文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

池田満寿夫 <カラーブックス>

夢屋

池田満寿夫 <カラーブックス>

¥500

  • 著者 『エーゲ海に捧ぐ』で一九七七年度上期芥川賞を受賞した池田満寿夫は、国際的に名声を博している版画家でもある。初期から最近まで、六百四十点の版画作品があるが、その中から秀作、問題作と思われるもの百点を選び、大体年代順に掲載した。絵は本来、言葉による解説を必要としないものであろう。したがって、前半の図版頁には、題名、年代、寸法、技法、限定部数などのデータだけを記した。読者(鑑賞者)は、先入見を持たず、まず、自らの目で自由気儘に池田満寿夫の世界を楽しんでいただきたい。後半の第二部テキストでは、池田満寿夫の人間と作品を年代的にたどり、それに三人の女性と作風の変遷を重層させながら、彼の「エロスとユーモア」の生成と展開を述べる。個々の作品やモチーフについての彼自身の言葉があろものは、可能な限りそれを引用した。彼の意図を検証するためであり、彼の意図とは全く違う印象を受けたり、また私の述べたこととは全く異なる感想を抱かれる人々もあるだろう。どのように作品を鑑賞しようと、観る人の自由であるのは言を俟たない。なお図版構成上、白黒頁に掲載した作品について、色彩をできるだけ説明した。最後に、本書に頻出する版画用語の理解を助けるため、必要最小限の版画技法用語を解説した。読者諸氏の御感想、御批判をいただければ幸である。目次:●作品図解(数字は図版番号) 1、女・動物たち/2、二人の女/3、私の処女 ~ 100、シャガールに捧ぐ/ ●テキスト 池田満寿夫―版画百選― エロスとユーモア、その生成と展開 一、エロスの誕生/二、暗い春/三、お姉さんと実在者/ ~ 十八、マタ、ハジメニ、モドル/ ●版画技法用語の解説 
  • 刊行年 昭53
  • 状態 中古品
  • 解説 文庫版 152頁 保育社刊 川合昭三/著 ビニールカバーに少汚れ 表紙にゆがみ有 天地小口に少焼け・少シミ 定価430円
  • 販売条件等 20210113YS6<棚-104>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

絵本づくり 絵本をつくりたい人へ 月刊絵本別冊 (すばる書房 ●絵本をつくりたい人へ/絵本つくり12章:わかやまけん ●絵本とことば/絵本のなかの文章:古田足日/絵本の絵と言葉:森久保仙太郎/絵本とことばとー対談:谷川俊太郎・矢川澄子/「うさぎのへや」の場合:岩村和朗/「よあけのうみ」の場合:にいざかかずお/「かいぶつになっちゃった」の場合:木村泰子 ●絵本と技法/表現法の自由さと多様性:近藤文雄 ●私の技法/いい絵とは美酒に似て;赤羽末吉/見えないものを見て、飛べ:長新太/墨の世界:斎藤博之/わがおんびっきへ:梶山俊夫/技術のなんにもない私:西巻茅子/かくことはぼくを幸せにする:宮本忠夫/貼絵の絵本:瀬名恵子/ぴったりの描法:岩村和朗/私のおしゃべり:佐野洋子/こぐまちゃんえほんの場合:若山憲/”はじめに黒い紙ありけり”:滝平二郎/プロになるための手引きー良い絵本と悪い絵本の場合:司修●新人賞のなかまが語る、私の絵本づくりー自らを絵本の世界にー座談会:木住野利明・宮本忠夫・市川幸平・三井小夜子・松下由美子 ●絵本の展開/絵本のページとデザイン:福田繁雄/からくりばったん:杉浦範茂/展開のいろいろー絵本を見ながら:若山憲 ●絵本づくり・実践編/わたしたちの絵本づくり:西村繁男・いまきみち/「りんごがたべたいねずみくん」発想から完成、そして完成後の話:なかえよしを 手づくりの絵本をたずねて/はりえ絵本の川上よりさん:編集部/手づくり絵本の川上さん:赤羽末吉/山小屋の絵本:国松としひで 「さよならペンギン」ができるまで・できてからー対談:湯村輝彦・糸井重里) ¥900

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-