日本幻想文学集成 8 幸田露伴 /夢の舌 /怪物のユートピア <種村季弘のラビリントス1 > /悪魔禮拝 <種村季弘のラビリントス8 > / 4冊
種村季弘 : ぼくたちの伯父さん : 追悼特集 <Kawade道の手帖>
種村季弘 : ぼくたちの伯父さん : 追悼特集 <Kawade道の手帖>
映画芸術 昭和49年8月号 No.300 変質なる性その彼方にあるもの
種村季弘の箱 : 怪人タネラムネラ <別冊幻想文学>渡辺一考責任編集
映画芸術 昭和50年6月号 No.305 映画ワンシーンひとつのセリフが私を変えた
現代思想 1974年4月号第2巻第4号 アナキズム自由と破壊と攻撃と/遭遇から分離へ=蓮實重彦 フェラーラ遊学=種村季弘 大杉栄と現代=秋山清 他 表紙・扉/加納光於
季刊 武蔵野美術 No119 冬 特集:恐怖の表象 怪物たちの図像学
チリの地震:クライスト短篇集(河出文庫ク5-1種村季弘コレクション)
カイエ 1979.9月号第2巻第9号 特集・エドガー・アラン・ポオ/大庭みな子 中井英夫 佐伯彰一 富山太佳夫 種村季弘 池内紀 小野二郎 磯田光一 吉原幸子 渋沢孝輔 ジャズ・文学・放浪/青野聰×山下洋輔 今井裕康 樹木希林 他
血と薔薇 エロティシズムと残酷の綜合研究誌 創刊第1号~第3号 3冊揃
F.S-ゾンネンシュターン <シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」 6>
渋沢竜彦を語る : 1992~1995の対話 巖谷国士/種村季弘/出口裕弘/松山俊太郎 目次より 「全集で読む作家・澁澤龍彦」 「近所の澁澤龍彦」 「少年皇帝の旅」 「澁澤龍彦・紋章学」 「新発見・再発見・澁澤龍彦」
季刊フィルムNO.4 1969年10/25号 特集1=ルイス・ブニュエル 特集2=転換期のシネマ
朝日ジャーナル 1976年 第18巻 第41号 ロッキード疑獄特集/日本に民主主義はあるか臨床的日米政治比較/松山幸雄/「日韓」の暗部で動く児玉の分身/編集部 特集/大地震ー列島覆滅の予兆/閑人は舟にて水を行くように致したく候/種村季弘
みづゑ 789 1970.10月 特集:絵金=幕末土佐地狂言怨念図譜/1:邪霊送りの絵師,金蔵=藤村欣市郎 2:前近代への嫌悪=横尾忠則 3:食いつく絵金の泥絵=浜口富治 モンゴル草原の魔神/吉村貞司 新綺想異風派1ファブリツィオ・クレチア不条理の神秘/訳・種村季弘 前田常作 他
季刊 映画宝庫 新年・創刊号 特集・われらキング・コングを愛す
定本 吉田一穂全集 全3巻 1.詩篇 短歌篇 2.詩論篇 随想篇 3.童話篇 書簡 附録付
現代思想 1980年12月号 特集:現代日本の思想 吉本隆明、中村雄二郎、篠田一士、澁澤龍彦、河合隼雄、小此木啓吾、武満徹、野坂昭如、木村敏、大岡信、磯崎新、山口昌男、谷川俊太郎、大島渚、宮川淳、種村季弘、廣松渉、岸田秀、井上ひさし、寺山修司、蓮實重彦、鈴木忠志、唐十郎、柄谷行人、中上健次 他 連載・報告・他/多木浩二、遠山一行、栗本慎一郎、細川周平、 ドゥルーズ 他
澁澤龍彦全集 第15巻 月報付 東西不思議物語 洞窟の偶像 記憶の遠近法 スクリーンの夢魔 機械仕掛のエロス 補遺1977年 (1994年 第1刷)
映画芸術 1967・7 NO.238 批評特集/「情炎」(吉田喜重)は難解な映画か=磯田光一・種村季弘・小川徹・吉田喜重 シナリオ/テネシー・ウイリアムズ原作 シドニー・ポラック監督作品「雨のニューオリンズ」アナトール・リトバク監督作品「将軍たちの夜」他
季刊月下の一群 創刊号 (1976年6月) <特集 : 人形 魔性の肌>
クロヴィス・トルイユ <シュルレアリスムと画家叢書> 「骰子の7の目」 第4巻
みづゑ 846 1975.9 現代美術の巨匠デュシャンからウォホールまで 選ばれた放蕩児たち/中原祐介 デュシャン最後の覗きからくり師/中原祐介 ジャクソン・ポロック開拓者魂神話の崩壊あるいは見えない巨人への挑戦/針生一郎 アレグザンダー・コールダーあるサーカス人形師の話/東野芳明 アルベルト・ジャコメッテイ現存と絶対/粟津則雄 ヴォルス開かれた迷路/種村季弘 他
マックス・クリンガー版画展 不安のイメージ/イメージの不安 (間奏曲 アモールとプシュケ ある手袋修得に関する註釈 ドラマ 死について・第一部 天幕ほか)
映画芸術 1965・1 NO.208 '64映画作家の姿勢は正かったか/矢島翠,佐野美津男,飯島耕一,佐藤忠男,いいだもも 他 刺しちがいご免・日本映画作家肉感的人物論/市川崑=増村保造,今村昌平=長谷部慶次,白坂依志夫=寺山修司,石堂淑朗=種村季弘,恩地日出夫=武満徹 他 シナリオ/日曜日には鼠を殺せフレッド・ジンネマン製作・監督
みづゑ No.774 1969年7月号 特集/ヴィクトリアン・ロマンティック=「ラファエル前派の逆脱」岡田謙次郎 「ラファエル前派の官能性」吉田正俊 表紙/バーン・ジョーンズのデッサンによるデザイン 巻頭口絵/マックス・エルンスト「植物誌」木版,リトグラフ1968作
ユリイカ 詩と批評 1971年12月臨時増刊 総特集 エロティシズム
クロヴィス・トルイユ <シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」 4>
エッシャー展 1977 (検索用、モーリッツ・コルネリウス・エッシャー)
稲垣足穂の世界 : タルホスコープ <コロナ・ブックス 132>
稲垣足穂の世界 : タルホスコープ <コロナ・ブックス 132>
Fashion's Eye 第5号 <特集 : 着甲斐について (ワコールPR誌)>
みづゑ No.834 1974年9月 <特集 : ゾンネンシュターン=色彩と狂気の形而上学>
季刊月下の一群 創刊2号 (1976年12月) <特集 : 幻獣 Imaginary Being>
現代思想1980年5月号 特集:ヴィトゲンシュタイン 共同討論・ヴィトゲンシュタインの核心/大森荘蔵×黒田亘×坂井秀寿×廣松渉 音楽に「所見集」抄/ヴィトゲンシュタイン(丘澤静也 訳)言語遊戯と志向と意味/ハーバーマス(真屋秀太郎 訳)内的経験のプライバシー/坂本百大 気むずかしい男 カフカとヴィトゲンシュタイン/池内紀 他 連載・書評・他/鈴木志郎康、福島章、中村元、栗本慎一郎、遠山一行、木田元、森毅 他
澁澤龍彦を語る:1992~1995の対話 巖谷國士/種村季弘/出口裕弘/松山俊太郎
ユリイカ 1974年7月臨時増刊 総特集=オカルティズム サラマンドラよ、燃えよ/澁澤龍彦 オカルトの意味/吉田光邦 グラビア・神秘的世界への誘惑/錬金術、タロット、カバラ、占星術、魔術、隠秘主義者たち 資料/オカルティズム主要参考文献一覧 鉱物の花嫁/種村季弘 古典的浪曼主義者の肖像/池内紀 「砂男」の神秘/高橋たか子 演劇とオカルティスム/利光哲夫 ランボーとむかしの饗宴の鍵/渋沢孝輔 カフカの神秘体験/谷口茂 隠秘思想の誘惑ジェラール・ド・ネルヴァルの場合/稲生永 ユング 易と中国精神 英訳「易経」の刊行に寄せて/中村健二・訳 他
銀花 12号 (昭和44年11月) <特集 : イスラムのモザイク模様 ; 本の美>
アリス幻想 執筆者●高橋康也1・沢渡朔(写真家)/鈴木康司(イラストレーター)/上野紀子(絵本作家)/海野弘(美術評論家)/桑原茂夫(編集者)/別役実(劇作家)/矢川澄子(詩人)/生野幸吉(詩人・東京大学教授)/鈴木志郎康(詩人)/なかえよしお(絵本作家)/舟崎克彦(作家)/司修(画家)/安野光雅(絵本作家)/建石修志(画家)/宇野亜喜良(イラスタライター)/大島哲以(画家)/渡辺逸郎(画家)/東逸子(イラストレーター)/寺山修司(劇作家)/薄奈々美(イラストレーター)/西江雅之(言語学・文化人類学)/草森紳一(評論家)/金子国義(画家)/種村季弘(評論家) <不思議の国のアリス>
わたしのなかの童話 随想集 (楽しみと憩いの世界 序にかえて/ぼくと童話/子どもと大人とのあいだ/文字以前の世界 童話のアイロニー/新美南吉との出会い/備忘録 歌とコント/童心のよろこび/童話の世界/童心から童話へ)
太陽 14巻9号=No.160(1976年9月) <特集 : 古地図を歩く>
太陽 13巻3号=No.142 (1975年3月) <特集 : ヨーロッパやきもの旅行>
太陽 11巻2号=No.116 (1973年2月) <特集 : 志賀直哉 暗夜行路の旅>
太陽 15巻2号=No.165(1977年2月) <特集 : 大地震 安政の大地震と関東大震災>
太陽 13巻2号=No.141(1975年2月) <特集 : 写楽 謎の絵師>
美術手帖 1970年12月号増刊 No.336 <シュルレアリスム>
「映画芸術」 第14巻第3号(通巻第222号) 1966年3月号
「映画芸術」 第14巻第1号(通巻第220号) 1966年1月号