文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

天の川(俳句雑誌) 346号 昭和31年2月号

夢屋

天の川(俳句雑誌) 346号 昭和31年2月号

¥1,000

  • 著者 ・作品…禅寺洞・天の川作品…禅寺洞選・口語俳句の基礎を求めて 紙上座談会(8)…山口聖二・津田露色・片山花御史・阪口涯子 他
  • 刊行年 昭31
  • 状態 中古品
  • 解説 A5版 32頁 本体中央僅折れ跡 背僅痛表紙全体に経年によるシミ ヤケ有 並本
  • 販売条件等 20150914K1<A145>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

絵本づくり 絵本をつくりたい人へ 月刊絵本別冊 (すばる書房 ●絵本をつくりたい人へ/絵本つくり12章:わかやまけん ●絵本とことば/絵本のなかの文章:古田足日/絵本の絵と言葉:森久保仙太郎/絵本とことばとー対談:谷川俊太郎・矢川澄子/「うさぎのへや」の場合:岩村和朗/「よあけのうみ」の場合:にいざかかずお/「かいぶつになっちゃった」の場合:木村泰子 ●絵本と技法/表現法の自由さと多様性:近藤文雄 ●私の技法/いい絵とは美酒に似て;赤羽末吉/見えないものを見て、飛べ:長新太/墨の世界:斎藤博之/わがおんびっきへ:梶山俊夫/技術のなんにもない私:西巻茅子/かくことはぼくを幸せにする:宮本忠夫/貼絵の絵本:瀬名恵子/ぴったりの描法:岩村和朗/私のおしゃべり:佐野洋子/こぐまちゃんえほんの場合:若山憲/”はじめに黒い紙ありけり”:滝平二郎/プロになるための手引きー良い絵本と悪い絵本の場合:司修●新人賞のなかまが語る、私の絵本づくりー自らを絵本の世界にー座談会:木住野利明・宮本忠夫・市川幸平・三井小夜子・松下由美子 ●絵本の展開/絵本のページとデザイン:福田繁雄/からくりばったん:杉浦範茂/展開のいろいろー絵本を見ながら:若山憲 ●絵本づくり・実践編/わたしたちの絵本づくり:西村繁男・いまきみち/「りんごがたべたいねずみくん」発想から完成、そして完成後の話:なかえよしを 手づくりの絵本をたずねて/はりえ絵本の川上よりさん:編集部/手づくり絵本の川上さん:赤羽末吉/山小屋の絵本:国松としひで 「さよならペンギン」ができるまで・できてからー対談:湯村輝彦・糸井重里) ¥900

おすすめの書籍

季刊 銀花 1987年 秋の号 第71号 (文化出版局 ◇特集1/ガラスの交響曲=藤田喬平の世界●ガラスと私:藤田喬平●いい仕事が残ればそれでいい=「ガラスの交響曲」取材ノート ◇特集2/四万十川のいのち●鮎の川、いつまでも=四万十川に魅せられて:大塚高雄●川幸彦らが語る、鮎とりの今昔 四万十川・トンボ少年の夢:杉村光俊 花のいい分、器のいい分:花・早川研一、器・鯉江良二 せつなさと向かい合う二つの個性:吉田慶子 土と石と花=韓国の民家にみる土との暮し:伊丹潤 韓の国の壁:写真・具本昌、文・申榮勲 停まってしまった唄時計=日本の帝国主義時代を駆け抜けた悲劇の父子、井田孝平と麟一:細井冨貴子 東京のお稲荷さん=狐につかれて神社巡り:大竹昭子 〔大正昭和浪漫小説再読2〕白樺になる男:十一谷義三郎 この世の果ての「元町通百丁目」ー十一谷義三郎の神戸時代:渡辺一考 金彩の綾=江里佐代子の截金 さくら道をたどる旅から=あるバス車掌の自己発見の記録:中村儀朋 祇園さんと稚児餅=夏の祭りを支える京人の心意気:秋山十三子 〔杉浦康平の「アジア・かたち・ロード」1〕不動明王の日月眼 裂供養=鈴木教この針と糸 〔蝶の夢=小川ひな女想い出語り〕三世中村時蔵のこと:小川陽子 小鳥バスと俳画=岡谷市・小平萬榮さんの”鳥語洗心”教室 〔とじ込み写真帖〕雑木林の足もとで=オオタ・マサオ武蔵野フィールドノート 〔奥沢書屋随想十〕『夜明け前』の嗚咽:高田宏 竹まかせ=稲垣尚友の椅子づくり 最後の和装私刊本=色刷り木版詩集『晩愁詩抄』の周囲:関川左木夫 旗に文字あり、更に高く=画家・古川通泰の今 遠い祭り囃子:絵・古川通泰 〔小さい旅〕涼風山旅=中部山岳横断 日本の伝統文化を支える人々ー中畑長次郎、大橋堅造 他)
¥500
エリザベスとエセックス 王冠と恋 (リットン・ストレイチー/著 福田逸/訳 中央公論社 1587年の5月、53歳のイギリス女王エリザベスと20歳にも満たない若者エセックスが出会った。この二人の危険な結びつきこそが、歴史上に一つの時代の幕を切って落としたー。本書はエリザベス朝の後記、つまりスペイン無敵艦隊撃破(1588年)の前後から女王の死(1603年)までの約15年間を、女王エリザベスと寵臣エセックス伯の愛情と対立、そしてエセックスの叛乱と処刑を中心に、スペインとの政争などを織りまぜて描くリットン・ストレイチー不朽の名作である。エリザベス朝の人々に見られる一貫性の欠如は、人間に許される限界を遥かに超えている。狡猾かと思えば純真、繊細かと思えば残忍、そして敬虔かと思えば好色。それはバロックの時代であった。彼等の内部構造と外部装飾のずれこそ、エリザベス朝人の神秘の原因を最も端的に物語るものなのだ。そのバロック的人物の典型とも言える存在が、他でもない、エリザベスその人であった。頑強な四肢を持った美しい若者を一人、物蔭に呼びつけ、甘い囁きに酔い、若者の項を細長い指で軽く打つ時、エリザベスは筆舌に尽くし難い好色に、吾と吾が身を委ねるのであった。彼女は女だった、そう、その通り、しかも魅惑的な女だった。が同時に、彼女は処女でもあり、また老女でもあったのだ。)
¥500

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-