文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

文藝春秋 昭和27年十二月号

夢屋

文藝春秋 昭和27年十二月号

¥1,000

  • 著者 目次/病めるもの貧しきもの・小泉信三 中都会・火野葦平 東條英機・阿部真之助
  • 刊行年 昭27
  • 状態 中古品
  • 解説 A5版 276頁 初版 表紙少シミ・小口少痛 天小口地経年の少ヤケ有 並本
  • 販売条件等 20140520Y6<8>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

愛護 AIGO 1996年9月号 NO.476 特集/地域に暮らす人たちのニーズと施設の役割Ⅲー啓発ー (日本精神薄弱者愛護協会 特集/地域に暮らす人たちのニーズと施設の役割Ⅲー啓発ー/知的障害をもつ人と社会ー排除から共生へ:久保美紀/用語改訂 足元からの実践:藤本隆/「わいわい塾」の取り組みから:涌井常吉/幼児期の子どもをもつ家族への働きかけ:坂口扶仁子/心のバリアを取り除くために:小坂孫次/「専門家ではない、たかが親」から見た施設:目黒久美子/「心のバリア」はどこにあるのかー施設職員と利用者との新たな関係性をめざして:高山直樹 論苑/知的障害者の高齢化に思う:竹内操治 行政コーナー/グループホームと加算制度及び今後の課題:定月直樹 施設訪問記/徳島・小松島療育センター:川島志保 試論私論/障害とコンプレックス:河原正実 内外のうごき/北の大地から小会社の未来へのメッセージ届けた全国大会ー共作連第19回全国大会in北海道から:北村典幸 そこが知りたい/食品加工に取り組んで…ーハンズハムのできるまで:立崎由紀夫 今、考えることー結婚カップルに聞く/結婚、そしてこれから:上原真治・星子/結婚して、いま思うこと:加藤福之・ヤス子/二人の生活:会田年明・美代子/結婚について:大久保正夫・京子 レポート/知的障害者の社会生活能力:川中国和・中西祐司 用語辞典/食中毒ー病原性大腸菌(O-157):角田祥子 TRY&トライ/じょいふるはうす・ウィズの試みー入所施設と作業所の連携:中澤宣子 SEMINAR/”授業批評”の」手法に学ぶ②ーよりよいケーススタディのために:太田正己 ほか) ¥700

おすすめの書籍

Model Art モデルアート 2003年11月号 No.644 特集:AFWモデルの塗装術 (モデルアート社 特集/AFWモデルの塗装術●Ⅳ型戦車F1型ーGSIクレオス1/35:小倉泰生●タイガーⅠ初期生産型ータミヤ1/35:李昌慶●M26パーシングータミヤ1/35:尾林大輔●JS3スターリン3型ータミヤ1/35:坂本英治●Sd.Kfz.165フンメルードラゴン1/35:安田征策●W.W.Ⅱドイツ国防軍歩兵ータミヤ1/16:小倉泰生 特別記事/エアモデルダイジェスト3●B-25Jミッチェルーハセガワ1/72:松樹祐司●B-25Jミッチェル(カットモデル)ーハセガワ1/72:長坂豊●愛しの人気俳優B-25ミッチェル:長谷川伸二 連載/●もけい喜楽に作ろー消防機An-32Pその1:おおくらとしお●連合艦隊編成講座ー米海軍駆逐艦フレッチャー級(前編):衣島尚一●モデリングJASDF(番外編)ー三菱F-2:秋山いさみ●ドイツ軽戦車モデルフィーベルー対戦車自走砲マーダーⅡ:徳田和大●タカラ奇想天外兵器情報局:河野嘉之 ニューキットレビュー/●28㎝列車砲レオポルドードラゴン1/35:吉田充利●ドボアチンD520ーアズール1/32:野村幸弘●彩雲夜戦型ー30㎜砲搭載機ーハセガワ1/48:竹内強●セリカ1600GT”1972日本グランプリ”ハセガワ1/24:齋藤俊幸●海上自衛隊護衛艦「こんごう」ハセガワ1/700●米海軍戦艦「ミズーリ」タミヤ1/700:佐藤美夫 他)
¥700
鉄道ジャーナル 2016年10月号 Vol.50 No.10 (鉄道ジャーナル社 特集/特急にっぽん縦断 ヨン・サン・トオから48年。在来線特急の今ー指宿から稚内までー特急にっぽん縦断記:岩成政和 陰陽連絡のステージー国鉄型381系の風景:飯沼仁浩 四国南端の宿毛から山陰・南紀・北陸へー太平洋と日本海を行き来するー特急にっぽん縦断記Ⅱ:鶴通孝・目黒義浩 JR特急電車共演ー「特急にっぽん縦断」に登場しなかった 半世紀前の鉄道を誌面から振り返る:土屋武之 夜汽車回想ーSL YOGISYAみなかみ:山井美希 首都圏通勤電車網、耐震対策は十分か:冷泉彰彦 JR西日本、323系通勤型直流電車の新製について:鍋谷武司 名松線:鈴木文彦 歴史の街並みを歩く3ー湖北の街並み、長浜と木之本:米山淳一 電気鉄道における蓄電装置応用2:近藤圭一郎 鉄道会社飲ん株主総会ではどんな質疑応答が行われているのか:大坂直樹 デザインの要諦ーアートとデザインの深淵と狭間に彷徨える鉄道と人々に捧ぐ夏期講習:橋本優子 高速交通インフラ計画への政策的対応を誤るな:青木真美 ロンドン発ー厳しい環境の夜行列車:橋爪智之 EUの鉄道運営の成果と課題ー日本の鉄道運営との比較から:黒崎文雄 近鉄の慣行特急「青の交響曲」が落成 吊り掛け響かせてー上毛電気鉄道デハ101:大野義久 遠州鉄道奥山線ー手づくりで故郷に甦った軽便鉄道:栗原景 鉄道人生を顧みて:齋藤雅男 黄昏に遊園地 木造駅舎の証言4ー川尻駅(九州鹿児島本線):塩野哲也 他)
¥700

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-