雑誌 デザインNo.44 1963年3月号 DESIGN A monthly review for the integration of every field of design
デザイン No.44 1963年3月 <ケァホルムのデザイン>
メタ・メディア : 飯村隆彦のメディア・インスタレーション 総合開館記念展
季刊フィルム NO.9 特集=ウォーホル/危機意識からの表現
UNDERGROUND CINEMATHEQUE No.29
takahiko iimura Retrospective de film et video 飯村隆彦 フィルム、ビデオ回顧展
アンダーグラウンド・フィルム・フェスティバル=パンフレット 1967
アンダーグラウンド・フィルム・フェスティバル=パンフレット 1967
映像実験のために TEXT CONCEPT PERFORMANCE (CD-ROM Expanded Book)
「記録映画」 第5巻第3号(通巻第44号) 1962年3月号 特集:新人の条件
YOKOONO:オノ・ヨーコ人と作品(講談社文庫い62-1)
季刊フィルム NO.9 特集=アンディ・ウォーホル/危機意識からの表現/シナリオ〔銀河〕ルイス・ブニュエル
話の特集 第53号 昭和45年7月号 表紙/池田稔 巻頭/足:井上洋介 編集前記 連載対論・友情/野坂昭如×五木寛之 高橋睦郎、山内昇、淡谷のり子、小園江圭子、長尾一雄、小沢昭一、飯村隆彦・昭子、横井正信、永六輔、花と蝶ふたりはベテラン純情派/吉永小百合×北杜夫、植草甚一、塚本邦雄,稲垣足穂、風景・矢吹申彦 他
アンディ・ウォーホル展 EXHIBITION ANDY WARHOL
季刊フィルムNO.4 1969年10/25号 特集1=ルイス・ブニュエル 特集2=転換期のシネマ
「記録映画」 第4巻第7号(通巻第36号) 1961年7月号 特集:ニュース映画とドキュメンタリー
CROSSTALK 5 15 February 1971 クロストーク 5 昭和46年2月15日
「記録映画」 第6巻第5号(通巻第57号) 1963年6月号 特集:「非芸術」との対決
夜想 18 特集:フィルム=オブセッション 巻頭口絵/デレク・ジャーマン アンディ・ウォーホル・フィルムグラフィー マーク・ポーリン・インタヴィュー:ラディカルな機械(マシンアート)の現在 血のオージー:ヘルマン・ニッチ・飯村隆彦 Why Not: A Serenade of Eschatological Ecology=1969年荒川修作+マドリン・ギンズ共同制作作品 他
LIVE ART THEATER 美術劇場・明日の美術館を求めて・新館竣工記念 Toward the museum of tomorrow live art theater 兵美特展目録No.74
夜想 24 プライヴェート・フィルム 踊る脚の奇跡ピエール・モリニエのプライヴェート・フィルム/伊藤俊治 浅田彰、ピエール・ズッカ、松崎広幸、白石かずこ、小松弘、飯村隆彦、 マグリットの活動写真 ジョセフ・コーネルのイマジナリー・シネマ 女装愛好者A氏に聞いたシーメールの話 いとしのブルー・フィルム プライヴェート・アニメーションX-RATED CATOONについての考察/間宮英三 他
ユリイカ 1985年10月号 表紙・扉/宇野亜喜良 特集・25人の恋人たち/オノ・ヨーコ=アヴァンギャルトとポップの出会い;飯村隆彦 ココ・シャネル=隠者と香水の女王の恋:窪田般彌 ジャンヌ・デュヴァル=ボードレールの「悪魔的」な恋人:渡辺広士 アナイス・ニン=へンリー・ミラー、ジューンとの三角関係:秋山さと子 他 世界の不思議/澁澤達彦 ハン・ファン・メーヘレン=画家vs評論家/種村李弘 岸田今日子、安野光雅 他
「映画評論」 第23巻第12号 1966年12月号 特集1・フェリーニの迷宮世界特集2・バージニア・ウルフの想像妊娠
美術手帖 1970年9月号 No.332 <特集 : そして、いま恍惚革命>
劇画とマンガ第2集 <サンデー毎日増刊 通巻2688号 第49巻 第23号 (昭和45年5月9日)>
美術手帖 1970年1月号 No.322 <特集 : ニューヨーク 芸術とその環境>
ルパンの再現、三つの眼、赤い輪 怪奇探偵ルパン全集17、18