文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

小堀遠州展 茶道を中心に近世初頭の文化を展開する


  • 著者 桑田忠親、田山方南、小堀宗慶、他
  • 出版社 根津美術館
  • 刊行年 昭38
  • 解説 (少ヤケ)
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

南北朝時代史

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
3,500
田中義成 著、明治書院、1922、288p 図版、22cm
南北朝時代史
目次
第一章 時代の名稱/1
第二章 南北朝名稱の淵源/5
第三章 承久の變/6
第四章 兩統迭立/9
第五章 北條氏の將軍廢立/17
第六章 五攝家分立/19
第七章 後醍醐天皇の親政/23
第八章 正中之變/29
第九章 元弘の變の動機/34
第十章 關東討伐の御計畫/36
第十一章 笠置行幸/38
第十二章 楠木正成の擧兵/40
第十三章 櫻山慈俊・兒島高德/43
第十四章 笠置城及び楠木城の落城/47
第十五章 神器の授受/48
第十六章 後醍醐天皇の隱岐御遷幸/51
第十七章 元弘の擧に關與せる公卿僧侶の流罪/54
第十八章 大塔宮の御計畫/55
第十九章 幕府大軍を發して古野及び金剛山を攻む/58
第二十章 後醍醐天皇隱岐を脫して名和氏に依り給ふ/60
第二十一章 千種忠顯の東上/63
第二十二章 足利尊氏官軍に應ず/64
第二十三章 六波羅の滅亡/68
第二十四章 新田義貞の擧兵/69
第二十五章 新田義貞の鎌倉攻/72
第一節 鎌倉攻の主勳者/72
第二節 義貞軍の道筋竝に部署/75
第三節 鎌倉の陷落/75
第二十六章 鎭西探題及び長門探題の滅亡/78
第二十七章 後醍醐天皇の御還幸/83
第二十八章 足利尊氏奉行所を置く/86
第二十九章 建武中興の新政/87
第一節 持明院統御領所竝に寺社領の安堵/87
第二節 恩賞方の設置/88
第三節 記錄所及び雜訴決斷所の設置/89
第四節 諸國に國司守護を置く/90
第五節 大內裏の造營/91
第六節 新銭を鑄、紙幣を造る/93
第七節 服制を定む/93
第三十章 中興政治の失敗/94
第三十一章 尊氏の謀叛/96
第一節 計畫/96
第二節 動機/99
第三節 謀叛/103
第三十二章 尊氏の西上/107
第三十三章 尊氏の院宣拜受/109
第三十四章 尊氏の九州下向/111
第三十五章 尊氏の九州經略/113
第三十六章 尊氏の菊池氏追擊/115
第三十七章 尊氏東上の準備/116
第三十八章 朝廷の尊氏に對する方略/117
第三十九章 尊氏の東上/120
第四十章 湊川の合戰/122

その他
ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,500
田中義成 著 、明治書院 、1922 、288p 図版 、22cm
南北朝時代史 目次 第一章 時代の名稱/1 第二章 南北朝名稱の淵源/5 第三章 承久の變/6 第四章 兩統迭立/9 第五章 北條氏の將軍廢立/17 第六章 五攝家分立/19 第七章 後醍醐天皇の親政/23 第八章 正中之變/29 第九章 元弘の變の動機/34 第十章 關東討伐の御計畫/36 第十一章 笠置行幸/38 第十二章 楠木正成の擧兵/40 第十三章 櫻山慈俊・兒島高德/43 第十四章 笠置城及び楠木城の落城/47 第十五章 神器の授受/48 第十六章 後醍醐天皇の隱岐御遷幸/51 第十七章 元弘の擧に關與せる公卿僧侶の流罪/54 第十八章 大塔宮の御計畫/55 第十九章 幕府大軍を發して古野及び金剛山を攻む/58 第二十章 後醍醐天皇隱岐を脫して名和氏に依り給ふ/60 第二十一章 千種忠顯の東上/63 第二十二章 足利尊氏官軍に應ず/64 第二十三章 六波羅の滅亡/68 第二十四章 新田義貞の擧兵/69 第二十五章 新田義貞の鎌倉攻/72 第一節 鎌倉攻の主勳者/72 第二節 義貞軍の道筋竝に部署/75 第三節 鎌倉の陷落/75 第二十六章 鎭西探題及び長門探題の滅亡/78 第二十七章 後醍醐天皇の御還幸/83 第二十八章 足利尊氏奉行所を置く/86 第二十九章 建武中興の新政/87 第一節 持明院統御領所竝に寺社領の安堵/87 第二節 恩賞方の設置/88 第三節 記錄所及び雜訴決斷所の設置/89 第四節 諸國に國司守護を置く/90 第五節 大內裏の造營/91 第六節 新銭を鑄、紙幣を造る/93 第七節 服制を定む/93 第三十章 中興政治の失敗/94 第三十一章 尊氏の謀叛/96 第一節 計畫/96 第二節 動機/99 第三節 謀叛/103 第三十二章 尊氏の西上/107 第三十三章 尊氏の院宣拜受/109 第三十四章 尊氏の九州下向/111 第三十五章 尊氏の九州經略/113 第三十六章 尊氏の菊池氏追擊/115 第三十七章 尊氏東上の準備/116 第三十八章 朝廷の尊氏に對する方略/117 第三十九章 尊氏の東上/120 第四十章 湊川の合戰/122 その他 ヤケ

月刊 大東書道 通巻410号 2003年4月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
600
大東文化大学書道研究所、2003-4、49p、26cm
今月号の手本揮毫者・原稿執筆者 (敬称略)
古典の窓 大東文化大学書道研究所 /專任研究員/玉村 霽山
漢字條幅 董其昌臨淳化閣帖より 校正・解説)大島 巍昂
仮名條幅 大東文化大学 非常勤講師/原奈緒美
中国美術散歩  大東文化大学 /陳達明
規定漢字    大東文化大学/赤平泰処
規定仮名    大東文化大学/三宅相舟
手本解説(一般・高校) 大東文化大学書道研究所/大島 巍昂
    (臨書・仮名)大東文化大学/高木 厚人
文具のはなし /佐藤 文夫
篆刻の楽しみ /河野隆
規定(中学~幼児) /宮澤 正明
手本解説(中学~幼児) 大東文化大学書道研究所/折原由華
むかしの漢字/萩庭勇
大東の書 /大島 巍昂
CGのページ
ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
600
、大東文化大学書道研究所 、2003-4 、49p 、26cm
今月号の手本揮毫者・原稿執筆者 (敬称略) 古典の窓 大東文化大学書道研究所 /專任研究員/玉村 霽山 漢字條幅 董其昌臨淳化閣帖より 校正・解説)大島 巍昂 仮名條幅 大東文化大学 非常勤講師/原奈緒美 中国美術散歩  大東文化大学 /陳達明 規定漢字    大東文化大学/赤平泰処 規定仮名    大東文化大学/三宅相舟 手本解説(一般・高校) 大東文化大学書道研究所/大島 巍昂     (臨書・仮名)大東文化大学/高木 厚人 文具のはなし /佐藤 文夫 篆刻の楽しみ /河野隆 規定(中学~幼児) /宮澤 正明 手本解説(中学~幼児) 大東文化大学書道研究所/折原由華 むかしの漢字/萩庭勇 大東の書 /大島 巍昂 CGのページ ほぼ良好

山田惣繪圖

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
8,000
伊勢古地図研究会 編、1984.3、地図 1鋪 : 色刷解説書1冊 (40p)、、54×85cm (・・・
はじめに
伊勢市は古くから神宮の門前町として、宇治と山田がそれぞれ独
自の発達を遂げ、中世末期には特異な自治体をもつまでに発達しま
した。 近世をへて、明治22年市町村制の実施により、両者が合併し
て宇治山田町となりました。同39年市制をしきましたが、昭和30年
伊勢市と市名を改称しました。
このたび伊勢文化会議所の発意にもとづき、神宮司庁のご協力を
得て 「山田惣絵図」 を複製刊行することになりました。 宇治の部は他
日を期しています。
山田の古地図は、寛永20年 (1643) (写) と寛永年中とする2種があ
ります。 恐らく伊勢市最古のものと思われます。いずれも神宮文庫
架蔵にかかります。
同文庫蔵の山田の絵図は時代記名のないものが多く、在銘のもの
も含めて近世末期のものがほとんどであると思われます。
山田の町の様相は、寛文10年(1670)の大火で町の過半を焼失し、
これを期に大きく変貌を遂げます。
本図は別記考証のように、寛文の大火以前のものと考えられます。
種々検討の結果あえて本図を収録させてもらいましたが、こうした
点からも本図はきわめて貴重であります。
古地図は大別して手書きと版図があります。本図は手書きであり
ます。 版図では 「伊勢神宮図」 が万治 (1658~60) 版以後の書籍目録
に記載されていますが、 実物は現存しないようであります。 岩瀬文
庫蔵の 「伊勢二社三宮図」 が明暦 (1655~57) 年中のものとされ、現
存最古の版図といわれていますが、他は近世中期以降のものがほと
んどであります。
なお本図は外宮 (豊受大神宮) を上にしています。 つまり南が上
にきていて少しとまどいますが、手書きの地図は南を上にすえた図
が外国にも多いようです。 また市販の江戸図は西が上になっていた
しています。 要は使用上の便宜に声をおいて描かれたものと考
こられます。
本図の場合神宮を上にもってきた方がよいとの考え方も入ってい
るものと思われます。
古地図は何かしら間のびしていて見ていて楽しいのは、 回想の余
地が残されているからかも知れません。 しかも何か必ず学問的な発
見もあり得ます。
その他
袋付き 地図良好 解説書薄ヤケ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,000
伊勢古地図研究会 編 、1984.3 、地図 1鋪 : 色刷解説書1冊 (40p)、 、54×85cm (折りたたみ22cm)
はじめに 伊勢市は古くから神宮の門前町として、宇治と山田がそれぞれ独 自の発達を遂げ、中世末期には特異な自治体をもつまでに発達しま した。 近世をへて、明治22年市町村制の実施により、両者が合併し て宇治山田町となりました。同39年市制をしきましたが、昭和30年 伊勢市と市名を改称しました。 このたび伊勢文化会議所の発意にもとづき、神宮司庁のご協力を 得て 「山田惣絵図」 を複製刊行することになりました。 宇治の部は他 日を期しています。 山田の古地図は、寛永20年 (1643) (写) と寛永年中とする2種があ ります。 恐らく伊勢市最古のものと思われます。いずれも神宮文庫 架蔵にかかります。 同文庫蔵の山田の絵図は時代記名のないものが多く、在銘のもの も含めて近世末期のものがほとんどであると思われます。 山田の町の様相は、寛文10年(1670)の大火で町の過半を焼失し、 これを期に大きく変貌を遂げます。 本図は別記考証のように、寛文の大火以前のものと考えられます。 種々検討の結果あえて本図を収録させてもらいましたが、こうした 点からも本図はきわめて貴重であります。 古地図は大別して手書きと版図があります。本図は手書きであり ます。 版図では 「伊勢神宮図」 が万治 (1658~60) 版以後の書籍目録 に記載されていますが、 実物は現存しないようであります。 岩瀬文 庫蔵の 「伊勢二社三宮図」 が明暦 (1655~57) 年中のものとされ、現 存最古の版図といわれていますが、他は近世中期以降のものがほと んどであります。 なお本図は外宮 (豊受大神宮) を上にしています。 つまり南が上 にきていて少しとまどいますが、手書きの地図は南を上にすえた図 が外国にも多いようです。 また市販の江戸図は西が上になっていた しています。 要は使用上の便宜に声をおいて描かれたものと考 こられます。 本図の場合神宮を上にもってきた方がよいとの考え方も入ってい るものと思われます。 古地図は何かしら間のびしていて見ていて楽しいのは、 回想の余 地が残されているからかも知れません。 しかも何か必ず学問的な発 見もあり得ます。 その他 袋付き 地図良好 解説書薄ヤケ。

三彩 83号 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
武智鉄二、他、美術出版社、1957-01、68p、26cm
目次
古典にみる顔の表情-1- / 中村渓男/p3~7
村上華岳 / 水沢澄夫/p8~9
村上華岳-1- / 阿部展也/p10~12
源氏物語絵巻の構成と技法 / 秋山光和/p13~24
柏木絵第一段の表現 / 熊谷宣夫/p25~27
東屋の一段 / 田中一松/p28~28
梅干 / 横川毅一郎/p41~41
アンフォルメル / 瀬木慎一/p42~43
やりたい仕事(アンケート) 第一題について / 安岡啓明/p44~44
やりたい仕事(アンケート) 伝統についてその他思うこと / 横山操/p44~45
やりたい仕事(アンケート) これからの仕事について / 野崎貢/p45~45
やりたい仕事(アンケート) 第一題について / 中島清之/p45~45
やりたい仕事(アンケート) 日本美術の伝統について思う / 加山又造/p46~46
やりたい仕事(アンケート) 第一題のお答 / 片岡珠子/p46~47
やりたい仕事(アンケート) これからの私の仕事 / 岩崎鐸/p47~47
やりたい仕事(アンケート) 第一題 / 小谷津任牛/p47~47
やりたい仕事(アンケート) 日本画の伝統について / 信太金昌/p47~48
やりたい仕事(アンケート) 今日に思うこと / 稗田一穂/p48~51
やりたい仕事(アンケート) 伝統と血 / 麻田鷹司/p51~51
やりたい仕事(アンケート) 第一題について / 浜田観/p51~51
美術対談-11- / 棟方志功/p52~60
街の展観 / T.N/p61~61
展覧会予告・あとがき / 藤本韶三/p68~68
原色版 源氏物語絵巻 柏木第一段(部分)/p19~19
原色版 源氏物語絵巻 東屋第一段(部分)/p29~29
原色版 梅干 写生図 / 福田平八郎/p40~40
原色版 大同雲崗石窟仏像写生 / 橋本明治/p50~50
グラビヤ版 源氏物語絵巻 蓬生 部分(末摘花)/p31~31
グラビヤ版 源氏物語絵巻 東屋 部分(浮舟)/p31~31
グラビヤ版 源氏物語絵巻 蓬生 部分(二頁大)/p32~33

グラビヤ版 源氏物語絵巻 竹河 部分(二頁大)/p36~37
その他 少ヤケ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,200
武智鉄二、他 、美術出版社 、1957-01 、68p 、26cm
目次 古典にみる顔の表情-1- / 中村渓男/p3~7 村上華岳 / 水沢澄夫/p8~9 村上華岳-1- / 阿部展也/p10~12 源氏物語絵巻の構成と技法 / 秋山光和/p13~24 柏木絵第一段の表現 / 熊谷宣夫/p25~27 東屋の一段 / 田中一松/p28~28 梅干 / 横川毅一郎/p41~41 アンフォルメル / 瀬木慎一/p42~43 やりたい仕事(アンケート) 第一題について / 安岡啓明/p44~44 やりたい仕事(アンケート) 伝統についてその他思うこと / 横山操/p44~45 やりたい仕事(アンケート) これからの仕事について / 野崎貢/p45~45 やりたい仕事(アンケート) 第一題について / 中島清之/p45~45 やりたい仕事(アンケート) 日本美術の伝統について思う / 加山又造/p46~46 やりたい仕事(アンケート) 第一題のお答 / 片岡珠子/p46~47 やりたい仕事(アンケート) これからの私の仕事 / 岩崎鐸/p47~47 やりたい仕事(アンケート) 第一題 / 小谷津任牛/p47~47 やりたい仕事(アンケート) 日本画の伝統について / 信太金昌/p47~48 やりたい仕事(アンケート) 今日に思うこと / 稗田一穂/p48~51 やりたい仕事(アンケート) 伝統と血 / 麻田鷹司/p51~51 やりたい仕事(アンケート) 第一題について / 浜田観/p51~51 美術対談-11- / 棟方志功/p52~60 街の展観 / T.N/p61~61 展覧会予告・あとがき / 藤本韶三/p68~68 原色版 源氏物語絵巻 柏木第一段(部分)/p19~19 原色版 源氏物語絵巻 東屋第一段(部分)/p29~29 原色版 梅干 写生図 / 福田平八郎/p40~40 原色版 大同雲崗石窟仏像写生 / 橋本明治/p50~50 グラビヤ版 源氏物語絵巻 蓬生 部分(末摘花)/p31~31 グラビヤ版 源氏物語絵巻 東屋 部分(浮舟)/p31~31 グラビヤ版 源氏物語絵巻 蓬生 部分(二頁大)/p32~33 グラビヤ版 源氏物語絵巻 竹河 部分(二頁大)/p36~37 その他 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

神奈川県考古 12号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
神奈川県考古同人会、1981、194p、26cm
神奈川考古
第12号
論文
武蔵野台地における先土器時代石器群出現期の一様相
ナイフ形石器のあり方をめぐって一
服部美喜
土器文様の変化
称名寺様式を中心として /中島庄一
南多摩窯址群における須恵器編年再考
服部敬史
福田健司
相模国の奈良・平安時代集落構造 (上)
國平健三
古代東国集落における掘立柱建物の一考察
中田英
-「溝もち」 掘立柱建物遺構の壁構造の復元についてー
昌寧地方の古墳出土の陶質土器の編年に就いて
藤井和夫
伽耶地域古墳出土陶質土器編年試案Ⅲ
加 撃
アンドレ・ルロワ=グーラン
中村友博 訳
資料報告
横浜市保土ヶ谷区桜ヶ丘出土の土器について
長岡史起
松本 完
1981
神奈川考古同人会
表紙折れスジ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
、神奈川県考古同人会 、1981 、194p 、26cm
神奈川考古 第12号 論文 武蔵野台地における先土器時代石器群出現期の一様相 ナイフ形石器のあり方をめぐって一 服部美喜 土器文様の変化 称名寺様式を中心として /中島庄一 南多摩窯址群における須恵器編年再考 服部敬史 福田健司 相模国の奈良・平安時代集落構造 (上) 國平健三 古代東国集落における掘立柱建物の一考察 中田英 -「溝もち」 掘立柱建物遺構の壁構造の復元についてー 昌寧地方の古墳出土の陶質土器の編年に就いて 藤井和夫 伽耶地域古墳出土陶質土器編年試案Ⅲ 加 撃 アンドレ・ルロワ=グーラン 中村友博 訳 資料報告 横浜市保土ヶ谷区桜ヶ丘出土の土器について 長岡史起 松本 完 1981 神奈川考古同人会 表紙折れスジ

弥生時代のはじまり : 特別展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
名古屋市見晴台考古資料館、1990.9、29p、26cm
目次
| 縄文から弥生へ 2
Ⅱ弥生時代前期の遺跡 7
Ⅲ暮らしと文化18
IV 高蔵遺跡の土器 24
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、名古屋市見晴台考古資料館 、1990.9 、29p 、26cm
目次 | 縄文から弥生へ 2 Ⅱ弥生時代前期の遺跡 7 Ⅲ暮らしと文化18 IV 高蔵遺跡の土器 24 状態良好です。

山城町内遺跡発掘調査概報 12 綺田渋川遺跡 試掘調査報告   京都府山城町埋蔵文化財報告書30集

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
山城町教育委員会 編、山城町教育委員会、2003.3、9p、30cm
目次
Ⅰはじめに
Ⅱ 調査の経過
III 発掘調查
IV まとめ
[注]・・
[報告書抄録]

挿図目次
第1図 調査地全景 (上方が北)
第2図 調査地遠景(左;東から 右; 西から)
第3図 遺跡位置図・
第4図 グリッド配置図・
第5図 調査状況1 (小字神ノ木 1~4Gr)
第6図 調査状況 2. (小字渋川 5~11Gr)
第7図 調査状況一覧
第8図 方形土壙 (10Gr) 内遺物出土状況(左;東から右; 東から細部
第9図 方形土壙(10Gr) 内出土遺物
第10図 光明山寺跡地形図
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
山城町教育委員会 編 、山城町教育委員会 、2003.3 、9p 、30cm
目次 Ⅰはじめに Ⅱ 調査の経過 III 発掘調查 IV まとめ [注]・・ [報告書抄録] 挿図目次 第1図 調査地全景 (上方が北) 第2図 調査地遠景(左;東から 右; 西から) 第3図 遺跡位置図・ 第4図 グリッド配置図・ 第5図 調査状況1 (小字神ノ木 1~4Gr) 第6図 調査状況 2. (小字渋川 5~11Gr) 第7図 調査状況一覧 第8図 方形土壙 (10Gr) 内遺物出土状況(左;東から右; 東から細部 第9図 方形土壙(10Gr) 内出土遺物 第10図 光明山寺跡地形図 状態良好です。

鶴峯荘第3地点遺跡 : 昭和63年度 : 発掘調査概報

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
香芝町教育委員会編、香芝町教育委員会、1989-3、6p, 図版12p、26cm
目次
序文…•••••・奥嶋岩一
Ⅰ はじめに調査の契機
II 遺跡の環境
III 調査の概要
1 調査の方法と経過
2層序・・・・
3 出土遺物・
IV まとめ
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
香芝町教育委員会編 、香芝町教育委員会 、1989-3 、6p, 図版12p 、26cm
目次 序文…•••••・奥嶋岩一 Ⅰ はじめに調査の契機 II 遺跡の環境 III 調査の概要 1 調査の方法と経過 2層序・・・・ 3 出土遺物・ IV まとめ 状態良好です。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。