文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

中国注疏講義 経書の巻


  • 著者 古勝 隆一
  • 出版社 法蔵館
  • 刊行年 2022
  • ISBN 9784831877581
  • 解説 「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。
    注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ

    【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、
    【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「中国注疏講義 経書の巻」の検索結果

中国注疏講義 経書の巻

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,980
古勝 隆一、令4
2175
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国注疏講義 経書の巻

1,980
古勝 隆一 、令4
2175

中国注疏講義 経書の巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
古勝 隆一、法蔵館、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。
注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ

【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、
【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
古勝 隆一 、法蔵館 、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。 注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ 【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、 【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
もっと見る

著者名「古勝 隆一」の検索結果

中国注疏講義 経書の巻

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,980
古勝 隆一、令4
2175
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国注疏講義 経書の巻

1,980
古勝 隆一 、令4
2175

中国中古の学術と社会

キクオ書店
 京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町
4,950
古勝隆一、法藏館、令3
カバー極少破れ
★掲載品の大半は店頭に置いておりません。ご来店前にお問合せ下さい。★クリックポスト/レターパック/宅急便/ゆうパックから最安価な方法をご案内します。代金引換・店頭渡しをご希望の方はご注文時にご連絡下さい。置き配指定不可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国中古の学術と社会

4,950
古勝隆一 、法藏館 、令3
カバー極少破れ

清華の三巨頭(京大人文研漢籍セミナー3)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
井波陵一・古勝隆一・池田巧、研文出版、2014、191p、A5判
王国維―過去に希望の火花をかきたてる 井波陵一
陳寅恪―“教授の教授”その生き方 古勝隆一
趙元任―見えざることばを描き出す 池田 巧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
井波陵一・古勝隆一・池田巧 、研文出版 、2014 、191p 、A5判
王国維―過去に希望の火花をかきたてる 井波陵一 陳寅恪―“教授の教授”その生き方 古勝隆一 趙元任―見えざることばを描き出す 池田 巧

東方学報 京都 第73冊

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
1,500
古勝隆一・冨谷至他、京都大学人文科学研究所、2001年3月、1
B5版 美本
エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東方学報 京都 第73冊

1,500
古勝隆一・冨谷至他 、京都大学人文科学研究所 、2001年3月 、1
B5版 美本

古書通例 中国文献学入門 東洋文庫

長島書店
 東京都千代田区神田神保町
4,070
余嘉錫 著 古勝隆一 ほか訳注、平凡社、2008、1
函付き
倉庫にて管理している書籍も多数ございますので、ご来店前にお電話等でご確認ください。また店頭在庫の商品で品切れの場合もございます。ご了承下さりますようお願い申し上げます。 【代金引換】ご希望の方は、お手数ですが「振込、代引など」を選択後、メッセージ欄にて「代金引換」とお知らせください、代金引換は郵便のみで郵便送料に代引き手数料が代金五万円未満¥533. 五万円以上¥753.加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

古書通例 中国文献学入門 東洋文庫

4,070
余嘉錫 著 古勝隆一 ほか訳注 、平凡社 、2008 、1
函付き

東方学報 京都第73冊

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
2,000
古勝隆一・冨谷至他、京都大学人文科学研究所、2001、1
小口少汚れ B5版 P571
エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東方学報 京都第73冊

2,000
古勝隆一・冨谷至他 、京都大学人文科学研究所 、2001 、1
小口少汚れ B5版 P571

目録学に親しむ 漢籍を知る手引き(京大人文研漢籍セミナー6)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,540
古勝隆一, 宇佐美文理, 永田知之、研文出版、2017.03、132p、A5判
目録学ー俯瞰の楽しみ(古勝隆一)
目録学の意義╱目録を眺める╱俯瞰の楽しみ
子部の分類について(宇佐美文理)
『漢書』藝文志における「子部書」について╱子部における「雑」の問題
目録学の総決算ー『四庫全書』をめぐって(永田知之)
編纂に向けた動き╱編纂の経緯と反響╱提要の形式╱分類の様相╱編纂を可能にしたものー清朝考証学╱四部分類の終焉╱目録学のゆくえ
附録 漢籍目録の参考文献(古勝隆一)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,540
古勝隆一, 宇佐美文理, 永田知之 、研文出版 、2017.03 、132p 、A5判
目録学ー俯瞰の楽しみ(古勝隆一) 目録学の意義╱目録を眺める╱俯瞰の楽しみ 子部の分類について(宇佐美文理) 『漢書』藝文志における「子部書」について╱子部における「雑」の問題 目録学の総決算ー『四庫全書』をめぐって(永田知之) 編纂に向けた動き╱編纂の経緯と反響╱提要の形式╱分類の様相╱編纂を可能にしたものー清朝考証学╱四部分類の終焉╱目録学のゆくえ 附録 漢籍目録の参考文献(古勝隆一)

老子道徳経 <英文著作翻訳コレクション>

(有)みちくさ書店
 東京都国立市東
3,200 (送料:¥200~)
井筒俊彦 著 ; 古勝隆一 訳、慶應義塾大学出版会、2017、252,9p、22cm、1冊
カバー背題字少スレ 帯キレ補修 本文問題なし
毎日発送しております。15時迄の決済確認で即日発送しております。「単品スピード注文」をぜひご利用ください。 店舗で販売・検品がすぐできます。(送料はかかりません。店員まで遠慮なくお申し付けください。) 適格請求書発行事業者登録済 【No international orders】
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

老子道徳経 <英文著作翻訳コレクション>

3,200 (送料:¥200~)
井筒俊彦 著 ; 古勝隆一 訳 、慶應義塾大学出版会 、2017 、252,9p 、22cm 、1冊
カバー背題字少スレ 帯キレ補修 本文問題なし
  • 単品スピード注文

古書通例 中国文献学入門 (東洋文庫)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
4,300
余嘉錫/古勝隆一 他(訳注)、平凡社、2008、1
函入。良好~美。初版。定価2900円+税。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

古書通例 中国文献学入門 (東洋文庫)

4,300
余嘉錫/古勝隆一 他(訳注) 、平凡社 、2008 、1
函入。良好~美。初版。定価2900円+税。

目録学の誕生 劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書 6)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
2,500
古勝隆一、臨川書店、平成31、1
カバー。経年良好。初版。定価3000円+税。赤色/白色カバー。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

目録学の誕生 劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書 6)

2,500
古勝隆一 、臨川書店 、平成31 、1
カバー。経年良好。初版。定価3000円+税。赤色/白色カバー。

東方学報 京都 第73冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
京都大学人文科学研究所編、人文科学研究協会、2001、571p
表紙汚れ、天シミ。
古勝隆一、冨谷至、髙嶋航、池田秀三ほか。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

東方学報 京都 第73冊

1,980
京都大学人文科学研究所編 、人文科学研究協会 、2001 、571p
表紙汚れ、天シミ。 古勝隆一、冨谷至、髙嶋航、池田秀三ほか。

古書通例 中国文献学入門 (東洋文庫)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
4,200
余嘉錫/古勝隆一 他(訳注)、平凡社、2008、1
函背極少ヨレ有。帯。他、良好~美。初版。定価2900円+税。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

古書通例 中国文献学入門 (東洋文庫)

4,200
余嘉錫/古勝隆一 他(訳注) 、平凡社 、2008 、1
函背極少ヨレ有。帯。他、良好~美。初版。定価2900円+税。

漢唐注疏写本研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
〔日〕古勝隆一、社会科学文献、2021年05月、328p
漢唐注疏寫本研究
汉唐注疏写本研究 [日]古胜隆一 社会科学文献出版社

该文集分为考证篇和思想篇,上篇展现了作者在文字学、音韵学、文献考证等领域的扎实功底,这是经学研究必备的学术根基;下篇是作者对汉唐时期经学注疏进行深入开拓的几篇力作,每一篇都具有相当的开拓性。比如对于中国释奠礼,作者具有长时段的积累,此文条理出了释奠演进的内在脉络。比如对于儒家经疏吸收老庄思想,作者的研究独步学坛,其中多篇论文具有引领的学术意义。比如对于南北朝隋唐义疏学,作者的研究早已打出旗帜,对其中义疏讲经的体例、对律疏的影响等的研究,已成为必参之作。另外,作者能运用大量中日第一手资料“写本”作为研究的素材,是确保该文集居于学术前沿、能够引发广泛影响的重要条件。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
〔日〕古勝隆一 、社会科学文献 、2021年05月 、328p
漢唐注疏寫本研究 汉唐注疏写本研究 [日]古胜隆一 社会科学文献出版社 该文集分为考证篇和思想篇,上篇展现了作者在文字学、音韵学、文献考证等领域的扎实功底,这是经学研究必备的学术根基;下篇是作者对汉唐时期经学注疏进行深入开拓的几篇力作,每一篇都具有相当的开拓性。比如对于中国释奠礼,作者具有长时段的积累,此文条理出了释奠演进的内在脉络。比如对于儒家经疏吸收老庄思想,作者的研究独步学坛,其中多篇论文具有引领的学术意义。比如对于南北朝隋唐义疏学,作者的研究早已打出旗帜,对其中义疏讲经的体例、对律疏的影响等的研究,已成为必参之作。另外,作者能运用大量中日第一手资料“写本”作为研究的素材,是确保该文集居于学术前沿、能够引发广泛影响的重要条件。

目録学発微 中国文献分類法 東洋文庫837

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
余嘉錫 著 古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹 訳注、平凡社、2013、426p
発微とはわかりにくいところを明らかにすること。中国の図書分類を古代以来行ってきた目録学の意義、方法、歴史を資料に即して述べ、学術の歴史を照らし出す、入門書にして古典的名著。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
余嘉錫 著 古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹 訳注 、平凡社 、2013 、426p
発微とはわかりにくいところを明らかにすること。中国の図書分類を古代以来行ってきた目録学の意義、方法、歴史を資料に即して述べ、学術の歴史を照らし出す、入門書にして古典的名著。

中国中古の学術

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,130
古勝隆一、研文出版、2006.11、438p、A5判
上篇 中古注釈学をめぐる学術史的背景
漢魏両晋注釈家の序文
釈奠礼と義疏学
南斉の国学と釈奠
都講の再検討
高座について
下篇 中古注釈書研究
郭象による『荘子』刪定
賈大隠の『老子述義』
『孝経』玄宗注の成立
御注『孝経』開元初注本をめぐって
韓愈の排仏論と師道論
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,130
古勝隆一 、研文出版 、2006.11 、438p 、A5判
上篇 中古注釈学をめぐる学術史的背景 漢魏両晋注釈家の序文 釈奠礼と義疏学 南斉の国学と釈奠 都講の再検討 高座について 下篇 中古注釈書研究 郭象による『荘子』刪定 賈大隠の『老子述義』 『孝経』玄宗注の成立 御注『孝経』開元初注本をめぐって 韓愈の排仏論と師道論

東アジアにおける儀礼と刑罰 日本学術振興会科学研究費基盤研究(S) 「東アジアにおける儀礼と刑罰」研究成果報告

榊山文庫広島店
 広島県東広島市安芸津町三津
3,300
冨谷至・古勝隆一・岩井茂樹ほか、2011、縦27横19厚2.5糎、1冊
中国を中心とした東アジアの政治・法律制度の基礎となった「礼」と「法」の関係を検討
精装本、カバー、良好
※海外からのご注文は転送サービスをご利用ください※ ※Overseas shipping is not available※ 公費購入を除き、原則先払いをお願いしております。 代引は対応いたしませんのでご了承ください。 ※請求書・領収書等の再発行については郵送料・手数料として一律300円を頂戴いたします※
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

東アジアにおける儀礼と刑罰 日本学術振興会科学研究費基盤研究(S) 「東アジアにおける儀礼と刑罰」研究成果報告

3,300
冨谷至・古勝隆一・岩井茂樹ほか 、2011 、縦27横19厚2.5糎 、1冊
中国を中心とした東アジアの政治・法律制度の基礎となった「礼」と「法」の関係を検討 精装本、カバー、良好

中国注疏講義 経書の巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
古勝 隆一、法蔵館、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。
注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ

【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、
【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
古勝 隆一 、法蔵館 、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。 注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ 【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、 【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!

中国中古の学術と社会

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,280
古勝 隆一、法蔵館、2021、406p、A5
上篇「儒道注釈と学術史」は、注釈と目録学の観点から中古学術史を論じた論文六篇を収める。
下篇「儒仏道と中古社会」は、儒仏道の三教が、中古社会とどのような関係を取り結びつつ展開したのか、いくつかの考察した考察した七篇の論文を収める。
カバーに傷あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,280
古勝 隆一 、法蔵館 、2021 、406p 、A5
上篇「儒道注釈と学術史」は、注釈と目録学の観点から中古学術史を論じた論文六篇を収める。 下篇「儒仏道と中古社会」は、儒仏道の三教が、中古社会とどのような関係を取り結びつつ展開したのか、いくつかの考察した考察した七篇の論文を収める。 カバーに傷あり

中国初期禅思想の形成

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,230
古勝 亮 著、法蔵館、2023年、292p、A5判
思想・文献・言語の研究の手法・視点を用いて「文献としての思想」から「生の思想」に近づき、形成期の禅を思想として読み解く。
目次
序 論
第一章 『二入四行論』雑録第一の話者
第一節 緒 論
第二節 『二入四行論』雑録第一に関する先行研究
第三節 雑録第一と雑録第二の比較から見たテキストの構造
第四節 小 結
第二章 道信と天台止観
第一節 道信と天台の関係に関する先行研究
第二節 道信の資料について
第三節 道信と天台止観
第四節 小 結
第三章 敦煌本『壇経』の編輯──伝法表現および偈の重複からみた形成史の推定──
第一節 敦煌本『壇経』の形成に関する先行研究の見解と筆者の方法
第二節 第一次編輯と第二次編輯の差異(一)──南宗宗派主義と南北融和主義
第三節 第一次編輯と第二次編輯の差異(二)──偈の改作と付加
第四節 第二次編輯におけるその他の特徴
第五節 小 結
第四章 敦煌本『壇経』と神会語録
第一節 敦煌本『壇経』と神会語録の関係に関する先行研究
第二節 敦煌本『壇経』と神会語録の類似と差異
第三節 王維「能禅師碑銘」からみた神会と慧能
第四節 小 結
第五章 薬山系禅師の自己認識とその背景──本来性としての自己をなぜ「渠」と呼ぶのか──
第一節 薬山系禅師における特異な自己認識
第二節 『荘子』斉物論および道教の存思における自己認識との類似
第三節 洞山「過水の偈」と「大乗讃」
第四節 陶淵明「形影神詩」および李白「月下独酌詩」に見える自己認識
第五節 洞山の思想的突破
第六節 小 結
結 論
附 日本の戦後における『臨済録』研究史
はじめに──日本における『臨済録』
一、入矢義高の『臨済録』研究
二、柳田聖山の『臨済録』研究
三、井筒俊彦と『臨済録』
四、現在の研究と今後期待される研究
巻 後
古勝亮君の遺著に寄せて  吉川忠夫
古勝亮君を偲ぶ  衣川賢次
古勝亮君に思うこと  宇佐美文理
解 題  齋藤智寛
初出一覧
出版後記  古勝隆一
索 引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,230
古勝 亮 著 、法蔵館 、2023年 、292p 、A5判
思想・文献・言語の研究の手法・視点を用いて「文献としての思想」から「生の思想」に近づき、形成期の禅を思想として読み解く。 目次 序 論 第一章 『二入四行論』雑録第一の話者 第一節 緒 論 第二節 『二入四行論』雑録第一に関する先行研究 第三節 雑録第一と雑録第二の比較から見たテキストの構造 第四節 小 結 第二章 道信と天台止観 第一節 道信と天台の関係に関する先行研究 第二節 道信の資料について 第三節 道信と天台止観 第四節 小 結 第三章 敦煌本『壇経』の編輯──伝法表現および偈の重複からみた形成史の推定── 第一節 敦煌本『壇経』の形成に関する先行研究の見解と筆者の方法 第二節 第一次編輯と第二次編輯の差異(一)──南宗宗派主義と南北融和主義 第三節 第一次編輯と第二次編輯の差異(二)──偈の改作と付加 第四節 第二次編輯におけるその他の特徴 第五節 小 結 第四章 敦煌本『壇経』と神会語録 第一節 敦煌本『壇経』と神会語録の関係に関する先行研究 第二節 敦煌本『壇経』と神会語録の類似と差異 第三節 王維「能禅師碑銘」からみた神会と慧能 第四節 小 結 第五章 薬山系禅師の自己認識とその背景──本来性としての自己をなぜ「渠」と呼ぶのか── 第一節 薬山系禅師における特異な自己認識 第二節 『荘子』斉物論および道教の存思における自己認識との類似 第三節 洞山「過水の偈」と「大乗讃」 第四節 陶淵明「形影神詩」および李白「月下独酌詩」に見える自己認識 第五節 洞山の思想的突破 第六節 小 結 結 論 附 日本の戦後における『臨済録』研究史 はじめに──日本における『臨済録』 一、入矢義高の『臨済録』研究 二、柳田聖山の『臨済録』研究 三、井筒俊彦と『臨済録』 四、現在の研究と今後期待される研究 巻 後 古勝亮君の遺著に寄せて  吉川忠夫 古勝亮君を偲ぶ  衣川賢次 古勝亮君に思うこと  宇佐美文理 解 題  齋藤智寛 初出一覧 出版後記  古勝隆一 索 引

中国目録学(ちくま学芸文庫)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,210
清水茂 著、筑摩書房、2024、224p
書籍を分類して解題目録を作る学問・目録学。分類の意味を知るためには学術史的知識が欠かせない。なぜなら目録学は、その時代毎の文化の体系化と批判の営みであったからである。本書では、木や竹、布に記録することを始めた古代中国から、紙や印刷術の発明とともに目録学がどのような発展を遂げてきたかが縦横自在に語られる。「中国の蔵書家たち」「中国のエディション」「紙の発明と後漢の学風」など、関連文章も収録。この分野において先駆的役割を果たした書であり、中国文化の知的背景を知るにあたって紐解かれるべき名著。解説 古勝隆一
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,210
清水茂 著 、筑摩書房 、2024 、224p
書籍を分類して解題目録を作る学問・目録学。分類の意味を知るためには学術史的知識が欠かせない。なぜなら目録学は、その時代毎の文化の体系化と批判の営みであったからである。本書では、木や竹、布に記録することを始めた古代中国から、紙や印刷術の発明とともに目録学がどのような発展を遂げてきたかが縦横自在に語られる。「中国の蔵書家たち」「中国のエディション」「紙の発明と後漢の学風」など、関連文章も収録。この分野において先駆的役割を果たした書であり、中国文化の知的背景を知るにあたって紐解かれるべき名著。解説 古勝隆一

暴力のありか 中国古代軍事史の多角的検討

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,170
宮宅潔編、臨川書店、2024、440p、A5判
暴力は中国史に何をもたらしたのか――人々が受け入れ、承認し、さらには規定する暴力―公認された暴力―、とりわけ戦争という巨大な暴力は、中国古代の政治・経済・思想・社会を定義する強制力としていかなる機能を有したのか。軍事史研究に「軍事文化」の視点をも盛り込み、暴力により変容する社会と人間の様相を明らかにする。
目次
序 論  宮宅 潔
第Ⅰ部 暴力へのまなざし
第1章 中国古代史における暴力  チャールズ・サンフト
第2章 中国古代の正戦論と『史記』の戦争叙述:暴力正当化の基準をめぐって  金 秉駿
第3章 両漢の田猟賦と軍礼:暴力の儀礼化に関する一断章  佐藤達郎
第4章 南北朝時代の仏教と軍事:僧伝の検討  古勝隆一
コラム 唐代における動乱の発生とその暴力の源:「安史の乱」再考  森部 豊
第Ⅱ部 戦時と平時のはざま
第5章 新発見の簡牘から見た秦~前漢初期の傅籍制度の沿革  陳 偉
第6章 征服軍の撤退:里耶秦簡よりみた占領統治の展開  宮宅 潔
第7章 戦時体制から日常行政体制へ:秦漢時代の県の治安担当官吏について  孫 聞博
第8章 唐代節度使の出現原因:対外戦争の様相変化を手がかりに  李 基天
第Ⅲ部 戦争の磁力
第9章 戦争と王権:『商君書』にみる「強国」「天下」と軍功爵制  佐川英治
第10章 戦争と貨幣:秦の占領統治と半両銭の流通  宮宅 潔
第11章 軍事と刑罰:秦漢時代における軍事の地位低下についての試論  鷹取 祐司
後記 / 索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,170
宮宅潔編 、臨川書店 、2024 、440p 、A5判
暴力は中国史に何をもたらしたのか――人々が受け入れ、承認し、さらには規定する暴力―公認された暴力―、とりわけ戦争という巨大な暴力は、中国古代の政治・経済・思想・社会を定義する強制力としていかなる機能を有したのか。軍事史研究に「軍事文化」の視点をも盛り込み、暴力により変容する社会と人間の様相を明らかにする。 目次 序 論  宮宅 潔 第Ⅰ部 暴力へのまなざし 第1章 中国古代史における暴力  チャールズ・サンフト 第2章 中国古代の正戦論と『史記』の戦争叙述:暴力正当化の基準をめぐって  金 秉駿 第3章 両漢の田猟賦と軍礼:暴力の儀礼化に関する一断章  佐藤達郎 第4章 南北朝時代の仏教と軍事:僧伝の検討  古勝隆一 コラム 唐代における動乱の発生とその暴力の源:「安史の乱」再考  森部 豊 第Ⅱ部 戦時と平時のはざま 第5章 新発見の簡牘から見た秦~前漢初期の傅籍制度の沿革  陳 偉 第6章 征服軍の撤退:里耶秦簡よりみた占領統治の展開  宮宅 潔 第7章 戦時体制から日常行政体制へ:秦漢時代の県の治安担当官吏について  孫 聞博 第8章 唐代節度使の出現原因:対外戦争の様相変化を手がかりに  李 基天 第Ⅲ部 戦争の磁力 第9章 戦争と王権:『商君書』にみる「強国」「天下」と軍功爵制  佐川英治 第10章 戦争と貨幣:秦の占領統治と半両銭の流通  宮宅 潔 第11章 軍事と刑罰:秦漢時代における軍事の地位低下についての試論  鷹取 祐司 後記 / 索引

「見える」ものや「見えない」ものをあらわす 東アジアの思想・文物・藝術

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
14,850
外村中,稲本泰生 編、勉誠社、2024年03月、746p、B5判
「見える」/「見えない」を論じること、それらを描き出すこと―。
宗教や思想、芸術などの人間の営みは、このことが大変重要かつ普遍的なテーマであることを示している。
東アジアの文物や芸術を解釈する上での共通の基盤の形成をめざすために、「見えるもの/見えないもの」にまつわる理論や事象について、従来の分野の枠組をこえて国際的にかつ学際的に探求。
宗教・思想をはじめ、考古遺物から彫刻絵画、建築庭園、芸能音楽などにまで及ぶ様々な論点を、最先端の研究者24名の視角により提示する画期的論集。

目次:
序にかえて(外村中)
第一部 祭祀・墓葬と「見える」もの「見えない」もの
 后稷は天に配せられたのか―『詩』大雅「生民」から『孝経』へ(古勝隆一)
 漢魏晋墓の神坐と墓主図像―墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」(向井佑介)
第二部 尊像の誕生
 西王母像の系譜と像の崇拝(森下章司)
 仏像の出現について(内記理)
第三部 仏菩薩の姿と「時間」「過程」の表象
 南北朝期中国仏教における十地思想の再検討―四果と十地の関係を手がかりに(魏藝)
 莫高窟隋代の弥勒経変相図付近に描かれた二菩薩像(折山桂子)
 日本仏教造像史と久遠の釈迦(田中健一)
第四部 仏身と世界観―盧舎那仏の形と意味
 『大方広仏華厳経』における「ヴァイローチャナ」とその教理的解釈(中西俊英)
 盧舎那仏の可視性と立像(船山徹)
 「法界仏像」における諸形象の表象意識―キジル石窟第十七窟両像と敦煌莫高窟第四二八窟像を中心に(高橋早紀子)
第五部 音を「見せる」/姿を「留める」
 雲岡石窟にあらわされた楽器について(大平理紗)
 供養者図像からみる雲岡石窟大型窟の造営(黄盼)
第六部 仏菩薩の顕現する場
 晩年の道宣による天竺中土説の克服―見えないものによる三宝の住持と見えるものとの感応(倉本尚徳)
 鏡像/線刻鏡の考察―図像を見いだす(瀧朝子)
 宋代仏画における清浄華院「阿弥陀三尊像」の史的位置(増記隆介)
第七部 「見えない」ものを「とらえる」―付会と図解
第八部 諸教交渉と「見える」もの「見えない」もの
第九部 「見える」「見えない」現象の主体/連鎖するイメージ
あとがき(稲本泰生)
執筆者紹介

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
14,850
外村中,稲本泰生 編 、勉誠社 、2024年03月 、746p 、B5判
「見える」/「見えない」を論じること、それらを描き出すこと―。 宗教や思想、芸術などの人間の営みは、このことが大変重要かつ普遍的なテーマであることを示している。 東アジアの文物や芸術を解釈する上での共通の基盤の形成をめざすために、「見えるもの/見えないもの」にまつわる理論や事象について、従来の分野の枠組をこえて国際的にかつ学際的に探求。 宗教・思想をはじめ、考古遺物から彫刻絵画、建築庭園、芸能音楽などにまで及ぶ様々な論点を、最先端の研究者24名の視角により提示する画期的論集。 目次: 序にかえて(外村中) 第一部 祭祀・墓葬と「見える」もの「見えない」もの  后稷は天に配せられたのか―『詩』大雅「生民」から『孝経』へ(古勝隆一)  漢魏晋墓の神坐と墓主図像―墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」(向井佑介) 第二部 尊像の誕生  西王母像の系譜と像の崇拝(森下章司)  仏像の出現について(内記理) 第三部 仏菩薩の姿と「時間」「過程」の表象  南北朝期中国仏教における十地思想の再検討―四果と十地の関係を手がかりに(魏藝)  莫高窟隋代の弥勒経変相図付近に描かれた二菩薩像(折山桂子)  日本仏教造像史と久遠の釈迦(田中健一) 第四部 仏身と世界観―盧舎那仏の形と意味  『大方広仏華厳経』における「ヴァイローチャナ」とその教理的解釈(中西俊英)  盧舎那仏の可視性と立像(船山徹)  「法界仏像」における諸形象の表象意識―キジル石窟第十七窟両像と敦煌莫高窟第四二八窟像を中心に(高橋早紀子) 第五部 音を「見せる」/姿を「留める」  雲岡石窟にあらわされた楽器について(大平理紗)  供養者図像からみる雲岡石窟大型窟の造営(黄盼) 第六部 仏菩薩の顕現する場  晩年の道宣による天竺中土説の克服―見えないものによる三宝の住持と見えるものとの感応(倉本尚徳)  鏡像/線刻鏡の考察―図像を見いだす(瀧朝子)  宋代仏画における清浄華院「阿弥陀三尊像」の史的位置(増記隆介) 第七部 「見えない」ものを「とらえる」―付会と図解 第八部 諸教交渉と「見える」もの「見えない」もの 第九部 「見える」「見えない」現象の主体/連鎖するイメージ あとがき(稲本泰生) 執筆者紹介 納入までに3週間ほどかかります。

「日本の伝統文化」を問い直す

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,930
重田みち 編、臨川書店、2024、504p、A5判・上製・カバー装・512頁
芸道など明治期以降「日本の伝統文化」と見なされてきた諸文化は、曖昧なままの認識のため歴史実態と大きな隔たりがあるのではないか―― 近代の言説により不可視化された文化の様々な側面を、「非近代の視点」「日本列島の外からの視点」をもって相対化し、東アジア諸学の連関的考察を試みる。京大人文研拠点共同研究の成果論文集。

目次
総 論 重田みち
儀礼・制度
第1章 平安京の中軸線と南望天闕の伝統について 外村 中
第2章 『古今著聞集』が語る「儒教と日本」 水口拓寿
第3章 鎌倉時代における泉涌寺流の喫茶・茶礼・供茶のひろがり─宋式の寺院生活と儀礼実践の視点から─ 西谷 功 
第4章 茶道家元制度の近代的展開 神津朝夫 
宗教・思想
第5章 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像にみる神仏関係 田中健一 
第6章 『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景 柳 幹康 
第7章 明治の儒教的伝統と二つの国民観─井上毅と中江兆民に注目して─ 福谷 彬 
美  術
第8章 龍門石窟への視線と中国文物をめぐる営為
─「日本上代美術」基準の文物観から遺跡調査・現地保存へ─ 稲本泰生 
第9章 1937 年パリ万博日本館における「日本の伝統」 高階絵里加
第10章 日本美術の向こう側─中国文化圏のなかの日本美術─ 宮崎法子
諸芸・芸能
第11章 雅整体運動の展開と文人花─辻井弘洲の構想を中心に─ 井上 治
第12章 寺院資料に見る「阿弥陀仏号」の人物─「同朋衆」と「時衆」再検討の手がかりとして─ 今枝杏子 
第13章 日本書道史の語りを支えた日本風・中国風言説と伝統観
─戦後版平凡社『書道全集』日本巻総説を例として─ 成田健太郎 
学術・書物・文学
第14章 「日本は写本文化、中国は印本文化」という二項対立を問い直す 王孫涵之 
第15章 室町後期における絵入り冊子本の登場について 佐々木孝浩
第16章 燕京大学図書館の蔵書形成を通してみる学問の近代化と伝統文化─「美術類」を例に─ 河野貴美子 
第17章 松崎慊堂の和習重視をめぐって 古勝隆一
第18章 漢字圏古医籍の定量と比較─その同・異の人文地理学研究─ 真柳 誠
文化接触・人の移動
....
第21章 松崎鶴雄が考えた古代の歌声─「伝統」漢学の『詩経』解釈を超えて─ 陳 佑真
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,930
重田みち 編 、臨川書店 、2024 、504p 、A5判・上製・カバー装・512頁
芸道など明治期以降「日本の伝統文化」と見なされてきた諸文化は、曖昧なままの認識のため歴史実態と大きな隔たりがあるのではないか―― 近代の言説により不可視化された文化の様々な側面を、「非近代の視点」「日本列島の外からの視点」をもって相対化し、東アジア諸学の連関的考察を試みる。京大人文研拠点共同研究の成果論文集。 目次 総 論 重田みち 儀礼・制度 第1章 平安京の中軸線と南望天闕の伝統について 外村 中 第2章 『古今著聞集』が語る「儒教と日本」 水口拓寿 第3章 鎌倉時代における泉涌寺流の喫茶・茶礼・供茶のひろがり─宋式の寺院生活と儀礼実践の視点から─ 西谷 功  第4章 茶道家元制度の近代的展開 神津朝夫  宗教・思想 第5章 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像にみる神仏関係 田中健一  第6章 『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景 柳 幹康  第7章 明治の儒教的伝統と二つの国民観─井上毅と中江兆民に注目して─ 福谷 彬  美  術 第8章 龍門石窟への視線と中国文物をめぐる営為 ─「日本上代美術」基準の文物観から遺跡調査・現地保存へ─ 稲本泰生  第9章 1937 年パリ万博日本館における「日本の伝統」 高階絵里加 第10章 日本美術の向こう側─中国文化圏のなかの日本美術─ 宮崎法子 諸芸・芸能 第11章 雅整体運動の展開と文人花─辻井弘洲の構想を中心に─ 井上 治 第12章 寺院資料に見る「阿弥陀仏号」の人物─「同朋衆」と「時衆」再検討の手がかりとして─ 今枝杏子  第13章 日本書道史の語りを支えた日本風・中国風言説と伝統観 ─戦後版平凡社『書道全集』日本巻総説を例として─ 成田健太郎  学術・書物・文学 第14章 「日本は写本文化、中国は印本文化」という二項対立を問い直す 王孫涵之  第15章 室町後期における絵入り冊子本の登場について 佐々木孝浩 第16章 燕京大学図書館の蔵書形成を通してみる学問の近代化と伝統文化─「美術類」を例に─ 河野貴美子  第17章 松崎慊堂の和習重視をめぐって 古勝隆一 第18章 漢字圏古医籍の定量と比較─その同・異の人文地理学研究─ 真柳 誠 文化接触・人の移動 .... 第21章 松崎鶴雄が考えた古代の歌声─「伝統」漢学の『詩経』解釈を超えて─ 陳 佑真
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国注疏講義 経書の巻

中国注疏講義 経書の巻

古勝隆一著、法蔵館、2022.9

261p 19cm

978-4-8318-7758-1

  • リクエストを送る
もっと見る

中国書店の新着書籍

東大寺要録 二【東大寺叢書2】

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
31,900
東大寺史研究所 編、法蔵館、2019、392p、A4判
東大寺研究の最重要史料をフルカラー影印版にて提供するシリーズの第二巻目。本巻には東大寺本要録の巻第三~巻第六までを収録。
目次
東大寺本 巻第三
東大寺本 巻第四
東大寺本 巻第五
東大寺本 巻第六
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
31,900
東大寺史研究所 編 、法蔵館 、2019 、392p 、A4判
東大寺研究の最重要史料をフルカラー影印版にて提供するシリーズの第二巻目。本巻には東大寺本要録の巻第三~巻第六までを収録。 目次 東大寺本 巻第三 東大寺本 巻第四 東大寺本 巻第五 東大寺本 巻第六

東大寺要録 一【東大寺叢書1】

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
31,900
東大寺史研究所 編、法蔵館、2018、380p、A4判
東大寺の歴史や文化のみならず、古代から中世にかけての仏教史・政治史・経済史・美術史・建築史・儀礼史といった幅広い学問分野にとって資料的価値の高い史料を、高精細フルカラー影印で提供。
1には東大寺本巻第一・二および醍醐寺本巻第一・二とその紙背文書を特別収録する。
目次
醍醐寺本 巻第一
醍醐寺本 巻第二
醍醐寺本 巻第一裏
醍醐寺本 巻第二裏
東大寺本 巻第一
東大寺本 巻第二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
31,900
東大寺史研究所 編 、法蔵館 、2018 、380p 、A4判
東大寺の歴史や文化のみならず、古代から中世にかけての仏教史・政治史・経済史・美術史・建築史・儀礼史といった幅広い学問分野にとって資料的価値の高い史料を、高精細フルカラー影印で提供。 1には東大寺本巻第一・二および醍醐寺本巻第一・二とその紙背文書を特別収録する。 目次 醍醐寺本 巻第一 醍醐寺本 巻第二 醍醐寺本 巻第一裏 醍醐寺本 巻第二裏 東大寺本 巻第一 東大寺本 巻第二

東大寺要録 三【東大寺叢書3】

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
35,200
東大寺史研究所 編、法蔵館、2023、510p、A4判
発送までに1週間ほどかかります

東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念出版。東大寺本巻第七~巻第十のフルカラー影印と共に、解題論文4本(執筆:栄原永遠男/横内裕人/坂東俊彦/富田正弘)を収録。
目次
東大寺本 巻第七
東大寺本 巻第八
東大寺本 巻第九
東大寺本 巻第十
解  題
『東大寺要録』に関する諸問題(栄原永遠男)
『東大寺要録』(醍醐寺本)紙背文書(横内裕人)
『東大寺要録』の写本について(坂東俊彦)
醍醐寺本及び東大寺本の『東大寺要録』の料紙について(富田正弘)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
35,200
東大寺史研究所 編 、法蔵館 、2023 、510p 、A4判
発送までに1週間ほどかかります 東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念出版。東大寺本巻第七~巻第十のフルカラー影印と共に、解題論文4本(執筆:栄原永遠男/横内裕人/坂東俊彦/富田正弘)を収録。 目次 東大寺本 巻第七 東大寺本 巻第八 東大寺本 巻第九 東大寺本 巻第十 解  題 『東大寺要録』に関する諸問題(栄原永遠男) 『東大寺要録』(醍醐寺本)紙背文書(横内裕人) 『東大寺要録』の写本について(坂東俊彦) 醍醐寺本及び東大寺本の『東大寺要録』の料紙について(富田正弘)

長沙走馬楼西漢簡牘選粋

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
24,200
李鄂権,陳松長主編、岳麓書社、2023年11月
長沙走馬樓西漢簡牘選粹
陳松長、李鄂權 編   嶽麓書社

长沙走马楼西汉简牍选粹
岳麓书社 李鄂权,陈松长主编

長沙走馬樓西漢簡是二〇〇三年于長沙出土的一批漢武帝時期長沙國的官府文書,其數量多達兩千多枚,是瞭解認知西漢中期長沙國官府的行政運作、司法制度等方面的重要文獻,也是多方面展示西漢中期長沙國通用簡牘書體風貌的鮮活墨蹟。因此,長沙走馬樓西漢簡的整理刊佈一直是學界和書法界非常關注的重點之一。
這批簡牘出土後,長沙簡牘博物館的同仁經過十多年的努力,已將其進行了科學的保護處理和圖像的掃描拍照,並作出了初步的釋文。二〇一七年,『長沙走馬樓西漢簡的整理與研究』課題在國家社科重大攻關專案中立項,整理小組在經過十多次的集體研讀和分組討論後,已基本將這批簡牘分四卷整理就緒,即將全部正式出版。為了儘快地讓讀者能一睹這批西漢簡牘的大致內容和書體風貌,我們在整理小組分卷整理的基礎上,精選了一百二十枚比較清晰可觀,在書體風格式樣上具有代表性的簡牘,按整理小組所理出的案例名目排列,並採用彩色原大,紅外線放大的形式進行編排,以期學界和書法界的同仁都能儘快觀摩和認知到走馬樓西漢簡的內容價值和書法價值。

目录

前言/1
凡例/1
图版/1
长沙邸传舍坏败弗举劾案(1—10)/2
不知何人盗当时等衣物案(11—16)/12
定邑令史辛与佐齿监临主守盗县官钱案(17—19)/18
非纵火时擅纵火案(20—23)/21
男子赢等木殴高成烻年狱案(24—25)/25
都乡七年垦田租簿案(26—27)/27
铁官守长辰乞鞫案(28—30)/30
便移五年计书误案(31—34)/33
无阳乡啬夫襄人敛图片案(35—42)/37
临湘令史乘之回避逗留案(43—59)/45
临湘吏言案行廷狱与治囚等事书案(60—64)/62
驾、纵、野劾不审案(65—71)/68
长沙临湘少内禁钱计计误案(72—80)/75
大女南坐负罚金案(81—83)/84
固等劫夺叶侯使者钱衣器案(84—86)/87
可思首匿案(87—93)/90
令史儿等为武擅解脱易桎案(94—106)/97
血娄、齐盗赃案(107—117)/110
散简(118—120)/122
附录释文/125

海外在庫につき、納入までに1ヵ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
24,200
李鄂権,陳松長主編 、岳麓書社 、2023年11月
長沙走馬樓西漢簡牘選粹 陳松長、李鄂權 編   嶽麓書社 长沙走马楼西汉简牍选粹 岳麓书社 李鄂权,陈松长主编 長沙走馬樓西漢簡是二〇〇三年于長沙出土的一批漢武帝時期長沙國的官府文書,其數量多達兩千多枚,是瞭解認知西漢中期長沙國官府的行政運作、司法制度等方面的重要文獻,也是多方面展示西漢中期長沙國通用簡牘書體風貌的鮮活墨蹟。因此,長沙走馬樓西漢簡的整理刊佈一直是學界和書法界非常關注的重點之一。 這批簡牘出土後,長沙簡牘博物館的同仁經過十多年的努力,已將其進行了科學的保護處理和圖像的掃描拍照,並作出了初步的釋文。二〇一七年,『長沙走馬樓西漢簡的整理與研究』課題在國家社科重大攻關專案中立項,整理小組在經過十多次的集體研讀和分組討論後,已基本將這批簡牘分四卷整理就緒,即將全部正式出版。為了儘快地讓讀者能一睹這批西漢簡牘的大致內容和書體風貌,我們在整理小組分卷整理的基礎上,精選了一百二十枚比較清晰可觀,在書體風格式樣上具有代表性的簡牘,按整理小組所理出的案例名目排列,並採用彩色原大,紅外線放大的形式進行編排,以期學界和書法界的同仁都能儘快觀摩和認知到走馬樓西漢簡的內容價值和書法價值。 目录 前言/1 凡例/1 图版/1 长沙邸传舍坏败弗举劾案(1—10)/2 不知何人盗当时等衣物案(11—16)/12 定邑令史辛与佐齿监临主守盗县官钱案(17—19)/18 非纵火时擅纵火案(20—23)/21 男子赢等木殴高成烻年狱案(24—25)/25 都乡七年垦田租簿案(26—27)/27 铁官守长辰乞鞫案(28—30)/30 便移五年计书误案(31—34)/33 无阳乡啬夫襄人敛图片案(35—42)/37 临湘令史乘之回避逗留案(43—59)/45 临湘吏言案行廷狱与治囚等事书案(60—64)/62 驾、纵、野劾不审案(65—71)/68 长沙临湘少内禁钱计计误案(72—80)/75 大女南坐负罚金案(81—83)/84 固等劫夺叶侯使者钱衣器案(84—86)/87 可思首匿案(87—93)/90 令史儿等为武擅解脱易桎案(94—106)/97 血娄、齐盗赃案(107—117)/110 散简(118—120)/122 附录释文/125 海外在庫につき、納入までに1ヵ月ほどかかります。

蒋経国日記 1970-1979(全9冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
29,700
蒋 経国 著 欧 素瑛 等編輯校訂、国史館、2023
蒋经国日记 台湾国史馆
蔣經國日記.始於1937年5月4日.終止於1979年12月31日.其中1948年闕如.而1937至1940年.以及1945、1946、1947與1949這八年的日記為抄謄本,其餘年份的日記皆為原件.且為蔣經國本人所記。蔣經國早年寫日記中規中矩.然自1970年代起寫日記習慣開始有些改變.不見得天天記載.有時某一天的記事寫得相當長.多半是內心對某些議題的感想.此時書寫會跨越日記本的好幾頁篇幅.然在某一天的重要公務行程.仍會將之記載於相符的日期或頁面之上。吾人檢視該時期日記時.要特別注意此一特徵。

1970 ISBN:9786267269756
1971 ISBN:9786267269763
1972 ISBN:9786267269770
1973 ISBN:9786267269787
1974 ISBN:9786267269794
1975 ISBN:9786267269800
1976 ISBN:9786267269817
1977-1978 ISBN:9786267269824
1978-1979 ISBN:9786267269731

取り寄せで、入荷まで2~3週間かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
29,700
蒋 経国 著 欧 素瑛 等編輯校訂 、国史館 、2023
蒋经国日记 台湾国史馆 蔣經國日記.始於1937年5月4日.終止於1979年12月31日.其中1948年闕如.而1937至1940年.以及1945、1946、1947與1949這八年的日記為抄謄本,其餘年份的日記皆為原件.且為蔣經國本人所記。蔣經國早年寫日記中規中矩.然自1970年代起寫日記習慣開始有些改變.不見得天天記載.有時某一天的記事寫得相當長.多半是內心對某些議題的感想.此時書寫會跨越日記本的好幾頁篇幅.然在某一天的重要公務行程.仍會將之記載於相符的日期或頁面之上。吾人檢視該時期日記時.要特別注意此一特徵。 1970 ISBN:9786267269756 1971 ISBN:9786267269763 1972 ISBN:9786267269770 1973 ISBN:9786267269787 1974 ISBN:9786267269794 1975 ISBN:9786267269800 1976 ISBN:9786267269817 1977-1978 ISBN:9786267269824 1978-1979 ISBN:9786267269731 取り寄せで、入荷まで2~3週間かかります。

増補改訂 東アジア仏教の生活規則 梵網経 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,560
船山徹、臨川書店、2023、552p、菊判
東アジア仏教徒の日々の生活規則『梵網経』。中国で偽作されたその「最古」の形を策定し、 明確な意図をもって書換えられた経典の歴史変遷に迫る。二十種をこえる経本の校勘から見え てくる偽作者の意図、そして経典の自律的発展史とは――西洋的仏教文献学の方法論に一石を 投じ、新たな校勘研究を模索する。未公開資料(日本奈良朝写本)の録文も収録。 長らく入手困難であった初版に、唐招提寺蔵、覚盛願経『梵網経』の研究を収録した増補改訂版。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,560
船山徹 、臨川書店 、2023 、552p 、菊判
東アジア仏教徒の日々の生活規則『梵網経』。中国で偽作されたその「最古」の形を策定し、 明確な意図をもって書換えられた経典の歴史変遷に迫る。二十種をこえる経本の校勘から見え てくる偽作者の意図、そして経典の自律的発展史とは――西洋的仏教文献学の方法論に一石を 投じ、新たな校勘研究を模索する。未公開資料(日本奈良朝写本)の録文も収録。 長らく入手困難であった初版に、唐招提寺蔵、覚盛願経『梵網経』の研究を収録した増補改訂版。

蘇州版画の光芒 -国際都市に華ひらいた民衆芸術-

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,170
青木隆幸ほか(編)、ロータスプラン、2023
蘇州版画の光芒 展覧会図録 資料集
2023年3月11日(土)~2023年8月13日(日) 海の見える杜美術館

この展覧会について
中国では古来より、吉祥画や風景画、花鳥画、美人画などの様々な版画が生活を彩ってきました。

その長い歴史の中で目を見張るのは、国際都市となった17-18世紀の蘇州において、中国と西洋の美術が交じり合うことで、今では蘇州版画と言い習わされる画期的な民衆芸術が誕生したことです。それらは以降の中国美術にとどまらず、日本やヨーロッパなど海外の美術にまで影響を及ぼすほど強い光を放っていました。

残念ながら、蘇州版画の多くは生活の中で消費され廃棄される命運にあったため遺品がほとんど伝来せず、その全貌が詳しく知られることはありませんでした。

海の見える杜美術館の所蔵する中国版画は、希少な17-18世紀の蘇州版画から現代年画に至るまで、その数3,000点以上に及ぶ世界屈指の質と量のコレクションです。本展覧会では、館蔵品の中から初公開作品を多数含む優品約300点を選定し、知られざる中国版画の世界を紹介します。

目次

第 1部 伝説・故事・物語を描く 26
第 2部 神仏・聖人を描く    84
第 3部 人物を描く       102
第 4部 花鳥を描く       126
第 5部 吉祥・文字を描く    144
第 6部 風景・風俗を描く    164
第 7部 中国版画の日本伝播   212
第 8部 暦。門神・紙馬     224
青木隆幸/蘇州版画の日本伝来 岡田伊三郎コレクションと海の見える杜美術館 245
関連年表 257
主要参考文献 265
出品目録 269
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,170
青木隆幸ほか(編) 、ロータスプラン 、2023
蘇州版画の光芒 展覧会図録 資料集 2023年3月11日(土)~2023年8月13日(日) 海の見える杜美術館 この展覧会について 中国では古来より、吉祥画や風景画、花鳥画、美人画などの様々な版画が生活を彩ってきました。 その長い歴史の中で目を見張るのは、国際都市となった17-18世紀の蘇州において、中国と西洋の美術が交じり合うことで、今では蘇州版画と言い習わされる画期的な民衆芸術が誕生したことです。それらは以降の中国美術にとどまらず、日本やヨーロッパなど海外の美術にまで影響を及ぼすほど強い光を放っていました。 残念ながら、蘇州版画の多くは生活の中で消費され廃棄される命運にあったため遺品がほとんど伝来せず、その全貌が詳しく知られることはありませんでした。 海の見える杜美術館の所蔵する中国版画は、希少な17-18世紀の蘇州版画から現代年画に至るまで、その数3,000点以上に及ぶ世界屈指の質と量のコレクションです。本展覧会では、館蔵品の中から初公開作品を多数含む優品約300点を選定し、知られざる中国版画の世界を紹介します。 目次 第 1部 伝説・故事・物語を描く 26 第 2部 神仏・聖人を描く    84 第 3部 人物を描く       102 第 4部 花鳥を描く       126 第 5部 吉祥・文字を描く    144 第 6部 風景・風俗を描く    164 第 7部 中国版画の日本伝播   212 第 8部 暦。門神・紙馬     224 青木隆幸/蘇州版画の日本伝来 岡田伊三郎コレクションと海の見える杜美術館 245 関連年表 257 主要参考文献 265 出品目録 269

大宋僧史略校注 中国仏教典籍選刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
〔宋〕贊寧撰、富世平校注、中華書局、2020年07月、292p
大宋僧史略校注 中國佛教典籍選刊
大宋僧史略校注 中国佛教典籍选刊
[宋]赞宁撰 富世平校注   中华书局

『大宋僧史略』は中土の仏教事跡及び典章制度の変化を記録する重要仏教史籍。巻上は仏陀の誕生年代、仏教東伝、伽藍創造、訳経、出家、服章法式、受戒、懺悔など、巻中は僧官制度、巻下は仏教と世俗政権の関係を叙述。大正新修大蔵経巻五四所収の大宋僧史略(大正蔵本)を底本とし、浅野九兵衛刊本、領典教社本、松本本、金陵刻経処本等の校本として校注を施す。(繁体字縦組)

《大宋僧史略》,三卷,北宋赞宁撰,主要记载了佛教事物以及典章制度的起源和沿革。卷上叙论佛陀诞生之年代,佛教之东传,伽蓝之创造,译经、译论、译律、出家、受戒、忏悔、经论讲义之沿革,僧讲,都讲,以及禅法传入我国之经过等。卷中主要叙述教团制度,如僧正、僧统等之沿革,为研究我国佛教史之珍贵资料。卷下叙论紫衣、大师号,戒坛、宗教结社之历史,斋会、结社之起源,以及度僧之方法。本次整理,以《大正藏》本为底本,校之以日本延宝八年(1681)浅野久兵卫重印本、明治十六年(1883)福田大教正校正本、金陵刻经处本等。底本中的明显讹误,直接作相应校改,在校注中予以说明。底本中疑为讹误者,不径改,但在校注中予以说明。本书所引诸经,只有经名,在校注的过程中,凡能考见出处者,注明经文名称、卷数,文字差异较大者,录引原文。但为避繁琐,经文太长者不录。校注以考见引文出处、征引他书以资相证、解释佛教术语为主。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
〔宋〕贊寧撰、富世平校注 、中華書局 、2020年07月 、292p
大宋僧史略校注 中國佛教典籍選刊 大宋僧史略校注 中国佛教典籍选刊 [宋]赞宁撰 富世平校注   中华书局 『大宋僧史略』は中土の仏教事跡及び典章制度の変化を記録する重要仏教史籍。巻上は仏陀の誕生年代、仏教東伝、伽藍創造、訳経、出家、服章法式、受戒、懺悔など、巻中は僧官制度、巻下は仏教と世俗政権の関係を叙述。大正新修大蔵経巻五四所収の大宋僧史略(大正蔵本)を底本とし、浅野九兵衛刊本、領典教社本、松本本、金陵刻経処本等の校本として校注を施す。(繁体字縦組) 《大宋僧史略》,三卷,北宋赞宁撰,主要记载了佛教事物以及典章制度的起源和沿革。卷上叙论佛陀诞生之年代,佛教之东传,伽蓝之创造,译经、译论、译律、出家、受戒、忏悔、经论讲义之沿革,僧讲,都讲,以及禅法传入我国之经过等。卷中主要叙述教团制度,如僧正、僧统等之沿革,为研究我国佛教史之珍贵资料。卷下叙论紫衣、大师号,戒坛、宗教结社之历史,斋会、结社之起源,以及度僧之方法。本次整理,以《大正藏》本为底本,校之以日本延宝八年(1681)浅野久兵卫重印本、明治十六年(1883)福田大教正校正本、金陵刻经处本等。底本中的明显讹误,直接作相应校改,在校注中予以说明。底本中疑为讹误者,不径改,但在校注中予以说明。本书所引诸经,只有经名,在校注的过程中,凡能考见出处者,注明经文名称、卷数,文字差异较大者,录引原文。但为避繁琐,经文太长者不录。校注以考见引文出处、征引他书以资相证、解释佛教术语为主。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。