文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ミシェル・フーコー 社会理論と侵犯の営み

夢屋

ミシェル・フーコー 社会理論と侵犯の営み

¥800

  • 著者 チャールズ・C・レマート&ガース・ギラン著 滝本往人 曽根尚子 柳和樹 山本学訳 日本エディタースクール出版部
  • 刊行年 ’91
  • 解説 B6 298頁 初版 綴じ部歪み少有 表紙スレ汚れ有 全体に経年のヤケ有 小口天シミ有 並本
  • 販売条件等 20160912KT12<37>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

おすすめの書籍

みうらじゅんと宮藤官九郎の世界全体会議 (みうらじゅん・宮藤官九郎/著 集英社 開会宣言:みうらじゅん 第一部:男と女について ①なぜ男と女はわかりあえないのか?②男と女のあいだに友情は成立するのか?③モテる男はどんなセリフで美人を口説いているのか?④セックスは何回女の人をイカせたら許してもらえるのか?⑤なぜセックスの最中に笑ってはいけないのか?⑥セックスにクンニは必要なのか?⑦男は女の人のどこに”女らしさ”を感じているのか?⑧チンコはデカいほうがいいのか?そうでもないのか?⑨”夫婦円満の秘訣”とは何か?⑩女の人はどこからどこまでを”フーゾク”だと認識しているのか?⑪なぜ女の人は記念日を大切にするのか? 第二部:日本人について ①なぜ田舎の人は東京を敵視するのか?②なぜ最近ジムに通う人が増えているのか?③スマホは人を幸せにしているのか?④なぜパスワードや暗証番号は覚えられないのか?⑤お化けはいるのか?いないのか?⑥なぜ日本にはセックスレスカップルが多いのか?⑦なぜデリヘルで「チェンジ!」と言えないのか?⑧なぜ戦争はなくならないのか?⑨学校では先生から何を教わったらいいのか? 第三部:人生について ①なぜ初恋の人は忘れられないのか?②なぜ男はハゲを恐れるのか?③なぜ男はオッパイが好きなのか?④初体験は何歳の時に済ませるのがいいのか?⑤なぜ人はコンプレックスを持つのか?⑥なぜ人はふと寂しくなる瞬間があるのか?⑦転職とは何か?⑧男はどうやって枯れていくか?⑨親は子供にどんな背中を見せればいいのか?⑩遺言にはどんな言葉を残したらいいのか? 閉会宣言:宮藤官九郎 ガールズバーではどんな話をすれば盛り上がるのか?)
¥500
季刊 銀花 1987年 秋の号 第71号 (文化出版局 ◇特集1/ガラスの交響曲=藤田喬平の世界●ガラスと私:藤田喬平●いい仕事が残ればそれでいい=「ガラスの交響曲」取材ノート ◇特集2/四万十川のいのち●鮎の川、いつまでも=四万十川に魅せられて:大塚高雄●川幸彦らが語る、鮎とりの今昔 四万十川・トンボ少年の夢:杉村光俊 花のいい分、器のいい分:花・早川研一、器・鯉江良二 せつなさと向かい合う二つの個性:吉田慶子 土と石と花=韓国の民家にみる土との暮し:伊丹潤 韓の国の壁:写真・具本昌、文・申榮勲 停まってしまった唄時計=日本の帝国主義時代を駆け抜けた悲劇の父子、井田孝平と麟一:細井冨貴子 東京のお稲荷さん=狐につかれて神社巡り:大竹昭子 〔大正昭和浪漫小説再読2〕白樺になる男:十一谷義三郎 この世の果ての「元町通百丁目」ー十一谷義三郎の神戸時代:渡辺一考 金彩の綾=江里佐代子の截金 さくら道をたどる旅から=あるバス車掌の自己発見の記録:中村儀朋 祇園さんと稚児餅=夏の祭りを支える京人の心意気:秋山十三子 〔杉浦康平の「アジア・かたち・ロード」1〕不動明王の日月眼 裂供養=鈴木教この針と糸 〔蝶の夢=小川ひな女想い出語り〕三世中村時蔵のこと:小川陽子 小鳥バスと俳画=岡谷市・小平萬榮さんの”鳥語洗心”教室 〔とじ込み写真帖〕雑木林の足もとで=オオタ・マサオ武蔵野フィールドノート 〔奥沢書屋随想十〕『夜明け前』の嗚咽:高田宏 竹まかせ=稲垣尚友の椅子づくり 最後の和装私刊本=色刷り木版詩集『晩愁詩抄』の周囲:関川左木夫 旗に文字あり、更に高く=画家・古川通泰の今 遠い祭り囃子:絵・古川通泰 〔小さい旅〕涼風山旅=中部山岳横断 日本の伝統文化を支える人々ー中畑長次郎、大橋堅造 他)
¥500

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-