文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)


  • 著者 山根直生 編
  • 出版社 勉誠社
  • 刊行年 2023年12月
  • ページ数 312 頁
  • ISBN 9784585325376
  • 解説 五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
    しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
    同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
    従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

    目次

    序論 山根直生

    1 五代
    後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
    燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
    後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
    契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
    後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
    急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
    宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
    〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

    2 十国
    「正統王朝」としての南唐 久保田和男
    留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
    〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
    〔コラム〕五代の出版 高津孝
    王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
    楚の「経済発展」再考 樋口能成
    正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
    南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
    〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
    「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
    定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
    〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)

    納入までに3週間ほどかかります。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
宅配代金は下記の通りです。

 [1個につき]
 九州 1,210円
 四国・中国・近畿 1,430円
 北陸・東海 1,650円
 関東・信越 1,870円
 東北・北海道 2,100円
 沖縄 1,650円
 (島嶼部は別料金となります。)
北海道 2,100円
青森県 2,100円
岩手県 2,100円
宮城県 2,100円
秋田県 2,100円
山形県 2,100円
福島県 2,100円
茨城県 1,870円
栃木県 1,870円
群馬県 1,870円
埼玉県 1,870円
千葉県 1,870円
東京都 1,870円
神奈川県 1,870円
新潟県 1,870円
富山県 1,650円
石川県 1,650円
福井県 1,650円
山梨県 1,870円
長野県 1,870円
岐阜県 1,650円
静岡県 1,650円
愛知県 1,650円
三重県 1,650円
滋賀県 1,430円
京都府 1,430円
大阪府 1,430円
兵庫県 1,430円
奈良県 1,430円
和歌山県 1,430円
鳥取県 1,430円
島根県 1,430円
岡山県 1,430円
広島県 1,430円
山口県 1,430円
徳島県 1,430円
香川県 1,430円
愛媛県 1,430円
高知県 1,430円
福岡県 1,210円
佐賀県 1,210円
長崎県 1,210円
熊本県 1,210円
大分県 1,210円
宮崎県 1,210円
鹿児島県 1,210円
沖縄県 1,650円
ゆうパケット(3辺合計60cm以内、重さ1kg以内)については300円
北海道 300円
青森県 300円
岩手県 300円
宮城県 300円
秋田県 300円
山形県 300円
福島県 300円
茨城県 300円
栃木県 300円
群馬県 300円
埼玉県 300円
千葉県 300円
東京都 300円
神奈川県 300円
新潟県 300円
富山県 300円
石川県 300円
福井県 300円
山梨県 300円
長野県 300円
岐阜県 300円
静岡県 300円
愛知県 300円
三重県 300円
滋賀県 300円
京都府 300円
大阪府 300円
兵庫県 300円
奈良県 300円
和歌山県 300円
鳥取県 300円
島根県 300円
岡山県 300円
広島県 300円
山口県 300円
徳島県 300円
香川県 300円
愛媛県 300円
高知県 300円
福岡県 300円
佐賀県 300円
長崎県 300円
熊本県 300円
大分県 300円
宮崎県 300円
鹿児島県 300円
沖縄県 300円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)」の検索結果

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
山根直生 編、勉誠社、2023年12月、312 頁、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

目次

序論 山根直生

1 五代
後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

2 十国
「正統王朝」としての南唐 久保田和男
留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
〔コラム〕五代の出版 高津孝
王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
楚の「経済発展」再考 樋口能成
正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
山根直生 編 、勉誠社 、2023年12月 、312 頁 、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。 しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか? 同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。 従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。 目次 序論 山根直生 1 五代 後梁―「賢女」の諜報網 山根直生 燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか 後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊 契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊 後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介 急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男 宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛 〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生) 2 十国 「正統王朝」としての南唐 久保田和男 留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉 〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次 〔コラム〕五代の出版 高津孝 王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉) 楚の「経済発展」再考 樋口能成 正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那) 南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生 〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士 「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史 定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬 〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
もっと見る

著者名「山根直生 編」の検索結果

五代十国 乱世のむこうの「治」 <アジア遊学>

伊藤書房清田店
 北海道札幌市清田区清田三条
3,169
山根直生編、勉誠社、2023、312p
初版 カバー 本体美本[棚]12300
※基本:ゆうメールでの発送(34cm×23cm×3cm以内1㎏まで一律350円)  ゆうメールを超えるサイズ:佐川急便での発送(小型600円~) ※公承ります。【適格請求書発行事業者】 ※領収書等はご注文時にお伝えください。 ※クレジット決済⇒3日以内に※振込み⇒2週間以内にお願いします ※只今海外発送は20,000円以上で承っております、ごめんなさい。 ☆電話・FAX・ハガキにても問合せ承ります(ただし時間いただきます)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

五代十国 乱世のむこうの「治」 <アジア遊学>

3,169
山根直生編 、勉誠社 、2023 、312p
初版 カバー 本体美本[棚]12300

宋代史研究会研究報告集 (8)宋代の長江流域 社会経済史の視点から

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
宋代史研究会 編、汲古書院、2006、316p、A5判
―社会経済史の視点から― 10~14世紀の長江流域(久保田和男・須江隆・青木敦) Ⅰ、長江流域研究の視点と課題  Ⅱ、長江流域の諸相(執筆者:山根直生・小川快之・高橋弘臣・井上正夫・榎本渉・呉松弟) ほか。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2006 、316p 、A5判
―社会経済史の視点から― 10~14世紀の長江流域(久保田和男・須江隆・青木敦) Ⅰ、長江流域研究の視点と課題  Ⅱ、長江流域の諸相(執筆者:山根直生・小川快之・高橋弘臣・井上正夫・榎本渉・呉松弟) ほか。

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
山根直生 編、勉誠社、2023年12月、312 頁、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

目次

序論 山根直生

1 五代
後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

2 十国
「正統王朝」としての南唐 久保田和男
留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
〔コラム〕五代の出版 高津孝
王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
楚の「経済発展」再考 樋口能成
正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
山根直生 編 、勉誠社 、2023年12月 、312 頁 、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。 しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか? 同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。 従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。 目次 序論 山根直生 1 五代 後梁―「賢女」の諜報網 山根直生 燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか 後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊 契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊 後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介 急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男 宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛 〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生) 2 十国 「正統王朝」としての南唐 久保田和男 留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉 〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次 〔コラム〕五代の出版 高津孝 王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉) 楚の「経済発展」再考 樋口能成 正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那) 南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生 〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士 「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史 定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬 〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)

宋代史研究会研究報告(9)『宋代中国』の相対化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
宋代史研究会 編、汲古書院、2009、498p、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。
目次
『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生
Ⅰ 宋代そのものへの観点から
宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男
宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明
宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟
Ⅱ 他時代史の観点から
五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士
「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳)
科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉
Ⅲ 近隣諸国家の観点から
契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉
十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介
蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人
高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果
遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行
稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2009 、498p 、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。 目次 『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生 Ⅰ 宋代そのものへの観点から 宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男 宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明 宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟 Ⅱ 他時代史の観点から 五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士 「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳) 科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉 Ⅲ 近隣諸国家の観点から 契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉 十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介 蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人 高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果 遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行 稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

楚地出土戦国簡冊合集 1 郭店楚墓竹書  

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
武漢大学簡帛研究中心等編、文物、精装
楚地出土戰國簡册合集(一)郭店楚墓竹書
楚地出土战国简册合集
海外在庫につき、入荷までに一ヶ月ほどかかります。

一 老子(1)
二 太一生水(21)
三 緇衣(26)
四 魯穆公問子思(40)
五 窮達以時(42)
六 五行(47)
七 唐虞之道(60)
八 忠信之道(70)
九 成之聞之(73)
十 尊德義(87)
十一 性自命出(99)
十二 六德(123)
十三 語叢一(138)
十四 語叢二(152)
十五 語叢三(158)
十六 語叢四(167)
主要參考文獻(176)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
武漢大学簡帛研究中心等編 、文物 、精装
楚地出土戰國簡册合集(一)郭店楚墓竹書 楚地出土战国简册合集 海外在庫につき、入荷までに一ヶ月ほどかかります。 一 老子(1) 二 太一生水(21) 三 緇衣(26) 四 魯穆公問子思(40) 五 窮達以時(42) 六 五行(47) 七 唐虞之道(60) 八 忠信之道(70) 九 成之聞之(73) 十 尊德義(87) 十一 性自命出(99) 十二 六德(123) 十三 語叢一(138) 十四 語叢二(152) 十五 語叢三(158) 十六 語叢四(167) 主要參考文獻(176)

マニ教と東洋の諸宗教 比較宗教学論選

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
矢吹慶輝著 芹川博通校訂、校成出版社、1988年、427p+17p、A5精装本
函あり。
目次
序文
Ⅰマニ教とは何か
第一章マニ教
第二章マニ教籍
第三章マニ教『下部讃』について
第四章仏教とマニ教―両教交渉の一端
第五章『老子化胡経』中のマニ教
附録マニ教関係資料
Ⅱ東洋の諸宗教
第一章東洋の意義
第二章東洋宗教の諸相
第三章仏教
第四章三階経
第五章三階経と日本仏教
解説
あとがき
あとがきに寄せて
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
矢吹慶輝著 芹川博通校訂 、校成出版社 、1988年 、427p+17p 、A5精装本
函あり。 目次 序文 Ⅰマニ教とは何か 第一章マニ教 第二章マニ教籍 第三章マニ教『下部讃』について 第四章仏教とマニ教―両教交渉の一端 第五章『老子化胡経』中のマニ教 附録マニ教関係資料 Ⅱ東洋の諸宗教 第一章東洋の意義 第二章東洋宗教の諸相 第三章仏教 第四章三階経 第五章三階経と日本仏教 解説 あとがき あとがきに寄せて 索引

外圧の日本古代文学史(アジア遊学309)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫 編、勉誠社、2025年10月、256p、A5判並製
日本文学史は、外国文化の圧力―外圧―という脅威と向き合う心の葛藤の歴史である。
古代日本の人々は、文字(漢字)や仏教・中国思想の外圧、国家制度や白村江の戦いと壬申の乱といった政治的・軍事的外圧、文学作品や唐物と呼ばれる輸入品の外圧など様々なかたちで現れた外圧としての中国文化に対して、どのように葛藤し、そこから何を創造していったのか。
『万葉集』や『源氏物語』などをはじめとする和歌や散文作品、漢詩文を、奈良と平安の二つの時代に分けて取り上げ、国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、中国文化と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、文学を創造した人々の心の様相を探る。

目次

序言 遠藤耕太郎
総論 古代前期:外圧としての漢字に向き合う 遠藤耕太郎
総論 古代後期:「外圧」から「内なる規範」への展開 濱田寛

第Ⅰ部 古代前期(奈良時代まで)
『古事記』「酒楽の歌」について―宴のうたと場 岩田久美加
唐の外圧と額田王 遠藤耕太郎 
柿本人麻呂と《外圧》 高松寿夫
山部赤人による呪性の回復 遠藤耕太郎 
『万葉集』遣唐使関連歌考―漢語漢文世界でやまとうたをよむこと 岩田久美加
和銅―神亀年間の国際環境と大伴旅人―香椎浦と松浦川にみる風流心 井実充史
七~九世紀東アジアの国際環境と日本漢詩 井実充史

第Ⅱ部 古代後期(平安時代)
『土左日記』における漢詩(からうた)の表記方法 中島輝賢
『伊勢物語』はどう人の心をかたちづくるか―外圧としての仏教を視点に 咲本英恵
『うつほ物語』の列挙表現―賦の視点から 宮谷聡美
『枕草子』と漢籍―中国文化の〈外圧〉と宮廷社会の〈内圧〉の均衡 中田幸司
『源氏物語』の音楽―紅葉賀巻にみえる「外来の音楽」の内面化の方法 岡田ひろみ
桐壺巻における長恨歌引用の意義―桐壺帝の寵愛とその典型化 吉見健夫
平安時代の漢詩文―転換期としての宇多朝とその前後 濱田寛

あとがき 吉見健夫
関連年表

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫 編 、勉誠社 、2025年10月 、256p 、A5判並製
日本文学史は、外国文化の圧力―外圧―という脅威と向き合う心の葛藤の歴史である。 古代日本の人々は、文字(漢字)や仏教・中国思想の外圧、国家制度や白村江の戦いと壬申の乱といった政治的・軍事的外圧、文学作品や唐物と呼ばれる輸入品の外圧など様々なかたちで現れた外圧としての中国文化に対して、どのように葛藤し、そこから何を創造していったのか。 『万葉集』や『源氏物語』などをはじめとする和歌や散文作品、漢詩文を、奈良と平安の二つの時代に分けて取り上げ、国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、中国文化と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、文学を創造した人々の心の様相を探る。 目次 序言 遠藤耕太郎 総論 古代前期:外圧としての漢字に向き合う 遠藤耕太郎 総論 古代後期:「外圧」から「内なる規範」への展開 濱田寛 第Ⅰ部 古代前期(奈良時代まで) 『古事記』「酒楽の歌」について―宴のうたと場 岩田久美加 唐の外圧と額田王 遠藤耕太郎  柿本人麻呂と《外圧》 高松寿夫 山部赤人による呪性の回復 遠藤耕太郎  『万葉集』遣唐使関連歌考―漢語漢文世界でやまとうたをよむこと 岩田久美加 和銅―神亀年間の国際環境と大伴旅人―香椎浦と松浦川にみる風流心 井実充史 七~九世紀東アジアの国際環境と日本漢詩 井実充史 第Ⅱ部 古代後期(平安時代) 『土左日記』における漢詩(からうた)の表記方法 中島輝賢 『伊勢物語』はどう人の心をかたちづくるか―外圧としての仏教を視点に 咲本英恵 『うつほ物語』の列挙表現―賦の視点から 宮谷聡美 『枕草子』と漢籍―中国文化の〈外圧〉と宮廷社会の〈内圧〉の均衡 中田幸司 『源氏物語』の音楽―紅葉賀巻にみえる「外来の音楽」の内面化の方法 岡田ひろみ 桐壺巻における長恨歌引用の意義―桐壺帝の寵愛とその典型化 吉見健夫 平安時代の漢詩文―転換期としての宇多朝とその前後 濱田寛 あとがき 吉見健夫 関連年表 納入までに3週間ほどかかります。

新訳古文觀止(六版) 古籍今注新訳叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
謝冰瑩 ほか注訳、三民書局、2025、1048p
新譯古文觀止(六版) 古籍今注新譯/文學類
謝冰瑩; 應裕康; 邱燮友; 黃俊郎; 左松超; 傅武光; 林明波; 黃志民-注譯 三民書局
清人吳楚材、吳調侯叔侄編選的《古文觀止》,精選先秦至明歷代散文二百二十二篇,因為所選包含了先秦以來優秀的散文作品及各名家之代表作,且篇幅適中,雅俗共賞,自康熙三十四年(西元一六九五年)問世以來,即風行各地,家喻戶曉,影響之廣泛深遠,遠超過《昭明文選》、《古文辭類纂》、《經史百家雜鈔》等著名選本。本局所作之《新譯古文觀止》出版於民國六十年,幾十年來不斷修訂,以求與時俱進,精益求精。此次之大幅增訂,除新增各文之「題解」外,並在既有的基礎之上,再特別加強注釋、語譯和研析三部分,力求與當代語言一致,更能貼近現代人的研讀需求,希望能幫助讀者打開蘊蓄於歷代散文名著中的豐沛寶藏。
台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

新訳古文觀止(六版) 古籍今注新訳叢書

4,400
謝冰瑩 ほか注訳 、三民書局 、2025 、1048p
新譯古文觀止(六版) 古籍今注新譯/文學類 謝冰瑩; 應裕康; 邱燮友; 黃俊郎; 左松超; 傅武光; 林明波; 黃志民-注譯 三民書局 清人吳楚材、吳調侯叔侄編選的《古文觀止》,精選先秦至明歷代散文二百二十二篇,因為所選包含了先秦以來優秀的散文作品及各名家之代表作,且篇幅適中,雅俗共賞,自康熙三十四年(西元一六九五年)問世以來,即風行各地,家喻戶曉,影響之廣泛深遠,遠超過《昭明文選》、《古文辭類纂》、《經史百家雜鈔》等著名選本。本局所作之《新譯古文觀止》出版於民國六十年,幾十年來不斷修訂,以求與時俱進,精益求精。此次之大幅增訂,除新增各文之「題解」外,並在既有的基礎之上,再特別加強注釋、語譯和研析三部分,力求與當代語言一致,更能貼近現代人的研讀需求,希望能幫助讀者打開蘊蓄於歷代散文名著中的豐沛寶藏。 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。

新訳莊子内篇解義(四版) 古籍今注新訳叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
呉怡 注訳、三民書局、2025、320p
新譯莊子內篇解義(四版) 古籍今注新譯/哲學類 吳怡-著 三民書局
《莊子》內篇為《莊子》一書的精華,最能代表莊子的思想。很多人讀《莊子》都以為莊子是懷疑論者,主張宿命思想和玩世不恭的人生觀。其實那不是莊子的本色,而是讀者們拿莊子的言論為藉口,來掩飾自己行為上的偏差。莊子的思想乃是要我們去發現真我,進而體認萬物的真實存在,這樣便能轉變這個世間為美麗的世外桃源。且看吳怡教授如何探本溯源,帶領讀者洞澈莊子的人生智慧。
台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
呉怡 注訳 、三民書局 、2025 、320p
新譯莊子內篇解義(四版) 古籍今注新譯/哲學類 吳怡-著 三民書局 《莊子》內篇為《莊子》一書的精華,最能代表莊子的思想。很多人讀《莊子》都以為莊子是懷疑論者,主張宿命思想和玩世不恭的人生觀。其實那不是莊子的本色,而是讀者們拿莊子的言論為藉口,來掩飾自己行為上的偏差。莊子的思想乃是要我們去發現真我,進而體認萬物的真實存在,這樣便能轉變這個世間為美麗的世外桃源。且看吳怡教授如何探本溯源,帶領讀者洞澈莊子的人生智慧。 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。

新訳円覚経(二版) 古籍今注新訳叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
商海鋒 注訳、三民書局、2025、220p
新譯圓覺經(二版) 古籍今注新譯/宗教類 商海鋒-注譯 三民書局
《圓覺經》全名《大方廣圓覺修多羅了義經》,透過文殊師利等十二位菩薩與佛陀的問答,宣說如來圓覺妙理,揭櫫一切眾生具足圓覺妙心,是指引如何修行成佛的經典。《圓覺經》廣受唐代天台、華嚴、禪宗、密宗重視,北宋郭印提出佛教四書,清末吳坤修甄選釋氏十三經,它從未缺席,又早早流布高麗與鎌倉時代的朝鮮、日本。該經一卷之薄,允為東亞漢傳佛教「經中之睛」。是次新注新譯,深度利用東亞文獻以校勘、輯佚,紹述唐僧玄奘忠於原典及思想、語言原貌之傳統,從佛學乃至文學角度,予以精當闡釋,化深奧為易懂,內容至簡至要。〈導讀〉一文更明析該經結構、善本、善注、文體,乃至東亞古典時代地位諸議題。研讀佛教經典者,切莫錯過。
台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
商海鋒 注訳 、三民書局 、2025 、220p
新譯圓覺經(二版) 古籍今注新譯/宗教類 商海鋒-注譯 三民書局 《圓覺經》全名《大方廣圓覺修多羅了義經》,透過文殊師利等十二位菩薩與佛陀的問答,宣說如來圓覺妙理,揭櫫一切眾生具足圓覺妙心,是指引如何修行成佛的經典。《圓覺經》廣受唐代天台、華嚴、禪宗、密宗重視,北宋郭印提出佛教四書,清末吳坤修甄選釋氏十三經,它從未缺席,又早早流布高麗與鎌倉時代的朝鮮、日本。該經一卷之薄,允為東亞漢傳佛教「經中之睛」。是次新注新譯,深度利用東亞文獻以校勘、輯佚,紹述唐僧玄奘忠於原典及思想、語言原貌之傳統,從佛學乃至文學角度,予以精當闡釋,化深奧為易懂,內容至簡至要。〈導讀〉一文更明析該經結構、善本、善注、文體,乃至東亞古典時代地位諸議題。研讀佛教經典者,切莫錯過。 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。

太白金星有點煩

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
馬伯庸、湖南文藝出版社、2024年07月
太白金星有点烦 /博集天卷·马伯庸历史短小说系列
马伯庸 湖南文艺出版社

中国で絶大な人気を誇る歴史ファンタジー作家・馬 伯庸が、誰もが知っている「西遊記」の世界を舞台に描くスケールの大きなエンターテインメント小説。

太白金星李长庚最近有点烦。
天庭和西天联合推出了“西天取经”的重大项目,他受命策划九九八十一难,确保唐僧能安全走完流程,平稳取经成佛。老神仙本以为一切尽在掌控中,谁知天大的麻烦才刚刚开始:费用报销、工作汇报、人事安排、各路大仙塞来的条子、各地妖怪暗藏的心思,捋不出的千头万缕,做不完的琐碎繁杂……当大闹天宫的真相重新浮出水面,牵扯出无数因果,李长庚发觉自己成就金仙的道路越加渺茫。

【编辑推荐】

这是每一个成年人应该重读的西游故事。
太白金星李长庚最近有点烦。天庭和西天联合推出了“西天取经”的重大项目,他受命策划九九八十一难,确保项目无虞。老神仙本以为一切尽在掌控中,谁知天大的麻烦才刚刚开始。
项目过程中,如何报销活动费用?如何写工作汇报?如何平衡不同上级的诉求?如何应对突发状况?如何解决人事纠纷?一系列问题在不改变经典著作《西游记》结局的基础上展开了丰富有趣的职场生态,即便李长庚锦囊无数,也不免常常陷入焦虑。
都说神仙要“超脱因果,太上忘情”,都说不要在职场里动感情,太白金星却说,“很多人间执念我们无法理解,但不代表那些痛苦就不存在。”即使得了“仙”“佛”之号,依旧抛不下一个人字,有人,就有抛不下的牵挂、因果与苦乐得失。
打碎无意义的追逐,才是真的得道。
延续《长安的荔枝》小开本双封设计,随书附10张著名画家施晓颉所绘创意插图。

【媒体推荐】
地下取经队伍降妖除魔百般威武,天上神界仙界各怀心思斗智斗勇。现代视角另类演绎西游故事,就算成仙也得讲究职场智慧。
——《收获》杂志

【日本語版】『西遊記事変 /ハヤカワ・ミステリ』 馬伯庸/齊藤正高 訳 2025年01月 早川書房
馬 伯庸:1980年生まれ。中華人民共和国の小説家。代表作のひとつ『両京十五日』は、ハヤカワ・ミステリ(ポケミス)2000番記念作品として2024年に日本語訳が発売されて大ヒットを記録した。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
馬伯庸 、湖南文藝出版社 、2024年07月
太白金星有点烦 /博集天卷·马伯庸历史短小说系列 马伯庸 湖南文艺出版社 中国で絶大な人気を誇る歴史ファンタジー作家・馬 伯庸が、誰もが知っている「西遊記」の世界を舞台に描くスケールの大きなエンターテインメント小説。 太白金星李长庚最近有点烦。 天庭和西天联合推出了“西天取经”的重大项目,他受命策划九九八十一难,确保唐僧能安全走完流程,平稳取经成佛。老神仙本以为一切尽在掌控中,谁知天大的麻烦才刚刚开始:费用报销、工作汇报、人事安排、各路大仙塞来的条子、各地妖怪暗藏的心思,捋不出的千头万缕,做不完的琐碎繁杂……当大闹天宫的真相重新浮出水面,牵扯出无数因果,李长庚发觉自己成就金仙的道路越加渺茫。 【编辑推荐】 这是每一个成年人应该重读的西游故事。 太白金星李长庚最近有点烦。天庭和西天联合推出了“西天取经”的重大项目,他受命策划九九八十一难,确保项目无虞。老神仙本以为一切尽在掌控中,谁知天大的麻烦才刚刚开始。 项目过程中,如何报销活动费用?如何写工作汇报?如何平衡不同上级的诉求?如何应对突发状况?如何解决人事纠纷?一系列问题在不改变经典著作《西游记》结局的基础上展开了丰富有趣的职场生态,即便李长庚锦囊无数,也不免常常陷入焦虑。 都说神仙要“超脱因果,太上忘情”,都说不要在职场里动感情,太白金星却说,“很多人间执念我们无法理解,但不代表那些痛苦就不存在。”即使得了“仙”“佛”之号,依旧抛不下一个人字,有人,就有抛不下的牵挂、因果与苦乐得失。 打碎无意义的追逐,才是真的得道。 延续《长安的荔枝》小开本双封设计,随书附10张著名画家施晓颉所绘创意插图。 【媒体推荐】 地下取经队伍降妖除魔百般威武,天上神界仙界各怀心思斗智斗勇。现代视角另类演绎西游故事,就算成仙也得讲究职场智慧。 ——《收获》杂志 【日本語版】『西遊記事変 /ハヤカワ・ミステリ』 馬伯庸/齊藤正高 訳 2025年01月 早川書房 馬 伯庸:1980年生まれ。中華人民共和国の小説家。代表作のひとつ『両京十五日』は、ハヤカワ・ミステリ(ポケミス)2000番記念作品として2024年に日本語訳が発売されて大ヒットを記録した。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

新訳塩鉄論(三版) 古籍今注新訳叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,060
盧烈紅 注訳、三民書局、2025、532p
新譯鹽鐵論(三版) 古籍今注新譯/政事類 盧烈紅-注譯; 黃志民-校閱 三民書局
《鹽鐵論》是西漢學者桓寬根據漢昭帝時召開的鹽鐵會議之記錄,整理加工而成。鹽與鐵是關係國計民生的兩大商品,也是漢武帝實行一系列官營政策後國家的重要財源。此次會議雖以「鹽鐵」為名,但會中所討論的主題並不局限於經濟方面,其他如政治、外交、國防、學術、生活等範疇都有涉及。
過程中,代表官方的丞相、御史大夫等和代表民間的文學、賢良等,兩派人馬脣槍舌劍,立場分明,展開激烈的論戰。官方代表推崇法家的富國強兵,極力為施政方針辯護,並痛斥對手的無知淺薄;民間代表則奉儒家為圭臬,大膽地為百姓發聲,並毫不留情的指責在上位者不知民間疾苦,苛政害民。從中我們不僅能了解當時大環境的樣貌,更可一窺漢武帝獨尊儒術後的學術風氣。本書參考各種版本,校正和補足許多正文的錯誤及衍脫,各篇的題解提綱挈領,注釋與語譯則雅俗共賞,允稱最佳的《鹽鐵論》讀本。
台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,060
盧烈紅 注訳 、三民書局 、2025 、532p
新譯鹽鐵論(三版) 古籍今注新譯/政事類 盧烈紅-注譯; 黃志民-校閱 三民書局 《鹽鐵論》是西漢學者桓寬根據漢昭帝時召開的鹽鐵會議之記錄,整理加工而成。鹽與鐵是關係國計民生的兩大商品,也是漢武帝實行一系列官營政策後國家的重要財源。此次會議雖以「鹽鐵」為名,但會中所討論的主題並不局限於經濟方面,其他如政治、外交、國防、學術、生活等範疇都有涉及。 過程中,代表官方的丞相、御史大夫等和代表民間的文學、賢良等,兩派人馬脣槍舌劍,立場分明,展開激烈的論戰。官方代表推崇法家的富國強兵,極力為施政方針辯護,並痛斥對手的無知淺薄;民間代表則奉儒家為圭臬,大膽地為百姓發聲,並毫不留情的指責在上位者不知民間疾苦,苛政害民。從中我們不僅能了解當時大環境的樣貌,更可一窺漢武帝獨尊儒術後的學術風氣。本書參考各種版本,校正和補足許多正文的錯誤及衍脫,各篇的題解提綱挈領,注釋與語譯則雅俗共賞,允稱最佳的《鹽鐵論》讀本。 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。