屏風絵の中の近世日本と世界 : 教室で使う歴博展示 <歴博ブックレット / 国立歴史民俗博物館 監修 20>
屏風絵の中の近世日本と世界 教室で使う歴博展示 歴博ブックレット / 国立歴史民俗博物館 監修 20
神戸外国人居留地 ジャパン・クロニクル 紙ジュビリーナンバー
国語の研究 1964年 12月 第3集 応神天皇と帰化人/黒川光 家庭内における呼びかけ語の実態/鈴木範久 書評/橋本喜美男著『思惟の花』/橋本達雄/和角仁著『市川染五郎』/小出博
科学クラブ 第35号 -特集・海とバチスカーフ- 昭和33年8月
国語の研究 1967年 2月 第4集 ことばの力ー「言霊信仰」について/内藤磐 新古今集の恋歌/奥村憲右 演説/飯島武 早中時代の思い出/村井順 <新資料>解説/荻原朔太郎と早稲田中学/小出博
世界 2011年6月号 東日本大震災・原発災害特集:原子力からの脱出
利根川と淀川: 東日本・西日本の歴史的展開 (中公新書 384) 中央公論新社 小出 博
イマーゴ imago 1994年10月臨時増刊号 総特集=精神分析の最前線・・・ラカン ●シェーマL/性と死の言語/企てと運命、笑いと名前/反哲学:ラカンとプラトン●ラカン分析用語集 [雑誌] 藤田博史(責任編集)? 小出浩之? 小川豊明? 土居健郎? 赤間啓之; アラン・バデュー
関秘録:著者未詳、牛馬問:新井白蛾、和漢嘉話宿直文:三宅嘯山、春湊浪話:土井経平、松竹問答:松岡辰方 日本随筆大成 第3期 10
森林立地の地質学的岩石学的研究 第二報 天竜川流域の三波川系結晶片岩とスギ林業との関係
百草露:含弘堂偶斎、麓の花:山崎美成、妙々奇談;周滑平、しりうごと:小説家主人、難後言:遠藤春足、鳥おどし:川崎重恭、金剛談:小林元 日本随筆大成 第3期 11
百草露:含弘堂偶斎、麓の花:山崎美成、妙々奇談;周滑平、しりうごと:小説家主人、難後言:遠藤春足、鳥おどし:川崎重恭、金剛談:小林元 日本随筆大成 第3期 11
天朝墨談:五十嵐篤好、蒼梧随筆:大塚嘉樹、梅窓筆記:橋本経亮、関の秋風:松平定信、浪華の風:久須美祐雋、癇癖談:上田秋成 日本随筆大成 第3期 5
都市住宅 .143号 (1979年9月) <特集 : 低層集合住宅を考える⑧ 小規模開発とコープ・ハウジング>
傍廂:斎藤彦麻呂、傍廂糾繆:岡本保孝、ねざめのすさび:石川雅望、理斎随筆:志賀理斎、花月草紙:松平定信 日本随筆大成 第3期 第1巻
多良間村史(沖縄県宮古郡) 通史編・資料編1・3~5(5冊)
平良市史(沖縄県) 1~5・7~9巻(通史編1~2・資料編1~3・5~7)