篠原一男 16の住宅と建築論 Kazuo SHINOHARA 16Houses & Architectural Theory
SD スペースデザイン 1979年1月号 NO.172 特集 創刊15周年記念特大号 篠原一男 Kazuo Shinohara
SD スペースデザイン 特集:ウィーン古典派建築 8005 <SD : スペースデザイン : 都市・建築・芸術の総合誌>
SD Space design スペースデザイン 7901 篠原一男 KAZUO SHINOHARA 創刊15周年記念特大号 第172号
GA DOCUMENT 世界の建築19 三宅理一/篠原一男/レンゾ・ピアノ/エイドリアン・フェンシルベル/高松伸建築設計事務所ほか
デザイン No.60 1964年6月 <篠原一男のデザイン リビング・リビング展より>
ディテール 35号 (1973年1月 冬季号) <特集① 人間行動とディテール 体を洗う ; 特集② 住宅のディテール 篠原一男>
GA Document 世界の建築 39 GA JAPAN '94 安藤忠雄 原広司 長谷川逸子 早川邦彦 石山修武 磯崎新 伊東豊雄 北川原温 黒川紀章 槇文彦 日建設計(大塚隆) 妹島和世 篠原一男 高松伸 山本理顕 葉祥栄
GA Document 世界の建築 33 GA JAPAN '92 安藤忠雄 藤井博巳 原広司 長谷川逸子 早川邦彦 石山修武 磯崎新 伊東豊雄 北川原温 黒川紀章 槇文彦 毛綱毅曠 妹島和世 篠原一男 高松伸 谷口吉生 山本理顕 葉祥栄
建築文化 1981年 1月号 (特集) 建築文化懸賞論文入選発表 課題「都市」 審査員:篠原一男 (特集) 利賀山房シンポジウム〈空間の劇性について〉 <建築文化 1981年 1月号(No.411)>
建築文化 1981年 1月号 (特集) 建築文化懸賞論文入選発表 課題「都市」 審査員:篠原一男 (特集) 利賀山房シンポジウム〈空間の劇性について〉 <建築文化 1981年 1月号(No.411)>
Detail. Contemporary Architectural Design Volume 5
都市住宅 3号 (1968年7月) <特集 : 東孝光 7日間のユリシーズ>
新建築 1963年7月 第38巻 第7号 <特集 : 超高層建築>
GA document―世界の建築 (39) INTERNATIONAL '94
GA Document 世界の建築 43 GA INTERNATIONAL '95 安藤忠雄 Gunter Behnisch. Santiago Calatrava. Coop Himmelblau. Norman Foster. Frank O. Gehry. 原広司 Zaha M. Hadid. Steven Holl. Hans Hollein. 磯崎新 伊東豊雄
グラフィックデザイン no.33 March 1969 SPRING graphic design<コンピューター・グラフィックス>
JA : The Japan Architect 22号 1996年6月 <特集 モダン住宅>
JA The Japan Architect 22号 季刊 1996-2 特集 MODERN HOUSES モダン住宅
新建築. 住宅特集 23号 (1988年3月) <特別企画 : いま、「モダン・ネクスト」(論文+プロジェクト2題) / 篠原一男>
modern living vol.32 すまいの設計130集 <モダンリビング 第32集>
現代日本の住宅 House Design in Today's Japan.
デザイン DESIGN NO.117 1969年1月 伊藤隆道の世界
GA Houses 世界の住宅 25 「エポック・メーキング」再検討・11 ワルター・グロピウス自邸 イセ・グロピウス(グロピウス・ハウスの歴史) 作品論21 リカルド・レゴレッタ 作品論22 スティーブン・ホール ケネス・フランプトン(スティーヴン・ホールの建築について)
THE JAPAN ARCHITECT JUNE-JULY 1961 VOL. 36 <東京文化会館 前川国男建築設計事務所>
デザイン No.138 1970年10月 <トップオフィス'70 ; コンピューターアート展より>
SD スペース・デザイン No.190 1980年7月号 遅ればせのシカゴ・トリビューン・コンベ<特集>
美術ジャーナル 通巻第16号 '61-1 表紙/「青い夜」難波田龍起、目次デッサン/松田正平、カット/加藤正、 伝統について:青野季吉、連載・日記から見たドラクロワV:寺田透、 古典再発見①縄文:宗左近、 スケッチブック拝見/デッサンー伊藤廉=作家の記録 彷徨・人は、何時も出発点に立っている。異色作家列伝(一)/顔ー小山田二郎=針生一郎、アンケート「現代彫刻」作家にきく/建畠覚造、阿井正典、山口勝弘、小野忠弘、井上武吉、レオン・ターナー、荒川修作、山口牧生、篠田守男、他 座談会/伝統と革新:岡本太郎×河北倫明×西脇順三郎 美術ジャーナル賞候補作家「鉱脈」=吉川吉重・巻末作品カラー口絵、一人の作家の断面ー吉川吉重/藤間清・文 座談会<What is desaign>=篠原一男×谷川俊太郎×朝倉摂×三谷勇 他
GA DOCUMENT 23 <GA INTERNATIONAL '89>
IBAベルリン国際建築展報告 : 都市居住宣言 設計セミナー;石山修武グループ/ヨゼフ・パウル・クライス/ハンス・コルホフ篠原一男/山本理顕/ シンポジューム;ティルマン・フッテンスィーク/ヨセフ・パウル・クライス/三島憲一/フリッツ・ノイマイヤー/ユリウス・ボーゼナー/多木浩二/八束はじめ
新建築 1990年5月 第65巻 第5号 <特集 : 国際花と緑の博覧会 建築とフォリー (万国博関連資料)>
新建築 創刊60周年記念1985年7月臨時増刊 <2001年の様式>
新建築 1977年4月 第52巻 第4号 <東京都立夢の島総合体育館>
美術ジャーナル 昭和35年8月 通巻第11号 <座談会 : What is design No.1>
美術ジャーナル 通巻第18号 '61-3 表紙/山本正、目次デッサン/網谷義郎、カット/田口安男、 彫刻についての感想ーイタリア現代彫刻展をみてー/高田博厚 連載・日記から見たドラクロワ⑦=寺田透、作家の記録:私の円ー具体から抽象への往復運動ー/オノサト・トシノブ・カラー作品1960年制作「四ッの円」掲載、木炭によるデッサン1942年作・墨によるデッサン1951年作掲載 日本の古典再発見3・貞観彫刻ー外へ働きかけ、内に充実する力ー 文・三山進 美術ジャーナル賞候補「鉱脈」作家に聞く/大庭勝郎・彼末宏・河端亮治・斉藤寿一・平川勇 他 司会・瀬木慎一 鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家=平川正道・文=役立たない機械:中原佑介 異色作家列伝2・魂ー仲栄真洋ー 文・宗左近 座談会<What is design>/向井周太郎×谷川俊太郎×佐藤忠良×篠原一男×粟津潔×朝倉摂 他
グラフィックデザイン 第33号 1969年3月 <コンピューター・グラフィックス>
都市住宅 8407 1985年7月号 第201号 特集 建築家のデビュー作品
僕たちは何を設計するのか : 建築家14人の設計現場を通して <ディテール 2004年2月号別冊>
ディテール 37号 (1973年7月 夏季号) <特集① 人間行動とディテール 歩く ; 特集② 「住宅をつくる部品」でできた家>
GA Japan 4号 (1993年7月) <特集 : 原広司の世界 建築への新たな挑戦>
新建築 2000年10月 第75巻 第11号 <特集 リニューアルの諸相>
SD スペースデザイン No.223 1983年4月 <特集 : マイケル・グレイヴス>
国際建築 第33巻 第12号 1966年12月 <特集 : 丸ノ内地区は誰のものか ; 建築論争 / 未決の課題>
GA Japan 29号 (1997年11月) <特集 : GA JAPAN センバツ'97–18人の建築家による最新プロジェクト>
GA HOUSES : 世界の住宅 20 <特集 : JAPAN III>
デザイン No.75 1965年9月 <マックス・フーバーの人と作品>
デザイン No.145 1971年5月 <連載写真⑤ 自明的空間 三里塚 / 北井一夫>
芸術新潮 362号(1980年2月)特集「賛否」両極の「人」◆目次記載あり
新建築 1970年9月 第45巻 第9号 <特集 : 空間構成をテーマとした住宅>
新建築 1971年6月 第46巻 第6号 <特集 : 愛知県立芸術大学>
建築雜誌 第104集 第1281号 (1989年1月) <特集 : ポスト・ポストモダニズム>
建築知識 21巻1号 (昭和54年1月) <特集 : 20年20人の住宅ディテール ①>
建築の変容 : ネオモダンあるいはポスト<都市>の建築生理学 <INAX叢書 2>
建築文化 Vol.44 No.511 1989年5月号 特集 住宅年鑑 HOUSES IN JAPAN '89
都市住宅 8511 1985年11月号 第217号 特集 空間としての住宅・時間のなかの住宅2
建築文化 1988年4月号 Vol.43 No.498 特別記事I 神々が宿る中古のコンテナ 特別記事II 中央停車場 「東京駅」の建築
SD スペースデザイン No.316 1991年1月 <特集 : くまもとアートポリス 新しい田園文化圏をめざして進行中の建築と環境デザイン>
新建築 1980年4月 第55巻 第4号 <特集 : 風土と建築>
SD スペース・デザイン No.316 1991年1月号 くまもとアートポリス
omaggio a Azzedine Alaïa アズディン・アライア
LIFE : The First Fifty Years, 1936-86
東日本における奈良・平安時代の墓制 : 墓制をめぐる諸問題 全4冊揃 <東日本埋蔵文化財研究会 第5回>
鳥獣戯画 決定版 : 「絵の原点」にふれる <別冊太陽 日本のこころ 288>
蔦屋重三郎の仕事 : 「おれが写楽をみつけた!」 <別冊太陽 日本のこころ 89>