石川啄木と北原白秋 思想と詩語 (日本文学研究資料新集17)
白秋全集 13 詩歌ノート1 (邪宗門ノート 思ひ出ノート)
早稲田文学12号 野呂 佐江衆一 人物誌井伏鱒二/東郷克美 人物誌真山青果/中島国彦
石川啄木と北原白秋 : 思想と詩語 <日本文学研究資料新集 17>
国語と国文学 822号(平成4年6月号 69巻6号) (妙義の秋,赤城の夏 明治30年代の自然描写の変遷/柏木の物語と引歌/神事の能 室町後期の能作の一側面/海音世話浄瑠璃「三部作」考 「滅罪」の構想を中心に)
国文学研究 第57集(昭和50年10月) (挽歌論・3 近江朝後宮の挽歌/浅井了意の江戸下りについて 了意ノート・3/男女同権論と女権小説/「桜の実の熟する時」の構造 その作品の底を流れるもの/藤井高尚書簡集・3)
研究=日本の児童文学 3 日本児童文学史を問い直す 表現史の視点から
国文学研究 第59集(昭和51年6月) (道綱母周辺に関する資料拾遺/匂宮・紅梅・竹河三帖論 その方法を中心として/歌僧琳賢について/金刀比羅本「平治物語」の構造/今昔物語集における説話受容の方法/虚構と情念 「三四郎」について/ほか)
国文学研究 第46集(昭和47年3月) 近代文学小特集(逍遥一面 一八九〇年前後をめぐって/「我牢獄」試論 透谷の「表現」獲得の問題と関連して/「雲」の意味するもの/五条秀麿の行方・1 知識人文学の崩壊/第四次「新思潮」と成瀬正一/ほか)
早稲田文学185号 創刊百周年記念特別号1 荷風 犀生 葛西 木山 牧野 井伏 他
編年体 大正文学全集 全16冊揃い (全15巻+別巻 大正文学年表) 一年を一冊に20世紀日本近代文学の空白を埋める新機軸のアンソロジー
舞台が幕を開けるまで : 演劇のつくり方、教えます <まなびの地図>
Phillipe Halsman : A Retrospective フィリップ・ハルスマン
Alternative Visions 透明な黒の詩 : Hiromitsu Morimoto / Liu Dan 〔展覧会図録〕