生きるお手本 : 一千年のバトンタッチ 語り継ぐ希望・勇気・未来 上・下巻
出版をめぐる冒険 : 利益を生みだす<仕掛け>と<しくみ>全解剖
週刊ヤングジャンプ 昭和59年14号 昭和59年3月22日号
電波科学 1977-8 特集=徹底製作コース ユニークなアンプ3機種 (539)
電波科学 1980-1 特集1=ディジタルテスター入門 (569)
アサヒカメラ 59巻 10号 通巻506号 (1974年8月増刊) <木村伊兵衛の世界>
電波科学 1976-9 特集=話題のユニットを使用したスピーカシステムの製作 (527)
電波科学 1979-10 特集=20㎝2WaySPシステム4機種の徹底製作 (566)
電波科学 1977-6 特集=オーディオアンプとディジタル時計の製作 (537)
電波科学 1979-1 特集=ホームビデオ第2弾・話題の製品7機種 (557)
電波科学 1975-2 特集=レコードプレーヤのハウリング解析 (507)
電波科学 1978-12 特集=オーディオ装置の徹底チューンアップ (556)
電波科学 1977-10 特集=MOSSFETパワーアンプ5機種の製作とテスト (541)
電波科学 1978-10 特集=サウンド・クリエイション (554)
電波科学 1977-5 特集=最近のパワーアンプの傾向と、製作 (536)
電波科学 1977-2 特集=最新形コントロールアンプの傾向と性能をみる (533)
電波科学 1979-4 特集1=TV音声多重放送 (560)
音楽現代 1976-11 特集 バッハの器楽曲-その宗教性と世俗性 6(11)(67)
電波科学 1976-12 特集=よい音を作ろう! 自作派SPシステム (531)
電波科学 1980-2 特集=バスレフエンクロージャの徹底設計と製作 (570)
電波科学 1977-12 特集=フルレンジユニットを使用したSPシステムの製作 (543)
太陽 15巻7号=No.170(1977年6月) <特集 : 悲劇の明治維新戊辰戦争>
電波科学 1978-1 特集1=これからのオーディオ界を展望する ほか (544)
電波科学 1977-4 特集=超小形SPシステムへチャレンジ! (535)
電波科学 1978-7 特集=現代スピーカシステムを検討する (550)
電波科学 1980-12 特集1=人気オペアンプの徹底利用法 (580)
美術手帖 1985年12月号 No.554 <特集 : イースト・ヴィレッジ 新しいアートの街角>
藝術新潮 1977年8月号 第28巻 第8号 <特集 : 写真と絵画のたたかい>
アサヒカメラ 65巻 7号 通巻589号 (1980年6月)
電波科学 1980-6 特集1=長時間ホームビデオは何が良いか (574)
JA : The Japan Architect 48号 2003年1月 <建築年鑑 2002>
電波科学 1976-2 特集=オリジナルサウンドの追求! SPシステムの製作6機種 (520)
藝術新潮 1978年8月号 第29巻 第8号 <特集 : 贋作>
藝術新潮 1974年9月号 第25巻 第9号 <増大特集 : 薩摩切子>
音楽現代 1977-10 特集 ブルックナーへの五つの視点 7(10)(78)
JA : The Japan Architect 82号 2011年6月 <特集 日本の都市空間2011 若手建築家による50の提案>
藝術新潮 1979年7月号 第30巻 第7号 <特集 : 激写「最後の審判」>
美術手帖 1993年2月号 No.665 <特集 : 知られざる美術家の肖像>