文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

わが解体  高橋氏死去より、概ね二年乃至一年以前の著作である。表題作「わが解体」は文芸誌の1969年6・8・10月号掲載とある。  他三篇の評論集「三度目の敗北」「死者の視野にあるもの」「内ゲバの論理はこえられるか」は、1970年7・9・10月の掲 載である。高橋和巳コレクション「わが解体」のレビュアである ぶんちょ氏 は「誠実さの終焉」と一文を寄せておられる。  大学闘争という社会的風潮が日常的だった日々は、中国では文化大革命の陰りが見え始めた頃である。  爾来の国立大学全般に巣くっていた官学志向から、暴力も辞さず機構改革を担おうとした学生たちが、「文革」運動に触発 され、当時でいうブルジョワ社会機構の諸矛盾の摘発の一端である大学闘争に目を向けた点は自然と言えよう。  事実三島由紀夫氏は1969年5月東大全共闘とのスピーチのなかで、「わたしは全共闘の諸君が、大正教養主義からきた 知識人の自惚れの鼻を叩き割った功績は認める」と述べているほどである。  所謂「帝大志向」に裏打ちされた教授連の学生に対する懐柔策は尽く腹を見透かされ、「帝大解体」はいまや現実化する。 「わが解体」冒頭に提示された、大正期の京大の教授選に絡む部落出自の問題に高橋氏は官学弊害の淵源を求めている。  高橋氏は京大助教授に地位に甘んじることなく、自由な一著作人として学生運動に心情を寄せる。大病に犯されながら鎌 倉の自宅から学舎を往来し、封鎖された学内で学生たちとは隔てなく身を接するが、今ひとつ自分の立場が曖昧なのことに 気づく。戦後知識人としての自分の中に、自己批判を含む意識的な戦後処理が未決だという事である。  別誌「明日への葬列」に携わった経緯のなかで、現代版「きけ わだつみの声」ならぬ学生運動半ばで散った樺美智子氏を はじめとする、70年安保の内ゲバ闘争などで死亡した学生たち数名に花を手向け、マスコミや世間で通称化された「暴力学 生」の観念とその汚名を雪ぐべく哀悼を捧げる高橋氏の姿があった。  また「内ゲバの論理をこえられるか」などは、共犯性によってしか集団の絆をもてない人間の「群れの思想」を問題提起している。  この三篇は作家高橋和巳とは別の、心ある戦後知識人なら思わず身を背けたくなるほどの眩しい慟哭の書である。

佐藤書房

わが解体  高橋氏死去より、概ね二年乃至一年以前の著作である。表題作「わが解体」は文芸誌の1969年6・8・10月号掲載とある。  他三篇の評論集「三度目の敗北」「死者の視野にあるもの」「内ゲバの論理はこえられるか」は、1970年7・9・10月の掲 載である。高橋和巳コレクション「わが解体」のレビュアである ぶんちょ氏 は「誠実さの終焉」と一文を寄せておられる。  大学闘争という社会的風潮が日常的だった日々は、中国では文化大革命の陰りが見え始めた頃である。  爾来の国立大学全般に巣くっていた官学志向から、暴力も辞さず機構改革を担おうとした学生たちが、「文革」運動に触発 され、当時でいうブルジョワ社会機構の諸矛盾の摘発の一端である大学闘争に目を向けた点は自然と言えよう。  事実三島由紀夫氏は1969年5月東大全共闘とのスピーチのなかで、「わたしは全共闘の諸君が、大正教養主義からきた 知識人の自惚れの鼻を叩き割った功績は認める」と述べているほどである。  所謂「帝大志向」に裏打ちされた教授連の学生に対する懐柔策は尽く腹を見透かされ、「帝大解体」はいまや現実化する。 「わが解体」冒頭に提示された、大正期の京大の教授選に絡む部落出自の問題に高橋氏は官学弊害の淵源を求めている。  高橋氏は京大助教授に地位に甘んじることなく、自由な一著作人として学生運動に心情を寄せる。大病に犯されながら鎌 倉の自宅から学舎を往来し、封鎖された学内で学生たちとは隔てなく身を接するが、今ひとつ自分の立場が曖昧なのことに 気づく。戦後知識人としての自分の中に、自己批判を含む意識的な戦後処理が未決だという事である。  別誌「明日への葬列」に携わった経緯のなかで、現代版「きけ わだつみの声」ならぬ学生運動半ばで散った樺美智子氏を はじめとする、70年安保の内ゲバ闘争などで死亡した学生たち数名に花を手向け、マスコミや世間で通称化された「暴力学 生」の観念とその汚名を雪ぐべく哀悼を捧げる高橋氏の姿があった。  また「内ゲバの論理をこえられるか」などは、共犯性によってしか集団の絆をもてない人間の「群れの思想」を問題提起している。  この三篇は作家高橋和巳とは別の、心ある戦後知識人なら思わず身を背けたくなるほどの眩しい慟哭の書である。

¥700

  • 著者 高橋和巳 著
  • 出版社 河出書房新社
  • 刊行年 1971年8月
  • ページ数 208p 肖像
  • サイズ 20cm
  • ISBN 4309420117
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 8版  函付  函背少ヤケ 函両面少シミ 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

マスターID:1147840
初版刊行年:1971
ISBN:4309420117

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒192-0082
東京都八王子市東町 12-16 
TEL:042-645-8411
FAX:042-645-8415

東京都公安委員会許可 第30883078591号
書籍商 佐藤書房

新着書籍

書籍の購入について

支払方法等:

郵便振込み、銀行振込み、クレジットカード決済(「日本の古本屋」での受注のみ)

・先払いをお願い申し上げます(公費のぞく)※受注後14日間ご連絡または入金確認できない場合、お取引キャンセルとさせて頂きますのでご了承下さい。

公費購入は合計金額税込み1000円以上のご注文で対応いたします

代引きの扱いはありません。

商品引渡し方法:

クリックポスト、レターパックまたはゆうパック
※商品代金とは別に送料をご負担いただきます
厚さ3cmA4サイズまで1kg以内はクリックポスト 送料185円
厚さ3cmA4サイズまで4kg以内はレターパックライト 送料430円
厚さ3cmを超えレターパックプラスの封筒に入るサイズ 送料600円
それ以上の品はゆうパックにて発送いたします。
価格表をご参照ください。
https://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/youpack.php

なお店頭での受け渡しも可能です。

・ゆうパック以外は日時指定出来ません。日時指定をご利用になりたい方はゆうパックをご利用ください。

返品について:

※こちらの瑕疵によるものでないかぎり返品・返金は致しかねます。

他特記事項:

・日曜日の配送はございません※12月31日〜1月3日まですべての業務を休業いたしますので、この期間のご注文対応はいたしかねます。

・2023年8月10日より海外発送は不可となりました。

・If you wish to ship internationally, please buy from Buyee.

書籍の買い取りについて

出張買取も対応いたします(ダンボール2箱以上より)ジャンル不問。まずは事前にご連絡の上ご相談くださいませ。