文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

美術手帖 290号 1967年11月


  • 出版社 美術出版社
  • 刊行年 1967/11
  • サイズ 21cm
  • 解説 目次 (tableOfContents)
    現代美術の用語(手帖小事典) / 1~156
    はじめに / / p1~1
    凡例 / / p2~2
    I 現代美術の10の要素 / / p3~25
    II 現代美術の展開 / / p27~75
    III 現代美術の基礎 / / p77~113
    IV 関連用語 / / p115~136
    現代美術年表 / / p143~143
    美術史年代図表 / / p137~142
    索引 / 145~156
    五十音索引 / / p145~145
    アルファベット索引 / / p148~148
    人名索引 / / p151~151
    少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「美術手帖 290号 1967年11月」の検索結果

美術手帖 1967年11月号増刊 290号 手帖小辞典 現代美術の用語

smokebooks(スモークブックス)
 千葉県松戸市稔台1-21-1
550
1967年 美術出版社 ペーパーバック 15x21x0.7状態:やけ すれ 汚れ 折れ 少
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
550
1967年 美術出版社 ペーパーバック 15x21x0.7状態:やけ すれ 汚れ 折れ 少

美術手帖 1967年11月号増刊 No.290 <手帖小辞典 現代美術の用語>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男、美術出版社、1967、144p、A5判、1冊
はじめに
凡例
I 現代美術の10の要素
II 現代美術の展開
III 現代美術の基礎
IV 関連用語
現代美術年表
美術史年代図表
索引
五十音索引
アルファベット索引
人名索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 、美術出版社 、1967 、144p 、A5判 、1冊
はじめに 凡例 I 現代美術の10の要素 II 現代美術の展開 III 現代美術の基礎 IV 関連用語 現代美術年表 美術史年代図表 索引 五十音索引 アルファベット索引 人名索引
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

Henry Moore: Catalogue of Graphic Work, Volume II 1973-1975[catalogue raisonne]

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
22,000
GÉRALD CRAMER、 ALISTAIR GRANT、 DAVID MITCHINSON、Ge・・・
PRÉFACE
Le Volume II de l'Œuvre Gravé de Henry Moore
traitant de la période 1973 à 1975 débute par
un Addenda au Volume I donnant les dernières
indications sur les estampes qui étaient terminées
mais non publiées à fin 1972 Elles sont
reproduites en noir et blanc ou en couleur et
sont suivies d'un court Corrigenda L'ouvrage
continue avec les œuvres terminées en septembre
1975 qui sont classées par ordre chronologique
Dans la description de chaque estampe figurent
le titre la date le numéro de catalogue et
une liste complète de toutes ses particularités
Sur la page en regard les œuvres polychromes
sont reproduites en couleur alors que celles
en noir et blanc sont imprimées en noir sur fond
teinté Vient ensuite la description des œuvres
pour lesquelles l'artiste a donné le bon à tirer
mais qui n'ont pas encore de détails de publication
Elles sont reproduites en noir et blanc Tous
les renseignements les concernant de m
ハードカバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
22,000
GÉRALD CRAMER、 ALISTAIR GRANT、 DAVID MITCHINSON 、Gerald Cramer Editeur 、1976 、394ページ(209図) 、32cm
PRÉFACE Le Volume II de l'Œuvre Gravé de Henry Moore traitant de la période 1973 à 1975 débute par un Addenda au Volume I donnant les dernières indications sur les estampes qui étaient terminées mais non publiées à fin 1972 Elles sont reproduites en noir et blanc ou en couleur et sont suivies d'un court Corrigenda L'ouvrage continue avec les œuvres terminées en septembre 1975 qui sont classées par ordre chronologique Dans la description de chaque estampe figurent le titre la date le numéro de catalogue et une liste complète de toutes ses particularités Sur la page en regard les œuvres polychromes sont reproduites en couleur alors que celles en noir et blanc sont imprimées en noir sur fond teinté Vient ensuite la description des œuvres pour lesquelles l'artiste a donné le bon à tirer mais qui n'ont pas encore de détails de publication Elles sont reproduites en noir et blanc Tous les renseignements les concernant de m ハードカバー

Paul Gauguin, Emil Nolde und die Kunst der Suedsee. Ursprung und Vision ハードカバー

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
4,500
Paul Gauguin (著), Emil Nolde (著)、Schmidt Hermann V・・・
INHALTSVERZEICHNIS
8.Gedanken zu einer Ausstellung Patricia Rochard
11 KUNST DER SÜDSEE
12.Der ozeanische Raum Christian Kaufmann
14.Über die Kunst der Naturvölker Alfred Bühler
17.Die Kunst der Südsee und ihre Entdeckung
durch die Europäer Markus Schindlbeck
31.Südseekunst Hans Purrmann
32.Verzeichnis und Abbildungen der ausgestellten Werke
73.Kunst oder Nichtkunst - das ist hier die Frage
Werner Schmalenbach
77 PAUL GAUGUIN
78.Tahiti - ein europäischer Traum Ingrid Heermann
85.Lebensdaten und Selbstzeugnisse
106.Gauguins Holzschnitte Manfred Schneckenburger
108.Verzeichnis und Abbildungen der ausgestellten Werke
155.Tahiti - mon Amour. Auf den Spuren von Paul Gauguin
Sten Nadolny
159 EMIL NOLDE
160.Emil Noldes Reise in die Südsee
Hintergründe und Bedeutung Manfred Reuther
180 Lebensdaten
182.Verzeichnis und Abbildungen der ausgestellten Werke
184.Noldes Südseereise
Eine Chronologie Manfred Reuther
242.Ausgewählte Literatur

その他
ドイツ語版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
4,500
Paul Gauguin (著), Emil Nolde (著) 、Schmidt Hermann Verlag 、2001 、249p 、28.5cm
INHALTSVERZEICHNIS 8.Gedanken zu einer Ausstellung Patricia Rochard 11 KUNST DER SÜDSEE 12.Der ozeanische Raum Christian Kaufmann 14.Über die Kunst der Naturvölker Alfred Bühler 17.Die Kunst der Südsee und ihre Entdeckung durch die Europäer Markus Schindlbeck 31.Südseekunst Hans Purrmann 32.Verzeichnis und Abbildungen der ausgestellten Werke 73.Kunst oder Nichtkunst - das ist hier die Frage Werner Schmalenbach 77 PAUL GAUGUIN 78.Tahiti - ein europäischer Traum Ingrid Heermann 85.Lebensdaten und Selbstzeugnisse 106.Gauguins Holzschnitte Manfred Schneckenburger 108.Verzeichnis und Abbildungen der ausgestellten Werke 155.Tahiti - mon Amour. Auf den Spuren von Paul Gauguin Sten Nadolny 159 EMIL NOLDE 160.Emil Noldes Reise in die Südsee Hintergründe und Bedeutung Manfred Reuther 180 Lebensdaten 182.Verzeichnis und Abbildungen der ausgestellten Werke 184.Noldes Südseereise Eine Chronologie Manfred Reuther 242.Ausgewählte Literatur その他 ドイツ語版

マックス・ベックマン Max Beckmann: Retrospektive

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
4,500
Carla Schulz-Hoffmann (著), Judith C. Weiss (著)、Pre・・・
Inhalt

9.Vorwort
11.Peter Beckmann: Beckmanns Weg in seine Freiheit
15.Carla Schulz-Hoffmann: Gitter, Fessel, Maske
Zum Problem der Unfreiheit im Werk von Max Beckmann
53 Hildegard Zenser: Zu den Selbstbildnissen 1915-1930
71.Charles W. Haxthausen: Der Erste Weltkrieg - Katalysator eines Neubeginns?
83.Wolf-Dieter Dube: Zur >Auferstehung<
93.Sarah O'Brien-Twohig: Die Hölle der Großstadt
113.Christian Lenz: Bilder der Landschaft 1900-1916
123.Peter Eikemeier: Beckmann und Rembrandt
131 Bruno Heimberg: Zur Maltechnik
139 Cornelia Stabenow: Metaphern der Ohnmacht
Zu den Plastiken Max Beckmanns
147 Stephan Lackner: Exil in Amsterdam und Paris
159.Peter Selz: Die Jahre in Amerika
173.Walter Barker: Lehren als Erweiterung der Kunst
Max Beckmanns pädagogische Tätigkeit

Katalog
183 Gemälde
325 Zeichnungen und Aquarelle
379 Radierungen, Lithographien und Holzschnitte

Anhang
443 Doris Schmidt: Dokumentation zu Leben und Werk
475 Bibliographie

その他
言語ドイツ語 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
4,500
Carla Schulz-Hoffmann (著), Judith C. Weiss (著) 、Prestel Verlag GmbH + Co 、1984 、482p 、31cm
Inhalt 9.Vorwort 11.Peter Beckmann: Beckmanns Weg in seine Freiheit 15.Carla Schulz-Hoffmann: Gitter, Fessel, Maske Zum Problem der Unfreiheit im Werk von Max Beckmann 53 Hildegard Zenser: Zu den Selbstbildnissen 1915-1930 71.Charles W. Haxthausen: Der Erste Weltkrieg - Katalysator eines Neubeginns? 83.Wolf-Dieter Dube: Zur >Auferstehung< 93.Sarah O'Brien-Twohig: Die Hölle der Großstadt 113.Christian Lenz: Bilder der Landschaft 1900-1916 123.Peter Eikemeier: Beckmann und Rembrandt 131 Bruno Heimberg: Zur Maltechnik 139 Cornelia Stabenow: Metaphern der Ohnmacht Zu den Plastiken Max Beckmanns 147 Stephan Lackner: Exil in Amsterdam und Paris 159.Peter Selz: Die Jahre in Amerika 173.Walter Barker: Lehren als Erweiterung der Kunst Max Beckmanns pädagogische Tätigkeit Katalog 183 Gemälde 325 Zeichnungen und Aquarelle 379 Radierungen, Lithographien und Holzschnitte Anhang 443 Doris Schmidt: Dokumentation zu Leben und Werk 475 Bibliographie その他 言語ドイツ語 カバー

鴨居玲と羊子展 : 神戸の風が育んだ姉と弟Rey Camoy & Yoko Kamoi

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
5,200
鴨居 玲 画,鴨居 羊子 画,神戸新聞社 編、神戸地下街株式会社、2001、123p ;、30cm
目次
ごあいさつ
「含羞の姉と弟」 陳舜臣・・
「天国に昇ってしまった天使」 多田美波・
「玲さんの手紙」 森本泰好
「初期神戸時代の鴨居玲」 伊藤誠
玲 | 図版・・・
羊子 | 図版・・・
座談会 「玲と羊子 愛しき姉弟をしのんで」
鴨居玲・羊子| 略年譜
鴨居玲 出品目録
鴨居羊子 出品目録

ごあいさつ
個性派の画家・鴨居玲と尖鋭的な下着デザイナー・鴨居羊子の絵画二人展「神戸
の風が育んだ姉と弟~鴨居玲と羊子展」を開催いたします。
鴨居玲は人間の“生” を凝縮したような厳しいたたずまいを、主に日常生活を営む人
物に託して表現しました。 特に自画像を含む人物像を主体に描き、戦後の日本洋画壇
へ独自の位置を占めました。 一方、姉・羊子は“下着革命” のノロシを掲げてファッショ
ン界へ斬り込むという壮挙をなした半面、いかにも女性らしい情緒あふれるメルヘン的
な世界を絵に仕上げて、それぞれに見事な自己主張を見せました。
玲 (1928~1985) は、 父の任地金沢・大阪・京城(現ソウル)などで幼少年期を過ごし、
関学中等部、金沢美専(現・金沢美大) 等を経て美術団体・二紀会に所属します。 そ
の後、阪神間や神戸に移り住み、安井賞などを獲得、画家としての地位を確立します。
海外遍歴の後はようやく神戸に定住し、 やがてこの街を “終の住みか” として生涯を終
えました。
羊子 (1925~1991) は、 大阪・豊中市生まれ、幼年少女期を家族と共に各地を転住
し、やがて大阪府女専 (現・大阪府立女子大) を出て西宮・芦屋などに居住します。 大
阪の新聞社を経た後、下着デザイナーに転じ、 下着革命と呼ばれる旋風を巻き起こし
ました。 そして、その憩いの場はいうまでもなく "庭続き” の神戸。 開放的な港町の空気
を身にしみ着け、かつ作品にも反映させました。
神戸における初の“仲良し姉弟展” では、玲の初公開も含む約50点と羊子の約30
点を一堂に展観いたします。 作品を通して二人を慈しみ育んだ神戸・阪神間の明るく
開放的な風土、山と海に恵まれ、爽やかな都会的感覚満ちた、この街特有の空気と潮
の香りを感じ取っていただければ幸いです。

2001年3月1日〜20日 さんちかホール
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
5,200
鴨居 玲 画,鴨居 羊子 画,神戸新聞社 編 、神戸地下街株式会社 、2001 、 123p ; 、30cm
目次 ごあいさつ 「含羞の姉と弟」 陳舜臣・・ 「天国に昇ってしまった天使」 多田美波・ 「玲さんの手紙」 森本泰好 「初期神戸時代の鴨居玲」 伊藤誠 玲 | 図版・・・ 羊子 | 図版・・・ 座談会 「玲と羊子 愛しき姉弟をしのんで」 鴨居玲・羊子| 略年譜 鴨居玲 出品目録 鴨居羊子 出品目録 ごあいさつ 個性派の画家・鴨居玲と尖鋭的な下着デザイナー・鴨居羊子の絵画二人展「神戸 の風が育んだ姉と弟~鴨居玲と羊子展」を開催いたします。 鴨居玲は人間の“生” を凝縮したような厳しいたたずまいを、主に日常生活を営む人 物に託して表現しました。 特に自画像を含む人物像を主体に描き、戦後の日本洋画壇 へ独自の位置を占めました。 一方、姉・羊子は“下着革命” のノロシを掲げてファッショ ン界へ斬り込むという壮挙をなした半面、いかにも女性らしい情緒あふれるメルヘン的 な世界を絵に仕上げて、それぞれに見事な自己主張を見せました。 玲 (1928~1985) は、 父の任地金沢・大阪・京城(現ソウル)などで幼少年期を過ごし、 関学中等部、金沢美専(現・金沢美大) 等を経て美術団体・二紀会に所属します。 そ の後、阪神間や神戸に移り住み、安井賞などを獲得、画家としての地位を確立します。 海外遍歴の後はようやく神戸に定住し、 やがてこの街を “終の住みか” として生涯を終 えました。 羊子 (1925~1991) は、 大阪・豊中市生まれ、幼年少女期を家族と共に各地を転住 し、やがて大阪府女専 (現・大阪府立女子大) を出て西宮・芦屋などに居住します。 大 阪の新聞社を経た後、下着デザイナーに転じ、 下着革命と呼ばれる旋風を巻き起こし ました。 そして、その憩いの場はいうまでもなく "庭続き” の神戸。 開放的な港町の空気 を身にしみ着け、かつ作品にも反映させました。 神戸における初の“仲良し姉弟展” では、玲の初公開も含む約50点と羊子の約30 点を一堂に展観いたします。 作品を通して二人を慈しみ育んだ神戸・阪神間の明るく 開放的な風土、山と海に恵まれ、爽やかな都会的感覚満ちた、この街特有の空気と潮 の香りを感じ取っていただければ幸いです。 2001年3月1日〜20日 さんちかホール

もし私が人生をやり直せたら

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
キム ヘナム【著】/岡崎 暢子【訳】、ダイヤモンド社、2024-6、304p、22cm
もしも人生をやりなおせるなら、
こんどはもっとたくさん失敗したい。
よけいなチカラをぬいて、いつもリラックスして暮らす。
そして、おかしなことをたくさんする。
もうなんでも深刻にうけとめることはやめる。
チャンスがあればなんどでも挑戦する。
もっとどんどん旅に出て、
もっとたくさん山に登り、もっといろんな川で泳ぎたい。
すきなだけアイスクリームを食べ、
むりして豆ばかり食べるのはよそう。
きっといまよりも問題は増えるかもしれない。
でも、頭の中だけの心配事は減るだろう。
「もしも人生をやりなおせるなら』
(ナディーン・ステア著、かみひこうき訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
カバー 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
キム ヘナム【著】/岡崎 暢子【訳】 、ダイヤモンド社 、2024-6 、304p 、22cm
もしも人生をやりなおせるなら、 こんどはもっとたくさん失敗したい。 よけいなチカラをぬいて、いつもリラックスして暮らす。 そして、おかしなことをたくさんする。 もうなんでも深刻にうけとめることはやめる。 チャンスがあればなんどでも挑戦する。 もっとどんどん旅に出て、 もっとたくさん山に登り、もっといろんな川で泳ぎたい。 すきなだけアイスクリームを食べ、 むりして豆ばかり食べるのはよそう。 きっといまよりも問題は増えるかもしれない。 でも、頭の中だけの心配事は減るだろう。 「もしも人生をやりなおせるなら』 (ナディーン・ステア著、かみひこうき訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン) カバー 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。

さらば星座 彷徨の巻 上・下 2冊揃い

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,400
黒岩 重吾【著】、集英社、1989-7、261p.160p、19c、
目次 上
香港から
倒れた社長
思い出の地
中之島
夜の密談
社長の娘
友人
九竜ストリート
疎外者
豪華な部屋
葛藤
不毛の愛
傍に立つ人
夜の舟
高価なプレゼント
あでやかな火花
星は変らず
消えたライト
空港
マカオ
辛い夢
詰問失恋音

目次 下
戎さん
別世界の住人
灯のない窓
大金の意味
身内
私怨
遠い故郷
吐き気
送別会
二年後
社員の悩み
舗道の少女
夜の訪問者
少女の実感
六甲山
車の中で
鏡の中の顔
忘れられた電話
翳り
煙草の火
夜と朝
後ろ姿 
初版 カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,400
黒岩 重吾【著】 、集英社 、1989-7 、261p.160p 、19c、
目次 上 香港から 倒れた社長 思い出の地 中之島 夜の密談 社長の娘 友人 九竜ストリート 疎外者 豪華な部屋 葛藤 不毛の愛 傍に立つ人 夜の舟 高価なプレゼント あでやかな火花 星は変らず 消えたライト 空港 マカオ 辛い夢 詰問失恋音 目次 下 戎さん 別世界の住人 灯のない窓 大金の意味 身内 私怨 遠い故郷 吐き気 送別会 二年後 社員の悩み 舗道の少女 夜の訪問者 少女の実感 六甲山 車の中で 鏡の中の顔 忘れられた電話 翳り 煙草の火 夜と朝 後ろ姿  初版 カバー 帯

漢詩歳時記 夏

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
黒川 洋一/入谷 仙介/山本 和義/横山 弘/深澤 一幸【編】、同朋舎、2000-4、342p、21・・・
内容説明
悠久三千年の歴史をもつ漢詩千数百首を、俳諧歳時記の手法で季語に引き寄せた一大詞華集。

目次
時候
四月五月|六月|夏の日一
|夏来る 梅の実の熟するころ | 初夏|
車種 農月 | 炎天早天 | 炎熱溽暑 | 夏の昼下り |
夏の夜暑夜|短夜夜涼|麦秋|
芒種|夏至一大暑一夜の秋 | あす秋
天文
|薫風|南風|あおあらし | 涼風 |
夏の暴風夏の雲梅雨送り梅雨 夕立一
|夏山の雷| 涼月蓮の露にらの露 |
●地理
初夏の景物一夏野一初夏の庭園
夏の庭 初夏の田園
夏の農村夏の江村 柳陰一
夏の農村一夏の江村一柳陰
夏の池一夏の谷川 出水 一夏の山寺 一
五月の天山一五月の火焔山一
●生活|
|納涼避暑|消夏夏の山荘一夏の旅一
|登山|夏の座禅 夏のひるね |
舟遊び 夏の客風鈴 たかむしろ
農民の汗一夏の農作業 田植え |
|瓜ばたけ | 水車を踏む一
| 蓮つみ 菱の実採り
行事
端午舟くらべ
動物
| かっこう う  はやぶさ | 夏蚕 |
|初蟬|蠅と蚊 蚊ばしら 火取虫
とんぼ みみず | かえる いなご  虫の声

植物
|松香る|竹林 青苔 蓮の哲学一
|蓮の花|白蓮 ねむの花ざくろの花
さるすべり ばら なでしこ けしの花 戎王子一
くちなしの花 ひるがお やぶみょうが
|葵花 さくらんぼ 茘支 
ひしの実

解説 | 山本和義
詩人索引
初版 カバー グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
黒川 洋一/入谷 仙介/山本 和義/横山 弘/深澤 一幸【編】 、同朋舎 、2000-4 、342p 、21cm
内容説明 悠久三千年の歴史をもつ漢詩千数百首を、俳諧歳時記の手法で季語に引き寄せた一大詞華集。 目次 時候 四月五月|六月|夏の日一 |夏来る 梅の実の熟するころ | 初夏| 車種 農月 | 炎天早天 | 炎熱溽暑 | 夏の昼下り | 夏の夜暑夜|短夜夜涼|麦秋| 芒種|夏至一大暑一夜の秋 | あす秋 天文 |薫風|南風|あおあらし | 涼風 | 夏の暴風夏の雲梅雨送り梅雨 夕立一 |夏山の雷| 涼月蓮の露にらの露 | ●地理 初夏の景物一夏野一初夏の庭園 夏の庭 初夏の田園 夏の農村夏の江村 柳陰一 夏の農村一夏の江村一柳陰 夏の池一夏の谷川 出水 一夏の山寺 一 五月の天山一五月の火焔山一 ●生活| |納涼避暑|消夏夏の山荘一夏の旅一 |登山|夏の座禅 夏のひるね | 舟遊び 夏の客風鈴 たかむしろ 農民の汗一夏の農作業 田植え | |瓜ばたけ | 水車を踏む一 | 蓮つみ 菱の実採り 行事 端午舟くらべ 動物 | かっこう う  はやぶさ | 夏蚕 | |初蟬|蠅と蚊 蚊ばしら 火取虫 とんぼ みみず | かえる いなご  虫の声 植物 |松香る|竹林 青苔 蓮の哲学一 |蓮の花|白蓮 ねむの花ざくろの花 さるすべり ばら なでしこ けしの花 戎王子一 くちなしの花 ひるがお やぶみょうが |葵花 さくらんぼ 茘支  ひしの実 解説 | 山本和義 詩人索引 初版 カバー グラシン紙包装にてお届け致します。

JTBのmookるるぶmap東京 - この1冊で街を楽しむ・使いこなす!

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
JTBパブリッシング、2008-4、287p、21cm
初版 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、JTBパブリッシング 、2008-4 、287p 、21cm
初版 カバー
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。