[雑誌]鳩よ! 11巻3号 特集江戸川乱歩 1993年3月号
鳩よ! 特集いざ、妖美の世界へ・・・泉鏡花 <1992年10月107号>
鳩よ! 光太郎・智恵子 現代の愛のかたちを問う <1991年10月95号>
鳩よ! 特集写生句の正岡子規 陰影句の高浜虚子 <1990年9月82号>
鳩よ! ひとり大愚に生きる 良寛 <1993年6月115号>
鳩よ! 心中、道行、死への逃避行 近松門左衛門 <1993年1月110号>
鳩よ! 特集ボードレール 神と悪魔の同行者 暗黒を美に転じた詩人 <1991年1月86号>
鳩よ! 特集耳の詩人中原中也 目の詩人富永太郎 <1990年5月78号>
鳩よ! 地獄と極楽を彷徨う業 水上勉 <1992年12月109号>
鳩よ! 特集ぼくは飢え死にしたい 最後の無頼派 野坂昭如 <1992年3月100号>
鳩よ! 特集無頼派は死なず 風の中をゆく坂口安吾 <1992年2月99号>
鳩よ! 特集放浪と漂泊の俳人 山頭火と放哉 流旅の人・断章水上勉 <1990年3月76号>
鳩よ! 特集無頼派の思想は世紀末を超える 太宰治と坂口安吾 座談会「歓楽極まりて哀情多し」出席者・太宰治・坂口安吾・織田作之助 <1990年7月80号>
鳩よ! 特集華麗で過激そして優しかった最後の曲芸詩人 寺山修司 逝って7年初公開寺山修司の愛妻の恋文 <1990年6月79号>
鳩よ! 特集この言葉にだけは出会いたくなかった 文化人16人が嫌悪した一節悪魔の囁き 萩原葉子-太宰治「桜桃」、那阿太郎-夢野久作「ドグラ・マグラ」ほか<1989年3月64号>
鳩よ! 特集文化人26名が挙げた魔の一冊 背徳の書 中井英夫、奥野建男、猪瀬直樹、白石かずこ、阿刀田高 ほか<昭和63年12月61号>
鳩よ! 天族作家とただいま交信中 稲垣足穂 対談タルホの世界 三島由紀夫VS澁澤龍彦 <1992年7月104号>
鳩よ! 特集女から男へ 訣別のことば 文芸が描く弱き性の残酷さ 山下武・奥野健男・風間十郎・赤塚行雄・吉原幸子・来生えつこ・中平まみ・権田萬治・新保博久 美空ひばり追悼<1989年9月70号>
鳩よ! 特集「不倫」の行く末にあるもの デモーニッシュな愛のかたち 加藤典洋、工藤幸雄、加堂秀三、吉原幸子、郷原宏、中野孝次ほか<1989年6月67号>
鳩よ! 特集現存作家の元旦日記 日記が持つ文学の甘い蜜 串田孫一、辻邦生、松本清張、大岡昇平 ほか<昭和64年1月62号>
鳩よ! 特集孤独と抒情 詩人井上靖の世界 書きおろし5篇自選詩抄 青春の日から現在まで <1990年4月77号>
鳩よ! 特集芸術家の墓碑銘 一行に凝縮された人間の生涯 文学=三浦一郎・巖谷大四、美術=坂上桂子、映画=筈見有弘、音楽=志鳥栄八郎 <1989年8月69号>
鳩よ! 特集作家の出世作・劈頭の一行「花ざかりの森」三島由紀夫/「晩年」太宰治/「薔薇販売人」吉行淳之介/「死者の書」折口信夫ほか18作品<1989年2月63号>
鳩よ! 特集講義‼文化国家日本が拒否している文化へ 講義する人たち/杉浦明平、黒田清、高橋玄洋、佐藤忠男 ほか <昭和63年11月60号>