「私は忘れない」(有吉佐和子/岩崎鐸画)1~124(終)揃124回分(『毎日新聞』1959年)〔新聞小説連載記事スクラップ〕綴じ1冊
世界少年少女文学全集・37 フランス編(4)三銃士物語(A.デューマ)十五少年漂流記(ヴェルヌ)
「日本童話集」1~3『朝日ソノラマ別冊』1960年8、11月/61年1月、3冊分(雑誌/LP33回転)
美術展望 (アート・ライブラリー) 別冊 特集 岩崎鐸・芸術の世界
世界少年少女文学全集・37 フランス編(4)三銃士物語(A.デューマ)十五少年漂流記(ヴェルヌ)
増刊アトリエ 洋画技法シリーズ 4 構図のきめ方(1954年9月号)
小波 世界おとぎ話全集 全6巻の内、3(みみずく太郎)欠 の5冊
小波 世界おとぎ話全集 全6巻のうち4冊 2・魔女ガ島(3巻・みみずく太郎の函) 4.魔法学校 5・うかれ胡弓 6・天女物語 巌谷小
太陽 5巻9号=No.51(1967年9月) <特集 : ニューヨーク ; 世界のクラシックカー>
こども朝日10巻11号 綴穴有 香山滋 猪熊弦一郎 挿画/石川滋彦 表紙/岩崎鐸
こどもの世界(旧ベビーダイジェスト)第6巻第4号 昭和28年9月
美術手帖 1959年2月号 No.153 <特集 : アンリ・ルソオ>
芸術新潮 30巻10号 358号 1979年10月 ◆目次記載あり
みづゑ No.751 1967年8月 <特集 : ファンク・アート ; 在外若手日本人作家たち ; 剽窃のすすめ>
婦人之友 昭和35年6月号 表紙絵:山本丘人 目次カット:森田正治 巻頭口絵/色の世界ーしずかな色調ー岩崎鐸 選・文 ボッティチェリの「プリマベーラ」 田植えのころ千曲川上流 薗部澄 撮影・文 初夏の窓:親子三代絵筆をとって・岸田麗子(岸田劉生氏令嬢)教室の窓・町春草 緑の天使たち・小田文子(東雲花園・小田茂氏夫人) 子供の夢は飛ぶ・体育施設めぐりの旅から 火山の島ハワイ 座談会:戦禍はまだ消えていない/鵜飼信成l×鶴見和子×渋谷洋子 私と学園町・羽仁説子 特集<美しい夏の装いに>涼しく美しく楽しく:中年の人に、若い人のワンピース、木綿の感触を=深沢紅子(モデルでも登場)他 Men's Easy-Wearこんな家着は?バロンタガルグ=久留島秀三郎、甚平=向井潤吉、夏の「きぬも」=宗像誠也、ゆかた地のツーピース=深沢省三(先に登場の紅子夫人に負けず劣らず作画で登場)派手な色とデザインで=羽仁進 連載/東京恋慕帖・花柳章太郎、やさしき夜の物語・円地文子、北愁・幸田文、童話=爆ちんの冒険・ 山本太郎作・高橋忠弥画 詩=「幸せを歌う方法」=谷川俊太郎 カット画・駒井哲郎 書評/進藤純孝 演劇評/生島遼一 映画評/いぬいとみこ・阿部慎一 他
芸術新潮 15巻9号 176号(1964年9月) ◆目次記載あり
藝術新潮 昭和33年8月号 第9巻 第8号 <特集 : 「白鳳」論争>
美術手帖 1959年7月号 No.160 <特集 : エドヴァルト・ムンク ; 日本国際美術展>
美術手帖 1960年5月号 No.173 <特集 :フェルナン・レジェ>
美術手帖 1959年4月号 No.156 <特集 : ポール・ゴーガン>
美術手帖 160号(1959年7月号) 特集 エドヴァルト・ムンク/第5回日本国際美術展
藝術新潮 1979年9月号 第30巻 第9号 <特集 : 新説・西洋美術史>
藝術新潮 昭和34年2月号 第10巻 第2号 <特集記事 : Gマーク選定の内幕>
藝術新潮 昭和33年12月号 第9巻第12号 <特集 : 日本工藝の對立 傳統か、新工藝か>
藝術新潮 1979年10月号 第30巻 第10号 <特集 : 抽象日本列島>
藝術新潮 昭和35年8月号 第11巻 第8号 <特集 : 印度に何を見つけたか ; 才能ある芸術家に忠告する>
美術手帖 1966年12月号 No.276 <特集 : 20世紀芸術の鍵-シュルレアリスムとブルトン>