『それいゆ』(『生活の絵本』 臨時増刊)1952年1月/4月、2冊分
カロリーヌのスキー(『別冊幼稚園』1962年12月号(1巻4号))
キンダーブック 第16集第6編 昭和37年8月号 あかあおきいろ
キンダーブック 第16集第6編 昭和37年8月号 あかあおきいろ
キンダーブック 第16集第7編 昭和36年10月号 くだものとやさい
キンダーブック 第14集第12編 昭和35年3月 ふゆをこしてきた
キンダーブック 第16集第2編 昭和36年5月号 そらをとぶ
キンダーブック 第14集第12編 昭和35年3月 ふゆをこしてきた
キンダーブック 第14集第12編 昭和35年3月 ふゆをこしてきた
キンダーブック 第15集第5編 昭和35年8月号 ぶーふーうー さんびきのこぶたのものがたり
キンダーブック 第14集第7編 昭和34年10月号 どうぶつのうんどうかい
NHK文化講演会5 水木しげる・山口昌男・河合雅雄・飯沢匡 他
「キネマ旬報」 第231号(通巻1046号) 1959年4月下旬号
「現代劇」 第3巻第11号(通巻第28号) 1957年11月号
「友 Iwanami Hall」 第71号 1974年3月号
キンダーブック 第14集第6編 昭和34年9月号 くるくるくるま
トッパンの人形絵本 やんぼう にんぼう とんぼうとおともだち
観察絵本 キンダーブック 第18集第12編 昭和39年3月号 ●じどうしゃ
キンダーブック 第14集第8編 昭和34年11月号 いってみたいところ
キンダーブック 第14集第10編 昭和35年1月号 たのしいおしょうがつ
キンダーブック 第14集第11編 昭和35年2月号 いぬとねこ
トッパンの人形絵本、4冊分(いっすんぼうし/ぴーたーとおおかみ/ふーせんせんせいのあふりかたんけん/ふーせんせんせいのうみのぼうけん)
『二年の学習』1955年5月〜10月、56年3月不揃、7冊分
キンダーブック 第16集第11編 昭和37年2月号 くらべましょう
キンダーブック 第16集第11編 昭和37年2月号 くらべましょう
キンダーブック 第14集第11編 昭和35年2月号 いぬとねこ
キンダーブック 第14集第10編 昭和35年1月号 たのしいおしょうがつ
末期浮世絵 熟爛の世界 浮世絵ハンドブック [人気を博した十人の絵師に見る後期浮世絵 豊国、国貞、国芳、英山、英泉、北斎、広重、貞秀、暁斎、芳年,上方絵]「目の眼」増刊愛蔵版
末期浮世絵 熟爛の世界 浮世絵ハンドブック [人気を博した十人の絵師に見る後期浮世絵 豊国、国貞、国芳、英山、英泉、北斎、広重、貞秀、暁斎、芳年,上方絵]「目の眼」増刊愛蔵版
ユリイカ 1978年4月号 特集=江戸の文学 粋と酒脱の精神 一九と三馬の世界/村上元三 対談・口舌の文学/井上ひさし×暉峻康隆 狂歌狂説/加藤郁乎 芳年に関して江戸と近代と/瀬木慎一 刺青のルネサンス/飯沢匡 他 ナンシーの鎧ーあるいは記憶の風船/飯田善国 フルダ・マイスター体験/種村李弘 他
白土三平選集 全16巻 1・2:忍者旋風 3~10:サスケ 11・12:真田剣流 13:風魔 14~16:ワタリ
「キネマ旬報」 第199号(通巻1014号) 1958年3月下旬号
「キネマ旬報」 第217号(通巻1032号) 1958年11月上旬号
花椿 1968年7月号 No.217 表紙/水野由知 海の好きなわたし 1960年代のヴィーナス ボディ・ヴィーナス 美女モノローグ・乙姫/飯沢匡 伊坂芳太良、コシノジュンコ、立木義浩、高梨豊、長新太、横須賀功光 他
キンダーブック たのしいしがつ 第12集第1編 昭和32年4月 創刊30周年
キンダーブック どうぶつのうんどうかい 第14集第7編 昭和34年10月号
キンダーブック いってみたいところ 第14集第8編 昭和34年11月号
花椿 1973-3NO.273 表紙:サンドラ鈴木 春のメイクアップ特集「春なのにコスモスみたい」今初めての体験/黒柳徹子、羽仁進、長新太、大橋歩、薩摩忠、樋口恵子、鳥居ユキ 今月の特集「サイン・ナウ」サインの悲喜劇:飯沢匡 相手に何かを求めないサイン:中野裕 他
映画手帖 第一巻第一号 昭和25年11月号 表紙/佐藤敬 飯沢匡、邦枝完二、戸板康二、荒木道子、東野英治郎、淀川長治、木下恵介、今井正 他 シナリオ/イタリア映画:自動車泥棒 松竹映画:カルメン故郷へ帰る
藝術新潮 昭和33年5月号 愛するピカソ、カンヌ・1957春〜夏/カメラ・D・D・ダンカン、22頁 茶(色)の世界/北川民次 芸術と人気のからくり/伊藤整、土方定一、福田恆存、吉田秀和、飯沢匡 山下清よどこへ行く/荒正人 他
いわさきちひろ展(図録) Glimpses of Chihiro アルバム/ちひろの歩み/ちひろ絵本Book List 掲載
キンダーブック どうぶつのうんどうかい 第14集第7編 昭和34年10号
キンターブック 第14集第3編 昭和34年6月号 たのしいおはなし
GRAPHICATION グラフィケーション 1973年10月 第88号 <特集 : ナンセンス (富士ゼロックス・PR誌)>
別冊太陽 夏目漱石 日本のこころ 32 特別付録/漱石筆:「雲去来」原寸和紙、「人物図自画賛」原寸和紙、水彩画「紫陽花図」私製ハガキ仕立て 特別企画:漱石自筆原稿一篇(複製)「ケーベル先生の告別」漱石と漱石山房の人々/子規、和辻、三重吉、龍之介、中村不折、津田青楓、久米正雄、百閒、寅彦、野上彌生子、橋口五葉、実篤、勘助 他
藝術新潮 昭和31年10月号 日本の彫刻/土方定一 写真特集/日本画壇 現代画家の壁画/林武、吉岡堅二、岡本太郎、東郷青児 アート写真版・東京の美学(二つの視覚)/写真・北代省三 映画は撮影所を飛び出したー短編・前衛映画・小型シネの近作よりー/花森安治×飯沢匡×横山隆一×羽仁進 実験藝術〈12の問題〉その後どうなったか 他
週刊朝日 1970年3/20号 表紙/マキシと春風:撮影・小川隆之、衣装・森英恵 グラビア/日本とアメリカーこの25年アメヤ横丁(本文あり)、アイディアで住む家、フェイス'70:市川魔胡 カラー/エキスポ’70夜の顔、床に転がすアカリ、動物家族アフリカ編、世界の民芸・ニューギニアの武器/浜田庄司 他 佐藤愛子の風俗ルポ/けったいな芝居に口をアングラアングリの私 他