文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

張耒集(上下) 中国古典文学基本叢書


  • 著者 [宋]張耒撰/李逸安等点校
  • 出版社 中華書局
  • 刊行年 1998年07月
  • サイズ 平装
  • ISBN 7101004555
  • 解説 張耒集 上、下 /中國古典文學基本叢書1998年7月第1版 1998年7月北京第1次印刷
    张耒集(全两册)中国古典文学基本丛书 繁体竖版[宋]张耒 著; 李逸安 校  中华书局

    《柯山集》を底本とし《宛丘先生文集》《張右史文集》《張文潜文集》等多種抄本・刻本を参校本として点校をほどこす。これまで最高の詩文2700余首を収録。附:年譜、伝記、序跋資料、編目索引。

    张耒是北宋晚期的一位重要诗人,张耒青年时代游学陈州,以文章受知于学官苏辙,因而得从苏轼门下,苏轼称其文“汪洋淡泊,有一唱三叹之声”,在苏轼的挹提携下,张耒与黄庭坚、晁補之,泰颧一时并有文名,世称“苏门四学士”,本书是所传张耒各种本子的合集,极具研究收藏价值。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「張耒集(上下) 中国古典文学基本叢書」の検索結果

張耒集 上下

花島書店
 北海道札幌市手稲区新発寒6条5丁目8番1
1,980
宋・張耒撰/李逸安等点校/中国古典文学基本叢書、北京中華書局、1998、2冊
平装/初版/1034+56頁/使用感の無い状態の良い本です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

張耒集 上下

1,980
宋・張耒撰/李逸安等点校/中国古典文学基本叢書 、北京中華書局 、1998 、2冊
平装/初版/1034+56頁/使用感の無い状態の良い本です。

張耒集(上下) 中国古典文学基本叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
[宋]張耒撰/李逸安等点校、中華書局、1998年07月、平装
張耒集 上、下 /中國古典文學基本叢書1998年7月第1版 1998年7月北京第1次印刷
张耒集(全两册)中国古典文学基本丛书 繁体竖版[宋]张耒 著; 李逸安 校  中华书局

《柯山集》を底本とし《宛丘先生文集》《張右史文集》《張文潜文集》等多種抄本・刻本を参校本として点校をほどこす。これまで最高の詩文2700余首を収録。附:年譜、伝記、序跋資料、編目索引。

张耒是北宋晚期的一位重要诗人,张耒青年时代游学陈州,以文章受知于学官苏辙,因而得从苏轼门下,苏轼称其文“汪洋淡泊,有一唱三叹之声”,在苏轼的挹提携下,张耒与黄庭坚、晁補之,泰颧一时并有文名,世称“苏门四学士”,本书是所传张耒各种本子的合集,极具研究收藏价值。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
[宋]張耒撰/李逸安等点校 、中華書局 、1998年07月 、平装
張耒集 上、下 /中國古典文學基本叢書1998年7月第1版 1998年7月北京第1次印刷 张耒集(全两册)中国古典文学基本丛书 繁体竖版[宋]张耒 著; 李逸安 校  中华书局 《柯山集》を底本とし《宛丘先生文集》《張右史文集》《張文潜文集》等多種抄本・刻本を参校本として点校をほどこす。これまで最高の詩文2700余首を収録。附:年譜、伝記、序跋資料、編目索引。 张耒是北宋晚期的一位重要诗人,张耒青年时代游学陈州,以文章受知于学官苏辙,因而得从苏轼门下,苏轼称其文“汪洋淡泊,有一唱三叹之声”,在苏轼的挹提携下,张耒与黄庭坚、晁補之,泰颧一时并有文名,世称“苏门四学士”,本书是所传张耒各种本子的合集,极具研究收藏价值。
もっと見る

著者名「[宋]張耒撰/李逸安等点校」の検索結果

張耒集 上下

花島書店
 北海道札幌市手稲区新発寒6条5丁目8番1
1,980
宋・張耒撰/李逸安等点校/中国古典文学基本叢書、北京中華書局、1998、2冊
平装/初版/1034+56頁/使用感の無い状態の良い本です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

張耒集 上下

1,980
宋・張耒撰/李逸安等点校/中国古典文学基本叢書 、北京中華書局 、1998 、2冊
平装/初版/1034+56頁/使用感の無い状態の良い本です。

張耒集(上下) 中国古典文学基本叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
[宋]張耒撰/李逸安等点校、中華書局、1998年07月、平装
張耒集 上、下 /中國古典文學基本叢書1998年7月第1版 1998年7月北京第1次印刷
张耒集(全两册)中国古典文学基本丛书 繁体竖版[宋]张耒 著; 李逸安 校  中华书局

《柯山集》を底本とし《宛丘先生文集》《張右史文集》《張文潜文集》等多種抄本・刻本を参校本として点校をほどこす。これまで最高の詩文2700余首を収録。附:年譜、伝記、序跋資料、編目索引。

张耒是北宋晚期的一位重要诗人,张耒青年时代游学陈州,以文章受知于学官苏辙,因而得从苏轼门下,苏轼称其文“汪洋淡泊,有一唱三叹之声”,在苏轼的挹提携下,张耒与黄庭坚、晁補之,泰颧一时并有文名,世称“苏门四学士”,本书是所传张耒各种本子的合集,极具研究收藏价值。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
[宋]張耒撰/李逸安等点校 、中華書局 、1998年07月 、平装
張耒集 上、下 /中國古典文學基本叢書1998年7月第1版 1998年7月北京第1次印刷 张耒集(全两册)中国古典文学基本丛书 繁体竖版[宋]张耒 著; 李逸安 校  中华书局 《柯山集》を底本とし《宛丘先生文集》《張右史文集》《張文潜文集》等多種抄本・刻本を参校本として点校をほどこす。これまで最高の詩文2700余首を収録。附:年譜、伝記、序跋資料、編目索引。 张耒是北宋晚期的一位重要诗人,张耒青年时代游学陈州,以文章受知于学官苏辙,因而得从苏轼门下,苏轼称其文“汪洋淡泊,有一唱三叹之声”,在苏轼的挹提携下,张耒与黄庭坚、晁補之,泰颧一时并有文名,世称“苏门四学士”,本书是所传张耒各种本子的合集,极具研究收藏价值。
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

シュトゥルム・ウント・ドランク 疾風怒涛(上下)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
齊藤孝治、編集委員会、2005、624+526、四六判
日中戦争終結60周年
あなたは郭沫若、陶晶孫そして佐藤をとみ、佐藤みさをを知っていますか?
日中戦争を挟み日本と中国の間で波乱に充ちた人生を送った人たちです。彼らには多くの日本人、中国人が様々な形で関わりました。激動の時代を運命の糸に操られてながら殉じて生きた人間のドキュメント。「聶耳―閃光の生涯」の著者が6年余の歳月をかけて書き上げた作品。日中関係がギクシャクしている今、両国の行く末を考える一助になれば、と思います。

【目次】
導入/血脈/出路/吉祥/転身/思念/創造(上下)/挫折/租界/飛翔/北伐/対立/蜂起/亡命/蟄居/転地/忙閑/好日/前夜/帰国/戦火/泥沼/明暗/動揺/解放/旧縁/不定/恩讐/帰結/其後/余話
*郭沫若関連、一般年表
*家系図
*郭沫若が使った別名、ペンネーム
*談話、資料提供を含む協力者
*参考、引用文献
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
齊藤孝治 、編集委員会 、2005 、624+526 、四六判
日中戦争終結60周年 あなたは郭沫若、陶晶孫そして佐藤をとみ、佐藤みさをを知っていますか? 日中戦争を挟み日本と中国の間で波乱に充ちた人生を送った人たちです。彼らには多くの日本人、中国人が様々な形で関わりました。激動の時代を運命の糸に操られてながら殉じて生きた人間のドキュメント。「聶耳―閃光の生涯」の著者が6年余の歳月をかけて書き上げた作品。日中関係がギクシャクしている今、両国の行く末を考える一助になれば、と思います。 【目次】 導入/血脈/出路/吉祥/転身/思念/創造(上下)/挫折/租界/飛翔/北伐/対立/蜂起/亡命/蟄居/転地/忙閑/好日/前夜/帰国/戦火/泥沼/明暗/動揺/解放/旧縁/不定/恩讐/帰結/其後/余話 *郭沫若関連、一般年表 *家系図 *郭沫若が使った別名、ペンネーム *談話、資料提供を含む協力者 *参考、引用文献

周作人日記 全8冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
70,400
周作人 著 周吉宜 周吉仲 等整理、聯経出版事業公司(TW)、2025年03月
本書は、散文作家・翻訳家として20世紀中国の文学運動に大きな影響を与えた周作人(1885-1967)が、60年以上にわたって書き記した日記の整理本。

現存周作人珍貴日記,一百五十萬字首度完整呈現。從晚清到近現代(1898-1966),時間跨度長達六十八年。重訪歷史現場,紀錄近代中國文化、社會、經濟、氣候領域之史料。

透過《周作人日记 1-8 精装》,我們可以走進周作人「自己的園地」,看周作人如何通過希臘古國、日本文化與中國傳統涵養,交織出他豐富多元的知識地圖,藉由琉璃廠與各家新舊書店、好友協助購藏中外書刊,廣泛涉獵神話學、人類學、童話、心理學等領域。

周作人提倡小品文,開拓散文的現代性邊界,摸索白話文的可能性。而近代中國知識建構的轉型是一大議題,在傳統與現代之間,如何摸索、形塑個人的價值觀、人生觀與文學理念的追求,通過閱讀日記與作品,或許幫助我們可以找到線索,回到現場。藉由周作人的視角與筆墨,展卷瀏覽清末到近現代的社會、文化、經濟領域的紀錄與他個人情思趣味的生活軌跡。

關於本書日記的整理情形,周作人的長孫周吉宜先生在〈關於周作人研究史料──周作人後人保存的部分〉曾說:「關於《周作人日記》排字版的發表情況,上世紀八九十年代曾有一些機構組織錄入並陸續刊載過,日記年代自1898年開始,大概限於水準,文字的誤讀和斷句、標點錯誤很多,發表至1922年中止。近十幾年來,我們(家人)對全部日記進行了整理和電腦錄入,從2016年開始在大陸學刊上陸續發表了1939、1945、1949、1955、1959、1965、1966諸年加標點的簡體排字版日記。發表後海內外反映良好,日本學者還據以在九州大學發現了僅存的冰心手稿,並召開了關於周作人與冰心以及日本學者濱一衛的國際研討會。」

手稿共4,651面,排版整理,計為八冊出版。

台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
70,400
周作人 著 周吉宜 周吉仲 等整理 、聯経出版事業公司(TW) 、2025年03月
本書は、散文作家・翻訳家として20世紀中国の文学運動に大きな影響を与えた周作人(1885-1967)が、60年以上にわたって書き記した日記の整理本。 現存周作人珍貴日記,一百五十萬字首度完整呈現。從晚清到近現代(1898-1966),時間跨度長達六十八年。重訪歷史現場,紀錄近代中國文化、社會、經濟、氣候領域之史料。 透過《周作人日记 1-8 精装》,我們可以走進周作人「自己的園地」,看周作人如何通過希臘古國、日本文化與中國傳統涵養,交織出他豐富多元的知識地圖,藉由琉璃廠與各家新舊書店、好友協助購藏中外書刊,廣泛涉獵神話學、人類學、童話、心理學等領域。 周作人提倡小品文,開拓散文的現代性邊界,摸索白話文的可能性。而近代中國知識建構的轉型是一大議題,在傳統與現代之間,如何摸索、形塑個人的價值觀、人生觀與文學理念的追求,通過閱讀日記與作品,或許幫助我們可以找到線索,回到現場。藉由周作人的視角與筆墨,展卷瀏覽清末到近現代的社會、文化、經濟領域的紀錄與他個人情思趣味的生活軌跡。 關於本書日記的整理情形,周作人的長孫周吉宜先生在〈關於周作人研究史料──周作人後人保存的部分〉曾說:「關於《周作人日記》排字版的發表情況,上世紀八九十年代曾有一些機構組織錄入並陸續刊載過,日記年代自1898年開始,大概限於水準,文字的誤讀和斷句、標點錯誤很多,發表至1922年中止。近十幾年來,我們(家人)對全部日記進行了整理和電腦錄入,從2016年開始在大陸學刊上陸續發表了1939、1945、1949、1955、1959、1965、1966諸年加標點的簡體排字版日記。發表後海內外反映良好,日本學者還據以在九州大學發現了僅存的冰心手稿,並召開了關於周作人與冰心以及日本學者濱一衛的國際研討會。」 手稿共4,651面,排版整理,計為八冊出版。 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。

前沿與流動:重探冷戰的亞際連結(重探亞際當代系譜系列)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,620
李峻嶸, 林淑芬, 洪紹洋, 郭彥伯, 陳若怡, 張宗坤, 葉蔭聰、國立陽明交通大學、2024年8月
不論是「亞洲當下」的系譜編寫,或是策略指認之「亞際參照框架」,都必得是多向、重層,且對不同型態的劃界帶有高度自覺的實踐。

受到亞際、跨太平洋與晚近冷戰研究的啟發,《前沿与流动:重探冷战的亚洲连结》是國立陽明交通大學冷戰研究學群的階段性成果,也是「重探亚际重当代系谱」書系的首本論文集。第一單元「軍事主義與移動」收錄的四篇文章,探討主題涵蓋美國軍事部署在臺灣引發的司法管轄權爭議與交涉過程,及其如何成為我們理解美國帝國主義性質的視角;結合軍事介入與經濟發展的美援,在何種意義與程度上提供了臺灣與南越之間的交流介面;未曾稍歇的戰爭導致的「越南難民問題」,如何反映了解殖、內戰與冷戰的盤根錯節,以及人道主義表象下的地緣政治經濟考量。相對於第一單元涉及目前尚處研究起步階段的冷戰時期臺越交流與較為顯著的美國因素,第二單元「互相參照與想像」收錄的三篇文章,則多少受到晚近地緣局勢激發,即中國陰影下的臺港互動,來回看冷戰時期兩地的連結。以足球、電影及政論雜誌不同主題切入,探究冷戰緩解所引發的諸種文化政治變動,尤其是共產陣營的應對、國族主義的重構與文化工作者的跨域移動等等。

本書雖然聚焦於冷戰時期不同階段、不同領域的臺美、臺越、越日與臺港連結,然而,不同文章皆指出,雙邊交流並不限於兩地,往往是受到多邊互動牽引,彼此的連結也發生在殖民與冷戰更迭交錯的宏觀結構之中。這些文章更提醒我們,在宏觀結構之外,個人能動性及事件的不可預期性也會對既有社會關係帶來衝擊,並塑造新的關係。

目次
導論:林淑芬、葉蔭聰、楊子樵
第一單元:軍事主義與移動
第一章 1965年《在華美軍地位協定》的議定及其亞際背景(郭彥伯)
第二章 從去殖民到冷戰:1950-1960年代臺灣與東亞間的經貿關係(洪紹洋)
第三章 基礎設施的冷戰輸出:榮工處的東南亞工程(1966-1974)(張宗坤)
第四章 陸地與海洋:越南青年Hùùng的難民歷程與 1970年代末東亞的越南難民政治(林淑芬)
第二單元:互相參照與想像
第五章 戰後初期香港足球與中華民國的連繫(李峻嶸)
第六章 邱剛健的電影美學與台港關係(陳若怡)
第七章 冷戰對峙緩解中的中港台互望與想像:以《七十年代》雜誌(1970-1984)為案例 (葉蔭聰)

台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,620
李峻嶸, 林淑芬, 洪紹洋, 郭彥伯, 陳若怡, 張宗坤, 葉蔭聰 、國立陽明交通大學 、2024年8月
不論是「亞洲當下」的系譜編寫,或是策略指認之「亞際參照框架」,都必得是多向、重層,且對不同型態的劃界帶有高度自覺的實踐。 受到亞際、跨太平洋與晚近冷戰研究的啟發,《前沿与流动:重探冷战的亚洲连结》是國立陽明交通大學冷戰研究學群的階段性成果,也是「重探亚际重当代系谱」書系的首本論文集。第一單元「軍事主義與移動」收錄的四篇文章,探討主題涵蓋美國軍事部署在臺灣引發的司法管轄權爭議與交涉過程,及其如何成為我們理解美國帝國主義性質的視角;結合軍事介入與經濟發展的美援,在何種意義與程度上提供了臺灣與南越之間的交流介面;未曾稍歇的戰爭導致的「越南難民問題」,如何反映了解殖、內戰與冷戰的盤根錯節,以及人道主義表象下的地緣政治經濟考量。相對於第一單元涉及目前尚處研究起步階段的冷戰時期臺越交流與較為顯著的美國因素,第二單元「互相參照與想像」收錄的三篇文章,則多少受到晚近地緣局勢激發,即中國陰影下的臺港互動,來回看冷戰時期兩地的連結。以足球、電影及政論雜誌不同主題切入,探究冷戰緩解所引發的諸種文化政治變動,尤其是共產陣營的應對、國族主義的重構與文化工作者的跨域移動等等。 本書雖然聚焦於冷戰時期不同階段、不同領域的臺美、臺越、越日與臺港連結,然而,不同文章皆指出,雙邊交流並不限於兩地,往往是受到多邊互動牽引,彼此的連結也發生在殖民與冷戰更迭交錯的宏觀結構之中。這些文章更提醒我們,在宏觀結構之外,個人能動性及事件的不可預期性也會對既有社會關係帶來衝擊,並塑造新的關係。 目次 導論:林淑芬、葉蔭聰、楊子樵 第一單元:軍事主義與移動 第一章 1965年《在華美軍地位協定》的議定及其亞際背景(郭彥伯) 第二章 從去殖民到冷戰:1950-1960年代臺灣與東亞間的經貿關係(洪紹洋) 第三章 基礎設施的冷戰輸出:榮工處的東南亞工程(1966-1974)(張宗坤) 第四章 陸地與海洋:越南青年Hùùng的難民歷程與 1970年代末東亞的越南難民政治(林淑芬) 第二單元:互相參照與想像 第五章 戰後初期香港足球與中華民國的連繫(李峻嶸) 第六章 邱剛健的電影美學與台港關係(陳若怡) 第七章 冷戰對峙緩解中的中港台互望與想像:以《七十年代》雜誌(1970-1984)為案例 (葉蔭聰) 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。

書籍文化史料論

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
鈴木俊幸 著、勉誠社、2019年5月、480p、A5判上製
断片から浮かび上がる、書籍をめぐる人びとの営み

書籍の享受に関わる一次史料は思いのほか少ない。
その文化・歴史を描き出すためには、書籍そのもののみならず、そこに残された書き入れや、周辺にある断片化された資料へも目を向ける必要がある。
チラシやハガキ、書籍におされたハンコ、そして版権や価格、貸借に関する文書の断片など、これまで真正面から取り扱われることのなかった人々の営為の痕跡から、日本の書籍文化の展開を鮮やかに浮かび上がらせる。
書物文化史研究の第一人者による待望の史料論。

京都書林仲間の実態を伝える新出史料全篇の翻刻・影印を収載!

目次

はじめに

第1部 史料が照らす世界
1 京都書林仲間記録『重板類板出入済帳』-安永二年~安永六年
2 書籍の流通と売価ー江戸暦を史料として
3 役人附雑考
4 五車楼藤井孫兵衛宛頼支峯書簡からうかがえる二、三のこと
5 葉書という社会資本、あるいは書籍流通史料としての葉書
6 袋屋東生亀次郎と上方書商との交易ー書籍輸送の実際
7 「信州西筑摩郡上松村字寝覚浦島旧跡臨川寺図」出版の顛末)

第2部 書籍文化史料片々
1 書籍の価格ー岡田屋嘉七の請取と通帳
2 石見国医師の読書生活ー『松峯筆記』の「書物見聞覚帳」
3 草紙類の流通と広告ー甲府二文字屋藤右衛門引札
4 信州松本の貸本商売ー穀屋儀七貸本広告と貸本印
5 普通の人々の普通の読書ー貸本屋の営業文書片々
6 須原屋茂兵衛の薬商売ー引札と広告葉書
7 京都の絵草紙屋紙藤(綾喜)-引札と紙看板
8 古書漁りの余得ー『官版単語篇』領収書と上野尚志書状
9 近代教育草創期の書籍流通ー信濃国伊那郡洗心(小川)学校文書より
10 書籍流通拠点の生成と水運ー下総正文堂利兵衛の引札
11 葉書が語る明治の書籍流通ー岡田為助宛三木佐助葉書
12 明治期予約出版の足取りー鳳文館の葉書と広告
13 陸前古川における新聞・雑誌・書籍の流通ー領収証の束から浮かび上がるもの
14 彫工たちの明治ー葉書に見える仕事の実際
15 明治の製本師ー製本印という史料

おわりに
索 引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
鈴木俊幸 著 、勉誠社 、2019年5月 、480p 、A5判上製
断片から浮かび上がる、書籍をめぐる人びとの営み 書籍の享受に関わる一次史料は思いのほか少ない。 その文化・歴史を描き出すためには、書籍そのもののみならず、そこに残された書き入れや、周辺にある断片化された資料へも目を向ける必要がある。 チラシやハガキ、書籍におされたハンコ、そして版権や価格、貸借に関する文書の断片など、これまで真正面から取り扱われることのなかった人々の営為の痕跡から、日本の書籍文化の展開を鮮やかに浮かび上がらせる。 書物文化史研究の第一人者による待望の史料論。 京都書林仲間の実態を伝える新出史料全篇の翻刻・影印を収載! 目次 はじめに 第1部 史料が照らす世界 1 京都書林仲間記録『重板類板出入済帳』-安永二年~安永六年 2 書籍の流通と売価ー江戸暦を史料として 3 役人附雑考 4 五車楼藤井孫兵衛宛頼支峯書簡からうかがえる二、三のこと 5 葉書という社会資本、あるいは書籍流通史料としての葉書 6 袋屋東生亀次郎と上方書商との交易ー書籍輸送の実際 7 「信州西筑摩郡上松村字寝覚浦島旧跡臨川寺図」出版の顛末) 第2部 書籍文化史料片々 1 書籍の価格ー岡田屋嘉七の請取と通帳 2 石見国医師の読書生活ー『松峯筆記』の「書物見聞覚帳」 3 草紙類の流通と広告ー甲府二文字屋藤右衛門引札 4 信州松本の貸本商売ー穀屋儀七貸本広告と貸本印 5 普通の人々の普通の読書ー貸本屋の営業文書片々 6 須原屋茂兵衛の薬商売ー引札と広告葉書 7 京都の絵草紙屋紙藤(綾喜)-引札と紙看板 8 古書漁りの余得ー『官版単語篇』領収書と上野尚志書状 9 近代教育草創期の書籍流通ー信濃国伊那郡洗心(小川)学校文書より 10 書籍流通拠点の生成と水運ー下総正文堂利兵衛の引札 11 葉書が語る明治の書籍流通ー岡田為助宛三木佐助葉書 12 明治期予約出版の足取りー鳳文館の葉書と広告 13 陸前古川における新聞・雑誌・書籍の流通ー領収証の束から浮かび上がるもの 14 彫工たちの明治ー葉書に見える仕事の実際 15 明治の製本師ー製本印という史料 おわりに 索 引 納入までに3週間ほどかかります。

奈良絵本『太平記』の世界 永青文庫所蔵『絵入太平記』全挿絵影印ならびに研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
55,000
中根千絵・森田貴之 編、勉誠社、2022年3月、656p、B5判上製
日本文化に多大な影響を与えた『太平記』を考えるための基礎資料

永青文庫所蔵『絵入太平記』は、軍記物語『太平記』全40巻および「剣巻」1巻の各巻を二冊ずつに分けた全83冊(うち目録1冊)の奈良絵本である。
『太平記』の奈良絵本として最大のものであり、さらには各冊に10枚前後の挿絵があり、全体で800枚近い挿絵点数を誇る。
奈良絵本として最多であるのみならず、『太平記』のほとんどの章段について挿絵を持っており、『太平記』享受史においても類をみない規模の絵画資料である。
本書では、これまで未公開であった本書の稠密極彩色の美麗な挿絵の全点をフルカラー影印し公開。研究篇では、『太平記』の各段の梗概および挿絵の解説、主要版本との挿絵の対比を示した表を収載、さらには永青文庫蔵『絵入太平記』の歴史的位置づけを考察した解題を収めた。

*こちらの商品は二分冊(分売不可)となっております。

目次

影印篇
 序言 中根千絵
 影印篇凡例
 各巻収載章段目録
 永青文庫所蔵『絵入太平記』 全挿絵影印 巻一~巻八十・剣巻(上・下)

研究篇
 『太平記』梗概 附:「絵入太平記」挿絵簡注
 解説 森田貴之
 『絵入太平記』挿絵当該章段一覧表
 あとがき 森田貴之

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
55,000
中根千絵・森田貴之 編 、勉誠社 、2022年3月 、656p 、B5判上製
日本文化に多大な影響を与えた『太平記』を考えるための基礎資料 永青文庫所蔵『絵入太平記』は、軍記物語『太平記』全40巻および「剣巻」1巻の各巻を二冊ずつに分けた全83冊(うち目録1冊)の奈良絵本である。 『太平記』の奈良絵本として最大のものであり、さらには各冊に10枚前後の挿絵があり、全体で800枚近い挿絵点数を誇る。 奈良絵本として最多であるのみならず、『太平記』のほとんどの章段について挿絵を持っており、『太平記』享受史においても類をみない規模の絵画資料である。 本書では、これまで未公開であった本書の稠密極彩色の美麗な挿絵の全点をフルカラー影印し公開。研究篇では、『太平記』の各段の梗概および挿絵の解説、主要版本との挿絵の対比を示した表を収載、さらには永青文庫蔵『絵入太平記』の歴史的位置づけを考察した解題を収めた。 *こちらの商品は二分冊(分売不可)となっております。 目次 影印篇  序言 中根千絵  影印篇凡例  各巻収載章段目録  永青文庫所蔵『絵入太平記』 全挿絵影印 巻一~巻八十・剣巻(上・下) 研究篇  『太平記』梗概 附:「絵入太平記」挿絵簡注  解説 森田貴之  『絵入太平記』挿絵当該章段一覧表  あとがき 森田貴之 納入までに3週間ほどかかります。

〈絵語り〉の日本中世

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
井上泰 著、勉誠社、2025年3月、352p、A5判上製
絵画に潜む表象主体の行為を探る

絵巻・物語絵などの絵画は、単に画題を絵で「伝達」するメディアではない。そこには制作にかかわる主体の画題への[解釈―表現]行為過程が介在している。
その表象行為をめぐって、日本中世にはどのような特質が見られるのか。
中世に制作された『信貴山縁起』、極楽寺蔵『六道絵』、『源氏物語絵詞』などを中心に、鑑賞者の解釈を誘発する、その表象の編成と仕組みを分析する。
また、教育の場では絵画をどのように扱うことができるのか。
実際の教育現場に携わった著者ならではの視点から、定番教材である『竹取物語』や『徒然草』を題材に、古典学習の拡充に向けた絵画の有効的な活用を提案する。

目次

序 章 研究の目的と方法

第一章 〈絵語り〉論序説

第二章 説話画の〈絵語り〉―『信貴山縁起』尼公巻をめぐって

第三章 仏教説話画の〈絵語り〉―極楽寺本『六道絵』をめぐって

第四章 物語絵の〈絵語り〉―『源氏物語絵詞』をめぐって

第五章 教材としての絵画(一)―古典学習の拡充に向けて

第六章 教材としての絵画(二)―絵画テキストを活用した実践事例

結 章 研究の総括

あとがき

初出一覧
参考引用文献
索 引(事項/人名/書名)

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
井上泰 著 、勉誠社 、2025年3月 、352p 、A5判上製
絵画に潜む表象主体の行為を探る 絵巻・物語絵などの絵画は、単に画題を絵で「伝達」するメディアではない。そこには制作にかかわる主体の画題への[解釈―表現]行為過程が介在している。 その表象行為をめぐって、日本中世にはどのような特質が見られるのか。 中世に制作された『信貴山縁起』、極楽寺蔵『六道絵』、『源氏物語絵詞』などを中心に、鑑賞者の解釈を誘発する、その表象の編成と仕組みを分析する。 また、教育の場では絵画をどのように扱うことができるのか。 実際の教育現場に携わった著者ならではの視点から、定番教材である『竹取物語』や『徒然草』を題材に、古典学習の拡充に向けた絵画の有効的な活用を提案する。 目次 序 章 研究の目的と方法 第一章 〈絵語り〉論序説 第二章 説話画の〈絵語り〉―『信貴山縁起』尼公巻をめぐって 第三章 仏教説話画の〈絵語り〉―極楽寺本『六道絵』をめぐって 第四章 物語絵の〈絵語り〉―『源氏物語絵詞』をめぐって 第五章 教材としての絵画(一)―古典学習の拡充に向けて 第六章 教材としての絵画(二)―絵画テキストを活用した実践事例 結 章 研究の総括 あとがき 初出一覧 参考引用文献 索 引(事項/人名/書名) 納入までに3週間ほどかかります。

新釈漢文大系 詩人編9 杜牧

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
齋藤 茂 著、明治書院、2020、476p、A5判
箱にキズあり。中身は問題なし。

詩人編、第2回配本。江南の風景を好んで詠い、酒を愛した杜牧の詩は格調と華麗さとを併せ持つ。唐詩の正統を今に伝える190首。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
齋藤 茂 著 、明治書院 、2020 、476p 、A5判
箱にキズあり。中身は問題なし。 詩人編、第2回配本。江南の風景を好んで詠い、酒を愛した杜牧の詩は格調と華麗さとを併せ持つ。唐詩の正統を今に伝える190首。

日本近世史入門 ようこそ研究の世界へ!

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,180
上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美 編、勉誠社、2024年2月、432p、A5判・並製
現代を生きる私たちから少し遠いが、遠すぎない時代―近世。
近世の人々の息遣いを伝える史料はそこかしこに残されており、幕藩権力・朝廷から民衆までの様々な視点、政治・経済・対外関係・宗教・思想・ジェンダー・環境といった様々な関心からアプローチすることが可能である。
新たな出会いの宝庫である日本近世史(織豊期・江戸時代)の魅力を伝えるために、各研究テーマの来歴や現状のみならず、論文執筆のノウハウ、研究上の暗黙知、さらには秘伝(?)までを余すところなく紹介。
残された史料と対話し、時代をこえて多様な生き方や考え方に向き合うための方法論を伝授する。
近世への扉を開くカギはここに用意されている!

目次

まえがき 清水光明

Ⅰ 近世史への招待
近世史研究事始め
コラム 日本近世史を社会に活かすには

Ⅱ 近世史の論点
時代区分論―「近世」という言葉をめぐってどんな議論が繰り広げられてきたのか
織豊政権論―国家と社会の統合
幕藩制の確立―近世前期の政治史を考える
幕府機構論―江戸幕府のしくみと政治のあり方を考える
幕藩政改革―近世の政治・社会を読み解く
幕藩制の展開―近世後期の政治史を考える
近世の天皇・朝廷―近世日本のなかでの位置づけ
対外関係―近世日本の「内」と「外」
身分制社会論―現代とは異なる社会をとらえる
コラム 近世史を学ぶことの現代的意味
在地社会―地域の歴史から広がる論点
コラム 地域史の研究課題を深めるために
都市社会―近世における都市のプレゼンス
商人・交通・産業―資本主義とは異なる経済社会の姿
貨幣・金融―お金のやりとりに見る近世社会の特質
朝幕財政論―「お金」から考える幕府と天皇・朝廷
藩財政論―多様な藩財政像を描き出す
宗教と社会―近世人と宗教の関係を体系的に理解する
生活と文化―今と自分を見つめ直したいあなたに
思想史―日本史にとっての江戸時代の思想
幕末・維新―広い視野で明治維新をとらえる
コラム 世界に開かれた日本史学へ

付録 工具書・史料集等の案内
執筆者紹介
あとがき 三ツ松誠
研究用語索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,180
上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美 編 、勉誠社 、2024年2月 、432p 、A5判・並製
現代を生きる私たちから少し遠いが、遠すぎない時代―近世。 近世の人々の息遣いを伝える史料はそこかしこに残されており、幕藩権力・朝廷から民衆までの様々な視点、政治・経済・対外関係・宗教・思想・ジェンダー・環境といった様々な関心からアプローチすることが可能である。 新たな出会いの宝庫である日本近世史(織豊期・江戸時代)の魅力を伝えるために、各研究テーマの来歴や現状のみならず、論文執筆のノウハウ、研究上の暗黙知、さらには秘伝(?)までを余すところなく紹介。 残された史料と対話し、時代をこえて多様な生き方や考え方に向き合うための方法論を伝授する。 近世への扉を開くカギはここに用意されている! 目次 まえがき 清水光明 Ⅰ 近世史への招待 近世史研究事始め コラム 日本近世史を社会に活かすには Ⅱ 近世史の論点 時代区分論―「近世」という言葉をめぐってどんな議論が繰り広げられてきたのか 織豊政権論―国家と社会の統合 幕藩制の確立―近世前期の政治史を考える 幕府機構論―江戸幕府のしくみと政治のあり方を考える 幕藩政改革―近世の政治・社会を読み解く 幕藩制の展開―近世後期の政治史を考える 近世の天皇・朝廷―近世日本のなかでの位置づけ 対外関係―近世日本の「内」と「外」 身分制社会論―現代とは異なる社会をとらえる コラム 近世史を学ぶことの現代的意味 在地社会―地域の歴史から広がる論点 コラム 地域史の研究課題を深めるために 都市社会―近世における都市のプレゼンス 商人・交通・産業―資本主義とは異なる経済社会の姿 貨幣・金融―お金のやりとりに見る近世社会の特質 朝幕財政論―「お金」から考える幕府と天皇・朝廷 藩財政論―多様な藩財政像を描き出す 宗教と社会―近世人と宗教の関係を体系的に理解する 生活と文化―今と自分を見つめ直したいあなたに 思想史―日本史にとっての江戸時代の思想 幕末・維新―広い視野で明治維新をとらえる コラム 世界に開かれた日本史学へ 付録 工具書・史料集等の案内 執筆者紹介 あとがき 三ツ松誠 研究用語索引 納入までに3週間ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。