文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)


  • 著者 山根直生 編
  • 出版社 勉誠社
  • 刊行年 2023年12月
  • ページ数 312 頁
  • ISBN 9784585325376
  • 解説 五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
    しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
    同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
    従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

    目次

    序論 山根直生

    1 五代
    後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
    燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
    後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
    契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
    後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
    急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
    宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
    〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

    2 十国
    「正統王朝」としての南唐 久保田和男
    留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
    〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
    〔コラム〕五代の出版 高津孝
    王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
    楚の「経済発展」再考 樋口能成
    正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
    南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
    〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
    「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
    定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
    〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)

    納入までに3週間ほどかかります。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
宅配代金は下記の通りです。

 [1個につき]
 九州 1,210円
 四国・中国・近畿 1,430円
 北陸・東海 1,650円
 関東・信越 1,870円
 東北・北海道 2,100円
 沖縄 1,650円
 (島嶼部は別料金となります。)
北海道 2,100円
青森県 2,100円
岩手県 2,100円
宮城県 2,100円
秋田県 2,100円
山形県 2,100円
福島県 2,100円
茨城県 1,870円
栃木県 1,870円
群馬県 1,870円
埼玉県 1,870円
千葉県 1,870円
東京都 1,870円
神奈川県 1,870円
新潟県 1,870円
富山県 1,650円
石川県 1,650円
福井県 1,650円
山梨県 1,870円
長野県 1,870円
岐阜県 1,650円
静岡県 1,650円
愛知県 1,650円
三重県 1,650円
滋賀県 1,430円
京都府 1,430円
大阪府 1,430円
兵庫県 1,430円
奈良県 1,430円
和歌山県 1,430円
鳥取県 1,430円
島根県 1,430円
岡山県 1,430円
広島県 1,430円
山口県 1,430円
徳島県 1,430円
香川県 1,430円
愛媛県 1,430円
高知県 1,430円
福岡県 1,210円
佐賀県 1,210円
長崎県 1,210円
熊本県 1,210円
大分県 1,210円
宮崎県 1,210円
鹿児島県 1,210円
沖縄県 1,650円
ゆうパケット(3辺合計60cm以内、重さ1kg以内)については300円
北海道 300円
青森県 300円
岩手県 300円
宮城県 300円
秋田県 300円
山形県 300円
福島県 300円
茨城県 300円
栃木県 300円
群馬県 300円
埼玉県 300円
千葉県 300円
東京都 300円
神奈川県 300円
新潟県 300円
富山県 300円
石川県 300円
福井県 300円
山梨県 300円
長野県 300円
岐阜県 300円
静岡県 300円
愛知県 300円
三重県 300円
滋賀県 300円
京都府 300円
大阪府 300円
兵庫県 300円
奈良県 300円
和歌山県 300円
鳥取県 300円
島根県 300円
岡山県 300円
広島県 300円
山口県 300円
徳島県 300円
香川県 300円
愛媛県 300円
高知県 300円
福岡県 300円
佐賀県 300円
長崎県 300円
熊本県 300円
大分県 300円
宮崎県 300円
鹿児島県 300円
沖縄県 300円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)」の検索結果

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
山根直生 編、勉誠社、2023年12月、312 頁、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

目次

序論 山根直生

1 五代
後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

2 十国
「正統王朝」としての南唐 久保田和男
留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
〔コラム〕五代の出版 高津孝
王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
楚の「経済発展」再考 樋口能成
正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
山根直生 編 、勉誠社 、2023年12月 、312 頁 、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。 しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか? 同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。 従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。 目次 序論 山根直生 1 五代 後梁―「賢女」の諜報網 山根直生 燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか 後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊 契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊 後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介 急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男 宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛 〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生) 2 十国 「正統王朝」としての南唐 久保田和男 留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉 〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次 〔コラム〕五代の出版 高津孝 王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉) 楚の「経済発展」再考 樋口能成 正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那) 南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生 〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士 「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史 定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬 〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
もっと見る

著者名「山根直生 編」の検索結果

五代十国 乱世のむこうの「治」 <アジア遊学>

伊藤書房清田店
 北海道札幌市清田区清田三条
3,169
山根直生編、勉誠社、2023、312p
初版 カバー 本体美本[棚]12300
※基本:ゆうメールでの発送(34cm×23cm×3cm以内1㎏まで一律350円)  ゆうメールを超えるサイズ:佐川急便での発送(小型600円~) ※公承ります。【適格請求書発行事業者】 ※領収書等はご注文時にお伝えください。 ※クレジット決済⇒3日以内に※振込み⇒2週間以内にお願いします ※只今海外発送は20,000円以上で承っております、ごめんなさい。 ☆電話・FAX・ハガキにても問合せ承ります(ただし時間いただきます)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

五代十国 乱世のむこうの「治」 <アジア遊学>

3,169
山根直生編 、勉誠社 、2023 、312p
初版 カバー 本体美本[棚]12300

宋代史研究会研究報告集 (8)宋代の長江流域 社会経済史の視点から

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
宋代史研究会 編、汲古書院、2006、316p、A5判
―社会経済史の視点から― 10~14世紀の長江流域(久保田和男・須江隆・青木敦) Ⅰ、長江流域研究の視点と課題  Ⅱ、長江流域の諸相(執筆者:山根直生・小川快之・高橋弘臣・井上正夫・榎本渉・呉松弟) ほか。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2006 、316p 、A5判
―社会経済史の視点から― 10~14世紀の長江流域(久保田和男・須江隆・青木敦) Ⅰ、長江流域研究の視点と課題  Ⅱ、長江流域の諸相(執筆者:山根直生・小川快之・高橋弘臣・井上正夫・榎本渉・呉松弟) ほか。

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
山根直生 編、勉誠社、2023年12月、312 頁、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

目次

序論 山根直生

1 五代
後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

2 十国
「正統王朝」としての南唐 久保田和男
留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
〔コラム〕五代の出版 高津孝
王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
楚の「経済発展」再考 樋口能成
正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
山根直生 編 、勉誠社 、2023年12月 、312 頁 、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。 しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか? 同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。 従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。 目次 序論 山根直生 1 五代 後梁―「賢女」の諜報網 山根直生 燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか 後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊 契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊 後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介 急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男 宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛 〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生) 2 十国 「正統王朝」としての南唐 久保田和男 留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉 〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次 〔コラム〕五代の出版 高津孝 王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉) 楚の「経済発展」再考 樋口能成 正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那) 南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生 〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士 「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史 定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬 〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)

宋代史研究会研究報告(9)『宋代中国』の相対化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
宋代史研究会 編、汲古書院、2009、498p、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。
目次
『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生
Ⅰ 宋代そのものへの観点から
宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男
宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明
宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟
Ⅱ 他時代史の観点から
五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士
「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳)
科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉
Ⅲ 近隣諸国家の観点から
契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉
十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介
蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人
高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果
遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行
稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2009 、498p 、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。 目次 『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生 Ⅰ 宋代そのものへの観点から 宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男 宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明 宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟 Ⅱ 他時代史の観点から 五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士 「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳) 科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉 Ⅲ 近隣諸国家の観点から 契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉 十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介 蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人 高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果 遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行 稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

近世歴史資料集成第11期 第4巻 江戸幕府編纂物篇 【17】 御實紀 五 常憲院殿御実紀 其一 原文篇

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
49,500
近世歴史資料研究会(著)、科学書院[霞ケ関出版刊行]、2019年07月、26-27cm
近世歴史資料集成 第11期第4巻

第4巻 江戸幕府編纂物篇[17]
◎御實紀 五 常憲院殿御実紀 其一 原文篇

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
49,500
近世歴史資料研究会(著) 、科学書院[霞ケ関出版刊行] 、2019年07月 、26-27cm
近世歴史資料集成 第11期第4巻 第4巻 江戸幕府編纂物篇[17] ◎御實紀 五 常憲院殿御実紀 其一 原文篇 納入までに3週間ほどかかります。

近世歴史資料集成第11期 第5巻 江戸幕府編纂物篇 【18】 御實紀 五 常憲院殿御実紀 其二 原文篇

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
49,500
近世歴史資料研究会(著)、科学書院[霞ケ関出版刊行]、2019年08月、26-27cm
近世歴史資料集成 第11期第5巻

第5巻 江戸幕府編纂物篇[18]
◎御實紀 五 常憲院殿御実紀 其二 原文篇

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
49,500
近世歴史資料研究会(著) 、科学書院[霞ケ関出版刊行] 、2019年08月 、26-27cm
近世歴史資料集成 第11期第5巻 第5巻 江戸幕府編纂物篇[18] ◎御實紀 五 常憲院殿御実紀 其二 原文篇 納入までに3週間ほどかかります。

中国料理の世界史  美食のナショナリズムをこえて

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,530
岩間 一弘 著、慶応義塾大学出版会、2021年09月
ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ……
まるで、歴史のフードコート!世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。

目次:
 序章 中国料理から見える世界史
第一部 中国料理の形成――美食の政治史
 第1章 清国の料理――宮廷料理から満漢全席へ
 第2章 近代都市文化としての中国料理――北京・上海・重慶・香港の料理
 第3章 中国の国宴と美食外交――燕の巣・フカヒレ・北京ダック
 第4章 ユネスコの世界無形文化遺産への登録申請――文思豆腐から餃子へ
 第5章 台湾料理の脱植民地化と本土化――昭和天皇・圓山大飯店・鼎泰豊
 第6章 豆腐の世界史――ナショナリズムからグローバリズムへ
第二部 アジアのナショナリズムと中国料理
 第1章 シンガポールとマレーシア――海南チキンライス・ホーカー・ニョニャ料理の帰属
 第2章 ベトナム――フォーとバインミーに見る中国とフランスの影響
 第3章 タイ――パッタイの国民食化・海外展開へ至る道
 第4章 フィリピン――上海春巻きや広東麺が広まるまで
 第5章 インドネシア――オランダ植民地・イスラーム教と中国料理の苦境
 第6章 韓国――ホットク・チャプチェ・チャンポン・チャジャン麺
 第7章 インド――赤茶色の四川ソース
第三部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理
 第1章 アメリカ合衆国――チャプスイからパンダ・エクスプレスまで
 第2章 イギリス――チャプスイ・中国飯店・中国料理大使
 第3章 ヨーロッパ・オセアニア・ラテンアメリカ――中国料理の文化的意味の多様性
第四部 日本食と中国料理の境界――世界史のなかの日本の中国料理 
 第1章 近代という時代――偕楽園・チャプスイ・回転テーブル・味の素
 第2章 近代から現代へ――ラーメン・陳建民・横浜中華街・中華おせち
 終章 国民国家が枠づける料理のカテゴリー
後記

お届けまで2~3週間お時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,530
岩間 一弘 著 、慶応義塾大学出版会 、2021年09月
ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ…… まるで、歴史のフードコート!世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。 目次:  序章 中国料理から見える世界史 第一部 中国料理の形成――美食の政治史  第1章 清国の料理――宮廷料理から満漢全席へ  第2章 近代都市文化としての中国料理――北京・上海・重慶・香港の料理  第3章 中国の国宴と美食外交――燕の巣・フカヒレ・北京ダック  第4章 ユネスコの世界無形文化遺産への登録申請――文思豆腐から餃子へ  第5章 台湾料理の脱植民地化と本土化――昭和天皇・圓山大飯店・鼎泰豊  第6章 豆腐の世界史――ナショナリズムからグローバリズムへ 第二部 アジアのナショナリズムと中国料理  第1章 シンガポールとマレーシア――海南チキンライス・ホーカー・ニョニャ料理の帰属  第2章 ベトナム――フォーとバインミーに見る中国とフランスの影響  第3章 タイ――パッタイの国民食化・海外展開へ至る道  第4章 フィリピン――上海春巻きや広東麺が広まるまで  第5章 インドネシア――オランダ植民地・イスラーム教と中国料理の苦境  第6章 韓国――ホットク・チャプチェ・チャンポン・チャジャン麺  第7章 インド――赤茶色の四川ソース 第三部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理  第1章 アメリカ合衆国――チャプスイからパンダ・エクスプレスまで  第2章 イギリス――チャプスイ・中国飯店・中国料理大使  第3章 ヨーロッパ・オセアニア・ラテンアメリカ――中国料理の文化的意味の多様性 第四部 日本食と中国料理の境界――世界史のなかの日本の中国料理   第1章 近代という時代――偕楽園・チャプスイ・回転テーブル・味の素  第2章 近代から現代へ――ラーメン・陳建民・横浜中華街・中華おせち  終章 国民国家が枠づける料理のカテゴリー 後記 お届けまで2~3週間お時間を頂戴いたします。

イラスト図解 中華後宮事典 中華風ファンタジー創作のための

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,640
柿沼 陽平 監修、河出書房新社、2025、216 p、A5判
中国風の架空世界を舞台とした創作作品が人気を博している。その元ネタとなっている中国の宮廷世界の基礎知識(生活習慣、制度、ファッション、建築…)をイラスト満載で解説。オールカラー。

目次:
はじめに
中華帝国の世界観

第1章 古代中国の人々
 宮中の人々
 中華世界の人々
第2章 中国王朝3000年史
 中国歴代王朝略年表
 中国王朝史
第3章 中華風建築の世界
 壮大な中華建築
 中華世界の都市空間
 伝統の住宅建築
第4章 後宮のしくみ
 後宮の歴史
 後宮の女性たち
 後宮の夜
 後宮事件簿
第5章 中華世界のくらし
 中華世界のくらし
 中華世界の装い
 中華世界の学問
 中華世界の交易
 中華世界のインフラ
 中華世界の単位
 中華世界の娯楽
第6章 中国王朝のしくみと軍隊
 中華世界のしくみ
 中華世界の戦場
第7章 中華世界の信仰
 中華世界の神話
 中華世界の信仰

参考文献
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,640
柿沼 陽平 監修 、河出書房新社 、2025 、216 p 、A5判
中国風の架空世界を舞台とした創作作品が人気を博している。その元ネタとなっている中国の宮廷世界の基礎知識(生活習慣、制度、ファッション、建築…)をイラスト満載で解説。オールカラー。 目次: はじめに 中華帝国の世界観 第1章 古代中国の人々  宮中の人々  中華世界の人々 第2章 中国王朝3000年史  中国歴代王朝略年表  中国王朝史 第3章 中華風建築の世界  壮大な中華建築  中華世界の都市空間  伝統の住宅建築 第4章 後宮のしくみ  後宮の歴史  後宮の女性たち  後宮の夜  後宮事件簿 第5章 中華世界のくらし  中華世界のくらし  中華世界の装い  中華世界の学問  中華世界の交易  中華世界のインフラ  中華世界の単位  中華世界の娯楽 第6章 中国王朝のしくみと軍隊  中華世界のしくみ  中華世界の戦場 第7章 中華世界の信仰  中華世界の神話  中華世界の信仰 参考文献

爾雅義疏(全2冊)十三経清人注疏

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,930
〔清〕郝懿行 撰 王其和 呉慶峰 等点校、中華書局、2024年05月、1444p、平装
爾雅義疏 尔雅义疏(上下册)十三经清人注疏
[清]郝懿行撰 王其和 吴庆峰 张金霞点校 中华书局

“辞書の祖”と称される中国早期に刊行された詞典《爾雅》の歴代注釈本の中で、前賢の智慧を集大成した疏釈で好評を博したのは清代郝懿行の《爾雅義疏》である。本書は、同治四年郝氏家刻本を底本、咸豊六年刻本と皇清経解本を校本、中華書局版《十三経注疏》と《爾雅校箋》《爾雅今注》などを参校本とする点校本。

《尔雅》是中国第一部词书,因其重要,历代学者广为注释。郝懿行《尔雅义疏》因成书较晚,能汲取各家之长,如因声取义、词义发展等,尤其是百科类条目重目验。因此郝疏得以广泛流传。该点校本以同治四年郝氏家刻本为底本,校以咸丰六年刻本,经文与郭注则参校以《十三经注疏》(中华)、《尔雅校笺》《尔雅今注》等。

目录
上册
点校前言
尔雅义疏序
尔雅义疏跋
尔雅郭注义疏上之一
释诂弟一
尔雅郭注义疏上之又一
尔雅郭注义疏上之二
释言弟二
尔雅郭注义疏上之三
释训弟三
尔雅郭注义疏上之四
释亲弟四
尔雅郭注义疏中之一
释宫弟五
尔雅郭注义疏中之二
释器弟六
下册
尔雅郭注义疏中之三
释乐弟七
尔雅郭注义疏中之四
释天弟八
尔雅郭注义疏中之五
释地弟九
尔雅郭注义疏中之六
释丘弟十
尔雅郭注义疏中之七
释山弟十一
尔雅郭注义疏中之八
释水弟十二
尔雅郭注义疏下之一
释草弟十三
尔雅郭注义疏下之二
释木弟十四
尔雅郭注义疏下之三
释虫弟十五
尔雅郭注义疏下之四
释鱼弟十六
尔雅郭注义疏下之五
释鸟弟十七
尔雅郭注义疏下之六
释兽弟十八
尔雅郭注义疏下之七
释畜弟十九
尔雅义疏识
音序索引
笔画索引

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,930
〔清〕郝懿行 撰 王其和 呉慶峰 等点校 、中華書局 、2024年05月 、1444p 、平装
爾雅義疏 尔雅义疏(上下册)十三经清人注疏 [清]郝懿行撰 王其和 吴庆峰 张金霞点校 中华书局 “辞書の祖”と称される中国早期に刊行された詞典《爾雅》の歴代注釈本の中で、前賢の智慧を集大成した疏釈で好評を博したのは清代郝懿行の《爾雅義疏》である。本書は、同治四年郝氏家刻本を底本、咸豊六年刻本と皇清経解本を校本、中華書局版《十三経注疏》と《爾雅校箋》《爾雅今注》などを参校本とする点校本。 《尔雅》是中国第一部词书,因其重要,历代学者广为注释。郝懿行《尔雅义疏》因成书较晚,能汲取各家之长,如因声取义、词义发展等,尤其是百科类条目重目验。因此郝疏得以广泛流传。该点校本以同治四年郝氏家刻本为底本,校以咸丰六年刻本,经文与郭注则参校以《十三经注疏》(中华)、《尔雅校笺》《尔雅今注》等。 目录 上册 点校前言 尔雅义疏序 尔雅义疏跋 尔雅郭注义疏上之一 释诂弟一 尔雅郭注义疏上之又一 尔雅郭注义疏上之二 释言弟二 尔雅郭注义疏上之三 释训弟三 尔雅郭注义疏上之四 释亲弟四 尔雅郭注义疏中之一 释宫弟五 尔雅郭注义疏中之二 释器弟六 下册 尔雅郭注义疏中之三 释乐弟七 尔雅郭注义疏中之四 释天弟八 尔雅郭注义疏中之五 释地弟九 尔雅郭注义疏中之六 释丘弟十 尔雅郭注义疏中之七 释山弟十一 尔雅郭注义疏中之八 释水弟十二 尔雅郭注义疏下之一 释草弟十三 尔雅郭注义疏下之二 释木弟十四 尔雅郭注义疏下之三 释虫弟十五 尔雅郭注义疏下之四 释鱼弟十六 尔雅郭注义疏下之五 释鸟弟十七 尔雅郭注义疏下之六 释兽弟十八 尔雅郭注义疏下之七 释畜弟十九 尔雅义疏识 音序索引 笔画索引 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

発掘文明 青海考古成果展

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
22,000
青海省博物館、文物出版社、2023年11月
發掘文明:青海考古成果展 发掘文明:青海考古成果展

青海における人類活動の歴史はおよそ3万年前までさかのぼることができますが、文献記録の歴史はわずか2000数年しかありません。旧石器時代の人類が初めて高原に関わったことから、有史前の文化タイプと文化の時系列の確立、さらに各時代の疑問の解明に向けて、広大な考古研究者たちの努力が注がれています。

2021年、青海省博物館と青海省文物考古研究所は共同で、「青海考古成果展」を企画しました。青海市で長年にわたって発掘された典型的な8つの遺跡を中心に、新中国成立以来の青海の考古学的な苦労と輝かしい成果を展示しています。展示されている文化財は314点で、年代的には新石器時代から明代まで及んでいます。そのうち約半数の文物は初公開となっています。

青海地處西陲之地,是連接西南、西北和東中部地區的紐帶。多樣的自然環境、不同的經濟形態、複雜的民族結構,各種文化因素在這裡交融彙聚,留下了6000余處輝煌燦爛的文化遺存。 青海有人類活動的歷史可以上溯到30000餘年前,而文獻記載的歷史僅有2000餘年,從舊石器時代人類初涉高原到史前文化類型和文化序列的確立,再到各朝代疑雲的撥散,浸透著廣大考古工作者的辛勤汗水,依賴於每一次的考古發現與研究。 2021年,青海省博物館與青海省文物考古研究所連袂策劃了“青海考古成果展”,展覽以青海歷年發掘的8座典型遺址為主要內容,展示新中國成立以來青海考古的艱辛歷程和輝煌成果,展出文物314件/套,時間上啟新石器時代,下至明代,其中約有半數文物屬於首次對外展出。

目錄:

01 宜居之地——宗日遺址
02 火土輝煌——柳灣遺址
03 大河之殤——喇家遺址
04 湟水部落——沈那遺址
05 戎羌故里——核桃莊墓地
06 神權膜拜——潘家梁墓地
07 多元一體——上孫家寨墓地
08 黃金之丘——熱水墓群
09 雪山古道——南亞廊道調查
10 妙手回春——青海文物保護工作
11 碩果累累——青海考古研究成果
12 精品文物展示

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
22,000
青海省博物館 、文物出版社 、2023年11月
發掘文明:青海考古成果展 发掘文明:青海考古成果展 青海における人類活動の歴史はおよそ3万年前までさかのぼることができますが、文献記録の歴史はわずか2000数年しかありません。旧石器時代の人類が初めて高原に関わったことから、有史前の文化タイプと文化の時系列の確立、さらに各時代の疑問の解明に向けて、広大な考古研究者たちの努力が注がれています。 2021年、青海省博物館と青海省文物考古研究所は共同で、「青海考古成果展」を企画しました。青海市で長年にわたって発掘された典型的な8つの遺跡を中心に、新中国成立以来の青海の考古学的な苦労と輝かしい成果を展示しています。展示されている文化財は314点で、年代的には新石器時代から明代まで及んでいます。そのうち約半数の文物は初公開となっています。 青海地處西陲之地,是連接西南、西北和東中部地區的紐帶。多樣的自然環境、不同的經濟形態、複雜的民族結構,各種文化因素在這裡交融彙聚,留下了6000余處輝煌燦爛的文化遺存。 青海有人類活動的歷史可以上溯到30000餘年前,而文獻記載的歷史僅有2000餘年,從舊石器時代人類初涉高原到史前文化類型和文化序列的確立,再到各朝代疑雲的撥散,浸透著廣大考古工作者的辛勤汗水,依賴於每一次的考古發現與研究。 2021年,青海省博物館與青海省文物考古研究所連袂策劃了“青海考古成果展”,展覽以青海歷年發掘的8座典型遺址為主要內容,展示新中國成立以來青海考古的艱辛歷程和輝煌成果,展出文物314件/套,時間上啟新石器時代,下至明代,其中約有半數文物屬於首次對外展出。 目錄: 01 宜居之地——宗日遺址 02 火土輝煌——柳灣遺址 03 大河之殤——喇家遺址 04 湟水部落——沈那遺址 05 戎羌故里——核桃莊墓地 06 神權膜拜——潘家梁墓地 07 多元一體——上孫家寨墓地 08 黃金之丘——熱水墓群 09 雪山古道——南亞廊道調查 10 妙手回春——青海文物保護工作 11 碩果累累——青海考古研究成果 12 精品文物展示 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

近世歴史資料集成第10期 第11巻 江戸幕府編纂物篇 【32】 御実紀四 嚴有院殿御実紀 其二 解読篇

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
49,500
近世歴史資料研究会(著)、科学書院[霞ケ関出版刊行]、2024年2月、1713p、26-27cm
近世歴史資料集成 第10期第11巻

第11巻 江戸幕府編纂物篇[32]
◎御実紀四 嚴有院殿御実紀 其二 解読篇

徳川家綱公の治世

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
49,500
近世歴史資料研究会(著) 、科学書院[霞ケ関出版刊行] 、2024年2月 、1713p 、26-27cm
近世歴史資料集成 第10期第11巻 第11巻 江戸幕府編纂物篇[32] ◎御実紀四 嚴有院殿御実紀 其二 解読篇 徳川家綱公の治世 納入までに3週間ほどかかります。

近世歴史資料集成第9期 第6巻 江戸幕府編纂物篇 【10】 御實紀 三[大猷院殿御実紀 其一]原文篇

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
49,500
成島 司直(編纂)近世歴史資料研究会(編)、科学書院[霞ケ関出版刊行]、2018年8月、1020p、・・・
近世歴史資料集成 第9期第6巻

第6巻 江戸幕府編纂物篇[10]
◎御實紀 三[大猷院殿御実紀 其一]原文篇

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
49,500
成島 司直(編纂)近世歴史資料研究会(編) 、科学書院[霞ケ関出版刊行] 、2018年8月 、1020p 、26-27cm
近世歴史資料集成 第9期第6巻 第6巻 江戸幕府編纂物篇[10] ◎御實紀 三[大猷院殿御実紀 其一]原文篇 納入までに3週間ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。