文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

東洋医学古典 完訳 鍼灸甲乙経(上・下巻)


  • 著者 皇甫 謐 著 年吉 康雄 訳
  • 出版社 三和書籍
  • 刊行年 2016
  • ページ数 1110p
  • サイズ A5判
  • ISBN 9784862511997
  • 解説 本書は256年頃、それ以前にまとめられた『黄帝内經』の『素問』、『鍼經(霊樞)』、さらに『明堂孔穴鍼灸治要』を加えた三部書を元に、当時の文献・理論を皇甫謐が整理したものである。その内容は陰陽五行説などの古代思想から、経穴や経絡に関する論説などに至るまで多岐にわたる。現存する最古の鍼灸古典といわれ、後の鍼灸理論に大きな影響を与えた。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

浄土論註講義(幡谷明講話集5) 上

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
幡谷 明 著、法蔵館、2024、424p、A5判
『浄土論註』の随所に埋め込まれた還相回向の課題を摘出し、その現代的意義について熱く語る。さまざまな文献にもとづき親鸞の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。親鸞教学の真髄がここに語り尽くされる。
目次
第一章 『浄土論註』を読むために
第二章 曇鸞の生涯
第三章 他力易行道の開顕
第四章 願生心によって開かれる浄土の世界
第五章 普共諸衆生の大地
第六章 曇鸞の人間観と願生論
あとがき(第五巻編集担当 内藤円亮)
納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
幡谷 明 著 、法蔵館 、2024 、424p 、A5判
『浄土論註』の随所に埋め込まれた還相回向の課題を摘出し、その現代的意義について熱く語る。さまざまな文献にもとづき親鸞の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。親鸞教学の真髄がここに語り尽くされる。 目次 第一章 『浄土論註』を読むために 第二章 曇鸞の生涯 第三章 他力易行道の開顕 第四章 願生心によって開かれる浄土の世界 第五章 普共諸衆生の大地 第六章 曇鸞の人間観と願生論 あとがき(第五巻編集担当 内藤円亮) 納入までに2週間ほどかかります。

浄土論註講義(幡谷明講話集6) 下

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
幡谷 明 著、法藏館、2025、284p、A5判
曇鸞研究の第一人者である著者が『浄土論註』の全容を解き明かす。親鸞教学の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。
目次
第七章 願生浄土の実践
第八章 浄土教における菩薩道の展開
第九章 仏の楽しみが無尽蔵に得られる世界
第十章 還来穢国の諸相
あとがき(第六巻編集担当 内藤円亮)
納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
幡谷 明 著 、法藏館 、2025 、284p 、A5判
曇鸞研究の第一人者である著者が『浄土論註』の全容を解き明かす。親鸞教学の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。 目次 第七章 願生浄土の実践 第八章 浄土教における菩薩道の展開 第九章 仏の楽しみが無尽蔵に得られる世界 第十章 還来穢国の諸相 あとがき(第六巻編集担当 内藤円亮) 納入までに2週間ほどかかります。

室町時代の祇園祭

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
河内 将芳 著、法藏館、2020、248p、46判
京都祇園祭の歴史上、最も盛大であった室町期の祇園祭(祇園会)に注目し、公武権力が京都に併存した室町期ならではの特徴を解明。
目次
はじめに
第一章 室町時代の神輿渡御
第二章 室町時代の風流と山鉾巡行
第三章 祇園祭と室町時代の武家・公家
第四章 伝えられた室町時代の祇園会
おわりに
関係略年表/【参考文献】・【図版出典一覧】/あとがき
納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
河内 将芳 著 、法藏館 、2020 、248p 、46判
京都祇園祭の歴史上、最も盛大であった室町期の祇園祭(祇園会)に注目し、公武権力が京都に併存した室町期ならではの特徴を解明。 目次 はじめに 第一章 室町時代の神輿渡御 第二章 室町時代の風流と山鉾巡行 第三章 祇園祭と室町時代の武家・公家 第四章 伝えられた室町時代の祇園会 おわりに 関係略年表/【参考文献】・【図版出典一覧】/あとがき 納入までに2週間ほどかかります。

改訂 祇園祭と戦国京都(法蔵館文庫)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,100
河内 将芳 著、法藏館、2021、280p
「権力に抵抗する民衆の祭」というイメージは実態に合うものなのか。イメージと史実を比較し、中世都市祭礼・祇園祭のリアルに迫る。
目次
はじめに
第一章 イメージとしての祇園祭
第二章 天文二年の祇園祭
第三章 室町幕府にとっての祇園祭
第四章 延暦寺大衆にとっての祇園祭
第五章 神輿と山鉾の祇園祭
おわりに
関連略年表/図版出典一覧/あとがき/文庫版あとがき
納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100
河内 将芳 著 、法藏館 、2021 、280p
「権力に抵抗する民衆の祭」というイメージは実態に合うものなのか。イメージと史実を比較し、中世都市祭礼・祇園祭のリアルに迫る。 目次 はじめに 第一章 イメージとしての祇園祭 第二章 天文二年の祇園祭 第三章 室町幕府にとっての祇園祭 第四章 延暦寺大衆にとっての祇園祭 第五章 神輿と山鉾の祇園祭 おわりに 関連略年表/図版出典一覧/あとがき/文庫版あとがき 納入までに2週間ほどかかります。

盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷 民俗学の視点と方法

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
関沢 まゆみ 著、吉川弘文館、2025、313p、A5判
柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。7月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる1冊。
目次
はしがき
序 民俗の伝承と変遷をめぐって―比較研究法の有効性:時差のある変化、その研究実践例から―
第一部 盆行事の伝承と変遷
第一章 戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性―盆行事の地域差とその意味の解読へ―
第二章 盆行事の構造―七月は盆の月―
第二部 埋葬墓地の民俗と歴史
第一章 埋葬墓地とその立地
第二章 河川と災害と墓地―逆利用の論理―
第三部 高度経済成長と葬送墓制の変化
第一章 葬送儀礼の変容―一九六〇年代と一九九〇年代、そして二〇〇〇年代へ―
第二章 火葬の普及とその展開―「遺骸葬」と「遺骨葬」―
あとがき
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
関沢 まゆみ 著 、吉川弘文館 、2025 、313p 、A5判
柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。7月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる1冊。 目次 はしがき 序 民俗の伝承と変遷をめぐって―比較研究法の有効性:時差のある変化、その研究実践例から― 第一部 盆行事の伝承と変遷 第一章 戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性―盆行事の地域差とその意味の解読へ― 第二章 盆行事の構造―七月は盆の月― 第二部 埋葬墓地の民俗と歴史 第一章 埋葬墓地とその立地 第二章 河川と災害と墓地―逆利用の論理― 第三部 高度経済成長と葬送墓制の変化 第一章 葬送儀礼の変容―一九六〇年代と一九九〇年代、そして二〇〇〇年代へ― 第二章 火葬の普及とその展開―「遺骸葬」と「遺骨葬」― あとがき 索引

江戸のはやり神(法蔵館文庫)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,320
宮田 登 著 小松 和彦 解説、法藏館、2023、336p
お地蔵さん、お稲荷さん、七福神、エエジャナイカ――民衆の関心と欲求によって爆発的に流行し、不要になれば棄てられ廃れていった「はやり神」。多様な事例からその特徴を解明し、背景にある日本人の心理や宗教意識にも迫る。
目次
はしがき
はじめに――流行神研究の意義
Ⅰ 流行神の諸相
Ⅱ 流行神の系譜
Ⅲ 流行神仏の性格
Ⅳ 流行神の思想
Ⅴ 流行神の構造
主要参考文献
流行神関係年表
文庫版あとがき
解説(小松和彦)
納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,320
宮田 登 著 小松 和彦 解説 、法藏館 、2023 、336p
お地蔵さん、お稲荷さん、七福神、エエジャナイカ――民衆の関心と欲求によって爆発的に流行し、不要になれば棄てられ廃れていった「はやり神」。多様な事例からその特徴を解明し、背景にある日本人の心理や宗教意識にも迫る。 目次 はしがき はじめに――流行神研究の意義 Ⅰ 流行神の諸相 Ⅱ 流行神の系譜 Ⅲ 流行神仏の性格 Ⅳ 流行神の思想 Ⅴ 流行神の構造 主要参考文献 流行神関係年表 文庫版あとがき 解説(小松和彦) 納入までに2週間ほどかかります。

アジアの伝統染織と民族服飾 豊穣なる生活造形の世界

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
道明 三保子、あっぷる出版社、2021、312p、A5判
あらゆる民族に存在する豊かな生活造形の世界。人々はどのように素材を利用し、その地の風土と文化環境に合った染織・服飾を作り上げてきたのか。また、その伝統をいかに受け継いでいくべきか。豊富なフィールドワークに裏打ちされたアジア染織・服飾史研究の集大成。
目次
1 総説編(服飾文化;染織文化)
2 地域編(東アジア;東南アジア・南アジア;西アジア・中央アジア;ヨーロッパ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
道明 三保子 、あっぷる出版社 、2021 、312p 、A5判
あらゆる民族に存在する豊かな生活造形の世界。人々はどのように素材を利用し、その地の風土と文化環境に合った染織・服飾を作り上げてきたのか。また、その伝統をいかに受け継いでいくべきか。豊富なフィールドワークに裏打ちされたアジア染織・服飾史研究の集大成。 目次 1 総説編(服飾文化;染織文化) 2 地域編(東アジア;東南アジア・南アジア;西アジア・中央アジア;ヨーロッパ)

きもの(法蔵館文庫)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,540
瀬川 清子 著 畑中 章宏 解説、法藏館、2025、320p
祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?柳田國男の薫陶を受けた著者が生活の中で着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描く生活の文化誌。解説=畑中章宏
納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,540
瀬川 清子 著 畑中 章宏 解説 、法藏館 、2025 、320p
祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?柳田國男の薫陶を受けた著者が生活の中で着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描く生活の文化誌。解説=畑中章宏 納入までに2週間ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。