加藤まさをのロマンティック・ファンタジー 大正・昭和の乙女デザイン
大正イマジュリィ No.7 <横浜・異国趣味のイマジュリィ>
日本の版画 2 (1911-1920・刻まれた「個」の饗宴)
大正イマジュリィ No.5 <特集:「イマジュリィ」道楽 収集・交換・生産をめぐって>
大正イマジュリィ No.8 <特集:映像に見る1930年代日本の<小さな歴史>>
21世紀の本居宣長 2004 (いま宣長から学ぶこと/本居宣長の思考法/本居宣長・危機のアイデンティティ/「出雲国造神寿後釈」の刊行をめぐって/考古学事始め 古代を発見・記録した十八世紀/宣長と契沖)
21世紀の本居宣長 2004 (いま宣長から学ぶこと/本居宣長の思考法/本居宣長・危機のアイデンティティ/「出雲国造神寿後釈」の刊行をめぐって/考古学事始め 古代を発見・記録した十八世紀/宣長と契沖)
彷書月刊 : 古書を巡る情報誌 20巻9号 通巻228号 (2004年8月) <特集 : 印刷記>
季刊銀花 第154号 2008年夏 <特集① 江戸の粋、京の華 染めと刺繍の二都物語 ; 特集② 焼く男 内田 旅の刻印>
版画藝術 81号 1993年8月 <巻頭特集 : 版画と写真のあいだ 映像表現の現在 (濱田弘明オリジナル版画「Untitled Ⅱ」 綴込みあり>
版画藝術 87号 1995年3月 <巻頭特集 : 吉原英雄 サスペンス・ドラマ (周豪オリジナル版画「7」 綴込みあり)>>
版画藝術 89号 1995年9月 <巻頭特集 : 深沢幸雄 詩歌逍遙 (タカハシタツロウオリジナル版画 綴込みあり)>
版画藝術 No.85 1994年 特集 現代ドイツの時代精神
版画藝術 78号 1992年1月 <特集 : 銅版画200年 江戸から平成へのタイムトンネル (出原司オリジナル版画「SUCKER」 綴込みあり)>
版画藝術 78号 1992年11月 <特集 : 銅版画200年 江戸から平成へのタイムトンネル (出原司オリジナル版画 綴込みあり)>
版画芸術 No.95 1997年 特集 版画・世界景観周遊 交差するオリエンタリズム
版画藝術 76号 1992年5月 <特集 : 加納光於 色彩の光芒 1954-1992 (岩佐なをオリジナル版画 綴込みあり)>
〈子どもという自然〉と出会う――この時代と発達をめぐる折々の記