文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

黄庭堅全集 全8冊 中国古典文学基本叢書


  • 著者 [宋] 黄庭堅著/劉琳,李勇先等点校
  • 出版社 中華書局
  • 刊行年 2021年04月
  • ISBN 9787101151060
  • 解説 中國古典文學基本叢書 2021年4月北京第1版 2021年4月北京第1次印刷
    黄庭坚全集(共8册)中国古典文学基本丛书 [宋]黄庭坚 刘琳 李勇先 王蓉贵 点校 中华书局

    黄庭堅は北宋を代表する文人、書家。本書は四川大学古籍整理研究所の劉琳、李勇先、王蓉貴の点校による「黄庭堅全集」整理本で四川大学出版社2001年刊の修訂版。光緒義寧州署刻本《宋黄文節公全集》を底本とし、四部叢刊影印宋乾道課本等の諸本を参校本とする。また、底本に収める著述のほか、黄庭堅の尺牘・年譜・墨蹟等に見られる詩詞文も「補遺」として収める。伝記、年譜、歴代序跋、詔勅、評論等も附録に収め、人名索引を附す。

    本书为黄庭坚诗文全集,包括《正集》三十二卷,《外集》二十四卷,《别集》十九卷,《续集》十卷,《补遗》十卷,附录七种和人名索引。本书底本为光绪义宁州署刻本《黄文节公全集》,参校十二种版本,由四川大学刘琳、李勇先、王蓉贵先生点校。门类、编序等编次仍依底本,采用分体分类编排的形式。除底本所收篇目外,还据他书增补诗、词、文十卷,并附有传记、年谱、历代评论和人名索引等资料。本书收录篇目齐全,资料丰富,校勘精良,是读者了解黄庭坚诗文的优选版本。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「黄庭堅全集 全8冊 中国古典文学基本叢書」の検索結果

黄庭堅全集(全8冊):中国古典文学基本叢書

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
17,800
[宋]黄庭堅著/劉琳,李勇先等点校、中華書局、2021.04、1
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
17,800
[宋]黄庭堅著/劉琳,李勇先等点校 、中華書局 、2021.04 、1
もっと見る

著者名「 [宋] 黄庭堅著/劉琳,李勇先等点校」の検索結果

黄庭堅全集(全8冊):中国古典文学基本叢書

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
17,800
[宋]黄庭堅著/劉琳,李勇先等点校、中華書局、2021.04、1
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
17,800
[宋]黄庭堅著/劉琳,李勇先等点校 、中華書局 、2021.04 、1
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

寧波の美術と海域交流

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,420
東アジア美術文化交流研究会編、中国書店、2009年9月、229p、B5判
寧波(ニンポー)の美術と海域交流
寧波は、近代になって上海が港町として開かれるまで、東アジアの海域交流圏の中心となる港町であった。また寧波は、天台山や普陀山、五山の禅林を揺籃する仏教文化の聖地として、また著名な科挙官僚を輩出した浙東学派の故郷としても知られていた。交易と文化とが重層化する拠点。そこに寧波独自の顔がある。地域社会の信仰のなかで祈りの対象とされた仏画や仏像であれ、海を舞台と経済活動の商品であれ、人的交流の贈答品であれ、寧波から海を渡って日本にもたらされてきた美術品は、日中間、さらには東アジア海域交流圏における重層的な文化交流の歴史を理解するための良き試金石となるだろう。2006年12月、九州国立博物館で開催された国際シンポジウム「寧波の美術から海域交流を考える」の議論を、豊富な写真と図版を付し再現する。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,420
東アジア美術文化交流研究会編 、中国書店 、2009年9月 、229p 、B5判
寧波(ニンポー)の美術と海域交流 寧波は、近代になって上海が港町として開かれるまで、東アジアの海域交流圏の中心となる港町であった。また寧波は、天台山や普陀山、五山の禅林を揺籃する仏教文化の聖地として、また著名な科挙官僚を輩出した浙東学派の故郷としても知られていた。交易と文化とが重層化する拠点。そこに寧波独自の顔がある。地域社会の信仰のなかで祈りの対象とされた仏画や仏像であれ、海を舞台と経済活動の商品であれ、人的交流の贈答品であれ、寧波から海を渡って日本にもたらされてきた美術品は、日中間、さらには東アジア海域交流圏における重層的な文化交流の歴史を理解するための良き試金石となるだろう。2006年12月、九州国立博物館で開催された国際シンポジウム「寧波の美術から海域交流を考える」の議論を、豊富な写真と図版を付し再現する。

開元釈教録(全4冊)中国仏教典籍選刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
(唐)智昇 撰  富世平 点校、中華書局、2018、1829p、平装
開元釋教錄 1-4 /中國佛教典籍選刊
开元释教录(全四册)中国佛教典籍选刊  中华书局

唐西崇福寺智昇が開元十八年(730)に編纂した20巻訳経目録《開元釈教録》の点校本。総録の“総括群経録”(巻1~10)と別録の“別分乗蔵録”(巻11~20)の二つの部分で構成。前者は東漢明帝永平十年(67)から唐開元十八年までの664年間の176人の訳経僧が漢訳した仏教経典2,278部7,046巻を著録し、訳者の年代順に各種訳経の訳者名、訳経名、巻数、存佚、原著者名、翻訳年代などを記述。後者はさらに「有訳有本録」(1,124部5,048巻)、「有訳無本録」(1,148部1,980巻)、「支派別行録」(682部812巻)、「刪略繁重録」(147部408巻)、「補闕拾遺録」(306部1,111巻)、「疑惑再詳録」(14部19巻)、「偽妄乱真録」(392部1,055巻)及び「大乗入蔵録」「小乗入蔵録」(2種合わせて1,076部5,048巻)に分け各種の経典を著録。今回の点校出版において、《磧砂蔵》本を底本、《趙城金蔵》《高麗蔵》《資福蔵》《永楽南蔵》《永楽北蔵》《嘉興蔵》《清蔵》及び《四庫全書》本を校本、《中華大蔵経》、《大正蔵》本校勘記中《普寧蔵》本の校記も吸収する。また、巻19と巻20に二大系統の差異が顕著のため、《高麗蔵》本(金蔵本を用いて校勘)の巻19と巻20も後に附録。日本大治二年法隆寺本(巻15の一巻しかない)も点校に考慮され、智昇の伝記及び歴代の評論資料などを巻末に附す。

本次点校,以《碛砂藏》本为底本,校之以《赵城金藏》(据《中华大藏经》)、《高丽藏》、《资福藏》、《永乐南藏》、《永乐北藏》、《嘉兴藏》、《清藏》和《四库全书》本,并吸收了《中华大藏经》、《大正藏》本校勘记中《普宁藏》本的校记。本书版本属于两个系统,其中,卷一九和卷二〇的两个系统差异较大,所以,这两卷的《高丽藏》本(校之以《金藏》本)被收作附录。日本有大治二年法隆寺本,仅存第十五卷一卷,本次整理亦酌情采校。另有作者传记和有关本书的历代评论等资料附于书末。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
(唐)智昇 撰  富世平 点校 、中華書局 、2018 、1829p 、平装
開元釋教錄 1-4 /中國佛教典籍選刊 开元释教录(全四册)中国佛教典籍选刊  中华书局 唐西崇福寺智昇が開元十八年(730)に編纂した20巻訳経目録《開元釈教録》の点校本。総録の“総括群経録”(巻1~10)と別録の“別分乗蔵録”(巻11~20)の二つの部分で構成。前者は東漢明帝永平十年(67)から唐開元十八年までの664年間の176人の訳経僧が漢訳した仏教経典2,278部7,046巻を著録し、訳者の年代順に各種訳経の訳者名、訳経名、巻数、存佚、原著者名、翻訳年代などを記述。後者はさらに「有訳有本録」(1,124部5,048巻)、「有訳無本録」(1,148部1,980巻)、「支派別行録」(682部812巻)、「刪略繁重録」(147部408巻)、「補闕拾遺録」(306部1,111巻)、「疑惑再詳録」(14部19巻)、「偽妄乱真録」(392部1,055巻)及び「大乗入蔵録」「小乗入蔵録」(2種合わせて1,076部5,048巻)に分け各種の経典を著録。今回の点校出版において、《磧砂蔵》本を底本、《趙城金蔵》《高麗蔵》《資福蔵》《永楽南蔵》《永楽北蔵》《嘉興蔵》《清蔵》及び《四庫全書》本を校本、《中華大蔵経》、《大正蔵》本校勘記中《普寧蔵》本の校記も吸収する。また、巻19と巻20に二大系統の差異が顕著のため、《高麗蔵》本(金蔵本を用いて校勘)の巻19と巻20も後に附録。日本大治二年法隆寺本(巻15の一巻しかない)も点校に考慮され、智昇の伝記及び歴代の評論資料などを巻末に附す。 本次点校,以《碛砂藏》本为底本,校之以《赵城金藏》(据《中华大藏经》)、《高丽藏》、《资福藏》、《永乐南藏》、《永乐北藏》、《嘉兴藏》、《清藏》和《四库全书》本,并吸收了《中华大藏经》、《大正藏》本校勘记中《普宁藏》本的校记。本书版本属于两个系统,其中,卷一九和卷二〇的两个系统差异较大,所以,这两卷的《高丽藏》本(校之以《金藏》本)被收作附录。日本有大治二年法隆寺本,仅存第十五卷一卷,本次整理亦酌情采校。另有作者传记和有关本书的历代评论等资料附于书末。

楓下清芬:篤斎蔵両罍軒往来尺牘

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
38,500
李雋 呉剛、国家図書館、2019年12月
楓下清芬:篤齋藏兩罍軒往來尺牘(簡體書)
枫下清芬:笃斋藏两罍轩往来尺牍 北京圖書館出版社
郑伯象策划 主编,李雋编,吴刚 编 国家图书馆出版社

吳雲(1811―1883),字少青,一字少甫,又字愉庭,號平齋、退樓等。浙江歸安(今湖州)人,清末金石學家、收藏家。該書收入吳雲與友朋往來尺牘91通,涉及人物29人。信劄內容可分為三部分:一是與其他官員談論朝廷鎮壓太平天國運動的具體政見。吳雲是當時在江南鎮壓太平軍的主要人物之一,經常與友人討論太平軍的具體事宜以及看法。二是與著名藏書家汪鳴鑾的書信往來,通過這些信劄得知“潛泉”原為汪鳴鑾的少見別號,對流傳清晚期“潛泉”的尺牘鑒定具有決定作用。三是他與三兒吳承潞的28通家書。以上尺牘均為首次公開出版,堪稱吳雲研究的資料彙集,具有很高的文獻和史料價值。
本书收入未公开金石学家吴云往来尺牍90通,其中友朋书札47通,吴云书札43通。涉及李鸿章、吴大澂、汪鸣銮、陈介祺、陆心源等28人。另有致三儿吴承潞家书。文献价值、书法价值极大。本次出版所有尺牍均原大、原色影印,8开宏大阅读,每个跨页仅一通尺牍,最佳的视觉享受。本书仅限量编号1000册发行,不再版。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
38,500
李雋 呉剛 、国家図書館 、2019年12月
楓下清芬:篤齋藏兩罍軒往來尺牘(簡體書) 枫下清芬:笃斋藏两罍轩往来尺牍 北京圖書館出版社 郑伯象策划 主编,李雋编,吴刚 编 国家图书馆出版社 吳雲(1811―1883),字少青,一字少甫,又字愉庭,號平齋、退樓等。浙江歸安(今湖州)人,清末金石學家、收藏家。該書收入吳雲與友朋往來尺牘91通,涉及人物29人。信劄內容可分為三部分:一是與其他官員談論朝廷鎮壓太平天國運動的具體政見。吳雲是當時在江南鎮壓太平軍的主要人物之一,經常與友人討論太平軍的具體事宜以及看法。二是與著名藏書家汪鳴鑾的書信往來,通過這些信劄得知“潛泉”原為汪鳴鑾的少見別號,對流傳清晚期“潛泉”的尺牘鑒定具有決定作用。三是他與三兒吳承潞的28通家書。以上尺牘均為首次公開出版,堪稱吳雲研究的資料彙集,具有很高的文獻和史料價值。 本书收入未公开金石学家吴云往来尺牍90通,其中友朋书札47通,吴云书札43通。涉及李鸿章、吴大澂、汪鸣銮、陈介祺、陆心源等28人。另有致三儿吴承潞家书。文献价值、书法价值极大。本次出版所有尺牍均原大、原色影印,8开宏大阅读,每个跨页仅一通尺牍,最佳的视觉享受。本书仅限量编号1000册发行,不再版。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

李公麟「五馬図」

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
30,800
板倉聖哲[編]、羽鳥書店、2019年3月、84p、A3判上製 スリーブケース入り(シュリンク包装)
「幻の神品、現る」

北宋時代、李公麟(りこうりん。1049?~1106)によって描かれ、中国の歴代王朝で“神品”として愛蔵された「五馬図」を原寸で紹介する、唯一無二の画集。「五馬図」は、清王朝終焉後の混乱期に日本に渡り、一度公開されたものの、約80年近く行方知れずになっていた幻の作品。

図版ページでは、原寸図の他に、縮尺全図、拡大部分図で、その魅力を余すところなく伝える。
論文ページでは、中国美術史の第一人者の板倉聖哲(東京大学東洋文化研究所教授)による詳細な解説を掲載。豊富な挿図とともに、「五馬図」誕生とその歴史的な経緯、そして後世に与えた多大な影響を丁寧にたどる。

・図版 李公麟筆「五馬図巻」 原寸・縮尺全図・拡大部分図
・論文 板倉聖哲「李公麟筆「五馬図巻」の史的位置」
*印譜・挿図・年表・主要関連文献、中国語対訳(繁体字)・英文サマリー付

撮影:城野誠治 ブックデザイン:原研哉+大橋香菜子

Lost Masterpiece Appears

This is the one and the only painting collection introducing Li Gonglin’s (1049?–1106) scroll painting Five Horses, a masterpiece of the Northern Song period that was treasured by successive Chinese dynasties.

Note: Attached also are a chronology, a reference list, Chinese translation of the Japanese text, and English summary.
(Itakura Masaaki, “Li Gonglin’s Scroll Painting Five Horses in Historical Context”)

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
30,800
板倉聖哲[編] 、羽鳥書店 、2019年3月 、84p 、A3判上製 スリーブケース入り(シュリンク包装)
「幻の神品、現る」 北宋時代、李公麟(りこうりん。1049?~1106)によって描かれ、中国の歴代王朝で“神品”として愛蔵された「五馬図」を原寸で紹介する、唯一無二の画集。「五馬図」は、清王朝終焉後の混乱期に日本に渡り、一度公開されたものの、約80年近く行方知れずになっていた幻の作品。 図版ページでは、原寸図の他に、縮尺全図、拡大部分図で、その魅力を余すところなく伝える。 論文ページでは、中国美術史の第一人者の板倉聖哲(東京大学東洋文化研究所教授)による詳細な解説を掲載。豊富な挿図とともに、「五馬図」誕生とその歴史的な経緯、そして後世に与えた多大な影響を丁寧にたどる。 ・図版 李公麟筆「五馬図巻」 原寸・縮尺全図・拡大部分図 ・論文 板倉聖哲「李公麟筆「五馬図巻」の史的位置」 *印譜・挿図・年表・主要関連文献、中国語対訳(繁体字)・英文サマリー付 撮影:城野誠治 ブックデザイン:原研哉+大橋香菜子 Lost Masterpiece Appears This is the one and the only painting collection introducing Li Gonglin’s (1049?–1106) scroll painting Five Horses, a masterpiece of the Northern Song period that was treasured by successive Chinese dynasties. Note: Attached also are a chronology, a reference list, Chinese translation of the Japanese text, and English summary. (Itakura Masaaki, “Li Gonglin’s Scroll Painting Five Horses in Historical Context”) 納入までに3週間ほどかかります。

中国21 vol.42 特集 政治・文化からみた新たな中米関係

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
愛知大学現代中国学会編、東方書店、2015、223p
新古本。

●構成
『トランスフォーマー ロストエイジ』における北京政府と香港アクション

インタビュー
新たな戦後史を参照枠として共有し、アジア、そして、世界のいまを考える(池上善彦 インタビュアー 川村亜樹)

鼎談
中国現代文学の研究および教学──中・米・日における現状と行方(藤井省三×陳平原×王徳威)

論説
アメリカの対中世論──その傾向と対中政策への影響(前嶋和弘)
中米関係における人権問題(羅艶華)
フランク・チンと中華系アメリカ文学(李有成)
中国語でサイードを再現する──一人の研究者兼翻訳者としての観察と反省(単徳興)
チャイナ・ハンズの延安レポートを読む──米中関係における一九四〇年代という可能性について(倉重拓)

研究ノート
米国が規定した「中華民国」の対外援助政策──キッシンジャーの“中国論”が暗示した課題(加治宏基)

特別寄稿
中国・台湾との学術交流を振り返り、これからを思う(山田辰雄)

講演採録
日中関係の現状と将来(岡部達味)

書評
安藤久美子著『孫文の社会主義思想──中国変革の道』(齋藤道彦)

書訊
明木茂夫著『中国地名カタカナ表記の研究――教科書・地図帳・そして国語審議会』(樋泉克夫)
岡本隆司編『中国経済史』(倉重拓)
荒川清秀著『中国語を歩く――辞書と街角の考現学 パート2』(樋泉克夫)

天南地北
〈世界史〉の圏外と未来――中国とアメリカ(馬場智一)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
愛知大学現代中国学会編 、東方書店 、2015 、223p
新古本。 ●構成 『トランスフォーマー ロストエイジ』における北京政府と香港アクション インタビュー 新たな戦後史を参照枠として共有し、アジア、そして、世界のいまを考える(池上善彦 インタビュアー 川村亜樹) 鼎談 中国現代文学の研究および教学──中・米・日における現状と行方(藤井省三×陳平原×王徳威) 論説 アメリカの対中世論──その傾向と対中政策への影響(前嶋和弘) 中米関係における人権問題(羅艶華) フランク・チンと中華系アメリカ文学(李有成) 中国語でサイードを再現する──一人の研究者兼翻訳者としての観察と反省(単徳興) チャイナ・ハンズの延安レポートを読む──米中関係における一九四〇年代という可能性について(倉重拓) 研究ノート 米国が規定した「中華民国」の対外援助政策──キッシンジャーの“中国論”が暗示した課題(加治宏基) 特別寄稿 中国・台湾との学術交流を振り返り、これからを思う(山田辰雄) 講演採録 日中関係の現状と将来(岡部達味) 書評 安藤久美子著『孫文の社会主義思想──中国変革の道』(齋藤道彦) 書訊 明木茂夫著『中国地名カタカナ表記の研究――教科書・地図帳・そして国語審議会』(樋泉克夫) 岡本隆司編『中国経済史』(倉重拓) 荒川清秀著『中国語を歩く――辞書と街角の考現学 パート2』(樋泉克夫) 天南地北 〈世界史〉の圏外と未来――中国とアメリカ(馬場智一)

中国21 Vol.39 特集 ナショナリズムと歴史認識 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
愛知大学現代中国学会編、東方書店、2014、241p
新古本。

●構成
ナショナリズムを語る基盤がない東アジア
【対談】
日韓朝のナショナリズム(ブライアン・マイヤース×河辺一郎)
【論説】
倒錯した幻想と日中の民際対立(田島英一)
日米保守派の歴史認識(河辺一郎)
「暴力幻想」と悪循環――安倍、イデオロギーそして日中関係の将来(マシュー・ペニー)
国民を渇望する――一九八〇~一九九〇年代台湾民族主義の文化政治(蕭阿勤)

*特別寄稿
莫言『酒国』を読む――中国の「いま」を描くデモーニック・リアリズム(張旭東)

*一般論説
光復後初期の台湾における文化再建――楊逵の作品改訂を例として(豊田周子)
紅衛兵世代における読書動向について
 ──文化大革命以前を中心に(中津俊樹)

*研究ノート
中国の「無形文化遺産法」(周超)
一九六〇年代前半の中国のアフリカ関与と台湾の反応
 ――周恩来のアフリカ訪問とフランスの中国承認を中心に(村上享二)

*書評
柴田哲雄著『中国の民主化・民族運動の現在――海外諸団体の動向』(上野稔弘)
収束点へと拡散する思考――『侯孝賢の詩学と時間のプリズム』書評(好並晶)
赤松美和子著 『台湾文学と文学キャンプ――読者と作者のインタラクティブな創造空間』(小笠原淳)
菊池一隆著 『東アジア歴史教科書問題の構図――日本・中国・台湾・韓国、および在日朝鮮人学校』(楊韜)

*書訊
戸張東夫著『中国のお笑い――伝統話芸“相声”の魅力』(樋泉克夫)
藤井誠二著『中国的名言を4コマ漫画にしてみた』(樋泉克夫)

*天南地北
国会の「結界」(野崎哲)
ウラーンフー――書き終えて、好きになった男(楊海英)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
愛知大学現代中国学会編 、東方書店 、2014 、241p
新古本。 ●構成 ナショナリズムを語る基盤がない東アジア 【対談】 日韓朝のナショナリズム(ブライアン・マイヤース×河辺一郎) 【論説】 倒錯した幻想と日中の民際対立(田島英一) 日米保守派の歴史認識(河辺一郎) 「暴力幻想」と悪循環――安倍、イデオロギーそして日中関係の将来(マシュー・ペニー) 国民を渇望する――一九八〇~一九九〇年代台湾民族主義の文化政治(蕭阿勤) *特別寄稿 莫言『酒国』を読む――中国の「いま」を描くデモーニック・リアリズム(張旭東) *一般論説 光復後初期の台湾における文化再建――楊逵の作品改訂を例として(豊田周子) 紅衛兵世代における読書動向について  ──文化大革命以前を中心に(中津俊樹) *研究ノート 中国の「無形文化遺産法」(周超) 一九六〇年代前半の中国のアフリカ関与と台湾の反応  ――周恩来のアフリカ訪問とフランスの中国承認を中心に(村上享二) *書評 柴田哲雄著『中国の民主化・民族運動の現在――海外諸団体の動向』(上野稔弘) 収束点へと拡散する思考――『侯孝賢の詩学と時間のプリズム』書評(好並晶) 赤松美和子著 『台湾文学と文学キャンプ――読者と作者のインタラクティブな創造空間』(小笠原淳) 菊池一隆著 『東アジア歴史教科書問題の構図――日本・中国・台湾・韓国、および在日朝鮮人学校』(楊韜) *書訊 戸張東夫著『中国のお笑い――伝統話芸“相声”の魅力』(樋泉克夫) 藤井誠二著『中国的名言を4コマ漫画にしてみた』(樋泉克夫) *天南地北 国会の「結界」(野崎哲) ウラーンフー――書き終えて、好きになった男(楊海英)

香港の起源(1・2)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
著者 ティモシー・モー、みすず書房、1998,2001年、四六判、2冊
1・2 2冊セット

(1)
かつてジャン・コクトーが〈火龍の街〉と呼んだ魅惑的な都市、香港。1997年夏の返還騒ぎを経て、その行く末が改めて注目を集めるこの街は、しかし誕生当初から植民地主義の荒々しい力の下に、数奇な運命を演じてきた。

広東人の父とイギリス人の母の間に生を享けた作家、ティモシー・モーは、その意欲的な作風から、サルマン・ラシュディ、カズオ・イシグロらと並ぶ新しいイギリス小説の可能性を示す存在と見なされている。『香港の起源』は、そんな彼の力量をいかんなく発揮した大長篇小説である。

阿片戦争前後の香港・マカオ・広東を舞台に、画家、新聞記者、外交官たちが巻き込まれていく苛酷な〈歴史という物語〉を、多層的な手法で描き切った、まぎれもない傑作だ。

「洞察に満ちた緩みない筆致で、香港誕生の物語をくりひろげる……これは歴史小説の水準を引き上げる、見事な小説だ」(ダグラス・ダン)。全2冊。

(2)
イギリス現代文学の最前衛をひた走る、ティモシー・モーの代表作にして歴史巨編『香港の起源』。本作も遂に、完結の巻をお届けする日がやってきた。

いよいよ大きな歴史のうねりが止められない勢いで溢れ出し、戦争が始まる。これまでは暢気な駆け引きに日々を過ごしていた主人公たちも、否応なく残酷な歯車に呑み込まれていく。錯綜する情報、そしてどんでんがえしとも言える、衝撃的な結末——モー一流の、機知に富む人物描写と洞察に満ちた叙事の語りが、見事に一つとなって、読者に深い感動を与えるに違いない。

香港に生まれ、イギリスに学んだ後、作家活動を始め、現在はフィリピンを中心に、なおも精力的かつ挑発的な作品を発表し続けるモーの興味深い軌跡は、巻末の訳者解説に詳しいが、本書は、そんな彼自らも「マスターピース」として認める、新世紀文学の傑作、古典なのである。

カバー、帯あり、新古本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
著者 ティモシー・モー 、みすず書房 、1998,2001年 、四六判 、2冊
1・2 2冊セット (1) かつてジャン・コクトーが〈火龍の街〉と呼んだ魅惑的な都市、香港。1997年夏の返還騒ぎを経て、その行く末が改めて注目を集めるこの街は、しかし誕生当初から植民地主義の荒々しい力の下に、数奇な運命を演じてきた。 広東人の父とイギリス人の母の間に生を享けた作家、ティモシー・モーは、その意欲的な作風から、サルマン・ラシュディ、カズオ・イシグロらと並ぶ新しいイギリス小説の可能性を示す存在と見なされている。『香港の起源』は、そんな彼の力量をいかんなく発揮した大長篇小説である。 阿片戦争前後の香港・マカオ・広東を舞台に、画家、新聞記者、外交官たちが巻き込まれていく苛酷な〈歴史という物語〉を、多層的な手法で描き切った、まぎれもない傑作だ。 「洞察に満ちた緩みない筆致で、香港誕生の物語をくりひろげる……これは歴史小説の水準を引き上げる、見事な小説だ」(ダグラス・ダン)。全2冊。 (2) イギリス現代文学の最前衛をひた走る、ティモシー・モーの代表作にして歴史巨編『香港の起源』。本作も遂に、完結の巻をお届けする日がやってきた。 いよいよ大きな歴史のうねりが止められない勢いで溢れ出し、戦争が始まる。これまでは暢気な駆け引きに日々を過ごしていた主人公たちも、否応なく残酷な歯車に呑み込まれていく。錯綜する情報、そしてどんでんがえしとも言える、衝撃的な結末——モー一流の、機知に富む人物描写と洞察に満ちた叙事の語りが、見事に一つとなって、読者に深い感動を与えるに違いない。 香港に生まれ、イギリスに学んだ後、作家活動を始め、現在はフィリピンを中心に、なおも精力的かつ挑発的な作品を発表し続けるモーの興味深い軌跡は、巻末の訳者解説に詳しいが、本書は、そんな彼自らも「マスターピース」として認める、新世紀文学の傑作、古典なのである。 カバー、帯あり、新古本。

中国21 Vol.38 特集 中国の産業競争力 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
愛知大学現代中国学会編、東方書店、2013、245p
新古本。

【 目 次 】
 特集:中国の産業競争力
 「中国の産業競争力」の特集にあたって
 インタビュー 中国自動車市場に挑む日系企業
  ──鍵となる部品の国産化率の向上 [東 和男/インタビュアー 阿部宏忠]

〔論説〕
 中国の産業競争力の評価(2000-2010) [趙 英]
 「旺盛な参入」と資金制約
  ──「国進民退」をはねかえす企業家の創意工夫 [渡邉真理子]
 中国の国有企業改革と競争力 [金 堅敏]
 中国の経済成長方式の転換とICT 産業の競争力 [中川涼司]
 中国企業の実力をどうみるか
  ──内需主導型産業としての電動二輪車産業からの試論 [駒形哲哉]
 郷鎮へ届くメーカー主導の統合型販売ネットワーク
  ──オートバイと電動二輪車の事例 [大原盛樹、庄 倩]
 東南アジアに進出する中国多国籍企業の競争パターン
  ──「後発国型多国籍企業」の特徴とその諸側面 [苑 志佳]
 未完の討論──「なぜ中国にはジョブズがいないのか [賈保華、鄭建成、陳梅芳]

〔研究ノート〕
 グローバル経営組織論からみた中国企業の分類試論 [服部健治]

〔書評〕
 中兼和津次 著 『開発経済学と現代中国』 [高橋五郎]
 杉本孝 編著 『東アジア市場統合の探索――日中韓の真の融和に向けて』 [石井 明]
 菅野敦志 著 『台湾の国家と文化――「脱日本化」・「中国化」・「本土化」』 [范姜惠琳]
 瀬川昌久 著 『近現代中国における民族認識の人類学』 [河合洋尚]
 工藤元男 著 『占いと中国古代の社会――発掘された古文献が語る』 [金 東鎭]

〔書訊〕
 阿部幸夫 著 『幻の重慶二流堂――日中戦争下の芸術家群像』 [樋泉克夫]

〔天南地北〕
 異文化理解は双方向で [井上一幸]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
愛知大学現代中国学会編 、東方書店 、2013 、245p
新古本。 【 目 次 】  特集:中国の産業競争力  「中国の産業競争力」の特集にあたって  インタビュー 中国自動車市場に挑む日系企業   ──鍵となる部品の国産化率の向上 [東 和男/インタビュアー 阿部宏忠] 〔論説〕  中国の産業競争力の評価(2000-2010) [趙 英]  「旺盛な参入」と資金制約   ──「国進民退」をはねかえす企業家の創意工夫 [渡邉真理子]  中国の国有企業改革と競争力 [金 堅敏]  中国の経済成長方式の転換とICT 産業の競争力 [中川涼司]  中国企業の実力をどうみるか   ──内需主導型産業としての電動二輪車産業からの試論 [駒形哲哉]  郷鎮へ届くメーカー主導の統合型販売ネットワーク   ──オートバイと電動二輪車の事例 [大原盛樹、庄 倩]  東南アジアに進出する中国多国籍企業の競争パターン   ──「後発国型多国籍企業」の特徴とその諸側面 [苑 志佳]  未完の討論──「なぜ中国にはジョブズがいないのか [賈保華、鄭建成、陳梅芳] 〔研究ノート〕  グローバル経営組織論からみた中国企業の分類試論 [服部健治] 〔書評〕  中兼和津次 著 『開発経済学と現代中国』 [高橋五郎]  杉本孝 編著 『東アジア市場統合の探索――日中韓の真の融和に向けて』 [石井 明]  菅野敦志 著 『台湾の国家と文化――「脱日本化」・「中国化」・「本土化」』 [范姜惠琳]  瀬川昌久 著 『近現代中国における民族認識の人類学』 [河合洋尚]  工藤元男 著 『占いと中国古代の社会――発掘された古文献が語る』 [金 東鎭] 〔書訊〕  阿部幸夫 著 『幻の重慶二流堂――日中戦争下の芸術家群像』 [樋泉克夫] 〔天南地北〕  異文化理解は双方向で [井上一幸]
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。