文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

角川版昭和文学全集 第2 石川達三 人間の壁(全)

夢屋

角川版昭和文学全集 第2 石川達三 人間の壁(全)

¥1,000

  • 著者 石川達三
  • 出版社 角川書店
  • 状態 中古品
  • 解説 昭和36年初版・函ヤケシミ擦れ打ち跡剥がれ傷み使用感・帯付きヤケシミ擦れシワ傷み使用・蔵印・ヤケシミスレ使用感・小口ヤケシミ汚れスレ使用感・経年のヤケシミスレ感
  • 販売条件等 N

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

おすすめの書籍

飛ぶ教室 第13号 1985年冬季号 (光村図書 川辺で:堀内統義 むかしむかし:谷川俊太郎 たからもの:河野貴美子 おれを出してくれ:さねとう・あきら こんどきた おまわりさん:佐々木赫子 家族:三好京三 連作/遠い日④映画:三木卓 海外の書きおろし短編:海賊ビリー・ボーンズの衣装箱にあった貝殻:ユ・イワノフ、エム・ドーリャ訳 連載/あなたが子どもだったころ①ここ一番に全存在を賭ける人ー鶴見俊輔:河合隼雄 連載/評論①快楽の回復ーアーサー・ランサム論のはじめに:金井美恵子 長編⑨牧歌:今江祥智 なぜわたしは/虫の呪文:奥本大三郎 わたしの子どもだったころ/すんだことは許すこと:萩原葉子 連載/書評⑨司馬遷『史記』:鶴見俊輔 小特集/「子どもの本の現在」をめぐって こどものために…?:岩瀬成子 武器としてのアイマイさ:小沢正 「おりあい」のつけ方:砂田弘 もうひとつのあとがき:清水真砂子 エッセイ/育児事始:上田三四二 かくれた「断絶」:竹宮恵子 公園について:常盤新平 子供オバサン:渡辺えり子 記憶とねじれ:内藤誠 子どものシグナル①:山中康裕 状況と批評/薬師丸ひろ子は成長しない:川本三郎 ゾウのしっぽ:松田司郎 連載/児童文学のパイオニアたち⑬椋鳩十氏に聞く:尾崎秀樹 連載/私的な、あまりにも私的な児童文学史/日本のプー横丁ーイーヨーはどのように児童文学と関わったか⑬:上野瞭 他)
¥800
文集 あゆみ No.5 昭和52年度 八児小学校家庭学級 (北九州市立八児小学校家庭学級  ●家庭学級をかえりみて:渡辺博美 ●開級式に参加して:一ツ本松幸子 ●八児校区の今昔について:木場須美子 手でつくること:たかさきしろう ●物を作り出す喜び:宝代康子 ●教育とはなにか:白石義弘 ●親の知らない子供の世界:福原登志江 ●同和教育をみんなのものに ●子供の理解:山本恵信 ●これからの算数:佐藤千鶴江 ●「ありがとう。」:坂井敏子 ●自然の中で子供の遊びをどう育てたらよいか:手島寿美子 ●中国見てある記報告後に:小田雄二 ●「中国訪問記」をお聞きして:穴井育美 ●「どの子にも愛の目を」:安倍一三●家庭における特に父親の役割:川元真實●安倍一三先生の成人講座に参加して:佐敷嘉子●児童画について:吉武正喜●「絵を通して子どもの心を知る」に参加して:喜島若江●父親の権威と母親の理解:豊見山秀男●学級に参加して:武田弘子●今年度の家庭学級をふりかえって:松尾存●新しくなった家庭学級:吉武義介●毎日の家庭教育をもっと大事に:森美佐子●一年をふりかえって:奥平多恵子 運営委員名簿 学級生名簿 52年度家庭学校カリキュラム 八児小学校校歌)
¥1,500

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-