文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

太平洋戦争 日本海軍戦場の教訓

夢屋

太平洋戦争 日本海軍戦場の教訓

¥800

  • 著者 半藤一利・横山恵一・秦郁彦/著 PHP研究所
  • 刊行年 平13
  • 状態 中古品
  • 解説 B6版 355頁 初版 カバー帯 並本
  • 販売条件等 20180227Y3<棚-39>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

おすすめの書籍

世界 2013年2月号 no.839 (岩波書店 特集1/政党政治の「希望」はどこにあるか●極右を埋める意思とはー民意の在り処:吉田徹●再政権交代へー民主党「絶対的大敗北」に反射する自民党「相対的大勝利」ー有権者は何を「選んだ」のか:柿﨑明二●政治の信頼を取り戻すためにー片山善博の「日本を診る」特別篇第40回ー民主党大敗とその教訓:片山善博●リベラル再生への萌芽ー市民が創造した選択肢の可能性ー都知事選挙が提示した課題:片倉京次郎 特集2/2013年再生エネ元年ー爆発的拡大への戦略●21世紀のフロンティアーグリーン成長戦略とは何かーエネルギー効率向上と再エネ拡大が開く可能性:梶山恵司●政権交代と原発ー自民党新政権のエネルギー政策はどこに向かうか:川口雅浩●電力消費地の挑戦ー世田谷発エネルギー革命ー市民・地域の力でできること:保坂展人●小さな実践から大きな変化へー地域から創る、自然エネルギー社会へのシフト:高橋真樹●分析レポートー原子力vs再生可能エネルギー:マイケル・シュナイダー、アントニー・フロガット 多様性が承認される地域社会へー災害ユートピアと外国人ーあのときの「共生」を今、どう引き受けるか:郭基煥 ルポー迷走する環境省(上)汚染廃棄物の処理はこれでいいのか:杉本裕明 東アジアの安定のためにー尖閣・竹島をめぐる「固有の領土」論の危うさーヨーロッパの国際政治から:羽場久美子 学術会議「回答」の意味ー高レベル放射性廃棄物という難問への応答ー科学の自律性と公平性の確保:舩橋晴俊 これからの成長産業ーますます「福祉立国」しか選択肢がなくなった日本ー二一世紀を切り開く福祉テクノロジー:宇野裕 インタビューーアートの力が世界を変える:モフセン・マフマルバフ ルポーある労働弁護士の「転向」ー異聞「ブルームバーグ解雇訴訟:佐々木実 公安警察の源流ー東京裁判と特高警察ー不処罰の理由を追う:荻野富士夫 ルポー政権交代だけでは解決できないメキシコ麻薬戦争:工藤律子 移植法の欠落ードナーから採るのは臓器だけではないー人体組織移植の実態と問題点:出河雅彦・橳島次郎 連載最終回ー「発達障害」と刑事司法ー第4回ー刑事司法の課題とは何か:佐藤幹夫 他)
¥500
とおりやんせ 3号 1983.夏 (太宰府市文庫連絡協議会 1.複合文化施設の建設に思う:有吉林之助 2.文庫の一年間:陶山雪代 3.二才になったすくすく号:長澤恵子 4.本との出会い、そして今:萩尾美己子 5.マンガをおいて見て:川本信子 6.都府楼跡に生き残っていた日本的珍草:長田武正 7.「石穴神社の植物」をまとめて:佐藤偕子 8.同和教育:黒田和子 9.「やさしさ」について:楢木敏之 10.みんな同じ空の下に生きている:川崎純一 11.韓国歴史の旅に参加して:森田修吉 12.紀行文にみる太宰府:谷川憲介 13.水瓶山:八尋千世 14.配所の菅公太宰府の史跡:木村明敏 15.さいふ参り:森弘子 16.「岩屋城の戦い」こぼれ話:安元博子 17.だぶりゅうのこと:中島伊佐子 18.詩 やりきれない朝に:秋山喜文 19.俳句:座親フミ子 20.俳句 便り:西住三恵子 21.ひとしずくの秋:露木喬 22.聖書との出会い:副島瑠美子 23.私の終戦記念日:矢賀部将二 24.わたしは菜緒:原沙千代 25.赤チンとサクランボ:広田美津子 26.テニスと私:本山晴子 27.凝結された時ー父の死に思う:市村幸子 28.一期一会:永野沙智子 29.或る日:中山澄雪 30.太宰府と私:池田幸子 31.雨のち晴:高瀬美代子 32.雷雨に偲ぶ:今村綾 33.市立図書館の早期建設を:貞刈惣一郎 34.あとがきにかえて:八谷知子 表紙・カット/伊飼美津枝)
¥1,000
世界 2012年9月号 no.834 (岩波書店 特集/だれのための政治なのかー政党政治の危機、デモがもたらす希望●「集まる」ことの意味ー人がデモをする社会:柄谷行人●連載「日本を診る」再開ー民主党の「政治主導」を点検する:片山善博●対談ー政党政治の不安定化は終わっていない:根本清樹×柿崎明二●政治の「民主化」ー「政権交代」とは何だったのか、どう失敗したのか:中野晃一●野党の責任ー自己変革を忘れた自民党ー反転攻勢の内面、一党優位時代への郷愁:冨名腰隆●国土強靭化?ー消費税が公共事業に化ける時ー再び土建国家へ:五十嵐敬喜●新しいステージへーデモのある生きづらくない街ー壮大な直接民主主義の実践によせて:雨宮処凛●ドキュメント「さようなら原発」17万人集会の記録:大江健三郎、内橋克人、鎌田慧、瀬戸内寂聴、坂本龍一ほか 黒海事故調●民主主義国家の常識と責任ー黒海事故調は何を目指したのか:黒川清●〈対談〉黒海事故調は何を明らかにしたのかー原発事故の経過と被ばく被害の拡大をめぐって:崎山比早子×田中三彦 『フタバから遠く離れて』ー避難所から見た再稼働問題:舩橋淳 ルポー「帰村宣言」に揺れる原発避難地域ー福島県川内村はいま:豊田直巳 治外法権ー日本の空と空軍の欠陥機ー全国を低空飛行するオスプレイ:布施祐仁 座談会ー秘密保全法とは何か:前田哲男×清水勉×東海林智 座談会ー転機を迎えた刑事裁判:門野博×佐藤博史×指宿信 歴史認識と外交ー「村山談話」再考ー名誉ある歴史認識の構築のために:東郷和彦 新資料ー戦犯合祀の出発点ー旧厚生省文書が語る政府の関与:佐藤純 中国社会の不安ー現代中国を見つめる歴史的視座ー社会統合の位相より見る重慶騒動と指導者交代:羽根次郎 リニア新幹線問題●疑問だらけのリニア新幹線ーそもそも必要か?:樫田秀樹●南アルプスをリニア新幹線が貫くときー破壊される現場を歩く:宗像充 「国民的議論」ー選択されるべきエネルギー政策とは何か:植田和弘 失われるか世界の10年(9)ー日本のバブル財政の破綻:赤木昭夫 日本型「福祉」を問うースウェーデンにみる障碍者の「自立」ー誰もが働き、民主主義を担えること:訓覇法子 女性とスポーツー世界一の女性総合格闘家ー女性がアスリートであること:秋山訓子 エッセイーひとつの星座ー自殺したくなったら、風景の中へ行こう:虫賀宗博 連載ー戦後歴程ー第3回ー関西労働学校:品川正治 連載ほか)
¥500

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-