずスケッチから ・スケッチ日記④工場 / 佐田勝 ; 阿部隆雄 ・スケッチ日記⑤町 / 向井潤吉 ; 阿部隆雄 ・スケッチブック拜見 / 杉全直 ; 東山魁夷 ; 田中田鶴子 ; 青山義雄 ・スケッチブックを求めるには 訪問・宮本三郎 / 宮本三郎 ; 石井漠 ; 羽田敏雄 展望台 / GONG 日曜画家② / 林謙一 人物メモ・久保守 / 竹林賢 雪舟秘話 / N・T ワシントンの戶外展覧会 春の野外創作彫刻展 ルポ②美術喫茶店 画廊地図 「顏」解説 / 久保守 海外ニュース / QUICK デザイン・レーダー / QUICK 展覧会だより 桜ケ丘小学校の場合 / 勝田寛一 アメリカの美術教室 / 上林澄雄 作品紹介 ・個展 / 藤沢 ・春季展総評 / 岡本謙次郎 ・光風会・創元会 ・春陽会 / 藤井 ; 中山 ・ 国画会 / 青山 ; 高松 1956年度上半期総目次 原色版 ・スーティン 聖歌隊の少年 ・岡鹿之助 並木 ・クラーヴェ 顏 ・梅原龍三郎 万暦赤絵蹲 オフセット版 ・ロートレック 作品 ・向井潤吉 スケッチ ・ゴッホ 家と木 ・佐田勝 スケッチ グラビヤ版 ・雪舟作品 ・アメリカの美術教室より

美術手帖 110号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
蘆原英了(ギルベールとロートレック)、徳大寺公英(カイム・スーティン)、美術出版社、1956/6

ギルベールとロートレック / 芦原英了/p5~8
・ 梅原芸術の三十年(対談) / 梅原竜三郎 ; 宮田重雄/p9~16
・ カイム・スーティン / 徳大寺公英/p17~27
・ 岡鹿之助 / 柳亮/p33~43
・ 雪舟 / 中村渓男/p65~72
・ 雪舟の造形 / 三雲祥之助/p73~76
・ 美術風土記・群馬県 / 桜井作次/p30~32
・ 岩手の高村光太郎 / 森口多里/p77~79
・ 安井のこと / 安井はま/p111~113
・ 世界性と民族性 / 武智鉄二/p114~115
・ まずスケッチから / 佐田勝/p47~55
・ 技法・まずスケッチから スケッチ日記(4)工場 / 佐田勝 ; 阿部隆雄/p48~51
・ 技法・まずスケッチから スケッチ日記(5)町 / 向井潤吉 ; 阿部隆雄/p52~55
・ 技法・まずスケッチから スケッチブック拜見 / 杉全直 ; 東山魁夷 ; 田中田鶴子 ; 青山義雄/p61~64
・ 技法・まずスケッチから スケッチブックを求めるには //p56~56
・ 訪問・宮本三郎 / 宮本三郎 ; 石井漠 ; 羽田敏雄/p89~97
・ 展望台 / GONG/p28~29
・ 日曜画家-2- / 林謙一/p44~46
・ 人物メモ・久保守 / 竹林賢/p80~80
・ 雪舟秘話 / N・T/p81~83
・ ワシントンの戶外展覧会 //p82~83
・ 春の野外創作彫刻展 //p84~85
・ ルポ(2)美術喫茶店 //p86~86
・ 画廊地図 / / p88~88
・ 「顏」解説 / 久保守/p99~99
・ 海外ニュース / QUICK/p132~135
・ デザイン・レーダー / QUICK/p132~135
・ 展覧会だより //p137~136
・ 桜ケ丘小学校の場合 / 勝田寛一/p100~105
・ アメリカの美術教室 / 上林澄雄/p106~106
・ 作品紹介 個展 / 藤沢/p116~117
・ 作品紹介 春季展総評 / 岡本謙次郎/p118~120
・ 作品紹介 光風会・創元会 //p121~
(ヤケ、背テープ補修)
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
蘆原英了(ギルベールとロートレック)、徳大寺公英(カイム・スーティン) 、美術出版社 、1956/6
ギルベールとロートレック / 芦原英了/p5~8 ・ 梅原芸術の三十年(対談) / 梅原竜三郎 ; 宮田重雄/p9~16 ・ カイム・スーティン / 徳大寺公英/p17~27 ・ 岡鹿之助 / 柳亮/p33~43 ・ 雪舟 / 中村渓男/p65~72 ・ 雪舟の造形 / 三雲祥之助/p73~76 ・ 美術風土記・群馬県 / 桜井作次/p30~32 ・ 岩手の高村光太郎 / 森口多里/p77~79 ・ 安井のこと / 安井はま/p111~113 ・ 世界性と民族性 / 武智鉄二/p114~115 ・ まずスケッチから / 佐田勝/p47~55 ・ 技法・まずスケッチから スケッチ日記(4)工場 / 佐田勝 ; 阿部隆雄/p48~51 ・ 技法・まずスケッチから スケッチ日記(5)町 / 向井潤吉 ; 阿部隆雄/p52~55 ・ 技法・まずスケッチから スケッチブック拜見 / 杉全直 ; 東山魁夷 ; 田中田鶴子 ; 青山義雄/p61~64 ・ 技法・まずスケッチから スケッチブックを求めるには //p56~56 ・ 訪問・宮本三郎 / 宮本三郎 ; 石井漠 ; 羽田敏雄/p89~97 ・ 展望台 / GONG/p28~29 ・ 日曜画家-2- / 林謙一/p44~46 ・ 人物メモ・久保守 / 竹林賢/p80~80 ・ 雪舟秘話 / N・T/p81~83 ・ ワシントンの戶外展覧会 //p82~83 ・ 春の野外創作彫刻展 //p84~85 ・ ルポ(2)美術喫茶店 //p86~86 ・ 画廊地図 / / p88~88 ・ 「顏」解説 / 久保守/p99~99 ・ 海外ニュース / QUICK/p132~135 ・ デザイン・レーダー / QUICK/p132~135 ・ 展覧会だより //p137~136 ・ 桜ケ丘小学校の場合 / 勝田寛一/p100~105 ・ アメリカの美術教室 / 上林澄雄/p106~106 ・ 作品紹介 個展 / 藤沢/p116~117 ・ 作品紹介 春季展総評 / 岡本謙次郎/p118~120 ・ 作品紹介 光風会・創元会 //p121~ (ヤケ、背テープ補修) グラシン紙包装にてお届け致します

アトリエ 578号 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
佐田勝 解説、アトリエ出版社、昭51年12月
目次
日曜画家のための油絵入門 / 藤江幾太郎 /
これから油絵を始める人へ / p3~3
画材と用具 / p4~
筆 / p6~
ペインティング・ナイフ / p8~8
筆洗 / p9~10
パレットと油壺 / p11~13
キャンバス / p14~17
絵具箱 / p18~18
イーゼル / p19~20
写生用椅子 / p20~20
溶き油とワニスと乾燥剤 / p21~21
その他の画材と用具 / p22~24
絵具 / p25~31
モチーフとキャンバスと制作者の関係 / p32~32
風景画の実際 / p33~34 (
高麗郷を描く / p35~
静物画の実際 / p44~57
絵画サークルの話 / p58~59
わが絵画部 / 進藤喜明 / p59~59
初めて描く油絵 / 沢登志子 / p59~59
油絵にふれて / 笠原美佐子 / p59~59
伊豆の旅 / p62~68
テーマの追求 / p69~69
富士・新春を描く / p70~79
おわりに / p79~79
初心者にひと言 / 伊藤利行 /
フランスの田舎歩き / 田坂乾 /
カラーチャート / p26~
屈斜路湖・新緑 / p27~
早春の高麗郷途中図 / p42~
早春の高麗郷/高麗郷五月 / p43~
黒卓静物途中図 / p54~
黒卓静物 / p55~
良好
パラファン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
佐田勝 解説 、アトリエ出版社 、昭51年12月
目次 日曜画家のための油絵入門 / 藤江幾太郎 / これから油絵を始める人へ / p3~3 画材と用具 / p4~ 筆 / p6~ ペインティング・ナイフ / p8~8 筆洗 / p9~10 パレットと油壺 / p11~13 キャンバス / p14~17 絵具箱 / p18~18 イーゼル / p19~20 写生用椅子 / p20~20 溶き油とワニスと乾燥剤 / p21~21 その他の画材と用具 / p22~24 絵具 / p25~31 モチーフとキャンバスと制作者の関係 / p32~32 風景画の実際 / p33~34 ( 高麗郷を描く / p35~ 静物画の実際 / p44~57 絵画サークルの話 / p58~59 わが絵画部 / 進藤喜明 / p59~59 初めて描く油絵 / 沢登志子 / p59~59 油絵にふれて / 笠原美佐子 / p59~59 伊豆の旅 / p62~68 テーマの追求 / p69~69 富士・新春を描く / p70~79 おわりに / p79~79 初心者にひと言 / 伊藤利行 / フランスの田舎歩き / 田坂乾 / カラーチャート / p26~ 屈斜路湖・新緑 / p27~ 早春の高麗郷途中図 / p42~ 早春の高麗郷/高麗郷五月 / p43~ 黒卓静物途中図 / p54~ 黒卓静物 / p55~ 良好 パラファン紙包装にてお届け致します。

美術手帖 1955年9月号 No.99 <美術団体と美術運動>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男、美術出版社、1955、105p、A5判、1冊
原色版
・ボワロー祭日
・桂ユキ子 怒髪天をつく
・ピカソ 作品
・キューバ紀行より(カラー)
・ティエポロ 大道の薬売り
・高畠達四郎 仙石原(完成図)
・セザンヌ 橋と木
グラビヤ版
・紙でつくるお伽話 / 由良玲吉 ; 海老原盛樹
・描く楽しさ<日曜画家>
素朴な画家たち / 松本亮
「祭日」解説 / 宮本三郎
美術団体と美術運動(座談会) / 今泉篤男 + 船戸洪 + 徳大寺公英 + 針生一郎
桂ユキ子 / 植村鷹千代
展覧会案内 メキシコ美術展
我がライバルを語る / 佐田勝 ; 杉全直
映画・フレンチ・カンカン オペラ・領事・演劇・葵上 / 蘆原英了、遠藤慎吾
まんが / 宮本三郎
美術風土記 福岡県 / 伊東浩三
展望台 / GONG
新刊紹介
20世紀に於けるピカソの位置 / 今井俊満
人物メモ・野間仁根 / 竹林賢
キューバ紀行 / 吉田穂高
物知り手帖
うちのオヤジ / 鳥海きよ
戦後画壇史⑰/ 船戸洪
山を描く / 高畠達四郎
気まぐれ狐 / 渋沢秀雄
アート・トピック
海外ニュース
作品紹介 / 徳大寺公英 ; 東野芳明、植村鷹千代、瀬木慎一、針生一郎
「橋と木」解説 / 藤井令太郎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 、美術出版社 、1955 、105p 、A5判 、1冊
原色版 ・ボワロー祭日 ・桂ユキ子 怒髪天をつく ・ピカソ 作品 ・キューバ紀行より(カラー) ・ティエポロ 大道の薬売り ・高畠達四郎 仙石原(完成図) ・セザンヌ 橋と木 グラビヤ版 ・紙でつくるお伽話 / 由良玲吉 ; 海老原盛樹 ・描く楽しさ<日曜画家> 素朴な画家たち / 松本亮 「祭日」解説 / 宮本三郎 美術団体と美術運動(座談会) / 今泉篤男 + 船戸洪 + 徳大寺公英 + 針生一郎 桂ユキ子 / 植村鷹千代 展覧会案内 メキシコ美術展 我がライバルを語る / 佐田勝 ; 杉全直 映画・フレンチ・カンカン オペラ・領事・演劇・葵上 / 蘆原英了、遠藤慎吾 まんが / 宮本三郎 美術風土記 福岡県 / 伊東浩三 展望台 / GONG 新刊紹介 20世紀に於けるピカソの位置 / 今井俊満 人物メモ・野間仁根 / 竹林賢 キューバ紀行 / 吉田穂高 物知り手帖 うちのオヤジ / 鳥海きよ 戦後画壇史⑰/ 船戸洪 山を描く / 高畠達四郎 気まぐれ狐 / 渋沢秀雄 アート・トピック 海外ニュース 作品紹介 / 徳大寺公英 ; 東野芳明、植村鷹千代、瀬木慎一、針生一郎 「橋と木」解説 / 藤井令太郎

美術手帖 1952年6月号 No.57 <サーカスにて / 武満徹>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 武満徹ほか、美術出版社、1952、87p、A5判、1冊
口絵 原色版
・ボナール 果物籠
・マルケ トゥルネルの橋
・ディアズ 午睡
・安井曾太郎 小宮豊隆像
・鈴木信太郎・神谷信子 ガラス絵
・ヴェラスケス マリー王女
・光琳 楓図
・石井柏亭 パリの宿
口絵 オフセット版
・脇田和 サーカス
・川口軌外 サーカス
・川端実 サーカス
・宮本三郎 サーカス
口絵 写真版
・ボナール 黒沓下の女
・パリの初夏
・レジャーニ コンポジション31号
・安井曾太郎 人体デッサン
・ガラス絵
・村井正誠氏
・美術史より
口絵 グラビヤ版
・ボナール 裸
・パリの初夏より
・東西美術略史より
野外彫刻展より / 土門拳
ピエール・ボンナールの思出 / 柳亮
「果物篭」解説 / 中谷泰
パリの初夏 / 岡鹿之助
巴里のアメリカ人 / 蘆原英了
「午睡」解説 / 三雲祥之助
イタリアの展覧会のあり方 / 野上素一
イタリーのポスター イタリー通信 / 船戸洪
自画像 / 小絲源太郎 ; 菊池一雄
「小宮豊隆像」解説 / 安井曾太郎
技法ノート 油絵① / 安井曽太郎
海外ニュース
若いピエロの話 / 滝口修造
サーカスにて / 武満徹
近代画における遠近法について / 松原久人
たのしい硝子絵 / 佐田勝
春陽会・国展寸評 / 大久保泰
アメリカ便り / 柏田泰次
村井正誠氏アトリエ訪問
東西美術略史⑤ / 持丸一夫 ; 富永惣一
「パリの宿」解説〔石井柏亭〕 / 嘉門安雄
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 武満徹ほか 、美術出版社 、1952 、87p 、A5判 、1冊
口絵 原色版 ・ボナール 果物籠 ・マルケ トゥルネルの橋 ・ディアズ 午睡 ・安井曾太郎 小宮豊隆像 ・鈴木信太郎・神谷信子 ガラス絵 ・ヴェラスケス マリー王女 ・光琳 楓図 ・石井柏亭 パリの宿 口絵 オフセット版 ・脇田和 サーカス ・川口軌外 サーカス ・川端実 サーカス ・宮本三郎 サーカス 口絵 写真版 ・ボナール 黒沓下の女 ・パリの初夏 ・レジャーニ コンポジション31号 ・安井曾太郎 人体デッサン ・ガラス絵 ・村井正誠氏 ・美術史より 口絵 グラビヤ版 ・ボナール 裸 ・パリの初夏より ・東西美術略史より 野外彫刻展より / 土門拳 ピエール・ボンナールの思出 / 柳亮 「果物篭」解説 / 中谷泰 パリの初夏 / 岡鹿之助 巴里のアメリカ人 / 蘆原英了 「午睡」解説 / 三雲祥之助 イタリアの展覧会のあり方 / 野上素一 イタリーのポスター イタリー通信 / 船戸洪 自画像 / 小絲源太郎 ; 菊池一雄 「小宮豊隆像」解説 / 安井曾太郎 技法ノート 油絵① / 安井曽太郎 海外ニュース 若いピエロの話 / 滝口修造 サーカスにて / 武満徹 近代画における遠近法について / 松原久人 たのしい硝子絵 / 佐田勝 春陽会・国展寸評 / 大久保泰 アメリカ便り / 柏田泰次 村井正誠氏アトリエ訪問 東西美術略史⑤ / 持丸一夫 ; 富永惣一 「パリの宿」解説〔石井柏亭〕 / 嘉門安雄

美術手帖 : monthly art magazine (57)

言ノ葉堂
 愛知県名古屋市熱田区神宮
720
美術出版社、260p、21cm
裸本 表紙スレヤブレ 経年相応
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

美術手帖 : monthly art magazine (57)

720
、美術出版社 、260p 、21cm
裸本 表紙スレヤブレ 経年相応

美術手帖 57号(1952年6月号) ◆目次記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
美術出版社、1952-06、21cm
口絵 原色版 ボナール 果物籠 /
口絵 原色版 マルケ トゥルネルの橋 /
口絵 原色版 ディアズ 午睡 /
口絵 原色版 安井曾太郎 小宮豊隆像 /
口絵 原色版 鈴木信太郎・神谷信子 ガラス絵 /
口絵 原色版 ヴェラスケス マリー王女 /
口絵 原色版 光琳 楓図 /
口絵 原色版 石井柏亭 パリの宿 /
口絵 オフセット版 脇田和 サーカス /
口絵 オフセット版 川口軌外 〃 /
口絵 オフセット版 川端実 〃 /
口絵 オフセット版 宮本三郎 〃 /
口絵 写真版 ボナール 黒沓下の女 /
口絵 写真版 パリの初夏 /
口絵 写真版 レジャーニ コンポジション31号 /
口絵 写真版 安井曾太郎 人体デッサン /
口絵 写真版 ガラス絵 /
口絵 写真版 村井正誠氏 /
口絵 写真版 美術史より /
口絵 グラビヤ版 ボナール 裸 /
口絵 グラビヤ版 パリの初夏より /
口絵 グラビヤ版 東西美術略史より /
本文 野外彫刻展より / 土門拳 /
ピエール・ボンナールの思出 / 柳亮 /
「果物篭」解説 / 中谷泰 /
パリの初夏 / 岡鹿之助 /
巴里のアメリカ人 / 蘆原英了 /
「午睡」解説 / 三雲祥之助 /
イタリアの展覧会のあり方 / 野上素一 /
イタリーのポスター--イタリー通信 / 船戸洪 /
本文 自画像 / 小絲源太郎 ; 菊池一雄 /
本文 「小宮豊隆像」解説 / 安井曾太郎 /
技法ノート--油絵-1- / 安井曽太郎 /
本文 海外ニュース /
本文 若いピエロの話 / 滝口修造 /
本文 サーカスにて / 武満徹 /
近代画における遠近法について / 松原久人 /
たのしい硝子絵 / 佐田勝 /
春陽会・国展寸評 / 大久保泰 /
本文 アメリカ便り / 柏田泰次 /
本文 村井正誠氏アトリエ訪問 /
東西美術略史-5- / 持丸一夫 ; 富永惣一 /
「パリの宿」解説〔石井柏亭〕 / 嘉門安雄 /
少ヤケ、少表紙折れ 
パラフィン包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、美術出版社 、1952-06 、21cm
口絵 原色版 ボナール 果物籠 / 口絵 原色版 マルケ トゥルネルの橋 / 口絵 原色版 ディアズ 午睡 / 口絵 原色版 安井曾太郎 小宮豊隆像 / 口絵 原色版 鈴木信太郎・神谷信子 ガラス絵 / 口絵 原色版 ヴェラスケス マリー王女 / 口絵 原色版 光琳 楓図 / 口絵 原色版 石井柏亭 パリの宿 / 口絵 オフセット版 脇田和 サーカス / 口絵 オフセット版 川口軌外 〃 / 口絵 オフセット版 川端実 〃 / 口絵 オフセット版 宮本三郎 〃 / 口絵 写真版 ボナール 黒沓下の女 / 口絵 写真版 パリの初夏 / 口絵 写真版 レジャーニ コンポジション31号 / 口絵 写真版 安井曾太郎 人体デッサン / 口絵 写真版 ガラス絵 / 口絵 写真版 村井正誠氏 / 口絵 写真版 美術史より / 口絵 グラビヤ版 ボナール 裸 / 口絵 グラビヤ版 パリの初夏より / 口絵 グラビヤ版 東西美術略史より / 本文 野外彫刻展より / 土門拳 / ピエール・ボンナールの思出 / 柳亮 / 「果物篭」解説 / 中谷泰 / パリの初夏 / 岡鹿之助 / 巴里のアメリカ人 / 蘆原英了 / 「午睡」解説 / 三雲祥之助 / イタリアの展覧会のあり方 / 野上素一 / イタリーのポスター--イタリー通信 / 船戸洪 / 本文 自画像 / 小絲源太郎 ; 菊池一雄 / 本文 「小宮豊隆像」解説 / 安井曾太郎 / 技法ノート--油絵-1- / 安井曽太郎 / 本文 海外ニュース / 本文 若いピエロの話 / 滝口修造 / 本文 サーカスにて / 武満徹 / 近代画における遠近法について / 松原久人 / たのしい硝子絵 / 佐田勝 / 春陽会・国展寸評 / 大久保泰 / 本文 アメリカ便り / 柏田泰次 / 本文 村井正誠氏アトリエ訪問 / 東西美術略史-5- / 持丸一夫 ; 富永惣一 / 「パリの宿」解説〔石井柏亭〕 / 嘉門安雄 / 少ヤケ、少表紙折れ  パラフィン包装にてお届け致します。

美術手帖 1966年7月号 No.270 <特集 : 日本近代美術の主人公たち>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下敦 ; 対談 : 中原佑介 + 中村宏 ; 文 : 篠原有司男 ; 表紙 : 岡本信治郎・・・
特集 : 日本近代美術の主人公たち
1.近代前期をになった画家たち / 佐々木静一
2.高橋由一と川上冬崖 / 佐々木静一
3.黒田清輝と浅井忠 / 乾由明
4.藤島武二と青木繁 / 原田実
5.荻原守衞と高村光太郎 / 三木多聞
6.岸田劉生と萬鐵五郎 / 原田実
7.村山槐多と関根正二 / 小倉忠夫
8.前田寛治と佐伯祐三 / 富山秀男
9.中村彝と小出楢重 / 小倉忠夫
10.古賀春江と三岸好太郎 / 朝日晃
11.長谷川利行と靉光 / ヨシダ・ヨシエ
12.近代の先駆作家の孤独なたたかいの後にくるもの / 針生一郎
ユトリロ パリの散歩道 石版画集とモロワの散文詩 / 千葉順
≪観光芸術≫問答 往復書簡による / 中原佑介 ; 中村宏
作家をたずねて 高橋秀(在ローマ) / 阿部展也
第7回現代日本美術展から 小島信明と「新橋」②山口勝弘と「Cの関係」
春の団体展から
・国画・春陽の二作品 / 岡本謙次郎
・自作解説 カードの王様 / 大沼映夫
・自作解説 空と地 / 五味秀夫
中国の陶磁① 東洋の美・こころとかたち⑤ / 長廣敏雄
韓国美術の旅④鬼瓦の国に別れる / 小杉一雄
20世紀の異色作家⑥セラフィーヌ・ルイ / 坂崎乙郎
画廊から 鳥を窯で焼く / 山本常一
前衛への道⑥ 篠原有司男自伝
たのしい造形 なんでも染めよう まずPOPアロハを / 田名網敬一
技法発見⑦・前田常作氏と和筆で描く洋風曼荼羅 / 佐々木豊
自画像の手帖 マチス
デザイン創造⑤・新居猛氏とキャンバス・チェア / 杉道雄
デザインの基礎知識<用具・用例篇②> ペン・インキ・コンテ・パステル / 田中正明
附・デザイン用語の手引き
月評 個展・グループ展 東京 / 三木多聞 ; 関西 / 赤根和生
本・本<経験としての建築>ほか / 宇佐見英治
展覧会だより<東京・関西>
手帖通信
・扉カット・後藤一之
・今月の焦点 / 中原佑介
・美術・工芸・マンガ・建築 /
・人物素描・桂ユキ子 / 植村鷹千代
・ずばり一言・田口武雄
・便利帖・これから申し込める夏期講習会案内
・アンケート・私のすすめる静かな夏の写生地

裏表紙にムレあり
背にイタミ・欠損箇所あり(補修済み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下敦 ; 対談 : 中原佑介 + 中村宏 ; 文 : 篠原有司男 ; 表紙 : 岡本信治郎 、美術出版社 、1966 、180p 、A5判 、1冊
特集 : 日本近代美術の主人公たち 1.近代前期をになった画家たち / 佐々木静一 2.高橋由一と川上冬崖 / 佐々木静一 3.黒田清輝と浅井忠 / 乾由明 4.藤島武二と青木繁 / 原田実 5.荻原守衞と高村光太郎 / 三木多聞 6.岸田劉生と萬鐵五郎 / 原田実 7.村山槐多と関根正二 / 小倉忠夫 8.前田寛治と佐伯祐三 / 富山秀男 9.中村彝と小出楢重 / 小倉忠夫 10.古賀春江と三岸好太郎 / 朝日晃 11.長谷川利行と靉光 / ヨシダ・ヨシエ 12.近代の先駆作家の孤独なたたかいの後にくるもの / 針生一郎 ユトリロ パリの散歩道 石版画集とモロワの散文詩 / 千葉順 ≪観光芸術≫問答 往復書簡による / 中原佑介 ; 中村宏 作家をたずねて 高橋秀(在ローマ) / 阿部展也 第7回現代日本美術展から 小島信明と「新橋」②山口勝弘と「Cの関係」 春の団体展から ・国画・春陽の二作品 / 岡本謙次郎 ・自作解説 カードの王様 / 大沼映夫 ・自作解説 空と地 / 五味秀夫 中国の陶磁① 東洋の美・こころとかたち⑤ / 長廣敏雄 韓国美術の旅④鬼瓦の国に別れる / 小杉一雄 20世紀の異色作家⑥セラフィーヌ・ルイ / 坂崎乙郎 画廊から 鳥を窯で焼く / 山本常一 前衛への道⑥ 篠原有司男自伝 たのしい造形 なんでも染めよう まずPOPアロハを / 田名網敬一 技法発見⑦・前田常作氏と和筆で描く洋風曼荼羅 / 佐々木豊 自画像の手帖 マチス デザイン創造⑤・新居猛氏とキャンバス・チェア / 杉道雄 デザインの基礎知識<用具・用例篇②> ペン・インキ・コンテ・パステル / 田中正明 附・デザイン用語の手引き 月評 個展・グループ展 東京 / 三木多聞 ; 関西 / 赤根和生 本・本<経験としての建築>ほか / 宇佐見英治 展覧会だより<東京・関西> 手帖通信 ・扉カット・後藤一之 ・今月の焦点 / 中原佑介 ・美術・工芸・マンガ・建築 / ・人物素描・桂ユキ子 / 植村鷹千代 ・ずばり一言・田口武雄 ・便利帖・これから申し込める夏期講習会案内 ・アンケート・私のすすめる静かな夏の写生地 裏表紙にムレあり 背にイタミ・欠損箇所あり(補修済み)
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

歌扇録 : 賛の1 訂

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
松島庄四郎 編、中田黄雲堂、1940、24cm
目次
標題
目次
櫓三◇史/1
茨木/3
今様◇駒/11
花車/13
花の友/15
春秋/17
春雨傘/19
春の色/20
瓢箪鯰/22
虎狩/24
◇羽繪/31
漁師/33
両國八景/35
廉島踊/38
角兵◇/39
春日龍神/44
景清/46
門傾城/50
◇の文/51
春日局/53
◇獅子/54
今樣邯鄲/59
與作/60
横笛/64
芳墅天人/69
昔噺狸/72
土◇/74
◇古演劇十種◇◇土◇/78
日本武学/95
官女/98
鏃五◇/100
装丁 : 和装 薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
松島庄四郎 編 、中田黄雲堂 、1940 、24cm
目次 標題 目次 櫓三◇史/1 茨木/3 今様◇駒/11 花車/13 花の友/15 春秋/17 春雨傘/19 春の色/20 瓢箪鯰/22 虎狩/24 ◇羽繪/31 漁師/33 両國八景/35 廉島踊/38 角兵◇/39 春日龍神/44 景清/46 門傾城/50 ◇の文/51 春日局/53 ◇獅子/54 今樣邯鄲/59 與作/60 横笛/64 芳墅天人/69 昔噺狸/72 土◇/74 ◇古演劇十種◇◇土◇/78 日本武学/95 官女/98 鏃五◇/100 装丁 : 和装 薄ヤケ

墨 第67号 1987年7・8月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1987-7、240p、33cm
特集=鈴木翠軒
現代の実力作家=尾崎邑鵬
特別企画=遊記山人の世界
作品解説 小暮青風
図版構成 翠軒流の展開
沈黙への長い旅
鈴木史楼
作品論 鈴木翠軒の書
階調の美学
作品論2
石川九楊
鈴木翠軒の到達した地点
特集インタビュー
現代の巨匠が語る翠軒の人と書
青山杉雨/金子鷗亭/殿村藍田/村上三島
フォト紀行 翠軒の精神風土
図版構成図 翠軒名作選Ⅱ
翠軒書の源流
作品解説 小暮青風
評論 1
国定教科書とその後の翠軒
日本的抒情美の世界
鵜飼寒鏡
評論2
鈴木翠軒の書と人
日本独自の書を求めつづけた生涯
田宮文平
特集エッセイ
師翠軒の思い出
資料室 鈴木翠軒略年譜
大沢史峰/太田慎斎/大森雅水/国井誠海/中川雨亭/松下
シリーズ 現代の実力作家「1]
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1987-7 、240p 、33cm
特集=鈴木翠軒 現代の実力作家=尾崎邑鵬 特別企画=遊記山人の世界 作品解説 小暮青風 図版構成 翠軒流の展開 沈黙への長い旅 鈴木史楼 作品論 鈴木翠軒の書 階調の美学 作品論2 石川九楊 鈴木翠軒の到達した地点 特集インタビュー 現代の巨匠が語る翠軒の人と書 青山杉雨/金子鷗亭/殿村藍田/村上三島 フォト紀行 翠軒の精神風土 図版構成図 翠軒名作選Ⅱ 翠軒書の源流 作品解説 小暮青風 評論 1 国定教科書とその後の翠軒 日本的抒情美の世界 鵜飼寒鏡 評論2 鈴木翠軒の書と人 日本独自の書を求めつづけた生涯 田宮文平 特集エッセイ 師翠軒の思い出 資料室 鈴木翠軒略年譜 大沢史峰/太田慎斎/大森雅水/国井誠海/中川雨亭/松下 シリーズ 現代の実力作家「1] 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第48号 1984年5月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1984-5、244p、33cm
特集=澤庵宗彭
現代の巨匠=小坂奇石

グラビア 澤庵和尚墨跡選
評伝 私見澤庵 加堂秀三
人と書 東海寺の澤庵 草森紳一
グラビア 澤庵和尚墨跡選②
書論 澤庵の書風 増田 孝
アンケート 現代書家から見た澤庵の書
青木香流/綾村坦園 植村和堂/江口草玄
田中双鶴/中島晧象/吉田鷹村
評論① 澤庵と茶の湯 筒井紘一
評論② 澤庵の剣と禅寺山旦中
カメラ探訪 澤庵 『木曽路紀行』の跡を行く 文・古田紹欽
資料室 澤庵宗彭略年譜
シリーズ「現代の巨匠」 1小坂奇石
インタビュー 漢籍、えごっそ、古典遍歴
小坂奇石の書美 小野寺啓治
俊英書家シリーズ19 前田次郎
凹凸に生きる 野中吟雪
特別企画=MOA美術館の名宝
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1984-5 、244p 、33cm
特集=澤庵宗彭 現代の巨匠=小坂奇石 グラビア 澤庵和尚墨跡選 評伝 私見澤庵 加堂秀三 人と書 東海寺の澤庵 草森紳一 グラビア 澤庵和尚墨跡選② 書論 澤庵の書風 増田 孝 アンケート 現代書家から見た澤庵の書 青木香流/綾村坦園 植村和堂/江口草玄 田中双鶴/中島晧象/吉田鷹村 評論① 澤庵と茶の湯 筒井紘一 評論② 澤庵の剣と禅寺山旦中 カメラ探訪 澤庵 『木曽路紀行』の跡を行く 文・古田紹欽 資料室 澤庵宗彭略年譜 シリーズ「現代の巨匠」 1小坂奇石 インタビュー 漢籍、えごっそ、古典遍歴 小坂奇石の書美 小野寺啓治 俊英書家シリーズ19 前田次郎 凹凸に生きる 野中吟雪 特別企画=MOA美術館の名宝 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第123号 1996年11・12月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
芸術新聞社、1996-11、240p、33cm
特集Ⅰ=条幅に書くかな作品のまとめ方
特集Ⅱ=丑年の年賀状
CONTENTS
目次
68
特集1 条幅に書く
かな作品のまとめ方
●巻頭言
8 古筆に学ぶ大字かな 杉岡華邨
●図版企画 ①
古筆に学ぶ
10 「かな作品のまこめ方」 監修/高木厚人
関戸本古今集10/本阿弥切12/針切14/重之集 16/
元永本古今集18/寸松庵色紙20/継色紙22
●図版企画②
25 関西 「大字かな運動」の旗手に学ぶ条幅作品
安東聖空26/内田鶴雲 27/桑田笹舟28/杉岡華邨29/田中魁堂30
谷辺橘南31/西谷卯木32/日比野五鳳33/平田華邑34/深山龍洞35/宮本竹選36
▶評論
37 大字かなの過去・現在・未来 文/田宮文平
●実技講座 ① 実技レベルに応じた「かな作品のまとめ方」
42 半切に和歌一首を
二行に書く 指導/高木厚人
ガイダンス 42/初級者編44/ 中級者編50/上級者編56/
初・中・上級作品比較64/高木厚入展開作品66
●実技講座2目で学ぶ「かな作品のまとめ方」
同一歌で比較する俊英かな作家の半切作品
岩井秀樹68/大石三世子69/大立祥玉70/尾上桂州71/
川渕如水72/小林章郎73/竹田華堂 74/長谷川鶴山74/山本高邨76/吉澤劉石77
●検証 / 編集部編
78 「寸松庵色紙」に学ぶ散らし書き
82 桑田笹舟「三角構成法」に学ぶまとめ方
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、芸術新聞社 、1996-11 、240p 、33cm
特集Ⅰ=条幅に書くかな作品のまとめ方 特集Ⅱ=丑年の年賀状 CONTENTS 目次 68 特集1 条幅に書く かな作品のまとめ方 ●巻頭言 8 古筆に学ぶ大字かな 杉岡華邨 ●図版企画 ① 古筆に学ぶ 10 「かな作品のまこめ方」 監修/高木厚人 関戸本古今集10/本阿弥切12/針切14/重之集 16/ 元永本古今集18/寸松庵色紙20/継色紙22 ●図版企画② 25 関西 「大字かな運動」の旗手に学ぶ条幅作品 安東聖空26/内田鶴雲 27/桑田笹舟28/杉岡華邨29/田中魁堂30 谷辺橘南31/西谷卯木32/日比野五鳳33/平田華邑34/深山龍洞35/宮本竹選36 ▶評論 37 大字かなの過去・現在・未来 文/田宮文平 ●実技講座 ① 実技レベルに応じた「かな作品のまとめ方」 42 半切に和歌一首を 二行に書く 指導/高木厚人 ガイダンス 42/初級者編44/ 中級者編50/上級者編56/ 初・中・上級作品比較64/高木厚入展開作品66 ●実技講座2目で学ぶ「かな作品のまとめ方」 同一歌で比較する俊英かな作家の半切作品 岩井秀樹68/大石三世子69/大立祥玉70/尾上桂州71/ 川渕如水72/小林章郎73/竹田華堂 74/長谷川鶴山74/山本高邨76/吉澤劉石77 ●検証 / 編集部編 78 「寸松庵色紙」に学ぶ散らし書き 82 桑田笹舟「三角構成法」に学ぶまとめ方 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第93号 1991年11・12月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1991-11、232p、33cm
特集=木簡(書の原点へのアプローチ)
特別企画=申年の年賀状
書の原点へのアプローチ
今世紀初頭、ス
ウェーデン人探
検家スウェン・ヘ
ディンの一行が、楼蘭遺址から
121枚の木簡を発見した。
二千年の眠りから醒めたその墨書は、遥か
西域の彼方へ、書の源流へと人々の
心を誘っていった。
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1991-11 、232p 、33cm
特集=木簡(書の原点へのアプローチ) 特別企画=申年の年賀状 書の原点へのアプローチ 今世紀初頭、ス ウェーデン人探 検家スウェン・ヘ ディンの一行が、楼蘭遺址から 121枚の木簡を発見した。 二千年の眠りから醒めたその墨書は、遥か 西域の彼方へ、書の源流へと人々の 心を誘っていった。 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第27号 1980年11月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1980-11、196p、33cm
特集 大燈国師
大燈禅師のこと /水上 勉
大燈禅の本質 /立花大 亀
茶掛としての大燈墨蹟 /千 宗室
「書」との出合いと別れ /吉増剛造
筆は有主に帰する /古田紹欽
梅溪・孤桂・関山 /井上有市
大燈国師の真蹟 /木下政雄

現代書家シリーズ  彫無季
お世話になって  /土橋治重
ふるさとからの便り /小山健三

女流書家シリーズ 27飯田 東籬
少ヤケ、少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1980-11 、196p 、33cm
特集 大燈国師 大燈禅師のこと /水上 勉 大燈禅の本質 /立花大 亀 茶掛としての大燈墨蹟 /千 宗室 「書」との出合いと別れ /吉増剛造 筆は有主に帰する /古田紹欽 梅溪・孤桂・関山 /井上有市 大燈国師の真蹟 /木下政雄 現代書家シリーズ  彫無季 お世話になって  /土橋治重 ふるさとからの便り /小山健三 女流書家シリーズ 27飯田 東籬 少ヤケ、少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。

墨 第23号 1980年3月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1980-3、192p、33cm

特集:森鷗外
鷗外を育んだ風土 ・小田切進
永遠なる恋 ・森鷗外 山崎国紀
鼎談・鷗外、その人間像を語る
吉田精一・吉野俊彦・小堀杏奴
森鷗外の書・ 渡部 清37
乃木殉死と鷗外・ 三好行雄
明治におけるロヤルティ ・松本健一
現代書家
81 シリーズの 仲田幹一
艶っぽい仮名とさびの美 ・・小野寺啓治
竹野の浜育ち ・・西山松之助
女流書家シリーズ
●小山やす子
期待している閨秀作家・ /飯島春敬
小山さんと私  圓鍔勝三
やす子さん  山根三代

少ヤケ、少スレ 
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1980-3 、192p 、33cm
特集:森鷗外 鷗外を育んだ風土 ・小田切進 永遠なる恋 ・森鷗外 山崎国紀 鼎談・鷗外、その人間像を語る 吉田精一・吉野俊彦・小堀杏奴 森鷗外の書・ 渡部 清37 乃木殉死と鷗外・ 三好行雄 明治におけるロヤルティ ・松本健一 現代書家 81 シリーズの 仲田幹一 艶っぽい仮名とさびの美 ・・小野寺啓治 竹野の浜育ち ・・西山松之助 女流書家シリーズ ●小山やす子 期待している閨秀作家・ /飯島春敬 小山さんと私  圓鍔勝三 やす子さん  山根三代 少ヤケ、少スレ  グラシン紙包装にてお届け致します。

みづゑ715号 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
美術出版社、1964/9
目次
視界の謀叛 / ゾルタン・ケメニー / p1~
間に合わせ物 / ロバート・ラウシェンバーグ / p3~
果物置場 / アンドレ・ボーシャン / p22~
トゥレーヌの農場 / アンドレ・ボーシャン / p23~
踊子 / マリー ローランサン / p45~
連続の溶解 / 堂本尚郎 / p71~
粟の花咲く / 三岸節子 / p93~
早春 / 福井良之助 / p95~
ヴェネチア・ビエンナーレ展より――受賞作品,ポモドロ,ヒルトン他 / p5~
シャルル・メリオンの銅版画――悪童通り,吸血鬼,屍体公示所他 / 安東次男 / p29~
「東亜の古陶」展より――彩陶双耳壷,三彩釉狩猟紋鳳首水瓶他 / p51~
《フォト・インタヴュー》堂本尚郎 / ルネ・ローラン / p67~
ロマネスク彫刻の顔――ポンポーサ修道院,フェルラーラ大聖堂他 / p77~
第32回ヴェネチア・ビエンナーレ展 / 井関正昭 / p13~18
アンドレ・ボーシャン--パントル・ナイフの系譜 / 柳亮 / p19~27
シャルル・メリオン / 安藤次男 / p28~41
《美術夜話》シニャック生誕100年祭 / 布留海児 / p42~43
アンフォルメルは終ったか-1- / 村木明 / p47~49
東亜の古陶--天理ギャラリー・第9回展を中心に / 白川一郎 / p50~61
美術界展望 / 松岡寿衛 / p62~63
海外雑記帖 / 山沢章一 / p64~65
線・時間・空間 / 堂本尚郎 / p66~66
謎の顔--ロマネスク彫刻の形態学-9- / 柳宗玄 / 73~90
画廊から / 植村鷹千代 / p91~98
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、美術出版社 、1964/9
目次 視界の謀叛 / ゾルタン・ケメニー / p1~ 間に合わせ物 / ロバート・ラウシェンバーグ / p3~ 果物置場 / アンドレ・ボーシャン / p22~ トゥレーヌの農場 / アンドレ・ボーシャン / p23~ 踊子 / マリー ローランサン / p45~ 連続の溶解 / 堂本尚郎 / p71~ 粟の花咲く / 三岸節子 / p93~ 早春 / 福井良之助 / p95~ ヴェネチア・ビエンナーレ展より――受賞作品,ポモドロ,ヒルトン他 / p5~ シャルル・メリオンの銅版画――悪童通り,吸血鬼,屍体公示所他 / 安東次男 / p29~ 「東亜の古陶」展より――彩陶双耳壷,三彩釉狩猟紋鳳首水瓶他 / p51~ 《フォト・インタヴュー》堂本尚郎 / ルネ・ローラン / p67~ ロマネスク彫刻の顔――ポンポーサ修道院,フェルラーラ大聖堂他 / p77~ 第32回ヴェネチア・ビエンナーレ展 / 井関正昭 / p13~18 アンドレ・ボーシャン--パントル・ナイフの系譜 / 柳亮 / p19~27 シャルル・メリオン / 安藤次男 / p28~41 《美術夜話》シニャック生誕100年祭 / 布留海児 / p42~43 アンフォルメルは終ったか-1- / 村木明 / p47~49 東亜の古陶--天理ギャラリー・第9回展を中心に / 白川一郎 / p50~61 美術界展望 / 松岡寿衛 / p62~63 海外雑記帖 / 山沢章一 / p64~65 線・時間・空間 / 堂本尚郎 / p66~66 謎の顔--ロマネスク彫刻の形態学-9- / 柳宗玄 / 73~90 画廊から / 植村鷹千代 / p91~98
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。