文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

Hansel und Gretel

夢屋

Hansel und Gretel

¥3,000 (送料:¥350)

  • 著者 Bruder Grimm Bilder von Bernadette
  • 出版社 Ein Nord-Sud Marchenbuch
  • 刊行年 昭49年
  • 状態 中古品
  • 解説 32頁・縦32.5×横24cm・ドイツ語・ISBN3-85825-020-1・表紙少擦れ凹みキズ、背上下打ち跡傷み、背色褪せ・背離れ、疲れ・経年のヤケ、シミ
  • 販売条件等 N
  • 発送ポリシー 送料は、350円~ となります。

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 350円
青森県 350円
岩手県 350円
宮城県 350円
秋田県 350円
山形県 350円
福島県 350円
茨城県 350円
栃木県 350円
群馬県 350円
埼玉県 350円
千葉県 350円
東京都 350円
神奈川県 350円
新潟県 350円
富山県 350円
石川県 350円
福井県 350円
山梨県 350円
長野県 350円
岐阜県 350円
静岡県 350円
愛知県 350円
三重県 350円
滋賀県 350円
京都府 350円
大阪府 350円
兵庫県 350円
奈良県 350円
和歌山県 350円
鳥取県 350円
島根県 350円
岡山県 350円
広島県 350円
山口県 350円
徳島県 350円
香川県 350円
愛媛県 350円
高知県 350円
福岡県 350円
佐賀県 350円
長崎県 350円
熊本県 350円
大分県 350円
宮崎県 350円
鹿児島県 350円
沖縄県 350円

新着書籍

おすすめの書籍

季刊 銀花 1986年 夏の号 第66号 (文化出版局 ◇特集1/京人(みやこびと)とお豆腐(とふ)●京の暮しとお豆腐:秋山十三子●鞍馬のお豆腐屋はんー手作りの味を伝え継ぐ、二十八歳の若大将 ◇特集2/天に響く絵=山下りんの歩み●山下りんの生涯ー小さな行李は語る:小田秀夫 光と風の造形=玻璃(ガラス)の女たち 光を彩り操る人々ー吉本由美子さん、倉本陽子さん、佐藤万里子さん 悲母探慕行=天田五郎の青春と晩年:塚本邦雄 紫陽花のころ=六世清水六兵衛やきもの忘れ形見 限りなく優しい挑戦者:二見満枝 華麗なる海神迎え=韓国・海西の豊漁祭:金両基 韓(から)の国・豊漁祭の五彩(いろどり) 大雅洞の本 装幀美術史に燦めく大雅洞本:関川左木夫 奥付け楽趣:峯村幸造 鉄斎と菓子 インドの石窟寺院:写真と文・佐藤宗太郎 死にいそぐ子供たち=愛の復権は可能か:矢川澄子 編む手仕事ー竹・長倉健一さん・藤・藤井啓太郎さん順子さん、木通・武田孝三さん 〔日本歴史縦貫道往来〕伊賀茫々夢幻 田の詩、畔の唄=中国・農民版画 農民版画の魅力を探る:李平凡 〔奥沢書屋随想五〕『檸檬』追想:高田宏 海からの贈り物=小林大平さんと湘南の流木 〔小さい旅〕駿河路は新緑の風 〔銀花萌芽帖〕銀花薫章=朝倉摂さん 他)
¥500
これからの地域精神保健 病院看護と地域看護の連携を求めて (吉川武彦/著 医学書院 第1章:「障害者論」から考える地域精神保健活動 A.2分法デジタル思考ー正常か異常か、疾病か健康か B.重なり合いを重視ー患者(病者)であって障害者 C.「障害は個性」と考える 第2章:これからの地域精神保健を考えるための基礎 A.障碍者援助の3つの面 B.QOLと精神障害者の生きがいー「病気を治す」から「病気とともに」 C.地域保健のめざすもの 第3章:精神障害をどのように理解するかー肉体的・精神的・社会的に見る A.精神障害をどのように理解するか B.機能的精神障害の理解ーこころの病いをどう理解するか C.精神病理をどう理解するかーともに住む社会をめざして 第4章:充実した地域精神保健活動を行うためにー地域住民のこころの健康 A.地域保健活動は何をめざしているかー健康づくりと地域づくり B.精神障害者も地域住民ーこころの健康づくりのその先は C.健康障害を抱えながらよく生きるーこころの健康障害を抱えながらも D.精神障害者が発信するこころの健康づくりーいくつかの実践から 第5章:こころの健康づくりと子育て、老人ケア、職域保険 A.地域精神保健活動と母子保健ーこころが危ない B.地域精神保健活動と老人保健 C.職域保険と地域精神保健活動 第6章:地域精神保健活動に関わる人とネットワークの資質と技法 A.発達を見据えた人間観をもつ B.専門家でない専門家をめざす C.地域ネットワークづくりと地域精神保健活動 第7章:これからの地域精神保健を考えるーシステムとしてとらえる A.精神科医療システムを考える B.精神科リハビリテーションシステムのこれから C.精神保健システムの総合化とこれからの地域保健ー病院医療・看護と地域看護のあり方をめぐって 第8章:看護者とこれからの地域保健)
¥700