文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

芸術新潮 1990年10月号 特集・美術事始め

夢屋

芸術新潮 1990年10月号 特集・美術事始め

¥1,000

  • 著者 青木茂、丹尾安典、木下直之・他
  • 出版社 新潮社
  • 状態 中古品
  • 解説 1990年・ヤケシミスレ打ち跡傷み折れ跡使用感・小口ヤケシミスレ使用感・経年のヤケシミスレ
  • 販売条件等

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

月刊 絵本 1974年1月号 特集/童画の世界 (盛光社 特集/童画の世界 <対談>童画の歩んだ道:藤田圭雄・上笙一郎 童画と童画風:中川正文 「コドモノクニ」の頃:武井武雄(談) <童画と私>●童画との出遭い:井口文秀●「童画」に思う:久保雅勇●童画との出合い:水野二郎●始めての出合い:小林純一●忘れえぬ画かきさん:奈街三郎 <今年の絵本構想>●ナンセンスものが描きたい:木村泰子●底辺の人たちの楽天性を:出口まさあき●旅で知った人間の素晴らしさ:にいざかかずお●ごみトラックを主人公に:大友康夫 絵本作家評伝⑨≪村山和義≫ <絵本ルポルタージュ>どこでもこどものあそび場・ひろ場:長谷川和子・片瀬典子 十二枚の地図ーやぶにらみ絵本論①:今江祥智 <絵本鑑賞>かもさんおとおり:森久保仙太郎 わかやまけんのおしゃべり絵本講座⑥:わかやまけん もんく・たらたら:富永秀夫 <絵本私論>十六年の経験から:赤羽末吉 BIB’73ー二問二答ー国際化時代の絵本:木島始 <鼎談>絵本の土壌・その本質をさぐる:小野木学・寺村輝夫・矢野有 武市八十雄を論じるふりをして勝手なことをほざく文:三好碩也 カラーページーはたらくコドモタチ:茂田井武・(解説)小林純一 口絵ー目でみる童画史:上笙一郎・監修 ≪まるごと絵本紹介≫あひるさんとにわとりさん(村山?子・村山和義) ほか) ¥700
月刊 絵本 1973年10月号 特集/画家がひとりでつくる絵本 (盛光社 特集/画家がひとりでつくる絵本 <対談>画家がひとりでつくる絵本:岩村和朗・古田足日 発想が定着するまで●私のエルフ≪かたあしだちょうのエルフ≫:おのきがく●エネルギッシュな子どもの想像力≪おおきなおおきなおいも≫:赤羽末吉●イタズラガキの世界≪わたしのワンピース≫:西巻茅子●私の絵本歴≪ゆかいなさんぽ≫:土方久功●「夢想」からはじまる≪ぼくのくれよん≫:長新太●『だるまちゃんー』のできるまで≪だるまちゃんとてんぐちゃん≫:加古里子●灯と雪ときつね≪きつねやまのよめいり≫:若山憲●11ぴきのねこについて≪11ぴきのねこ≫:馬場のぼる●「やさしさ」とは何か?≪ふきまんぶく≫:田島征三 新人登場/栗林三郎 画家がひとりでつくった絵本リスト <絵本私論>画家がひとりでつくる:岩村和朗 <絵本鑑賞>⑥しろいうさぎとくろいうさぎ:森久保仙太郎 絵本作家評伝⑥≪マージョリー・フラック≫:瀬田貞二 わかやまけんのおしゃべり絵本講座③:わかやまけん 仕置する(その一講談社):田島征三 <鼎談>赤羽末吉の絵本をめぐって:太田大八・田中かな子・市村久子 カラーページ/てじなしとこねこ(クロード・岡本) 口絵<埋もれた絵本>昭和初期の村山和義の作品 ≪只今準備中≫梶山俊夫『わらべうた六地蔵』 ≪まるごと絵本紹介≫アンガスとあひる(マージョリー・フラック) ほか) ¥700

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-