文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ミステリマガジン 1986年9月号 No.365

夢屋

ミステリマガジン 1986年9月号 No.365

¥500 (送料:¥350)

  • 著者 早川書房 海洋冒険小説ーイタリア上陸作戦・スパイ秘話●真夜中のランデブー:アリステア・マクリーン/戸塚洋子訳 海外書下しシリーズ(27)赤い閃光:エドワード・D・ホック テン・リトル・ストレンジャーズーショートショート特集●新聞広告:ヘンリイ・スレッサー●ドアのうしろで:パーシヴァル・ワイルド●パパの惑星:ウィリアム・F・ノーラン●ちょっと聞いてくれませんか?:エドワード・ウェレン●鏡の顔:マイクル・イネス●ハーバード・マンの死:リチャード・M・ゴードン●臨終:ノーマン・スピンラッド●わッ、これはなんだ:ジャック・リッチー●シルク・ハット:キャサリン・ブラッシュ●人生にスパイスを:キャロル・メイヤーズ 恋愛小説集④●魔法使いの眼:ハワード・ネメロフ/宮脇孝雄選・訳 巻末中篇140枚/「殺人のすすめ」映画化殺人事件●踏みにじられて:レジナルド・ヒル マーダレス・インク●ジョセフィン・テイとマーガレット・ミラー:キャサリン・エアード、ディリス・ウィン 「長いお別れ」における酒の文学的考察●チャンドラーとアルコールの詩(下):J・O・テイト/朝倉隆男訳 イギリスとアメリカーミステリの旅●ブランドからカーの逸話を聞く:山口雅也●両海岸物語:木村二郎 他
  • 刊行年 ’86
  • 状態 中古品
  • 解説 A5版 234頁 三方僅ヤケ 最終頁に札貼り跡 表紙読み跡 7頁下部ヨレ有 並ー並下本
  • 販売条件等 20220709SH4<K-29>
  • 発送ポリシー 送料は、350円~ となります。

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 350円
青森県 350円
岩手県 350円
宮城県 350円
秋田県 350円
山形県 350円
福島県 350円
茨城県 350円
栃木県 350円
群馬県 350円
埼玉県 350円
千葉県 350円
東京都 350円
神奈川県 350円
新潟県 350円
富山県 350円
石川県 350円
福井県 350円
山梨県 350円
長野県 350円
岐阜県 350円
静岡県 350円
愛知県 350円
三重県 350円
滋賀県 350円
京都府 350円
大阪府 350円
兵庫県 350円
奈良県 350円
和歌山県 350円
鳥取県 350円
島根県 350円
岡山県 350円
広島県 350円
山口県 350円
徳島県 350円
香川県 350円
愛媛県 350円
高知県 350円
福岡県 350円
佐賀県 350円
長崎県 350円
熊本県 350円
大分県 350円
宮崎県 350円
鹿児島県 350円
沖縄県 350円

新着書籍

目の眼 1991年5月号 No.175 特集:古代の語り部ー土器ー (里文出版 特集/古代の語り部ー土器ー(1)縄文土器に魅せられて:宗左近(2)土器と人とのかかわり:三杉隆敏(3)甘粛彩陶ーその原始芸術の変遷をみる:張朋川 ずいひつ/チーンとは情けない:佐々木久子/掛軸の作り方:小池丑蔵/古い映画カメラと個人映画:鈴木志郎康 連載/ウィークエンド・コレクション(23)平安の泥塔:末続堯/国焼の味わい(36)朝霧焼ー藩州:金田眞一/やきものの「既知」と「未知」(76)鎌倉時代からのメッセージ(2):矢部良明/骨董ばらえ亭④歩幅が気になる”ちょこちょこ会”:長由頼寿/文芸と身辺用具⑨眼鏡:秋山忠彌/墨色の謎⑦:宮坂和雄/江戸切子の展開⑫日本のグラヴィール:山口勝旦/巴人和尚書画閑話⑤蘭は風場にありても:岩﨑巴人/桃栗三年柿八年(26)トルファン出土の美人図:花斗秀男/気もそぞろ(39)他人の壺:中島誠之助/書の講座ー書の鑑賞と蒐集を楽しむために⑤出土文物:萩信雄/ガンダーラ美術の見方④:山田樹人/骨董巷談⑬茶杓の鑑定はむつかしい(上):池田瓢阿/忘れえぬ美術家と美術作品⑨エトルリアの壁画(Ⅰ):三輪福松/修復家から見た名画のうらおもて(45)香月泰男の油絵技法:小谷野匡子/はてな?おもしろ浮世絵(60)ポシェット?をかけた伊達男のオシャレ:中右瑛/カメラ散歩ー武田武弘さん:編集部 ほか) ¥800
目の眼 1990年5月号 No.163 特集:うるし漆 (里文出版 特集/うるし漆(Ⅰ)みちのく漆絵:芹沢長介(Ⅱ)座談会ー漆工芸の展望:金子賢治・宗左近・三田村有純 粒選りの豆覯本ーガーデン・プレス・コレクションの売立(下):庄司淺水 古代東国の仏教と仏像ー鬼石町のシンポジウムに参加して:永井信一 墨色の謎(3):宮坂和雄 随筆/チェスあれこれ:浦野進/電脳鏡:出雲たけこ/コウロギ相撲:北霖太郎 連載/江戸切子の展開③人と技ー切子師になった幕臣の子:山口勝旦/骨董巷話ー三猿という銘の楽茶碗:池田瓢阿/山房夜ばなし(29)ーバンチェン:清水公照/やきもの「既知」と「未知」(64)ー須恵器の誕生:矢部良明/やきものの色のカラクリ③ー青磁と黄瀬戸ー加えて鉄釉の多彩な発色:尾嶋平次郎/気もそぞろ(27)ー柳下のよろこび:中島誠之助/国焼の味わい(27)ー篠山焼(丹波):金田眞一/はてな?おもしろ浮世絵(48)ー東海道五十三次ミステリーー「庄野」と「蒲原」:中右瑛/修復家から見た名画のうらおもて(33)ークリーニングにより蘇る絵画ーオランダの板絵:小谷野匡子/埋もれていた日本洋画(30)ー二科賞、樗牛賞受賞画家の周辺(1):住友慎一/ウィークエンドコレクション⑫ーびいどろの徳利と盃:末続堯/カメラ散歩ー古庵千恵子さん:坂田泰山/ワシントンからの手紙(27):大野泰子 ほか) ¥800

おすすめの書籍

暴かれた真実 NHK番組改ざん事件 女性国際戦犯法廷と政治介入 (VAWW-NETジャパン(「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク)/編(西野瑠美子、東海林路得子/責任編集) 現代書館 第1章:NHK裁判をふり返るー原告から●人間の生きざまを問うたNHK番組改ざん裁判:西野瑠美子●私にとってのNHK裁判:東海林路得子●NHK裁判を闘って:田場祥子●マスメディアと市民運動のはざまで:池田恵理子●最高裁判決は間違っている:飯田正剛●「女性国際戦犯法廷」裁判を振り返って:大沼和子●取材対象者の期待と信頼の保護に関する最高裁と東京高裁の判断:緑川由香●NHK番組改変事件高裁判決における内部的自由に関する問いかけ:日隅一雄●法律実務家の観点から、最高裁と高裁判決を比較検討する:中村秀一 第2章:改変ドキュメント●消された裁きとフェミニズム:米山リサ◆コラムー女性国際戦犯法廷とは何だったのか:金富子●真相究明と責任追及:板垣竜太 第3章:その時、何があったのか?●ETV2001改変事件は私たちに何を問うているのか:永田浩三 第4章:判決・裁判をどうみるか?●「NHK番組改変事件」は終わっていない:松田浩●ETV番組改変裁判で考えたこと:原寿男●朝日新聞の劣化を憂う:柴田鉄治●NHK番組改変問題と表現の自由:田島泰彦●NHK番組改変問題で問われたもの:野中章弘●事実を埋もれさせてはならない:戸崎賢二●残る疑問:小滝一志●最高裁のNHK裁判を批判する:奥平康弘●「表現の自由」とは何か?:皆川学 あとがき:西野瑠美子・東海林路得子 NHK裁判経過記録:田場祥子 執筆者紹介)
¥1,500