文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

きくやのえほん  ぼくらのどうぶつ

夢屋

きくやのえほん  ぼくらのどうぶつ

¥1,500

  • 出版社 きくや書店
  • 冊数 1
  • 状態 中古品
  • 販売条件等 N

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

おすすめの書籍

文藝春秋デラックス 昭和50年3月号 日本と世界 古代七不思議の旅 (文藝春秋 ●カラー/世界の七不思議、ピラミッド・バビロン、オリンピア・ロードス島、アレクサンドリア・ハリカルナッソス・エフェソス・万里の長城 日本の七不思議 ●グラビア特集/エジプトの大ピラミッド、バビロンの空中庭園、オリンピアのゼウス神像、ロードス島の巨人像、アレクサンドリアの大灯台、ハリカルナッソスの霊廟、中国の万里の長城、付・エフェソスのアルテミス神殿 ●お茶の間放談/古代地中海世界への旅 ●座談会/日本の七不思議をえらぶ ●特集/縄文土器ー世界最古の土器か、銅鐸ー何に使われたか、古墳ーなぜ造られたのか、冠ー伝わって来た道、神社ーその起源について、法隆寺ー聖徳太子のナゾ、高松塚ー被葬者はだれか ●特別読物/神と人間と石:森本哲郎・桂ゆき(絵) ●エッセイ/わが七不思議の旅ーギリシャ慕情の旅:加賀乙彦、私の中の邪馬台国:篠田正浩、イスタンブール断章:堀米庸三、冬の吉野を訪ねて:岡部伊都子、憧れの万里の長城:草野心平 ●連載カラー道中記/新東海道五十三次:井上ひさし・山藤章二(画) ●連作小説/女王卑弥呼:田辺聖子・風間完(絵) 他)
¥600
季刊 リテレール 第5号 1993年夏号 特集:わが古典 (メタローグ 特集/わが古典 ●特別寄稿1/グラドゥス(上):パスカル・キニャール、中条省平訳 2/指折り数えて:ミシェル・ビュトール、中条省平訳 3/D・リンゼイ『アルクトゥルスへの旅』:コリン・ウィルソン、柴田元幸訳 4/確かな足場を見出せる五人の作家:ピエール・ガスカール、中条省平訳 古典とは、わが訳書のすべて:新庄嘉章 溝口健二『祇園の姉妹』:西村孝次 後白河法皇『梁塵秘抄』:富士川英郎 プーシキン『ドゥブロフスキィ』:杉浦明平 安吾の評論・エッセイ:小島信夫 今体杜詩:寺田透 「古今集はくだらぬ集」かどうかについて:西郷信綱 マン『魔の山』:中村真一郎 芭蕉と西鶴:廣末保 D・H・ロレンス『古典アメリカ文学研究』:佐伯彰一 トルストイ『幼年時代』:遠山一行 鐘愛八篇:塚本邦雄 『五世尾上菊五郎』:中井英夫 荷風散人『断腸亭白乗』:田村隆一 太宰治『黄金風景』:吉本隆明 ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』:田中小実昌 後追い的読書遍歴から:辻井喬 二葉亭四迷訳『四人共産団』:木田元 小津安二郎『東京物語』:高橋治 岡本綺堂『半七捕物帳』:都筑道夫 バルザック『浮かれ女盛衰記』:飯島耕一 狂歌、四方赤良が、いちばんの根:野坂昭如 アントーシャ・チェホンテの短篇:三浦哲郎 ネルヴィル『火の娘たち』:入沢康夫 双葉十三郎『日本映画批判 1932~1956』:小林信彦 井原西鶴『好色一代男』:藤本義一 人生や創造に深い影響を与えた本たち:池田満寿夫 田沼武能編『木村伊兵衛の昭和』『木村伊兵衛 昭和の女たち』:長部日出雄 芥川龍之介『藪の中』:阿刀田高 私には古典のようなものはない:古井由吉 『カモンカカ』:津島佑子 ピエール・シトロン『バルトーク』:中沢新一 ブックレビュー 他)
¥700

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-