アサヒグラフ 別冊 美術特集 日本編56 1988年11月 竹内栖鳳
ユリイカ 1982年8月号(第14巻第8号) 特集 ギリシア悲劇 言語の悲劇 悲劇の言語
プウ・チイ・クリクリ ひかりのくに第14巻第8号 昭和34年8月号 池田竜雄
月刊自然科学雑誌『科学』 第14巻第8号(昭和19年8月):脳波の推計学的取扱い方(増山元三郎)/他
映画ストーリー臨時増刊第14巻第8号 通巻169号 特集 ビートルズのすべて!!
プウ・チイ・クリクリ ひかりのくに第14巻第8号 昭和34年8月号 池田竜雄
プウ・チイ・クリクリ ひかりのくに第14巻第8号 昭和34年8月号 池田竜雄
保育絵本よいこのくに 第14巻第8号 昭和40年初版 特集/はたらくじどうしゃ 学習研究社 d
帝国繊維株式会社「社報」第9巻第6号(1959年11月)ー第14巻第8号(1964年9月)迄57冊揃+社報特輯号懸賞論文一等当選2冊(昭和26.27年)59冊一括
遠山啓創刊 月刊誌 ひと 1986年 8月号 第164号 第14巻 第8号 特集/親の価値観・子の価値観/“優等生”娘の反逆に、親はオロオロ/広田真智子/たとえ栄養のない“トウガラシ”といわれても/鈴木淳一
実業之日本春季増刊『最新の世界』 (第14巻第8号:明治44年4月10日)(新渡戸稲造「最新世界の賜」、大隈重信「将に来らんとする恐しき世界の新問題」、尾崎行雄「倍速の勢を以て膨張しつつある都市の新政策」ほか)
「シナリオ」 第14巻第8号 昭和33年8月号 特集・面白さの研究
「映画之友」 第14巻第8号(通巻第166号) 1946年11月号
ユリイカ 詩と批評 1982年 8月号 第14巻 第8号 特集/ギリシア悲劇・言語の悲劇、悲劇の言語/ギリシア劇とインド劇を巡って/中村真一郎/火をくれた神/吉永小百合/わがギリシア悲劇の恩師たち/久保正彰
女学世界 第14巻第8号(大正3年6月1日)―メキシコの風俗人情(新帰朝者)、欧米漫遊ノートの書抜(林田雲梯)、小説家の趣味生活(永井荷風)、無銭旅行の失敗(越智友江子)、漫画作成の苦心(北澤楽天)ほか
月刊寫眞雑誌「カメラ CAMERA」 第14巻第8号(通巻146号) 昭和8年8月号
現代詩手帖 第14巻第8号 1971年8月号 表紙・扉=谷川晃一 特集/霊・霊媒=アンドレ・ブルトン、巖谷國士訳、野中ユリ、横尾忠則、笠井叡 他 三木卓、熊倉正雄、水野隆、秋元潔、遠山かづこ 他 連載/花のオカマのとうごうけん= 嵐山光三郎、平岡正明、草森紳一、他
科学技術展望 電子科学 5冊一括 1959年5月号、1962年12月号、1964年1月号、1964年8月号、1965年1月号
近代建築 第14巻 第8号 (1960年8月) <リクリェーション施設>
音楽之友 昭和31年8月号 (第14巻第8号) 音楽の精神性/音楽家の生活と考え方/音楽の発見/音楽と青春/座談会 若い音楽家の芸術観/ピアニスト 原智恵子さん/ベートーヴェンとショスタコーヴィッチ/ショパンとドビュッシー/東京宝塚劇場の巻
城の見方・歩き方 : 身近な城を歩くためのガイドブック <別冊歴史読本 第27巻 第8号>