JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
新著百種 (複刻)
二人比丘尼色懺悔 <新選名著複刻全集近代文学館> 複刻
太宰治 3 怒れる道化師
高橋和巳研究 <以文選書 12>
芭蕉に影響した漢詩文
高村光太郎の人間と芸術
阿波郷土史再発見
川端文学の機構<研究選書 37>
森鴎外盛儀<以文選書 40>
近代詩の形態と成立 (1976年) (研究選書〈15〉)
長塚節の人間と芸術
中原中也研究<以文選書 10>
川端文学と聖書<以文選書 1>
作家川端の基底<研究選書 21>
現代詩・土着と原質<以文選書 11>
太宰治 2 (仮面の辻音楽師)
文学と仏教〈第1集〉迷いと悟り
江戸歌文派の成立と展開<史学叢書 11>
川端康成「掌の小説」研究 (以文選書〈23〉)
近代詩人群像─鴎外・清白・朔太郎ら
ひと目でわかるけん玉リーダー読本 <サンシャインブックスL>
長塚節研究 増補改訂 <研究選書 2>
国文学者名簿総覧 昭和52年版
中学生その実像 : 担任の眼・現場レポート <虫ブックス 中学生シリーズ 13>
表現学大系 (各論篇 第30巻)
ドイツ古典文学試論<比較文学研究叢書>
「雪国」の分析研究<研究叢書 雪国 4>
夏目漱石 : 「三四郎の度胸」など <研究選書 49>
実践国語教育大系 8「理解」韻文 民話の指導 教育出版センター
日常言語の論理とレトリック <国語教育叢書 46>
実践国語教育大系 別巻 1
比牟呂 創刊~終刊 (明36)
高村光太郎の生
実践国語教育大系 14
山口正著作集
鳴門秘帖の旅
人生の岐路
島崎藤村研究 風雪十冊(シリーズ文学第二期)
時と人と言葉―父と子の七十余年
国語・国文学者名簿総覧 昭和57年版
島崎藤村 : 考証と試論 <研究選書 39>
歌びと俊成
「理解」古典 漢文の指導 「編集委員」飯島孝夫 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 実践国語教育大系 第9巻 教育出版センター
月刊実践国語教育情報 9~12・14・24~27
南画と人生たわごと
自転車
ひと目でわかるけん玉ーリーダー読本
愛の戦場 全2冊
滑川道夫教育随想選 教わること学ぶこと
夏目漱石
芭蕉の更科紀行の研究
技術を生かす 美馬精機30年
(詩集)詩集 案山子
マリアナ海の落日
植物雑記帳 「恥じ書き・お笑い埋め草」
小さな目を通して
定本上田敏全集 全10冊揃
古典語・古典教育論考
硯滴 -一校長のくりごと-
昭和の教育行脚
私のエンマ帳-蟹の穴掘り梟の説法
四季めぐる
夏目漱石漢詩
昭和57年版 国語・国文学者名簿総覧
美しい歴史
実践国語教育 創刊~8巻3号(終刊)
小説百家選 (復刻)
長塚節研究 増補改訂
節と赤彦
考証と試論島崎藤村
近代日本文学の側溝
槍一筋
幸の日を求めて
(文集)双柿舎叙情
徳島の昨日今日明日
人生の風景
雑草 あらぐさ
阿波国人身売買史考
「あわべん」創刊号(1975・1)
野の花とあそぶ
徳島県阿波方言の語源辞典
心が動くとき メンタルヘルス・カウンセリング 育児から介護まで
芭蕉の方法
野村英夫詩集 (昭和56年)
性教育なぜなぜ問答
これだけは親がしておく家庭教育 家庭教育学習メモから
徳島県小学校 国語教育五十年史
佐藤善作家の歴史と元雪の一生
山村地域の史的展開 ―徳島県勝浦郡上勝町―
共同研究長塚節の人間と芸術
鴨島町石仏大図鑑 ふるさとシリーズ第3集
(歌文集)歌文集 妻恋以後
徳島の子どもたち 徳島子ども白書
最後の予科練
阿波の手漉和紙
(地図)阿讃山麓地区広域営農団地農道整備事業計画一般平面図
国語解釈 復刻版合本 全3冊(昭和11~15年・別冊「総索引」付)
いろ懺悔 二人比丘尼色懴悔 色懴悔 新著百種
尾崎紅葉著、日本近代文学館 図書月報、1970.4
12, 102, 7p, 図版[6]枚 19cm
最福寺本伊勢物語 影印と翻刻
江戸の黙阿弥 善人を描く
西鶴『誹諧独吟一日千句』研究と註解
近松の三百年 (近松研究所叢書3)
江戸時代の書物と読書
江戸の芝居絵を読む
源氏物語図典
柳原白蓮 (西日本人物誌20)