文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

徐福辞典


  • 著者 万松浦書院 編
  • 出版社 中華書局
  • ISBN 9787101113020
  • 解説 万松浦书院  中华书局
    《徐福辞典》是一部百科全书式的专业辞典,内容以徐福的活动和影响为主线,涉及历史学、考古学、社会学、民俗学、文化学、航海学以及中、日、朝、韩关系等多方面,是一部兼具学术性与资料性,检索方便的工具书。

      编纂作者队伍专业强大。编委会顾问、主编都是先秦秦汉史的著名专家,撰稿者也都是专业学者,其中有许多学者是徐福研究及中外交流史研究的专家,他们有许多徐福研究的著述出版,在国内外学术界有较大的影响,这对书稿质量提供了充分有力的保证。

      辞典编写质量上乘。该辞典属大百科式的专业辞典,此类辞典编写要求较高,不光要求作者学术水平高,还要求掌握此类词条的编写要求,既要文字精炼,又要资料丰富,做到专业性与资料性的统一。从交稿来看,全书结构科学严谨,辞条丰富完整,资料详实可靠,文字准确流畅,为此书高质量出版奠定了基础。
    角に傷みあり
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
宅配代金は下記の通りです。

 [1個につき]
 九州 1,210円
 四国・中国・近畿 1,430円
 北陸・東海 1,650円
 関東・信越 1,870円
 東北・北海道 2,100円
 沖縄 1,650円
 (島嶼部は別料金となります。)
北海道 2,100円
青森県 2,100円
岩手県 2,100円
宮城県 2,100円
秋田県 2,100円
山形県 2,100円
福島県 2,100円
茨城県 1,870円
栃木県 1,870円
群馬県 1,870円
埼玉県 1,870円
千葉県 1,870円
東京都 1,870円
神奈川県 1,870円
新潟県 1,870円
富山県 1,650円
石川県 1,650円
福井県 1,650円
山梨県 1,870円
長野県 1,870円
岐阜県 1,650円
静岡県 1,650円
愛知県 1,650円
三重県 1,650円
滋賀県 1,430円
京都府 1,430円
大阪府 1,430円
兵庫県 1,430円
奈良県 1,430円
和歌山県 1,430円
鳥取県 1,430円
島根県 1,430円
岡山県 1,430円
広島県 1,430円
山口県 1,430円
徳島県 1,430円
香川県 1,430円
愛媛県 1,430円
高知県 1,430円
福岡県 1,210円
佐賀県 1,210円
長崎県 1,210円
熊本県 1,210円
大分県 1,210円
宮崎県 1,210円
鹿児島県 1,210円
沖縄県 1,650円
ゆうパケット(3辺合計60cm以内、重さ1kg以内)については300円
北海道 300円
青森県 300円
岩手県 300円
宮城県 300円
秋田県 300円
山形県 300円
福島県 300円
茨城県 300円
栃木県 300円
群馬県 300円
埼玉県 300円
千葉県 300円
東京都 300円
神奈川県 300円
新潟県 300円
富山県 300円
石川県 300円
福井県 300円
山梨県 300円
長野県 300円
岐阜県 300円
静岡県 300円
愛知県 300円
三重県 300円
滋賀県 300円
京都府 300円
大阪府 300円
兵庫県 300円
奈良県 300円
和歌山県 300円
鳥取県 300円
島根県 300円
岡山県 300円
広島県 300円
山口県 300円
徳島県 300円
香川県 300円
愛媛県 300円
高知県 300円
福岡県 300円
佐賀県 300円
長崎県 300円
熊本県 300円
大分県 300円
宮崎県 300円
鹿児島県 300円
沖縄県 300円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「徐福辞典」の検索結果

徐福辞典

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,800
万松浦書院、中華書局、649、精装
《徐福辞典》是一部百科全书式的专业辞典,内容以徐福的活动和影响为主线,涉及历史学、考古学、社会学、民俗学、文化学、航海学以及中、日、朝、韩关系等多方面,是一部兼具学术性与资料性,检索方便的工具书。
  编纂作者队伍专业强大。编委会顾问、主编都是先秦秦汉史的著名专家,撰稿者也都是专业学者,其中有许多学者是徐福研究及中外交流史研究的专家,他们有许多徐福研究的著述出版,在国内外学术界有较大的影响,这对书稿质量提供了充分有力的保证。
  辞典编写质量上乘。该辞典属大百科式的专业辞典,此类辞典编写要求较高,不光要求作者学术水平高,还要求掌握此类词条的编写要求,既要文字精炼,又要资料丰富,做到专业性与资料性的统一。从交稿来看,全书结构科学严谨,辞条丰富完整,资料详实可靠,文字准确流畅,为此书高质量出版奠定了基础。
角に傷みあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,800
万松浦書院 、中華書局 、649 、精装
《徐福辞典》是一部百科全书式的专业辞典,内容以徐福的活动和影响为主线,涉及历史学、考古学、社会学、民俗学、文化学、航海学以及中、日、朝、韩关系等多方面,是一部兼具学术性与资料性,检索方便的工具书。   编纂作者队伍专业强大。编委会顾问、主编都是先秦秦汉史的著名专家,撰稿者也都是专业学者,其中有许多学者是徐福研究及中外交流史研究的专家,他们有许多徐福研究的著述出版,在国内外学术界有较大的影响,这对书稿质量提供了充分有力的保证。   辞典编写质量上乘。该辞典属大百科式的专业辞典,此类辞典编写要求较高,不光要求作者学术水平高,还要求掌握此类词条的编写要求,既要文字精炼,又要资料丰富,做到专业性与资料性的统一。从交稿来看,全书结构科学严谨,辞条丰富完整,资料详实可靠,文字准确流畅,为此书高质量出版奠定了基础。 角に傷みあり
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

続高僧伝とアジアの仏教文化 名取新宮寺一切経本の調査から

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
齋藤 智寛 新宮寺本『続高僧伝』研究会 編、法蔵館、2025、364p、46判
唐・道宣撰『続高僧伝』は、6~7世紀の中国仏教を知るうえで不可欠な史料であり、日本仏教の祖師に関する記録も豊かに含む。鎌倉中期書写の新宮寺一切経本『続高僧伝』の調査を通して、一切経、仏教史研究に新局面を拓く。
目次
総 説  [齋藤智寛]
【第1部】新宮寺本『続高僧伝』調査から
新宮寺本『続高僧伝』からみた興聖寺本系の成立過程――巻四玄奘伝を中心に  [堀  裕]
新宮寺本『続高僧伝』巻八慧遠伝について――諸本校異から見た特徴  [斉藤達也]
名取新宮寺本『続高僧伝』玄奘伝の字形についての一考察――「正字」、異体字、誤字  [佐竹保子]
【第2部】『続高僧伝』と道宣
北斉・文宣帝の仏教政策――『続高僧伝』の記載を中心に  [川合 安]
菩薩になった異族僧――『続高僧伝』が築き上げた僧崖像  [池 麗梅]
道宣『中天竺舎衛国祇洹寺図経』の撰述意図――天竺中土説の克服と関連して  [倉本尚徳]
『律相感通伝』のテキストの形態の変遷  [陳 志遠]
ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
齋藤 智寛 新宮寺本『続高僧伝』研究会 編 、法蔵館 、2025 、364p 、46判
唐・道宣撰『続高僧伝』は、6~7世紀の中国仏教を知るうえで不可欠な史料であり、日本仏教の祖師に関する記録も豊かに含む。鎌倉中期書写の新宮寺一切経本『続高僧伝』の調査を通して、一切経、仏教史研究に新局面を拓く。 目次 総 説  [齋藤智寛] 【第1部】新宮寺本『続高僧伝』調査から 新宮寺本『続高僧伝』からみた興聖寺本系の成立過程――巻四玄奘伝を中心に  [堀  裕] 新宮寺本『続高僧伝』巻八慧遠伝について――諸本校異から見た特徴  [斉藤達也] 名取新宮寺本『続高僧伝』玄奘伝の字形についての一考察――「正字」、異体字、誤字  [佐竹保子] 【第2部】『続高僧伝』と道宣 北斉・文宣帝の仏教政策――『続高僧伝』の記載を中心に  [川合 安] 菩薩になった異族僧――『続高僧伝』が築き上げた僧崖像  [池 麗梅] 道宣『中天竺舎衛国祇洹寺図経』の撰述意図――天竺中土説の克服と関連して  [倉本尚徳] 『律相感通伝』のテキストの形態の変遷  [陳 志遠] ほか

王陽明とその時代 中国近世の科挙文化と読書人 (研文選書 134)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
鶴成久章、研文出版、2025年09月、292p、四六判上製
目次

 はじめに 

 序 章―朱子学全盛の時代

 第一章 王陽明の少年時代―父の状元及第と受験勉強

 第二章 王陽明の郷試受験―挙子時代

 第三章 王陽明の会試受験―二度の下第

 第四章 王陽明の進士及第―官僚生活の始まり

 第五章 山東郷試主考官から龍場配流まで

      —朱子学批判と「知行合一」説の提唱

 第六章 王陽明が体験した試験官業務の詳細

      —正徳六年会試同考官

 第七章 王陽明の朱子学批判

  —南京講学時代から「致良知」説の確立まで

 第八章 王陽明思想への弾圧

      —科場における陽明学批判

 第九章 王陽明逝去後の門人たちの活動—陽明学と科挙

 終 章―科挙制度における理想と現実

 写真・図版典拠/あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
鶴成久章 、研文出版 、2025年09月 、292p 、四六判上製
目次  はじめに   序 章―朱子学全盛の時代  第一章 王陽明の少年時代―父の状元及第と受験勉強  第二章 王陽明の郷試受験―挙子時代  第三章 王陽明の会試受験―二度の下第  第四章 王陽明の進士及第―官僚生活の始まり  第五章 山東郷試主考官から龍場配流まで       —朱子学批判と「知行合一」説の提唱  第六章 王陽明が体験した試験官業務の詳細       —正徳六年会試同考官  第七章 王陽明の朱子学批判   —南京講学時代から「致良知」説の確立まで  第八章 王陽明思想への弾圧       —科場における陽明学批判  第九章 王陽明逝去後の門人たちの活動—陽明学と科挙  終 章―科挙制度における理想と現実  写真・図版典拠/あとがき

宋代衣食住行(中国古代衣食住行)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,720
[夏]徐吉軍、中華書局、2023年09月
宋代衣食住行 简体横排 徐吉军著 中华书局

本书为四色印制的有关宋代衣、食、住、行的彩图珍藏类图书。两宋时期是中国古代历史上的一个特殊时期,商品经济发达,城市繁荣,这些都对两宋时期的社会生活产生了强烈的影响。本书以图文并茂的表述方式,不仅详细地解读了宋代时期衣、食、住、行的一系列具体问题,解析了引起衣、食、住、行变化的社会环境、不同阶层和集团在衣、食、住、行方面的差异、体现出的礼仪和习俗,而且还详细介绍了这一历史时期衣、食、住、行所表现出的民族性和地域性特征以及彼此之间的相互交流及影响。

宋代時期の衣食住行の具体的問題を快速し、衣食住行の変化を引き起こす社会環境、異なる階層と集団の衣食住行方面での差異、体現する礼儀と習俗を解読。当該時期の衣食住行が表す民族性と地域制の特徴、相互交流や影響を紹介。カラー写真を多数掲載。

目录
绪言
一、贵贱有级一的服饰制度
二、日新月异的服饰风尚
三、帝后服饰
四、百官朝服和公服
五、军戎服饰
六、一般男子服饰
七、女子服饰
八、僧人和道士的服饰
九、其他服饰
十、化妆、发式和首饰
十一、缠足风尚

一、饮食上的奢侈之风
二、烹饪技艺的进步
三、主食、菜肴与点心
四、饮酒风尚
五、饮茶风尚及其技艺
六、汤、乳酪和果汁

一、宫殿
二、贵族官僚等的第宅
三、平民百姓的住宅
四、园林
五、住宅装饰
六、起居用具

一、行路难
二、行装和旅费的筹集
三、行神祭祀
四、饯别送行、持金赠行和送别
五、桥梁
六、车与轿
七、马、驴和骆驼
八、地图、指南针和拄杖
九、船
十、行旅饮食、歇息和住宿
十一、游山玩水
后记

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,720
[夏]徐吉軍 、中華書局 、2023年09月
宋代衣食住行 简体横排 徐吉军著 中华书局 本书为四色印制的有关宋代衣、食、住、行的彩图珍藏类图书。两宋时期是中国古代历史上的一个特殊时期,商品经济发达,城市繁荣,这些都对两宋时期的社会生活产生了强烈的影响。本书以图文并茂的表述方式,不仅详细地解读了宋代时期衣、食、住、行的一系列具体问题,解析了引起衣、食、住、行变化的社会环境、不同阶层和集团在衣、食、住、行方面的差异、体现出的礼仪和习俗,而且还详细介绍了这一历史时期衣、食、住、行所表现出的民族性和地域性特征以及彼此之间的相互交流及影响。 宋代時期の衣食住行の具体的問題を快速し、衣食住行の変化を引き起こす社会環境、異なる階層と集団の衣食住行方面での差異、体現する礼儀と習俗を解読。当該時期の衣食住行が表す民族性と地域制の特徴、相互交流や影響を紹介。カラー写真を多数掲載。 目录 绪言 一、贵贱有级一的服饰制度 二、日新月异的服饰风尚 三、帝后服饰 四、百官朝服和公服 五、军戎服饰 六、一般男子服饰 七、女子服饰 八、僧人和道士的服饰 九、其他服饰 十、化妆、发式和首饰 十一、缠足风尚 食 一、饮食上的奢侈之风 二、烹饪技艺的进步 三、主食、菜肴与点心 四、饮酒风尚 五、饮茶风尚及其技艺 六、汤、乳酪和果汁 住 一、宫殿 二、贵族官僚等的第宅 三、平民百姓的住宅 四、园林 五、住宅装饰 六、起居用具 行 一、行路难 二、行装和旅费的筹集 三、行神祭祀 四、饯别送行、持金赠行和送别 五、桥梁 六、车与轿 七、马、驴和骆驼 八、地图、指南针和拄杖 九、船 十、行旅饮食、歇息和住宿 十一、游山玩水 后记 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

古代漢詩選 日本漢詩の原点

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,970
興膳宏、研文出版、2025、266p
研文選書135
目次
序章 古代日本人の漢詩新学び
第一章 万葉歌人たちの漢詩 日本漢詩のあけぼの
第二章 長屋王サロンの詩人たち 君臣唱和の詩(一)
第三章 嵯峨天皇 平安詩壇のオルガナイザー
ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

古代漢詩選 日本漢詩の原点

2,970
興膳宏 、研文出版 、2025 、266p
研文選書135 目次 序章 古代日本人の漢詩新学び 第一章 万葉歌人たちの漢詩 日本漢詩のあけぼの 第二章 長屋王サロンの詩人たち 君臣唱和の詩(一) 第三章 嵯峨天皇 平安詩壇のオルガナイザー ほか

李退渓研究 佐藤仁著作集Ⅱ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,800
佐藤仁、研文出版、2025、A5判
目次
李退渓の朱子学理解(吉田浩平)
凡例
一 李退渓と『心経附註』
二 李退渓と李延平について
三 『朱子書節要』試論
四 学と思 李退渓の学風について
五 李退渓と自然尊重の精神について
ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

李退渓研究 佐藤仁著作集Ⅱ

8,800
佐藤仁 、研文出版 、2025 、A5判
目次 李退渓の朱子学理解(吉田浩平) 凡例 一 李退渓と『心経附註』 二 李退渓と李延平について 三 『朱子書節要』試論 四 学と思 李退渓の学風について 五 李退渓と自然尊重の精神について ほか

響きあう文学 長安から江戸まで

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
『響きあう文学』編集委員会 編、汲古書院、2025、A5判
目次
まえがき
第一部 響きゆくことば 唐宋から元明
第二部 白話小説の世界へ 明清
第三部 海を越えて 日本近世
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

響きあう文学 長安から江戸まで

12,100
『響きあう文学』編集委員会 編 、汲古書院 、2025 、A5判
目次 まえがき 第一部 響きゆくことば 唐宋から元明 第二部 白話小説の世界へ 明清 第三部 海を越えて 日本近世 あとがき

唐代宗教思想史研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,800
坂内榮夫、法藏館、2025、456p、A5判
儒教・仏教・道教が鼎立した唐代宗教思想の具体像とは?
修心思想や内丹論などの唐代道教研究の未開拓分野を切り開き、文献に対する緻密な考証を通じて仏教と道教が互いに影響し合い展開してきた宗教思想の情景を照らし出す。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,800
坂内榮夫 、法藏館 、2025 、456p 、A5判
儒教・仏教・道教が鼎立した唐代宗教思想の具体像とは? 修心思想や内丹論などの唐代道教研究の未開拓分野を切り開き、文献に対する緻密な考証を通じて仏教と道教が互いに影響し合い展開してきた宗教思想の情景を照らし出す。

戦後日本の形成と東アジア 「入亜」の経済・経営史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,580
沢井 実、名古屋大学出版会、2025、496p、B5判
民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前からの人脈・企業の連続性や賠償・植民地問題もふまえ、戦後史の大きな物語が覆い隠した選択と挫折の積み重ねに新たな光を当てる、渾身の成果。
目次
序 章 戦時から戦後へ 脱植民地化・軍民転換の行方
第Ⅰ部 復興から軍需生産・経済成長へ
第1章 引揚げ科学技術者の動向 満鉄中央試験所・水道技術者・鉄道技術者を中心に
第2章 終戦直後の機械工業再建構想 商工省・精密機械統制会を中心に
第3章 ドッジデフレ下の企業経営 新潟鉄工所の事例
第4章 特需以後における経団連防衛生産委員会の模索 日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣
第5章 ミサイル研究開発の開始
第6章 航空機転換企業の戦後史 1950年代の富士精密工業
第7章 日本工営の南ベトナム進出 ダニム電源開発計画の帰趨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,580
沢井 実 、名古屋大学出版会 、2025 、496p 、B5判
民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前からの人脈・企業の連続性や賠償・植民地問題もふまえ、戦後史の大きな物語が覆い隠した選択と挫折の積み重ねに新たな光を当てる、渾身の成果。 目次 序 章 戦時から戦後へ 脱植民地化・軍民転換の行方 第Ⅰ部 復興から軍需生産・経済成長へ 第1章 引揚げ科学技術者の動向 満鉄中央試験所・水道技術者・鉄道技術者を中心に 第2章 終戦直後の機械工業再建構想 商工省・精密機械統制会を中心に 第3章 ドッジデフレ下の企業経営 新潟鉄工所の事例 第4章 特需以後における経団連防衛生産委員会の模索 日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣 第5章 ミサイル研究開発の開始 第6章 航空機転換企業の戦後史 1950年代の富士精密工業 第7章 日本工営の南ベトナム進出 ダニム電源開発計画の帰趨
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。