文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)


  • 著者 山根直生 編
  • 出版社 勉誠社
  • 刊行年 2023年12月
  • ページ数 312 頁
  • ISBN 9784585325376
  • 解説 五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
    しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
    同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
    従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

    目次

    序論 山根直生

    1 五代
    後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
    燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
    後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
    契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
    後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
    急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
    宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
    〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

    2 十国
    「正統王朝」としての南唐 久保田和男
    留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
    〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
    〔コラム〕五代の出版 高津孝
    王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
    楚の「経済発展」再考 樋口能成
    正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
    南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
    〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
    「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
    定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
    〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)

    納入までに3週間ほどかかります。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
宅配代金は下記の通りです。

 [1個につき]
 九州 1,210円
 四国・中国・近畿 1,430円
 北陸・東海 1,650円
 関東・信越 1,870円
 東北・北海道 2,100円
 沖縄 1,650円
 (島嶼部は別料金となります。)
北海道 2,100円
青森県 2,100円
岩手県 2,100円
宮城県 2,100円
秋田県 2,100円
山形県 2,100円
福島県 2,100円
茨城県 1,870円
栃木県 1,870円
群馬県 1,870円
埼玉県 1,870円
千葉県 1,870円
東京都 1,870円
神奈川県 1,870円
新潟県 1,870円
富山県 1,650円
石川県 1,650円
福井県 1,650円
山梨県 1,870円
長野県 1,870円
岐阜県 1,650円
静岡県 1,650円
愛知県 1,650円
三重県 1,650円
滋賀県 1,430円
京都府 1,430円
大阪府 1,430円
兵庫県 1,430円
奈良県 1,430円
和歌山県 1,430円
鳥取県 1,430円
島根県 1,430円
岡山県 1,430円
広島県 1,430円
山口県 1,430円
徳島県 1,430円
香川県 1,430円
愛媛県 1,430円
高知県 1,430円
福岡県 1,210円
佐賀県 1,210円
長崎県 1,210円
熊本県 1,210円
大分県 1,210円
宮崎県 1,210円
鹿児島県 1,210円
沖縄県 1,650円
ゆうパケット(3辺合計60cm以内、重さ1kg以内)については300円
北海道 300円
青森県 300円
岩手県 300円
宮城県 300円
秋田県 300円
山形県 300円
福島県 300円
茨城県 300円
栃木県 300円
群馬県 300円
埼玉県 300円
千葉県 300円
東京都 300円
神奈川県 300円
新潟県 300円
富山県 300円
石川県 300円
福井県 300円
山梨県 300円
長野県 300円
岐阜県 300円
静岡県 300円
愛知県 300円
三重県 300円
滋賀県 300円
京都府 300円
大阪府 300円
兵庫県 300円
奈良県 300円
和歌山県 300円
鳥取県 300円
島根県 300円
岡山県 300円
広島県 300円
山口県 300円
徳島県 300円
香川県 300円
愛媛県 300円
高知県 300円
福岡県 300円
佐賀県 300円
長崎県 300円
熊本県 300円
大分県 300円
宮崎県 300円
鹿児島県 300円
沖縄県 300円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)」の検索結果

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
山根直生 編、勉誠社、2023年12月、312 頁、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

目次

序論 山根直生

1 五代
後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

2 十国
「正統王朝」としての南唐 久保田和男
留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
〔コラム〕五代の出版 高津孝
王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
楚の「経済発展」再考 樋口能成
正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
山根直生 編 、勉誠社 、2023年12月 、312 頁 、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。 しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか? 同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。 従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。 目次 序論 山根直生 1 五代 後梁―「賢女」の諜報網 山根直生 燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか 後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊 契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊 後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介 急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男 宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛 〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生) 2 十国 「正統王朝」としての南唐 久保田和男 留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉 〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次 〔コラム〕五代の出版 高津孝 王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉) 楚の「経済発展」再考 樋口能成 正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那) 南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生 〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士 「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史 定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬 〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
もっと見る

著者名「山根直生 編」の検索結果

五代十国 乱世のむこうの「治」 <アジア遊学>

伊藤書房清田店
 北海道札幌市清田区清田三条
3,169
山根直生編、勉誠社、2023、312p
初版 カバー 本体美本[棚]12300
※基本:ゆうメールでの発送(34cm×23cm×3cm以内1㎏まで一律350円)  ゆうメールを超えるサイズ:佐川急便での発送(小型600円~) ※公承ります。【適格請求書発行事業者】 ※領収書等はご注文時にお伝えください。 ※クレジット決済⇒3日以内に※振込み⇒2週間以内にお願いします ※只今海外発送は20,000円以上で承っております、ごめんなさい。 ☆電話・FAX・ハガキにても問合せ承ります(ただし時間いただきます)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

五代十国 乱世のむこうの「治」 <アジア遊学>

3,169
山根直生編 、勉誠社 、2023 、312p
初版 カバー 本体美本[棚]12300

宋代史研究会研究報告集 (8)宋代の長江流域 社会経済史の視点から

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
宋代史研究会 編、汲古書院、2006、316p、A5判
―社会経済史の視点から― 10~14世紀の長江流域(久保田和男・須江隆・青木敦) Ⅰ、長江流域研究の視点と課題  Ⅱ、長江流域の諸相(執筆者:山根直生・小川快之・高橋弘臣・井上正夫・榎本渉・呉松弟) ほか。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2006 、316p 、A5判
―社会経済史の視点から― 10~14世紀の長江流域(久保田和男・須江隆・青木敦) Ⅰ、長江流域研究の視点と課題  Ⅱ、長江流域の諸相(執筆者:山根直生・小川快之・高橋弘臣・井上正夫・榎本渉・呉松弟) ほか。

五代十国 - 乱世のむこうの「治」(アジア遊学291)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
山根直生 編、勉誠社、2023年12月、312 頁、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。
しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか?
同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。
従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。

目次

序論 山根直生

1 五代
後梁―「賢女」の諜報網 山根直生
燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか
後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊
契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊
後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介
急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男
宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛
〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生)

2 十国
「正統王朝」としての南唐 久保田和男
留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉
〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次
〔コラム〕五代の出版 高津孝
王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉)
楚の「経済発展」再考 樋口能成
正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那)
南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生
〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士
「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史
定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬
〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
山根直生 編 、勉誠社 、2023年12月 、312 頁 、A5判
五つの王朝が交代を繰り返した華北、十の王国によって分割された江南ー「五代十国」の時代は、中国史上にしばしばあらわれる「乱世」「分裂割拠」のくりかえしとして、いわゆる「唐宋変革期」における取るに足りない過渡期と見なされてきた。 しかし、我々は宋王朝を正統とするために打ち出されたこの「五代十国」の概念にとらわれ過ぎてしまっていたのではないか? 同時期の各政権・各地方を仔細に検討してみると、新時代に対応しようとする各々の模索のあり方が浮かびあがってくる。 従来「乱」や「離」としてばかり取り上げられてきた五代十国それぞれの「治」を先入観無く見つめることで、十世紀前後を跨ぐ中国史の大きな展開を明らかにする。 目次 序論 山根直生 1 五代 後梁―「賢女」の諜報網 山根直生 燕・趙両政権と仏教・道教 新見まどか 後唐・後晋―沙陀突厥系王朝のはじまり 森部豊 契丹国(遼)―華北王朝か、東ユーラシア帝国か 森部豊 後漢と北漢―冊封される皇帝 毛利英介 急造された「都城」開封―後周の太祖郭威・世宗柴栄とその時代 久保田和男 宋太祖朝―「六代目」王朝の君主 藤本猛 〔コラム〕宋太祖千里送京娘―真実と虚構が交錯した英雄の旅路 謝金魚(翻訳:山根直生) 2 十国 「正統王朝」としての南唐 久保田和男 留学僧と仏教事業から見た末期呉越 榎本渉 〔コラム〕『体源抄』にみえる博多「唐坊」説話 山内晋次 〔コラム〕五代の出版 高津孝 王閩政権およびその統治下の閩西北地方豪族 呉修安(翻訳:山口智哉) 楚の「経済発展」再考 樋口能成 正統の追及―前後蜀の建国への道 許凱翔(翻訳:前田佳那) 南漢―「宦官王国」の実像 猪原達生 〔コラム〕万事休す―荊南節度使高氏の苦悩 山崎覚士 「十国」としての北部ベトナム 遠藤総史 定難軍節度使から西夏へ―唐宋変革期のタングート 伊藤一馬 〔コラム〕五代武人の「文」 柳立言(翻訳:高津孝)

宋代史研究会研究報告(9)『宋代中国』の相対化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
宋代史研究会 編、汲古書院、2009、498p、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。
目次
『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生
Ⅰ 宋代そのものへの観点から
宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男
宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明
宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟
Ⅱ 他時代史の観点から
五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士
「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳)
科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉
Ⅲ 近隣諸国家の観点から
契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉
十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介
蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人
高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果
遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行
稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2009 、498p 、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。 目次 『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生 Ⅰ 宋代そのものへの観点から 宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男 宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明 宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟 Ⅱ 他時代史の観点から 五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士 「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳) 科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉 Ⅲ 近隣諸国家の観点から 契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉 十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介 蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人 高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果 遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行 稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

晴豊公記 京都大学史料叢書20

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,400
京都大学文学部日本史研究室 編、思文閣出版、2024、A5判
近世初頭にかけて代々武家伝奏を務めた勧修寺家一五代当主、勧修寺晴豊(天文一三年生、慶長七年没)の自筆日記。天正六年にはじまり、文禄三年まで一六年にわたるが、その間多くの欠失があり、一年を通して残されているのは天正一八年分のみである。本日記は、一九六三年に京都大学文学部国史研究室の所蔵となった勧修寺家文書(現在は京都大学総合博物館蔵)および内閣文庫所蔵の原本を使用した。このほかに晴豊が関わった、口宣案や綸旨、書状案を中心とした永禄二年~慶長七年の記録を収録。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,400
京都大学文学部日本史研究室 編 、思文閣出版 、2024 、A5判
近世初頭にかけて代々武家伝奏を務めた勧修寺家一五代当主、勧修寺晴豊(天文一三年生、慶長七年没)の自筆日記。天正六年にはじまり、文禄三年まで一六年にわたるが、その間多くの欠失があり、一年を通して残されているのは天正一八年分のみである。本日記は、一九六三年に京都大学文学部国史研究室の所蔵となった勧修寺家文書(現在は京都大学総合博物館蔵)および内閣文庫所蔵の原本を使用した。このほかに晴豊が関わった、口宣案や綸旨、書状案を中心とした永禄二年~慶長七年の記録を収録。

中国文人画家の近代 豊子愷の西洋美術受容と日本

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,940
西槇偉 著、思文閣出版、2005、384p、A5判
カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷み・破れがございますのでご了承ください。
中国近代を代表する文人・芸術家、豊子愷(Feng Zi-kai,1898-1975)は、民国期から人民共和国期まで世相人情を反映する抒情漫画や、随筆の名手として身辺雑事から文学・美術・音楽などを題材に軽妙な語り口の散文を遺した。芸術教育者としてその著作は教科書の編纂から美術史・音楽史の知識普及や研究にまで及ぶ。晩年にはロシア文学や『源氏物語』など日本古典文学の翻訳もなしとげた。まさに近代中国のマルチタレントである。本書では「中国」「日本」「西洋」という三つの視点を設けることにより、豊子愷が日本を通して西洋美術を受容したことの意義を問うと同時に、「文化の越境者」豊子愷の本質に迫り、20世紀日中知的交流の軌跡を検証する。
目次
はじめに―豊子愷を三点測量する
序 章 民国初期の西洋美術受容と李叔同
第1章 西洋美術受容の高潮期
第2章 「労働」「子ども」「宗教」を描く画家――豊子愷とミレー
第3章 ゴッホは文人画家か――豊子愷と黒田重太郎
第4章 ゴッホ作品を通しての伝統再発見
第5章 豊子愷と竹久夢二
第6章 豊子愷と北澤楽天
第7章 豊子愷が見た西洋近代画家
第8章 豊子愷の中国美術優位論
第9章 中国文人画の近代化
終 章 中国文人の西洋美術受容
あとがき
索引
図版典拠一覧
参考文献
中国・日本近代美術年表
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,940
西槇偉 著 、思文閣出版 、2005 、384p 、A5判
カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷み・破れがございますのでご了承ください。 中国近代を代表する文人・芸術家、豊子愷(Feng Zi-kai,1898-1975)は、民国期から人民共和国期まで世相人情を反映する抒情漫画や、随筆の名手として身辺雑事から文学・美術・音楽などを題材に軽妙な語り口の散文を遺した。芸術教育者としてその著作は教科書の編纂から美術史・音楽史の知識普及や研究にまで及ぶ。晩年にはロシア文学や『源氏物語』など日本古典文学の翻訳もなしとげた。まさに近代中国のマルチタレントである。本書では「中国」「日本」「西洋」という三つの視点を設けることにより、豊子愷が日本を通して西洋美術を受容したことの意義を問うと同時に、「文化の越境者」豊子愷の本質に迫り、20世紀日中知的交流の軌跡を検証する。 目次 はじめに―豊子愷を三点測量する 序 章 民国初期の西洋美術受容と李叔同 第1章 西洋美術受容の高潮期 第2章 「労働」「子ども」「宗教」を描く画家――豊子愷とミレー 第3章 ゴッホは文人画家か――豊子愷と黒田重太郎 第4章 ゴッホ作品を通しての伝統再発見 第5章 豊子愷と竹久夢二 第6章 豊子愷と北澤楽天 第7章 豊子愷が見た西洋近代画家 第8章 豊子愷の中国美術優位論 第9章 中国文人画の近代化 終 章 中国文人の西洋美術受容 あとがき 索引 図版典拠一覧 参考文献 中国・日本近代美術年表

経典釈文彙校

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
黄焯、中華書局、1980、308p
経年劣化。
經典釋文彙校 黄焯 注解 中华书局
《经典释文汇校》原稿是以笺识形式记于‘同治辛未重雕抱经堂本’《经典释文》之上,由黄焯弟子贺镛抄写汇集成书,我局于一九八○年影印出版;一九八三年我局又影印出版了由黄焯断句的《经典释文》(通志堂本)。由于当年受条件所限,且黄焯亦罹重症,故原稿上有许多校语漏收。且《汇校》单出,与《释文》对照不易。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
黄焯 、中華書局 、1980 、308p
経年劣化。 經典釋文彙校 黄焯 注解 中华书局 《经典释文汇校》原稿是以笺识形式记于‘同治辛未重雕抱经堂本’《经典释文》之上,由黄焯弟子贺镛抄写汇集成书,我局于一九八○年影印出版;一九八三年我局又影印出版了由黄焯断句的《经典释文》(通志堂本)。由于当年受条件所限,且黄焯亦罹重症,故原稿上有许多校语漏收。且《汇校》单出,与《释文》对照不易。

漢語意合語法説略

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,500
張黎、朋友書店、2025、339p
汉语意合语法说略 张黎

単語の語順や意味のつながりにより文を成り立たせる中国語特有の文法現象である「意合文法」について40年近くにわたり研究を続けてきた著者による最新の成果。《汉语意合语法学导论—汉语型语法范式的理论建构》(北京語言大学、2017年)以降の研究論文、未発表の研究成果を収録し、2017年以前発表の重要な論文を附す。意合文法研究の歩みと最新の研究を収録。本文は中国語・簡体字。
前言
第一章 理论和方法
 第一节 意合语法观
 第二节 认知类型论
 第三节 关于“意合”问题的理论思考
 第四节 意合方法论
第二章 意合的语法机制
 第一节 “一音一义”的语法
 第二节 意合语法的词类研究
 第三节 意合语法的句法机制
第三章 字的意合研究
 第一节 汉字的语言学价值
 第二节 字场论
 第三节 汉语的音团和音团字表
第四章 词的意合研究
 第一节 汉语双音复合词的意合机制
 第二节 汉语双音副词的意合机制
 第三节 汉语的离合词问题
 第四节 关于“了”研究的理论思考
 第五节 汉语双音化的理论思考
第五章 句的意合研究
 第一节 “流水句”的意合机制
 第二节 存现句的意合机制
 第三节 “属性”句的意合机制
 第四节 疑问词连锁句的意合机制
第六章 意合语法研究的历史源流
 第一节 关于意合问题的探索
 第二节 汉语意合语法的源流及其基本理念
第七章 附录
参考文獻/索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500
張黎 、朋友書店 、2025 、339p
汉语意合语法说略 张黎 単語の語順や意味のつながりにより文を成り立たせる中国語特有の文法現象である「意合文法」について40年近くにわたり研究を続けてきた著者による最新の成果。《汉语意合语法学导论—汉语型语法范式的理论建构》(北京語言大学、2017年)以降の研究論文、未発表の研究成果を収録し、2017年以前発表の重要な論文を附す。意合文法研究の歩みと最新の研究を収録。本文は中国語・簡体字。 前言 第一章 理论和方法  第一节 意合语法观  第二节 认知类型论  第三节 关于“意合”问题的理论思考  第四节 意合方法论 第二章 意合的语法机制  第一节 “一音一义”的语法  第二节 意合语法的词类研究  第三节 意合语法的句法机制 第三章 字的意合研究  第一节 汉字的语言学价值  第二节 字场论  第三节 汉语的音团和音团字表 第四章 词的意合研究  第一节 汉语双音复合词的意合机制  第二节 汉语双音副词的意合机制  第三节 汉语的离合词问题  第四节 关于“了”研究的理论思考  第五节 汉语双音化的理论思考 第五章 句的意合研究  第一节 “流水句”的意合机制  第二节 存现句的意合机制  第三节 “属性”句的意合机制  第四节 疑问词连锁句的意合机制 第六章 意合语法研究的历史源流  第一节 关于意合问题的探索  第二节 汉语意合语法的源流及其基本理念 第七章 附录 参考文獻/索引

遼寧省交通地図冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,068
星球地圖出版社、星球地図、2025年01月
辽宁省交通地图册 星球地图出版社

《遼寧省交通地圖冊 (大比例尺詳圖)中国分省系列交通地图册》序图部分提供了中国公路图(1:1490万),方便了解辽宁在中国公路网中的位置;同时展示了辽宁省公路、铁路、水路、航空图(均为1:210万),直观呈现全省综合交通布局,还有辽宁省风景名胜图(1:210万),助力旅游出行。 分幅交通详图涵盖了昌图县、建平县北部、卓新市(应为阜新市)等多个市县,比例尺均为1:35万,详细展示各地交通状况。城市过境交通图包含沈阳、丹东、大连等多个主要城市,为城市通行提供指引。 附录中提供中国铁路里程表和中国公路里程表,便于查询铁路和公路里程信息,整体上为出行者了解辽宁交通、规划行程提供了全面而详细的资料。

目录
序图
中国公路图(1:1490万)
辽宁省公路图(1:210万)
辽宁省铁路、水路、航空图(1:210万)
辽宁省风景名胜图(1:210万)
分幅交通详图
昌图县(1:35万)
建平县北部(1:35万)
卓新市(1:35万)
铁岭市(1:35万)
开原市(1:35万)
朝阳市(1:35万)
盘锦市(1:35万)
沈阳市 抚顺市 辽阳市 本溪市(1:35万)
新宾满族自治县(1:35万)
葫芦岛市(1:35万)
锦州市 营口市(1:35万)
鞍山市(1:35万)
宽甸满族自治县(1:35万)
瓦房店市 庄河市(1:35万)
丹东市(1:35万)
大连市(1:35万)
长海县(1:35万)
凌源市(1:35万)
城市过境交通图
沈阳
丹东
大连
阜新
锦州 葫芦岛
营口 抚顺
朝阳 本溪
辽阳 铁岭
鞍山 盘锦
附录
中国铁路里程表
中国公路里程表
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,068
星球地圖出版社 、星球地図 、2025年01月
辽宁省交通地图册 星球地图出版社 《遼寧省交通地圖冊 (大比例尺詳圖)中国分省系列交通地图册》序图部分提供了中国公路图(1:1490万),方便了解辽宁在中国公路网中的位置;同时展示了辽宁省公路、铁路、水路、航空图(均为1:210万),直观呈现全省综合交通布局,还有辽宁省风景名胜图(1:210万),助力旅游出行。 分幅交通详图涵盖了昌图县、建平县北部、卓新市(应为阜新市)等多个市县,比例尺均为1:35万,详细展示各地交通状况。城市过境交通图包含沈阳、丹东、大连等多个主要城市,为城市通行提供指引。 附录中提供中国铁路里程表和中国公路里程表,便于查询铁路和公路里程信息,整体上为出行者了解辽宁交通、规划行程提供了全面而详细的资料。 目录 序图 中国公路图(1:1490万) 辽宁省公路图(1:210万) 辽宁省铁路、水路、航空图(1:210万) 辽宁省风景名胜图(1:210万) 分幅交通详图 昌图县(1:35万) 建平县北部(1:35万) 卓新市(1:35万) 铁岭市(1:35万) 开原市(1:35万) 朝阳市(1:35万) 盘锦市(1:35万) 沈阳市 抚顺市 辽阳市 本溪市(1:35万) 新宾满族自治县(1:35万) 葫芦岛市(1:35万) 锦州市 营口市(1:35万) 鞍山市(1:35万) 宽甸满族自治县(1:35万) 瓦房店市 庄河市(1:35万) 丹东市(1:35万) 大连市(1:35万) 长海县(1:35万) 凌源市(1:35万) 城市过境交通图 沈阳 丹东 大连 阜新 锦州 葫芦岛 营口 抚顺 朝阳 本溪 辽阳 铁岭 鞍山 盘锦 附录 中国铁路里程表 中国公路里程表

中共重要歴史文献資料匯編 第1巻 第二輯 鄧小平専輯(全40巻)第十六分冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
68,200
アメリカ・ロサンゼルスにある[中文出版物服务中心]が編集、中文出版物服務中心
鄧小平“文革”時期重要書信選

中共重要历史文献资料汇编 第一卷 第二辑 邓小平专辑(全40卷)

第十六分册:邓小平“文革”时期重要书信选



海外在庫につき、納入まで一カ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中共重要歴史文献資料匯編 第1巻 第二輯 鄧小平専輯(全40巻)第十六分冊

68,200
アメリカ・ロサンゼルスにある[中文出版物服务中心]が編集 、中文出版物服務中心
鄧小平“文革”時期重要書信選 中共重要历史文献资料汇编 第一卷 第二辑 邓小平专辑(全40卷) 第十六分册:邓小平“文革”时期重要书信选 海外在庫につき、納入まで一カ月ほどかかります。

中共重要歴史文献資料匯編 第1巻 第二輯 鄧小平専輯(全40巻)第十七分冊~第四十分冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,636,800
アメリカ・ロサンゼルスにある[中文出版物服务中心]が編集、中文出版物服務中心
1976年初“批鄧反撃右傾翻案風”運動中的批判資料

中共重要历史文献资料汇编 第一卷 第二辑 邓小平专辑(全40卷)

第十七分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(一)
第十八分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(二)
第十九分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(三)
第二十分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(四)
第廿一分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(五)
第廿二分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(六)
第廿三分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(七)
第廿四分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(八)
第廿五分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(九)
第廿六分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(十)
第廿七分册: 同 (十一)
第廿八分册: 同 (十二)
第廿九分册: 同 (十三)
第三十分册: 同 (十四)
第卅一分册: 同 (十五)
第卅二分册: 同 (十六)
第卅三分册: 同 (十七)
第卅四分册: 同 (十八)
第卅五分册: 同 (十九)
第卅六分册: 同 (二十)
第卅七分册: 同 (廿一)
第卅八分册: 同 (廿二)
第卅九分册: 同 (廿三)
第四十分册: 同 (廿四)



バラ売り可、アメリカよりお取り寄せ商品となります。
正式ご注文頂いてから製本となりますので、納品まで1~2ヶ月ほどお時間を頂戴いたします。

※1冊あたり\68,2000
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中共重要歴史文献資料匯編 第1巻 第二輯 鄧小平専輯(全40巻)第十七分冊~第四十分冊

1,636,800
アメリカ・ロサンゼルスにある[中文出版物服务中心]が編集 、中文出版物服務中心
1976年初“批鄧反撃右傾翻案風”運動中的批判資料 中共重要历史文献资料汇编 第一卷 第二辑 邓小平专辑(全40卷) 第十七分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(一) 第十八分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(二) 第十九分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(三) 第二十分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(四) 第廿一分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(五) 第廿二分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(六) 第廿三分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(七) 第廿四分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(八) 第廿五分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(九) 第廿六分册:1976年初“批邓反击右倾翻案风”运动中的批判资料(十) 第廿七分册: 同 (十一) 第廿八分册: 同 (十二) 第廿九分册: 同 (十三) 第三十分册: 同 (十四) 第卅一分册: 同 (十五) 第卅二分册: 同 (十六) 第卅三分册: 同 (十七) 第卅四分册: 同 (十八) 第卅五分册: 同 (十九) 第卅六分册: 同 (二十) 第卅七分册: 同 (廿一) 第卅八分册: 同 (廿二) 第卅九分册: 同 (廿三) 第四十分册: 同 (廿四) バラ売り可、アメリカよりお取り寄せ商品となります。 正式ご注文頂いてから製本となりますので、納品まで1~2ヶ月ほどお時間を頂戴いたします。 ※1冊あたり\68,2000

中国工芸品雑項投資与鑑藏:彩图版(全4册)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,400
张荣 主编、大象、2005年、383p、精装本
中国工艺品杂项投资与鉴藏:彩图版(全4册)
ISBN: 9787534736100

本书系统介绍了家具、漆器、金银器、珐琅器、玻璃器、紫砂、铜器、古钱币、钟表、鼻烟壶等艺术品的发展历史,介绍了各个艺术门类在每一发展时期的主要形制特征。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
15,400
张荣 主编 、大象 、2005年 、383p 、精装本
中国工艺品杂项投资与鉴藏:彩图版(全4册) ISBN: 9787534736100 本书系统介绍了家具、漆器、金银器、珐琅器、玻璃器、紫砂、铜器、古钱币、钟表、鼻烟壶等艺术品的发展历史,介绍了各个艺术门类在每一发展时期的主要形制特征。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。