文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

強くなる手筋 二枚腰をつくる実力向上の100問

夢屋

強くなる手筋 二枚腰をつくる実力向上の100問

¥500

  • 著者 林海峯/著 有紀書房
  • 刊行年 昭54
  • 解説 新書版 206頁 カバーにヤケ、少汚れ、少痛み有 三方にヤケ、シミ有 経年感有 並下本
  • 販売条件等 20200525MOMO1<棚-102>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

おすすめの書籍

吉行淳之介 群像 日本の作家21 (菅野昭正・他/著 小学館 ◆作家アルバム●吉行淳之介アルバム ◆書下ろしエッセイ●関係の織りだす風景:菅野昭正 ◆作家論●人間疎外の文学:高見順●闇のなかのユートピア:川村二郎●レモンを絞る場所:秋山駿●吉行文学における年齢の意味:川野多恵子●「見る」ことの力学ーもう一人のトニオ・クレーゲル:磯田光一●吉行淳之介の出発ー初期の小説について:清岡卓行 ◆生原稿で作品を読む●『原色の街』 ◆時代・仲間●吉行淳之介:安岡章太郎●ニセ伯爵令嬢事件:遠藤周作●吉行淳之介の英語:阿川弘之●薔薇の墓場:小川徹 ◆証言●手回しの歌:吉行あぐり●兄のこと:吉行理恵 ◆回想●今昔往来:岡田弘●吉行淳之介のデビュー前後:十返肇●「ああモッタイない」:澁澤龍彦●新人漫画家発掘の名人:小島功●『闇のなかの祝祭』のころ:大久保房男●『暗室』に灯りがともるとき:中島和夫 ◆作品論●ヨシユキ反応:島尾敏雄●不思議な興奮ー吉行淳之介訳『好色一代男』:後藤明生●吉行淳之介の「男」:荒川洋治●存在と不安ののっぺらぼう:大岡信 ◆インタヴュー●作家にきく:吉行淳之介×中野考次 ◆ひと・Ⅰ●広い野原の中の吉行淳之介:森茉莉●吉行さんの存在:野坂昭如●吉行家家運復興の順番:新藤涼子●よしゆき賛江:武田百合子●吉行さんはいつも吉行さん:色川武大 ◆ひと・Ⅱ●吉行淳之介と娼婦の街:長谷部出雄●「吉行淳之介鞍馬天狗論」もしくは暖簾に腕押し:山口瞳●八丁堀のダンナ:村松友村松友み ◆吉行淳之介の作品●著者=自選●娼婦の部屋●出口●手品師●鞄の中身●三人の警官 ◆主要著作解題:青山毅 ◆吉行淳之介年譜:青山毅)
¥600
季刊 飛ぶ教室 第22号 1987年春季号 (光村図書出版 白テーブル:吉田加南子 がっこう:谷川俊太郎 耳化石のひとりごと:司修 午後のコウモリ:飯田栄彦 やつせ川ー第一話 山犬らん:石牟礼道子 大正八年初夏、本郷で:阪田寛夫 人間物語⑥ヨカッタ、ヨカッタの巻:長新太 新連載①雲を笑いとばして:今江祥智、絵:宇野亜喜良 あなたが子どもだったころ⑩「個」を体験し、成長してきた人ー大庭みな子:河合隼雄 鼎談書評ーここ一年でおもしろかった本:梅・桃・桜 連載エッセイ⑤つまずき:小栗康平 イーハトーヴォになにが隠されているかー宮沢賢治の作品と風土②『月夜のでんしんばしら』ー木(異空への通路):松田司郎 エッセイー一人で立つこと:渡辺一枝 子どもの目:桑原譲太郎 胡瓜の舟:多田智満子 しげちゃん:銀色夏生 玉子さん串田監督に聞く:串田和美 第九回投稿作品選考結果発表ー三輪車:高科正信 消しゴム:遠藤一樹 小特集/「子ども文化」アンケート 状況と批評/対話とエスプリ:西英夫 「鏡の部屋」の暴力の行方:谷口研二 わたしの子どもたち/ヘチマの栽培:中井澄子 子どものシグナル⑧山中康裕 作家カタログ/寺村輝夫:山下明生 井上洋介:長新太 リチャード・アダムズ:中村妙子 ヤーノシュ:矢川澄子 小さなシンボル⑦二十四の瞳:尾崎秀樹 私的な、あまりにも私的な児童文学史/日本のプー横丁ーイーヨーはどのように児童文学と関わったか(22):上野瞭 ほか)
¥800

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-