文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

甲骨文常用字字典


  • 著者 劉釗,馮克堅主編
  • 出版社 中華書局
  • 刊行年 2019年01月
  • ISBN 9787101135688
  • 解説 甲骨文常用字字典 刘钊,冯克坚 中华书局

    劉釗主編『新甲骨文編(増訂本)』(福建人民出版社、2014年)に依拠し、甲骨文の中ですでに釈読されている常用字を収録。釈読字(現通行漢字)を単位とし、1つの字頭の下に対応する甲骨文を収録し、出処を明記する。筆画索引、拼音索引。

    本书以刘钊教授《新甲骨文编(增订本)》为主要依据,收录甲骨文中已释的常用字。字典以释字(现通行汉字)为单位,一个字头下,收录对应的多个甲骨文,同时指出这些字在书法书写中可以通用的字,并标明出处(详见样稿),因而无论是学术检索,还是书法家参照字型,都便捷而可靠。书前有体例严谨、要言不烦的编写说明,以及拼音、笔画两种检索方式。末有刘钊教授所撰后记。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

叫び 媽媽、請来接我

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,100
池田重之、郁朋社、2006、173p、B6判
カバー、帯あり。
昭和二十年十二月、福建省前門市。引き揚げ集団の喧騒に巻き込まれ、中国人に生後間もない娘を預けざるを得なかった一人の寡婦。五十年の歳月を経て、残留孤児の中に娘を見出した時、彼女の選択は…。くやし涙が指の間からこぼれ落ちる…激動の時代を生き抜いた女の戦後史。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100
池田重之 、郁朋社 、2006 、173p 、B6判
カバー、帯あり。 昭和二十年十二月、福建省前門市。引き揚げ集団の喧騒に巻き込まれ、中国人に生後間もない娘を預けざるを得なかった一人の寡婦。五十年の歳月を経て、残留孤児の中に娘を見出した時、彼女の選択は…。くやし涙が指の間からこぼれ落ちる…激動の時代を生き抜いた女の戦後史。

中ロ経済論 国境地域から見る北東アジアの新展開

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
大津 定美・松野 周治・堀江 典生 編著、ミネルヴァ書房、2010、336p、A5判
カバーに傷み、帯あり。
躍動する中ロ国境地域の実像。中国とロシアの地方間国際経済交流の現場から北東アジアの未来を展望する。
目次
第1部 北東アジアのなかの中ロ経済連携(北東アジアのなかの中ロ経済―反省と展望;1990年代北東アジアの経済協力の試み;国境周辺の地域経済と発展計画―中国東北とロシア極東 ほか)
第2部 中ロ経済関係最前線(中国からみた中ロ経済関係;中ロ国境貿易の地域特徴;中国のエネルギー需要増加とロシアへの依存 ほか)
第3部 中ロ国境貿易の現場(中ロ国境をゆく―組織化される国境貿易;中ロ国境貿易の盛況と拡大する明暗;中国東北地域とロシア・北朝鮮国境地域の経済・貿易・人の移動 ほか)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
大津 定美・松野 周治・堀江 典生 編著 、ミネルヴァ書房 、2010 、336p 、A5判
カバーに傷み、帯あり。 躍動する中ロ国境地域の実像。中国とロシアの地方間国際経済交流の現場から北東アジアの未来を展望する。 目次 第1部 北東アジアのなかの中ロ経済連携(北東アジアのなかの中ロ経済―反省と展望;1990年代北東アジアの経済協力の試み;国境周辺の地域経済と発展計画―中国東北とロシア極東 ほか) 第2部 中ロ経済関係最前線(中国からみた中ロ経済関係;中ロ国境貿易の地域特徴;中国のエネルギー需要増加とロシアへの依存 ほか) 第3部 中ロ国境貿易の現場(中ロ国境をゆく―組織化される国境貿易;中ロ国境貿易の盛況と拡大する明暗;中国東北地域とロシア・北朝鮮国境地域の経済・貿易・人の移動 ほか)

大人のための近現代史 19世紀編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
三谷博 並木頼寿 月脚達彦 編、東京大学出版会、2009、320p、A5判
カバー、帯あり。地に汚れあり。
日本とその隣国に住む人々のために著された初めての東アジア近現代史。東アジアの近代に何が起こって、どんな関係を築かれてきたのか。第一線の歴史家たちによるわかりやすい叙述と、多彩なコメントから描く、初めて学ぶ人にも、学びなおす人にも最適な通史。
目次
日本開国への決断
東アジア近世の世界秩序
日本社会の近世
琉球社会の近世
朝鮮社会の近世
中国社会の近世
ロシアの東方進出
日本の対西洋危機認識
イギリスの東アジア進出と中国
アメリカの北太平洋進出
日本外交政策の転換
日本世論の二重反転
ロシアの東方政策と中国・日本
東アジア国際秩序の再編
朝鮮の改革と攘夷戦争
日韓国交更新の紛糾
アヘン戦争後の中国
日清国交の開始と台湾出兵
征韓論争と江華島条約
日本の近代的領土確定
中国の版図・華人再編と東アジア
ロシア・日本・中国の近代化
1880年代の朝鮮と国際政治
日中の軍備拡張と世界政治
日清戦争の勃発と展開
日清戦争後の東アジア世界
国際公共財の形成
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
三谷博 並木頼寿 月脚達彦 編 、東京大学出版会 、2009 、320p 、A5判
カバー、帯あり。地に汚れあり。 日本とその隣国に住む人々のために著された初めての東アジア近現代史。東アジアの近代に何が起こって、どんな関係を築かれてきたのか。第一線の歴史家たちによるわかりやすい叙述と、多彩なコメントから描く、初めて学ぶ人にも、学びなおす人にも最適な通史。 目次 日本開国への決断 東アジア近世の世界秩序 日本社会の近世 琉球社会の近世 朝鮮社会の近世 中国社会の近世 ロシアの東方進出 日本の対西洋危機認識 イギリスの東アジア進出と中国 アメリカの北太平洋進出 日本外交政策の転換 日本世論の二重反転 ロシアの東方政策と中国・日本 東アジア国際秩序の再編 朝鮮の改革と攘夷戦争 日韓国交更新の紛糾 アヘン戦争後の中国 日清国交の開始と台湾出兵 征韓論争と江華島条約 日本の近代的領土確定 中国の版図・華人再編と東アジア ロシア・日本・中国の近代化 1880年代の朝鮮と国際政治 日中の軍備拡張と世界政治 日清戦争の勃発と展開 日清戦争後の東アジア世界 国際公共財の形成

蟻族 高学歴ワーキングプアたちの群れ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,100
廉 思 著 関根 謙 監訳、勉誠出版、2010、261p、B6判
カバー、帯あり。
高学歴、弱小、群居…中国で社会現象となっている高学歴ワーキングプア集団=蟻族。高度成長の裏側で深刻化する、就職できない若者たちの実態に迫る。世界経済の矛盾のなかに取り残される「蟻族」の激増は、わが国にとっても対岸の火事ではない。
目次
1 「蟻族」誕生記(接触;第一次研究調査;研究チーム;第二次研究調査;八〇後)
2 「蟻族」のすべて(基本概念;発生原因;心理状態;性・恋愛・結婚;所得状況;職業;教育状況;インターネット;集団的行動の傾向)
3 「アリ」伝奇―「群居村」取材レポート(都市のスキマ階層に触れる;北京での奮闘;非主流の道を突き進んで;すべてはうまくいく;村から村へ;上京記;保険会社のガゼル;孤独な旅人;唐家嶺を離れる;下を向いた青春―「高学歴」貧民村調査)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100
廉 思 著 関根 謙 監訳 、勉誠出版 、2010 、261p 、 B6判
カバー、帯あり。 高学歴、弱小、群居…中国で社会現象となっている高学歴ワーキングプア集団=蟻族。高度成長の裏側で深刻化する、就職できない若者たちの実態に迫る。世界経済の矛盾のなかに取り残される「蟻族」の激増は、わが国にとっても対岸の火事ではない。 目次 1 「蟻族」誕生記(接触;第一次研究調査;研究チーム;第二次研究調査;八〇後) 2 「蟻族」のすべて(基本概念;発生原因;心理状態;性・恋愛・結婚;所得状況;職業;教育状況;インターネット;集団的行動の傾向) 3 「アリ」伝奇―「群居村」取材レポート(都市のスキマ階層に触れる;北京での奮闘;非主流の道を突き進んで;すべてはうまくいく;村から村へ;上京記;保険会社のガゼル;孤独な旅人;唐家嶺を離れる;下を向いた青春―「高学歴」貧民村調査)

社会心理学―アジアからのアプローチ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
山口 勧 (編集)、東京大学出版会、2003、240p
欧米を暗黙の中心とする従来の社会心理学の理論では説明ができなかった,日本・中国・韓国に固有の社会心理・集団行動に迫る.「甘え」「信頼」や「恨(ハン)」「面子(ミェンツ)」などに視点を向けることから,新しい社会心理学を発信する.

目次

1 アジアの社会心理学へ
2 研究法入門
3 個人主義と集団主義
4 「自己」への文化心理学的アプローチ
5 文化と関係性
6 文化の継続性
7 集団間関係と社会的アイデンティティーの文化的視点
8 グループ・ダイナミックスの理論
9 文化とコントロール志向
10 信頼
11 甘え
12 紛争解決
13 中国人の社会的行動
14 韓国人の社会的行動
15 文化間コミュニケーション

カバーに汚れ、帯にヤケあり。地に汚れあり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
山口 勧 (編集) 、東京大学出版会 、2003 、240p
欧米を暗黙の中心とする従来の社会心理学の理論では説明ができなかった,日本・中国・韓国に固有の社会心理・集団行動に迫る.「甘え」「信頼」や「恨(ハン)」「面子(ミェンツ)」などに視点を向けることから,新しい社会心理学を発信する. 目次 1 アジアの社会心理学へ 2 研究法入門 3 個人主義と集団主義 4 「自己」への文化心理学的アプローチ 5 文化と関係性 6 文化の継続性 7 集団間関係と社会的アイデンティティーの文化的視点 8 グループ・ダイナミックスの理論 9 文化とコントロール志向 10 信頼 11 甘え 12 紛争解決 13 中国人の社会的行動 14 韓国人の社会的行動 15 文化間コミュニケーション カバーに汚れ、帯にヤケあり。地に汚れあり。

東アジア歴史対話 国境と世代を超えて

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
三谷博・金泰昌編、東京大学出版会、2007、364+4p、A5
新古本。 カバー、帯に汚れあり。本体4500円。
京都フォーラム主催による第54回公共哲学京都フォーラム「世代間問題としての歴史認識」(2004年3月12~14日、リーガロイヤルホテル京都)で発表されたものにもとづく。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
三谷博・金泰昌編 、東京大学出版会 、2007 、364+4p 、A5
新古本。 カバー、帯に汚れあり。本体4500円。 京都フォーラム主催による第54回公共哲学京都フォーラム「世代間問題としての歴史認識」(2004年3月12~14日、リーガロイヤルホテル京都)で発表されたものにもとづく。

道教と東南アジア華人社会

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
坂出祥伸、東方書店、2013、212p
カバー、帯あり。
第1部は「道教とは、宗族とは」と題して、日本人にはわかりにくい「宗族」と「道教」について、斯界の第一人者である著者が儒教との比較などをとおして概説。第2部では、いまでも暮らしに溶け込んでいる東南アジア各地の道教施設(道観宮廟)や宗族に関係する施設(会館・宗堂)を著者自身が訪れ、見聞した事柄を紹介。本書は、中国ならびに華人社会における宗教や信仰の情況、および「宗族」という社会システムの理解に役立つだけでなく、一般には紹介されることの少ない道観・廟などのガイドブックとしても有用である。
構成
まえがき
第1部 道教とは、宗族とは
 1.道教とはなにか
 2.民間における儒教と道教
 3.宗族とはなにか
「孝」は宗族制における実践規範/宗族と宗譜/むすび
 4.宗族と復讐
   はじめに/一、宗族の団結=繁栄/二、宗族の競争=復讐(械闘)/三、呪符による守護/むすび
第2部 各地の道教と宗族
 1.バンコク・ペナン・マラッカ・クアラルンプール華人街の道教
  一、バンコク華人街の寺廟
本頭公廟/報徳堂/呂帝廟/玄天上帝廟
二、マレーシア華人のなかの道教
清水祖師/天公壇/拿督公/和勝宮/北添宮/真空教道堂/南天宮/仙師四師堂
三、マレーシアの福建会館、呪符
 2.シンガポール華人街の住居・墓地・道観
  【附】華郷としての厦門・泉州・香港の道教
  一、建築
ショップハウス/五脚基/高層建築
二、墓地
三、会館、公会・総会、宗祠
四、道観宮廟
城隍廟/金蘭廟/麟山亭/大伯公/東嶽大帝/玉皇殿/玉皇大帝/孔子公/鳳山寺/保赤宮の「開漳聖王」
五、シンガポール道教総会
【附】華郷としての厦門・泉州・香港の道教と宮廟
厦門で/香港で
 3.マニラ華人街の道教と墓地
    宝泉庵正炉/石獅城隍廟/天后宮/青陽石鼓廟/九霄大道観/大道玄壇/泰玄都総壇/臨濮堂宗祠/華僑義山
  【附】華郷としての晋江の道教
    崇真殿/宝泉庵
  【附】マニラ華人社会の結合力―同郷会館・宗親会―
 4.金門島と鹿港の道教宮廟と家廟
    金門島訪問/金門島再訪/鹿港の宮廟と呪符
概観 東南アジア華人社会の道教信仰と宗族的結合
タイ・マレーシア・シンガポール・フィリピン
初出一覧
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
坂出祥伸 、東方書店 、2013 、212p
カバー、帯あり。 第1部は「道教とは、宗族とは」と題して、日本人にはわかりにくい「宗族」と「道教」について、斯界の第一人者である著者が儒教との比較などをとおして概説。第2部では、いまでも暮らしに溶け込んでいる東南アジア各地の道教施設(道観宮廟)や宗族に関係する施設(会館・宗堂)を著者自身が訪れ、見聞した事柄を紹介。本書は、中国ならびに華人社会における宗教や信仰の情況、および「宗族」という社会システムの理解に役立つだけでなく、一般には紹介されることの少ない道観・廟などのガイドブックとしても有用である。 構成 まえがき 第1部 道教とは、宗族とは  1.道教とはなにか  2.民間における儒教と道教  3.宗族とはなにか 「孝」は宗族制における実践規範/宗族と宗譜/むすび  4.宗族と復讐    はじめに/一、宗族の団結=繁栄/二、宗族の競争=復讐(械闘)/三、呪符による守護/むすび 第2部 各地の道教と宗族  1.バンコク・ペナン・マラッカ・クアラルンプール華人街の道教   一、バンコク華人街の寺廟 本頭公廟/報徳堂/呂帝廟/玄天上帝廟 二、マレーシア華人のなかの道教 清水祖師/天公壇/拿督公/和勝宮/北添宮/真空教道堂/南天宮/仙師四師堂 三、マレーシアの福建会館、呪符  2.シンガポール華人街の住居・墓地・道観   【附】華郷としての厦門・泉州・香港の道教   一、建築 ショップハウス/五脚基/高層建築 二、墓地 三、会館、公会・総会、宗祠 四、道観宮廟 城隍廟/金蘭廟/麟山亭/大伯公/東嶽大帝/玉皇殿/玉皇大帝/孔子公/鳳山寺/保赤宮の「開漳聖王」 五、シンガポール道教総会 【附】華郷としての厦門・泉州・香港の道教と宮廟 厦門で/香港で  3.マニラ華人街の道教と墓地     宝泉庵正炉/石獅城隍廟/天后宮/青陽石鼓廟/九霄大道観/大道玄壇/泰玄都総壇/臨濮堂宗祠/華僑義山   【附】華郷としての晋江の道教     崇真殿/宝泉庵   【附】マニラ華人社会の結合力―同郷会館・宗親会―  4.金門島と鹿港の道教宮廟と家廟     金門島訪問/金門島再訪/鹿港の宮廟と呪符 概観 東南アジア華人社会の道教信仰と宗族的結合 タイ・マレーシア・シンガポール・フィリピン 初出一覧 あとがき

中国の重層集権体制と経済発展

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
趙 宏偉 (著)、東京大学出版会、1998、266p、A5判
カバー(上部ヤケ少々)あり。

中国政治の横の権力集中に注目し、「重層集権体制」という認識から独自の中国解釈を展開。政治体制と経済発展の関係、現代中国の政治体制の起源、歩み、そしてこれからの展望を考察する。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
趙 宏偉 (著) 、東京大学出版会 、1998 、266p 、A5判
カバー(上部ヤケ少々)あり。 中国政治の横の権力集中に注目し、「重層集権体制」という認識から独自の中国解釈を展開。政治体制と経済発展の関係、現代中国の政治体制の起源、歩み、そしてこれからの展望を考察する。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。