文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

世説新語箋疏(全3冊):中国古典文学基本叢書


  • 著者 [南朝宋]劉義慶撰/[南朝梁]劉孝標注/余嘉錫箋疏
  • 出版社 中華書局
  • 刊行年 2021年06月
  • ISBN 9787101119855
  • 解説 世說新語箋疏 上、中、下 /中國古典文學基本叢書
    世说新语笺疏(全三册)中国古典文学基本丛书

    余嘉錫著《世説新語箋疏》の整理本。魏晋名士の逸聞逸事を主な内容とする南朝宋時代の筆記体小説《世説新語》の関連史実の考証に重点を置いた《世説新語箋疏》は、歴代の史伝と論著に存在する異同を勘案し、南朝梁劉俊の注釈及び《晋書》の記述に不備と思われた点を指摘、近世の学者李慈銘、文廷式、程炎震、李審言、劉盼遂などの成果も採録。本文は原文、校文、箋疏で構成。「世説新語常見人名異称表」「世説新語人名索引」「世説新語引書索引」「筆画与四角号碼対照表」を付載。

    南朝宋刘义庆著,南朝梁刘孝标注,余嘉锡笺疏,周祖谟、余淑宜、周士琦整理。
    该书重在考案史实,对于《世说》原作及刘孝标注所说的人物事迹,博采晋宋以下史传杂著和近代的笔记论著,考核其异同,兼补刘注之不备,评论事乖情理处,对《晋书》亦多有驳正。
    书中同时采录了近世学者李慈铭、文廷式、程炎震、李审言、刘盼遂等人的成果,并加按语,考证得失。
    本书有原文、校文、笺疏,后附《世说新语》常见人名异称表、《世说新语》人名索引、《世说新语》引书索引、笔画与四角号码对照表,颇便使用。

    海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

東アジア書誌学への招待 第二巻 学習院大学東洋文化研究叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
大澤顯浩 編著、東方書店、2011年、296p、A5判
カバー、帯あり。
本書は、各界の専門家20数名が行った書誌学に関する連続講座をまとめたものである。その内容は、漢籍版本概論、漢籍の調査と鑑定、書物の流動史、図書分類法、地方文献などと多岐にわたり、その対象は中国の漢籍はもとより韓国・朝鮮の版本、日本の和刻本、ヴェトナムのハンノム本にまでおよんでいる。
構成
はじめに
序章 漢籍を学ぶということ
第一章 書籍の調査と鑑定
第二章 海を渡った書籍(書物流動史)
第三章 学習院大学コレクションの世界
第四章 東アジアの文献―朝鮮本・満洲語文献・越南本・和刻本
第五章 研究のための書誌学―思想・文学・歴史・地理
あとがき
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
大澤顯浩 編著 、東方書店 、2011年 、296p 、A5判
カバー、帯あり。 本書は、各界の専門家20数名が行った書誌学に関する連続講座をまとめたものである。その内容は、漢籍版本概論、漢籍の調査と鑑定、書物の流動史、図書分類法、地方文献などと多岐にわたり、その対象は中国の漢籍はもとより韓国・朝鮮の版本、日本の和刻本、ヴェトナムのハンノム本にまでおよんでいる。 構成 はじめに 序章 漢籍を学ぶということ 第一章 書籍の調査と鑑定 第二章 海を渡った書籍(書物流動史) 第三章 学習院大学コレクションの世界 第四章 東アジアの文献―朝鮮本・満洲語文献・越南本・和刻本 第五章 研究のための書誌学―思想・文学・歴史・地理 あとがき 索引

中国共産党と三峡ダム 国家プロジェクトの政治過程(慶應義塾大学法学研究会叢書96)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,770
林 秀光 著、慶應義塾大学出版会、2025、704p、A5判
国家百年の計は、いかにして実現したのか?
世界最大の水力発電所を擁する長江三峡ダム。
孫文による構想から百年、国家の威信をかけた巨大プロジェクトは紆余曲折を経て、こうして決定された。
政策が決まる構造を解き明かし、資源開発、災害対策、および権力の関係を描き出す。
目次
序 章
第一章 本書の分析視角
第一部 三峡ダム計画の始動と停滞
第二章 三峡ダム計画の登場
第三章 水電部門の成立と三峡ダム計画における立場
第四章 一九五四年長江大洪水と三峡ダム計画
第五章 一九五八年南寧会議と三峡ダム計画
第六章 一九六〇年代三峡ダムの安全保障への懸念による停滞
第二部 三峡ダム計画の再浮上とダムサイトの決定
第七章 三峡ダム代替案としての葛洲壩ダム
第八章 三峡ダム計画の「実戦準備」
第九章 一九七九年水利部党組による三峡ダムサイトの決定
第三部 三峡ダムの役割の転換
第一〇章 一九八〇年代初頭三峡ダム正常貯水位をめぐる動き
第一一章 一九八四年国務院による一五〇メートル案の決定
第一二章 重慶市の提案と新たな正常貯水位の模索
第一三章 一五〇メートル案の撤回決定と李鵬の役割
第一四章 一七五メートル案の決定をめぐる動き
第四部 三峡ダム計画の決定に向けて
第一五章 一七五メートル案決定後の動きと停滞
第一六章 江沢民の登場と影響力
第一七章 全人代での採決をめぐる推進派の動き
終 章

参考文献
あとがき
初出一覧
人名索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,770
林 秀光 著 、慶應義塾大学出版会 、2025 、704p 、A5判
国家百年の計は、いかにして実現したのか? 世界最大の水力発電所を擁する長江三峡ダム。 孫文による構想から百年、国家の威信をかけた巨大プロジェクトは紆余曲折を経て、こうして決定された。 政策が決まる構造を解き明かし、資源開発、災害対策、および権力の関係を描き出す。 目次 序 章 第一章 本書の分析視角 第一部 三峡ダム計画の始動と停滞 第二章 三峡ダム計画の登場 第三章 水電部門の成立と三峡ダム計画における立場 第四章 一九五四年長江大洪水と三峡ダム計画 第五章 一九五八年南寧会議と三峡ダム計画 第六章 一九六〇年代三峡ダムの安全保障への懸念による停滞 第二部 三峡ダム計画の再浮上とダムサイトの決定 第七章 三峡ダム代替案としての葛洲壩ダム 第八章 三峡ダム計画の「実戦準備」 第九章 一九七九年水利部党組による三峡ダムサイトの決定 第三部 三峡ダムの役割の転換 第一〇章 一九八〇年代初頭三峡ダム正常貯水位をめぐる動き 第一一章 一九八四年国務院による一五〇メートル案の決定 第一二章 重慶市の提案と新たな正常貯水位の模索 第一三章 一五〇メートル案の撤回決定と李鵬の役割 第一四章 一七五メートル案の決定をめぐる動き 第四部 三峡ダム計画の決定に向けて 第一五章 一七五メートル案決定後の動きと停滞 第一六章 江沢民の登場と影響力 第一七章 全人代での採決をめぐる推進派の動き 終 章 註 参考文献 あとがき 初出一覧 人名索引

東アジア書誌学への招待 第一巻 学習院大学東洋文化研究叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
大澤顕浩 編著、東方書店、2011年、405p、A5判、2冊
カバー、帯あり。
本書は、各界の専門家20数名が行った書誌学に関する連続講座をまとめたものである。その内容は、漢籍版本概論、漢籍の調査と鑑定、書物の流動史、図書分類法、地方文献などと多岐にわたり、その対象は中国の漢籍はもとより韓国・朝鮮の版本、日本の和刻本、ヴェトナムのハンノム本にまでおよんでいる。
構成
はじめに
序章 漢籍を学ぶということ
第一章 書籍の調査と鑑定
第二章 海を渡った書籍(書物流動史)
第三章 学習院大学コレクションの世界
第四章 東アジアの文献―朝鮮本・満洲語文献・越南本・和刻本
第五章 研究のための書誌学―思想・文学・歴史・地理
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
大澤顕浩 編著 、東方書店 、2011年 、405p 、A5判 、2冊
カバー、帯あり。 本書は、各界の専門家20数名が行った書誌学に関する連続講座をまとめたものである。その内容は、漢籍版本概論、漢籍の調査と鑑定、書物の流動史、図書分類法、地方文献などと多岐にわたり、その対象は中国の漢籍はもとより韓国・朝鮮の版本、日本の和刻本、ヴェトナムのハンノム本にまでおよんでいる。 構成 はじめに 序章 漢籍を学ぶということ 第一章 書籍の調査と鑑定 第二章 海を渡った書籍(書物流動史) 第三章 学習院大学コレクションの世界 第四章 東アジアの文献―朝鮮本・満洲語文献・越南本・和刻本 第五章 研究のための書誌学―思想・文学・歴史・地理

二程集(全2冊 ) 理学叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
(宋)程顥 程頤 著 王孝魚 点校、中華書局、2023年04月
二程集 上、下 理學叢書
二程集(第2版,全二冊,2023年重印)理学丛书
(宋)程颢,程頣 著,王孝魚 点校 中华书局

理学の創始者である程顥・程頤の全著作を網羅する総集である。

本書的点校,以清同治十年塗宗瀛刻本為底本,校以清康熙呂留良刻本、明万歴徐必達刻本。内容包括遺書、外書、文集、易伝、経説、粹言六種。
本书是程颢、程颐全部著作的汇集。内容包括遗书、外书、文集、易传、经说、粹言六种,其中程颐的著作居多。遗书是二程的弟子们记下的二程语录,后来由朱熹加以综合编定。外书是遗书的辅编或续编。所以叫做外传,据朱熹说,是由于材料的来源比较杂,材料的可靠性也较差的缘故。文集是二程的诗文杂著。经说是二程对一部分儒家经典的解说和发挥。以上四种,在宋代均单独刊行,也曾有人把它们合在一起刊行,称程氏四书。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
(宋)程顥 程頤 著 王孝魚 点校 、中華書局 、2023年04月
二程集 上、下 理學叢書 二程集(第2版,全二冊,2023年重印)理学丛书 (宋)程颢,程頣 著,王孝魚 点校 中华书局 理学の創始者である程顥・程頤の全著作を網羅する総集である。 本書的点校,以清同治十年塗宗瀛刻本為底本,校以清康熙呂留良刻本、明万歴徐必達刻本。内容包括遺書、外書、文集、易伝、経説、粹言六種。 本书是程颢、程颐全部著作的汇集。内容包括遗书、外书、文集、易传、经说、粹言六种,其中程颐的著作居多。遗书是二程的弟子们记下的二程语录,后来由朱熹加以综合编定。外书是遗书的辅编或续编。所以叫做外传,据朱熹说,是由于材料的来源比较杂,材料的可靠性也较差的缘故。文集是二程的诗文杂著。经说是二程对一部分儒家经典的解说和发挥。以上四种,在宋代均单独刊行,也曾有人把它们合在一起刊行,称程氏四书。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

日本の伝統楽器 知られざるルーツとその魅力 (シリーズ・ニッポン再発見 11)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
若林忠宏、ミネルヴァ書房、2019、318p、A5判
カバー、帯あり。
日本の伝統楽器(三味線・琵琶・箏・尺八・笛・太鼓)の多くは大陸にルーツがあり、さまざまな親戚楽器がユーラシアのあちこちで奏でられています。しかし、日本の楽器は、いずれも根本的なところでまったく異なります。
この本では、日本の季節や風土などに育まれた日本人の感性にあうように改良され、日本人の生真面目さと器用さによって生まれた日本の伝統楽器の「本当の姿」を見ていきます。
目次
1 三味線の美(三味線とは?;三味線のルーツと日本伝来説 ほか)
2 荘厳な琵琶(琵琶とは?;琵琶のルーツと日本伝来説 ほか)
3 華麗な箏(箏とは?;箏のルーツと俗箏説 ほか)
4 謎の縦笛、尺八(尺八とは?;尺八のルーツ ほか)
5 笛、太鼓(日本人にとって特別な「笛と太鼓」;日本人にとって特別な「囃子」の感覚 ほか)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
若林忠宏 、ミネルヴァ書房 、2019 、318p 、A5判
カバー、帯あり。 日本の伝統楽器(三味線・琵琶・箏・尺八・笛・太鼓)の多くは大陸にルーツがあり、さまざまな親戚楽器がユーラシアのあちこちで奏でられています。しかし、日本の楽器は、いずれも根本的なところでまったく異なります。 この本では、日本の季節や風土などに育まれた日本人の感性にあうように改良され、日本人の生真面目さと器用さによって生まれた日本の伝統楽器の「本当の姿」を見ていきます。 目次 1 三味線の美(三味線とは?;三味線のルーツと日本伝来説 ほか) 2 荘厳な琵琶(琵琶とは?;琵琶のルーツと日本伝来説 ほか) 3 華麗な箏(箏とは?;箏のルーツと俗箏説 ほか) 4 謎の縦笛、尺八(尺八とは?;尺八のルーツ ほか) 5 笛、太鼓(日本人にとって特別な「笛と太鼓」;日本人にとって特別な「囃子」の感覚 ほか)

北京商業契書集(清代-民国)(全2冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
56,320
劉小萌主編、国家図書館、2011
《北京商业契书集(清代-民国)》 刘小萌主编 国家图书馆出版社

一、本書收錄中國社會科學院近代史研究所圖書館藏清代、民國時期契約文書四百件。清代、民國分编兩冊,各二百件,均按時間順序编排。兩冊分別附錄《北京商業契書集筒表》,書末附錄《名詞索引》。
一、契約文書統一编號。照片在前,以存其真;錄文於後,俾便閱讀。照片序號與錄文序號一致。
一、錄文行字基本依照原文格式排列。需要回行者低一格。
一、契約文書標題,按契約發生時間、主體、內容擬作。
一、本集收人滿文契約文書一件,錄文部分包括滿文的羅馬拼音撰寫和漢譯文。滿漢合璧契約文書,因滿漢部分內容相同,錄文只取漢文部分,滿文從略。
一、凡契約文書為二聯、三聯者,如草契(底契》、正契《執照》並存,首選正契;正契殘缺或字迹模糊,選擇草契;契尾不錄。其粘連部分(草契、正契、契稿、契尾、執照)論是否收入本集,均於錄文後注明。
一、凡契約文書上鈐有原始印章(圖記、戳記》,酌情於錄文中或錄文後注明,後人加蓋者從略。

海外在庫で、取り寄せに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
56,320
劉小萌主編 、国家図書館 、2011
《北京商业契书集(清代-民国)》 刘小萌主编 国家图书馆出版社 一、本書收錄中國社會科學院近代史研究所圖書館藏清代、民國時期契約文書四百件。清代、民國分编兩冊,各二百件,均按時間順序编排。兩冊分別附錄《北京商業契書集筒表》,書末附錄《名詞索引》。 一、契約文書統一编號。照片在前,以存其真;錄文於後,俾便閱讀。照片序號與錄文序號一致。 一、錄文行字基本依照原文格式排列。需要回行者低一格。 一、契約文書標題,按契約發生時間、主體、內容擬作。 一、本集收人滿文契約文書一件,錄文部分包括滿文的羅馬拼音撰寫和漢譯文。滿漢合璧契約文書,因滿漢部分內容相同,錄文只取漢文部分,滿文從略。 一、凡契約文書為二聯、三聯者,如草契(底契》、正契《執照》並存,首選正契;正契殘缺或字迹模糊,選擇草契;契尾不錄。其粘連部分(草契、正契、契稿、契尾、執照)論是否收入本集,均於錄文後注明。 一、凡契約文書上鈐有原始印章(圖記、戳記》,酌情於錄文中或錄文後注明,後人加蓋者從略。 海外在庫で、取り寄せに1ヶ月ほどかかります。

中国村落社会の構造とダイナミズム

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
佐々木衞・柄澤行雄 編、東方書店、2003、403p
カバ-に汚れ。天に汚れ。出版元品切れ。
改革開放の波にさらされる中国農村の実態!
本書は、北京近郊の二つの農村で日中の研究者が共同して実施したフィールドワークに基づき、現代中国農村における人々の生活を明らかにし、その社会構造と変容の実態を浮き彫りにしようとする試みである。改革開放が唱えられて以来進展する個人による請負制に加え、対象となった地域では、北京に近いということもあって北京向け製品の工場が次々と建てられ、村の行政も他地域から流入する労働者への対応を迫られている。その結果、地縁・血縁に基づく社会から、請負経営・郷鎮企業・村民自治という三つの柱に基づく社会への変革が急速に進行しつつあることが窺えよう。近年、その姿を急速に変えつつある中国の農村社会を知るために必携の一冊である。
構成
前 言(張厚義)
第1章 はじめに(佐々木衞)
第2章 三河市、調査対象村の社会概況(佐々木衞・柄澤行雄)
第3章 世帯調査票から見た馬起乏と西柳河屯(稲月正)
第4章 資料から見る村落社会の構造と変容(1)――馬起乏
第5章 資料から見る村落社会の構造と変容(2)――西柳河屯
第6章 私的経営者の経営と人間関係の論理(園田茂人)
第7章 三河県の解放前の人々の暮らしと風俗(小林一美・佐々木衞・程歗)
第8章 おわりに(佐々木衞)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
佐々木衞・柄澤行雄 編 、東方書店 、2003 、403p
カバ-に汚れ。天に汚れ。出版元品切れ。 改革開放の波にさらされる中国農村の実態! 本書は、北京近郊の二つの農村で日中の研究者が共同して実施したフィールドワークに基づき、現代中国農村における人々の生活を明らかにし、その社会構造と変容の実態を浮き彫りにしようとする試みである。改革開放が唱えられて以来進展する個人による請負制に加え、対象となった地域では、北京に近いということもあって北京向け製品の工場が次々と建てられ、村の行政も他地域から流入する労働者への対応を迫られている。その結果、地縁・血縁に基づく社会から、請負経営・郷鎮企業・村民自治という三つの柱に基づく社会への変革が急速に進行しつつあることが窺えよう。近年、その姿を急速に変えつつある中国の農村社会を知るために必携の一冊である。 構成 前 言(張厚義) 第1章 はじめに(佐々木衞) 第2章 三河市、調査対象村の社会概況(佐々木衞・柄澤行雄) 第3章 世帯調査票から見た馬起乏と西柳河屯(稲月正) 第4章 資料から見る村落社会の構造と変容(1)――馬起乏 第5章 資料から見る村落社会の構造と変容(2)――西柳河屯 第6章 私的経営者の経営と人間関係の論理(園田茂人) 第7章 三河県の解放前の人々の暮らしと風俗(小林一美・佐々木衞・程歗) 第8章 おわりに(佐々木衞)

中国現代文学の系譜 革命と通俗をめぐって

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,500
阪口直樹、東方書店、2004、448p、A5
カバーあり。天に汚れあり。出版元品切れ。
目次
第1編 総論(現代中国文学研究の五〇年;“民国文学史”の構想と課題 ほか)
第2編 民国期の文学(反“俗”の文学集団―学衡派;“文芸大衆化論争”と瞿秋白の位置 ほか)
第3編 建国後の文学(蕭也牧と“建国初期”の中国文芸界;中国社会主義リアリズム体制の確立へ―胡風批判の一側面 ほか)
第4編 書評その他(中国現代文学研究の源流を発掘する―樽本照雄『初期商務印書館研究』;綿密で着実な郁達夫研究の成果―鈴木正夫『郁達夫―悲劇の時代作家』 ほか)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500
阪口直樹 、東方書店 、2004 、448p 、A5
カバーあり。天に汚れあり。出版元品切れ。 目次 第1編 総論(現代中国文学研究の五〇年;“民国文学史”の構想と課題 ほか) 第2編 民国期の文学(反“俗”の文学集団―学衡派;“文芸大衆化論争”と瞿秋白の位置 ほか) 第3編 建国後の文学(蕭也牧と“建国初期”の中国文芸界;中国社会主義リアリズム体制の確立へ―胡風批判の一側面 ほか) 第4編 書評その他(中国現代文学研究の源流を発掘する―樽本照雄『初期商務印書館研究』;綿密で着実な郁達夫研究の成果―鈴木正夫『郁達夫―悲劇の時代作家』 ほか)
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。