文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

抒情文芸31 夏季号 前線インタビュー/清水哲男

夢屋

抒情文芸31 夏季号 前線インタビュー/清水哲男

¥1,500

  • 著者 清水哲男 谷真介 田中康夫 石原武 八木忠栄 石川不二子 なかね文 金谷量三 ほか
  • 出版社 抒情文芸刊行会
  • 刊行年 昭59年
  • 状態 中古品
  • 解説 94頁・A5判・表紙開き癖擦れシミ、背傷み、背まわりヤケ・経年のヤケ、シミ
  • 販売条件等 N

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

現代中国と国際関係 <日能教養新書> (中嶋嶺雄/著 日本能率協会 序章:中国認識の座標軸 第一部:現代の中国 第一章:中国革命と毛沢東 一、中国にとっての「革命」 二、中国共産党と毛沢東 三、マルクス主義と「毛沢東思想」 四、中国共産党の独自な「党風」 第二章:中華人民共和国の歩み 一、新生中国の光と影 二、復興と建設 三、国内的安定と平和外交 四、決定的転換と「大躍進」製作 五、経済調整政策と中ソ対立、そして文化大革命へ 第三章:文化大革命とその結末 一、文化大革命への胎動 二、文化大革命の開幕と「造反有理」 三、奪権闘争と革命委員会 四、文革の収拾と九全大会 第四章:林彪異変から十全大会へ 一、林彪異変とそのナゾ 二、十全大会の深層とその意味 三、文化大革命とはなんであったか 第二部:現代中国と国際関係 第五章:中ソ対立と中国 一、中ソ対立の今日的意味 二、スターリンと毛沢東からフルシチョフと毛沢東へ 三、中ソ論争の経緯 四、中ソ対立の将来と日本 第六章:中米関係の歴史と現実 一、米中接触の歴史 二、米中対決とアジアの冷戦 三、米中接近の背景 第七章:アジアの現実と中国 一、「緊張緩和」とアジアの現実 二、ソ連のアジア進出と中国首脳部の懸念 三、中国の変化とアジアの革命勢力 四、アジアに落ちる「中国の影」 五、日本のアジアへの対応 第八章:日中関係の展開とその意味 一、「同文同種」か「異母兄弟」か 二、日中関係の歴史的意味 三、戦後日中関係の歴史ー中華人民共和国成立から日中国交まで 四、日中国交の実現とその背景 五、日中関係の将来と日本の立場 終章:「毛沢東以後」の中国への展望 一、毛沢東の栄光と悲劇 二、毛沢東と周恩来 三、開かれた中国への試練 年表:中国と世界 読書案内:リアルな中国像を求めて) ¥500

おすすめの書籍

暴かれた真実 NHK番組改ざん事件 女性国際戦犯法廷と政治介入 (VAWW-NETジャパン(「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク)/編(西野瑠美子、東海林路得子/責任編集) 現代書館 第1章:NHK裁判をふり返るー原告から●人間の生きざまを問うたNHK番組改ざん裁判:西野瑠美子●私にとってのNHK裁判:東海林路得子●NHK裁判を闘って:田場祥子●マスメディアと市民運動のはざまで:池田恵理子●最高裁判決は間違っている:飯田正剛●「女性国際戦犯法廷」裁判を振り返って:大沼和子●取材対象者の期待と信頼の保護に関する最高裁と東京高裁の判断:緑川由香●NHK番組改変事件高裁判決における内部的自由に関する問いかけ:日隅一雄●法律実務家の観点から、最高裁と高裁判決を比較検討する:中村秀一 第2章:改変ドキュメント●消された裁きとフェミニズム:米山リサ◆コラムー女性国際戦犯法廷とは何だったのか:金富子●真相究明と責任追及:板垣竜太 第3章:その時、何があったのか?●ETV2001改変事件は私たちに何を問うているのか:永田浩三 第4章:判決・裁判をどうみるか?●「NHK番組改変事件」は終わっていない:松田浩●ETV番組改変裁判で考えたこと:原寿男●朝日新聞の劣化を憂う:柴田鉄治●NHK番組改変問題と表現の自由:田島泰彦●NHK番組改変問題で問われたもの:野中章弘●事実を埋もれさせてはならない:戸崎賢二●残る疑問:小滝一志●最高裁のNHK裁判を批判する:奥平康弘●「表現の自由」とは何か?:皆川学 あとがき:西野瑠美子・東海林路得子 NHK裁判経過記録:田場祥子 執筆者紹介)
¥1,500
飛ぶ教室 第13号 1985年冬季号 (光村図書 川辺で:堀内統義 むかしむかし:谷川俊太郎 たからもの:河野貴美子 おれを出してくれ:さねとう・あきら こんどきた おまわりさん:佐々木赫子 家族:三好京三 連作/遠い日④映画:三木卓 海外の書きおろし短編:海賊ビリー・ボーンズの衣装箱にあった貝殻:ユ・イワノフ、エム・ドーリャ訳 連載/あなたが子どもだったころ①ここ一番に全存在を賭ける人ー鶴見俊輔:河合隼雄 連載/評論①快楽の回復ーアーサー・ランサム論のはじめに:金井美恵子 長編⑨牧歌:今江祥智 なぜわたしは/虫の呪文:奥本大三郎 わたしの子どもだったころ/すんだことは許すこと:萩原葉子 連載/書評⑨司馬遷『史記』:鶴見俊輔 小特集/「子どもの本の現在」をめぐって こどものために…?:岩瀬成子 武器としてのアイマイさ:小沢正 「おりあい」のつけ方:砂田弘 もうひとつのあとがき:清水真砂子 エッセイ/育児事始:上田三四二 かくれた「断絶」:竹宮恵子 公園について:常盤新平 子供オバサン:渡辺えり子 記憶とねじれ:内藤誠 子どものシグナル①:山中康裕 状況と批評/薬師丸ひろ子は成長しない:川本三郎 ゾウのしっぽ:松田司郎 連載/児童文学のパイオニアたち⑬椋鳩十氏に聞く:尾崎秀樹 連載/私的な、あまりにも私的な児童文学史/日本のプー横丁ーイーヨーはどのように児童文学と関わったか⑬:上野瞭 他)
¥800

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-