中華電影史話 : 一兵卒の日中映画回想記 1939~1945
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年2月(通巻第72号・第7巻第2号)―戯曲・救はれた道路(三壽満)、西洋の印象(8・完)(内村直也)、演劇の常識(4)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、新劇時評(辻久一)
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年2月(通巻第72号・第7巻第2号)―戯曲・救はれた道路(三壽満)、西洋の印象(8・完)(内村直也)、演劇の常識(4)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、新劇時評(辻久一)
中華電影史話 : 一兵卒の日中映画回想記 1939~1945
時代映画 6月2号 シナリオ・一乗寺の決闘/藤十郎の恋/水妖記
映画評論 17巻2号 -特輯映画脚色研究 大学の映画運動他-
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年2月(通巻第48号・第5巻第2号)―戯曲・十一月の怪異(ダン・ウインケンデン/高橋須・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(7)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(8)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、フランス演劇界の一場面(1)(森本文雄)、観客席より(7)(古谷綱武)、森本香(辻久一)ほか
エルンテ 木村教授著「若きゲーテ研究」特輯 独逸文学研究雑誌 第六巻第四号 七月号
「シナリオ」 第13巻第12号 (通巻114号) 昭和32年12月号 特集:時代劇と現代劇
「映画芸術」 第2巻第7号(通巻第12号) 昭和22年8月号
三田文学 昭和11年7月(11巻7号)後藤逸郎、塩川政一、阪田英一、中岡宏一、吉原重雄、塩津貫一、小林善雄、西脇順三郎、外山定男、岩崎良三、保田與重郎、辻久一、原実、内田誠、園池公功、三宅由岐子、山村魏 他
三田文学 昭和10年11月(10巻11号)丸岡明、金谷完治、池田能雄、平峰満、大江賢次、平松幹夫、武田忠哉、小林善雄、山岸外史、辻久一、内田誠、横山重、一戸務、荻野忠次郎、岸松尾 他
映画評論・昭和12年12月号 ニュース映画 第19巻第13号
「映画評論」 第18巻第1号(通巻第118号) 昭和11年1月新年号 映画ジャンルの考察
演劇雑誌「劇作」 第9巻第11号(通巻第103号) 昭和15年11月号
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年11月(通巻第57号・第5巻第11号)―戯曲・お妾人形(吉村壽)、ルネツサンス演劇様式論(上)(ボルヘルト/菅原太郎・訳)、チエーホフの劇作術(伊勢傳一郎)、モリエールの現代性に就て(辰野隆)、芝居と生活(岸田國士)ほか
活狂 カツキチ No.1(通巻33号)~No.58(通巻88号) 内53冊
【演劇パンフレット】かもめ座第3回公演「毒薬と老嬢」(作・ケッセルリング、演出・中村信成)劇団通信新聞「かもめ」付き/劇団かもめ座通信「かもめ」第8号「衣裳」(作・森本薫、演出・辻久一)2冊一括
演劇雑誌「劇作」 第4巻第12号(通巻第46号) 昭和10年12月号
毎日マンスリー 第54集 -岸田国士追悼公演- 昭和29年7月
新劇 108 1962年6月 特集 歌舞伎の現状と将来/鼎談 新劇の演技を探る/戯曲 家政婦物語 野島勝美、新妻の赤き唇 梅本重信
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年5月(通巻第75号・第7巻第5号)―ラヂオドラマ・ヘンリ・ハドソン(メリル・デニソン/岡崎重太郎・訳)、演劇の常識(7)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、雑感(岩田豊雄)、此の春(田中澄江)、雑記(伊賀山昌三)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年1月(通巻第47号・第5巻第1号)―戯曲・かくて、新年は(森本薫)、演出史ー廿世紀と近代演出(6)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(7)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、日本宣伝劇の一方策(岩田豊雄)ほか
「時代映画」 第2巻第8号 (通巻第15号) 昭和31年8月号
築地座 19号口絵林慎一郎撮影写真「三人姉妹」田村秋子杉村春子堀越節子他~22号、24号、28号、29号故東屋三郎氏追悼 7冊 附築地座大阪公演プログラム(文楽座)/大阪後援会規約申込書
築地座 19号口絵林慎一郎撮影写真「三人姉妹」田村秋子杉村春子堀越節子他~22号、24号、28号、29号故東屋三郎氏追悼 7冊 附築地座大阪公演プログラム(文楽座)/大阪後援会規約申込書
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年8月(通巻第30号・第3巻第8号)―戯曲・北へ帰る(菅原卓)、新劇研究所的な話(岩田豊雄)、俳優芸術(4)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(1)(中山昌作)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年4月(通巻第26号・第3巻第4号)―戯曲・瀬戸内海の子供ら(小山祐士)、私の芸術生活(2)(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、俳優芸術(5・完)(コクラン/中川龍一・訳)、戯曲を創る法(7)(S・J・アーヴィン/菅原卓・訳)、裸の舞台(岸田國士)ほか
「時代映画 シナリオと撮影所」 第3巻第11号 (通巻第30号) 昭和32年11月号 特集:時代映画と娯楽性
映画評論 4巻1号~3号 3冊 「日本映画、外国映画昭和21年度封切作品一覧」
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年10月(通巻第44号・第4巻第10号)―ラヂオドラマ・切手蒐集家(長谷川善雄)、英国現代劇の動向(山本修二)、演技入門(7)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(3)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、観客席より(5)(古谷綱武)ほか
「映画評論」 第18巻第11号(通巻第128号) 昭和11年11月号 俊秀シナリオ作家研究
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年12月(通巻第34号・第3巻第12号)―戯曲・モロツコ人の昼飯(ジユール・ロマン/長谷川善雄・訳)、ラヂオドラマ・道(田中千禾夫)、演劇について(2)(アラン/桑原武夫・訳)、演劇の運命(4・完)(J・R・ブロツク/原千代海・訳)、演技の基礎(ボレスラウスキイ/中川龍一・訳)ほか
世界映画監督研究 -世界トーキー監督研究(映画評論16巻1号)日本映画監督論(映画評論18巻12号)島津保次郎研究(映画評論108号)伊丹万作稲垣浩研究附千恵蔵映画研究(映画評論14巻2号)衣笠貞之助研究(映画評論14巻4号)ウイリアム・ウエルマン研究他(映画評論15巻6号他)附日本映画を抉る 以上洋布装製本
キネマ旬報 705号 通巻1519号 1977年4月春の特別号
キネマ旬報 773号 通巻1587号 1979年11月上旬号
Great Drawings from the Collection