佐和隆光 著、新曜社、昭和59年4月、230p、20cm
3刷 カバー 帯付 カバーヤケ無し 帯ヤケ無し 本体三方スピヤケ 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。
社会科学の「有効性」とは、社会現象を分析・理解し、それに基づいて政策提言や問題解決を行う際に、どれだけ現実社会に役立つ知見や示唆を提供できるか、という点に集約されます。より具体的には、社会科学の研究が、社会問題の根本原因を明らかにし、効果的な対策を立案する上で、どれだけ貢献できるか、ということです。
社会科学は、経済学、社会学、政治学、心理学など、多岐にわたる分野から構成され、それぞれの分野が異なるアプローチで社会現象を分析します。これらの分野が連携し、相互に補完し合うことで、より複雑な社会問題を包括的に理解し、解決策を模索することが期待されます。
しかし、社会科学の研究は、自然科学のように厳密な実験や法則の発見が難しいという側面もあります。社会現象は、多くの変数や複雑な相互作用によって成り立っており、完全に制御された状況下での実験が困難なためです。そのため、社会科学の「有効性」を評価する際には、以下の点に留意する必要があります。
現実社会への適用可能性:
研究結果が、現実の社会問題の解決に直接的に役立つかどうか。
予測の正確性:
研究結果が、将来の社会現象をどれだけ正確に予測できるか。
政策提言の妥当性:
研究結果が、効果的な政策提言につながるかどうか。
倫理的な配慮:
研究が、社会に与える影響を考慮し、倫理的な配慮がなされているかどうか。
社会科学は、常に現実社会と向き合い、その有効性を高めていく必要があります。そのためには、理論的な研究だけでなく、実証的な研究や、現場での実践的な活動も重要になります。また、異なる分野の研究者が協力し、多角的な視点から社会現象を分析することも不可欠です。
「虚構と現実」という言葉は、社会科学における理論と現実の乖離を示唆するものでもあります。社会科学の理論は、現実を単純化・抽象化したものであり、常に現実を完全に捉えきれるわけではありません。しかし、理論は現実を理解するための重要なツールであり、現実をより良くするための指針となります。
したがって、社会科学の「有効性」とは、理論と現実のバランスを取りながら、社会問題の解決に貢献していくこと、と言えるでしょう。