文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

中国注疏講義 経書の巻


  • 著者 古勝 隆一
  • 出版社 法蔵館
  • 刊行年 2022
  • ISBN 9784831877581
  • 解説 「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。
    注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ

    【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、
    【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「中国注疏講義 経書の巻」の検索結果

中国注疏講義 経書の巻

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,980
古勝 隆一、令4
2175
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国注疏講義 経書の巻

1,980
古勝 隆一 、令4
2175

中国注疏講義 経書の巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
古勝 隆一、法蔵館、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。
注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ

【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、
【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
古勝 隆一 、法蔵館 、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。 注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ 【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、 【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
もっと見る

著者名「古勝 隆一」の検索結果

中国注疏講義 経書の巻

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,980
古勝 隆一、令4
2175
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国注疏講義 経書の巻

1,980
古勝 隆一 、令4
2175

中国中古の学術と社会

キクオ書店
 京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町
4,950
古勝隆一、法藏館、令3
カバー極少破れ
★掲載品の大半は店頭に置いておりません。ご来店前にお問合せ下さい★クリックポスト/レターパック/宅急便/ゆうパックから最安価な方法をご案内します。代金引換・店頭渡しをご希望の方はご注文時にご連絡下さい。置き配指定不可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国中古の学術と社会

4,950
古勝隆一 、法藏館 、令3
カバー極少破れ

清華の三巨頭(京大人文研漢籍セミナー3)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
井波陵一・古勝隆一・池田巧、研文出版、2014、191p、A5判
王国維―過去に希望の火花をかきたてる 井波陵一
陳寅恪―“教授の教授”その生き方 古勝隆一
趙元任―見えざることばを描き出す 池田 巧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
井波陵一・古勝隆一・池田巧 、研文出版 、2014 、191p 、A5判
王国維―過去に希望の火花をかきたてる 井波陵一 陳寅恪―“教授の教授”その生き方 古勝隆一 趙元任―見えざることばを描き出す 池田 巧

東方学報 京都第73冊

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
2,000
古勝隆一・冨谷至他、京都大学人文科学研究所、2001、1
小口少汚れ B5版 P571
解説に特記なき場合、線引、蔵印等はありません。 エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東方学報 京都第73冊

2,000
古勝隆一・冨谷至他 、京都大学人文科学研究所 、2001 、1
小口少汚れ B5版 P571

目録学に親しむ 漢籍を知る手引き(京大人文研漢籍セミナー6)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,540
古勝隆一, 宇佐美文理, 永田知之、研文出版、2017.03、132p、A5判
目録学ー俯瞰の楽しみ(古勝隆一)
目録学の意義╱目録を眺める╱俯瞰の楽しみ
子部の分類について(宇佐美文理)
『漢書』藝文志における「子部書」について╱子部における「雑」の問題
目録学の総決算ー『四庫全書』をめぐって(永田知之)
編纂に向けた動き╱編纂の経緯と反響╱提要の形式╱分類の様相╱編纂を可能にしたものー清朝考証学╱四部分類の終焉╱目録学のゆくえ
附録 漢籍目録の参考文献(古勝隆一)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,540
古勝隆一, 宇佐美文理, 永田知之 、研文出版 、2017.03 、132p 、A5判
目録学ー俯瞰の楽しみ(古勝隆一) 目録学の意義╱目録を眺める╱俯瞰の楽しみ 子部の分類について(宇佐美文理) 『漢書』藝文志における「子部書」について╱子部における「雑」の問題 目録学の総決算ー『四庫全書』をめぐって(永田知之) 編纂に向けた動き╱編纂の経緯と反響╱提要の形式╱分類の様相╱編纂を可能にしたものー清朝考証学╱四部分類の終焉╱目録学のゆくえ 附録 漢籍目録の参考文献(古勝隆一)

漢唐注疏写本研究

榊山文庫広島店
 広島県東広島市安芸津町三津
2,750
古勝隆一、社会科学文献出版社、2021、縦23横15.5厚1.5糎、1冊
一版一刷、中文書、平装本、良好
8月28日から9月4日まで事情により発送を休止いたします。 期間中のご注文分は9月5日より順次発送になります。 何卒ご了承ください。 ※海外からのご注文は転送サービスをご利用ください※ ※Overseas shipping is not available※ 公費購入を除き、原則先払いをお願いしております。 代引は対応いたしませんのでご了承ください。 ※請求書・領収書等の再発行については郵送料・手数料として一律300円を頂戴いたします※
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,750
古勝隆一 、社会科学文献出版社 、2021 、縦23横15.5厚1.5糎 、1冊
一版一刷、中文書、平装本、良好

古書通例 中国文献学入門 (東洋文庫)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
4,200
余嘉錫/古勝隆一 他(訳注)、平凡社、2008、1
函背極少ヨレ有。帯。他、良好~美。初版。定価2900円+税。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

古書通例 中国文献学入門 (東洋文庫)

4,200
余嘉錫/古勝隆一 他(訳注) 、平凡社 、2008 、1
函背極少ヨレ有。帯。他、良好~美。初版。定価2900円+税。

目録学の誕生 劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書 6)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
2,500
古勝隆一、臨川書店、平成31、1
カバー。経年良好。初版。定価3000円+税。赤色/白色カバー。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

目録学の誕生 劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書 6)

2,500
古勝隆一 、臨川書店 、平成31 、1
カバー。経年良好。初版。定価3000円+税。赤色/白色カバー。

東方学報 京都 第73冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
京都大学人文科学研究所編、人文科学研究協会、2001、571p
表紙汚れ、天シミ。
古勝隆一、冨谷至、髙嶋航、池田秀三ほか。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

東方学報 京都 第73冊

1,980
京都大学人文科学研究所編 、人文科学研究協会 、2001 、571p
表紙汚れ、天シミ。 古勝隆一、冨谷至、髙嶋航、池田秀三ほか。

漢唐注疏写本研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
〔日〕古勝隆一、社会科学文献、2021年05月、328p
漢唐注疏寫本研究
汉唐注疏写本研究 [日]古胜隆一 社会科学文献出版社

该文集分为考证篇和思想篇,上篇展现了作者在文字学、音韵学、文献考证等领域的扎实功底,这是经学研究必备的学术根基;下篇是作者对汉唐时期经学注疏进行深入开拓的几篇力作,每一篇都具有相当的开拓性。比如对于中国释奠礼,作者具有长时段的积累,此文条理出了释奠演进的内在脉络。比如对于儒家经疏吸收老庄思想,作者的研究独步学坛,其中多篇论文具有引领的学术意义。比如对于南北朝隋唐义疏学,作者的研究早已打出旗帜,对其中义疏讲经的体例、对律疏的影响等的研究,已成为必参之作。另外,作者能运用大量中日第一手资料“写本”作为研究的素材,是确保该文集居于学术前沿、能够引发广泛影响的重要条件。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
〔日〕古勝隆一 、社会科学文献 、2021年05月 、328p
漢唐注疏寫本研究 汉唐注疏写本研究 [日]古胜隆一 社会科学文献出版社 该文集分为考证篇和思想篇,上篇展现了作者在文字学、音韵学、文献考证等领域的扎实功底,这是经学研究必备的学术根基;下篇是作者对汉唐时期经学注疏进行深入开拓的几篇力作,每一篇都具有相当的开拓性。比如对于中国释奠礼,作者具有长时段的积累,此文条理出了释奠演进的内在脉络。比如对于儒家经疏吸收老庄思想,作者的研究独步学坛,其中多篇论文具有引领的学术意义。比如对于南北朝隋唐义疏学,作者的研究早已打出旗帜,对其中义疏讲经的体例、对律疏的影响等的研究,已成为必参之作。另外,作者能运用大量中日第一手资料“写本”作为研究的素材,是确保该文集居于学术前沿、能够引发广泛影响的重要条件。

目録学発微 中国文献分類法 東洋文庫837

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
余嘉錫 著 古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹 訳注、平凡社、2013、426p
発微とはわかりにくいところを明らかにすること。中国の図書分類を古代以来行ってきた目録学の意義、方法、歴史を資料に即して述べ、学術の歴史を照らし出す、入門書にして古典的名著。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
余嘉錫 著 古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹 訳注 、平凡社 、2013 、426p
発微とはわかりにくいところを明らかにすること。中国の図書分類を古代以来行ってきた目録学の意義、方法、歴史を資料に即して述べ、学術の歴史を照らし出す、入門書にして古典的名著。

中国中古の学術

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,130
古勝隆一、研文出版、2006.11、438p、A5判
上篇 中古注釈学をめぐる学術史的背景
漢魏両晋注釈家の序文
釈奠礼と義疏学
南斉の国学と釈奠
都講の再検討
高座について
下篇 中古注釈書研究
郭象による『荘子』刪定
賈大隠の『老子述義』
『孝経』玄宗注の成立
御注『孝経』開元初注本をめぐって
韓愈の排仏論と師道論
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,130
古勝隆一 、研文出版 、2006.11 、438p 、A5判
上篇 中古注釈学をめぐる学術史的背景 漢魏両晋注釈家の序文 釈奠礼と義疏学 南斉の国学と釈奠 都講の再検討 高座について 下篇 中古注釈書研究 郭象による『荘子』刪定 賈大隠の『老子述義』 『孝経』玄宗注の成立 御注『孝経』開元初注本をめぐって 韓愈の排仏論と師道論

中国中古の学術

朋友書店
 京都府京都市左京区吉田神楽岡町
7,700
古勝隆一、研文出版、2006年、1冊
並 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
古勝隆一 、研文出版 、2006年 、1冊
並 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。

東アジアにおける儀礼と刑罰 日本学術振興会科学研究費基盤研究(S) 「東アジアにおける儀礼と刑罰」研究成果報告

榊山文庫広島店
 広島県東広島市安芸津町三津
3,300
冨谷至・古勝隆一・岩井茂樹ほか、2011、縦27横19厚2.5糎、1冊
中国を中心とした東アジアの政治・法律制度の基礎となった「礼」と「法」の関係を検討
精装本、カバー、良好
8月28日から9月4日まで事情により発送を休止いたします。 期間中のご注文分は9月5日より順次発送になります。 何卒ご了承ください。 ※海外からのご注文は転送サービスをご利用ください※ ※Overseas shipping is not available※ 公費購入を除き、原則先払いをお願いしております。 代引は対応いたしませんのでご了承ください。 ※請求書・領収書等の再発行については郵送料・手数料として一律300円を頂戴いたします※
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

東アジアにおける儀礼と刑罰 日本学術振興会科学研究費基盤研究(S) 「東アジアにおける儀礼と刑罰」研究成果報告

3,300
冨谷至・古勝隆一・岩井茂樹ほか 、2011 、縦27横19厚2.5糎 、1冊
中国を中心とした東アジアの政治・法律制度の基礎となった「礼」と「法」の関係を検討 精装本、カバー、良好

中国注疏講義 経書の巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
古勝 隆一、法蔵館、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。
注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ

【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、
【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
古勝 隆一 、法蔵館 、2022
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。 注釈を利用して古典を読む基礎と実践で学ぶ 【基礎編】で注釈の基礎知識とテキスト、辞書、参考書について学び、 【読解篇】で、儒教経書である孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を実践的にまなぶ!

中国中古の学術と社会

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,280
古勝 隆一、法蔵館、2021、406p、A5
上篇「儒道注釈と学術史」は、注釈と目録学の観点から中古学術史を論じた論文六篇を収める。
下篇「儒仏道と中古社会」は、儒仏道の三教が、中古社会とどのような関係を取り結びつつ展開したのか、いくつかの考察した考察した七篇の論文を収める。
カバーに傷あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,280
古勝 隆一 、法蔵館 、2021 、406p 、A5
上篇「儒道注釈と学術史」は、注釈と目録学の観点から中古学術史を論じた論文六篇を収める。 下篇「儒仏道と中古社会」は、儒仏道の三教が、中古社会とどのような関係を取り結びつつ展開したのか、いくつかの考察した考察した七篇の論文を収める。 カバーに傷あり

中国初期禅思想の形成

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,230
古勝 亮 著、法蔵館、2023年、292p、A5判
思想・文献・言語の研究の手法・視点を用いて「文献としての思想」から「生の思想」に近づき、形成期の禅を思想として読み解く。
目次
序 論
第一章 『二入四行論』雑録第一の話者
第一節 緒 論
第二節 『二入四行論』雑録第一に関する先行研究
第三節 雑録第一と雑録第二の比較から見たテキストの構造
第四節 小 結
第二章 道信と天台止観
第一節 道信と天台の関係に関する先行研究
第二節 道信の資料について
第三節 道信と天台止観
第四節 小 結
第三章 敦煌本『壇経』の編輯──伝法表現および偈の重複からみた形成史の推定──
第一節 敦煌本『壇経』の形成に関する先行研究の見解と筆者の方法
第二節 第一次編輯と第二次編輯の差異(一)──南宗宗派主義と南北融和主義
第三節 第一次編輯と第二次編輯の差異(二)──偈の改作と付加
第四節 第二次編輯におけるその他の特徴
第五節 小 結
第四章 敦煌本『壇経』と神会語録
第一節 敦煌本『壇経』と神会語録の関係に関する先行研究
第二節 敦煌本『壇経』と神会語録の類似と差異
第三節 王維「能禅師碑銘」からみた神会と慧能
第四節 小 結
第五章 薬山系禅師の自己認識とその背景──本来性としての自己をなぜ「渠」と呼ぶのか──
第一節 薬山系禅師における特異な自己認識
第二節 『荘子』斉物論および道教の存思における自己認識との類似
第三節 洞山「過水の偈」と「大乗讃」
第四節 陶淵明「形影神詩」および李白「月下独酌詩」に見える自己認識
第五節 洞山の思想的突破
第六節 小 結
結 論
附 日本の戦後における『臨済録』研究史
はじめに──日本における『臨済録』
一、入矢義高の『臨済録』研究
二、柳田聖山の『臨済録』研究
三、井筒俊彦と『臨済録』
四、現在の研究と今後期待される研究
巻 後
古勝亮君の遺著に寄せて  吉川忠夫
古勝亮君を偲ぶ  衣川賢次
古勝亮君に思うこと  宇佐美文理
解 題  齋藤智寛
初出一覧
出版後記  古勝隆一
索 引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,230
古勝 亮 著 、法蔵館 、2023年 、292p 、A5判
思想・文献・言語の研究の手法・視点を用いて「文献としての思想」から「生の思想」に近づき、形成期の禅を思想として読み解く。 目次 序 論 第一章 『二入四行論』雑録第一の話者 第一節 緒 論 第二節 『二入四行論』雑録第一に関する先行研究 第三節 雑録第一と雑録第二の比較から見たテキストの構造 第四節 小 結 第二章 道信と天台止観 第一節 道信と天台の関係に関する先行研究 第二節 道信の資料について 第三節 道信と天台止観 第四節 小 結 第三章 敦煌本『壇経』の編輯──伝法表現および偈の重複からみた形成史の推定── 第一節 敦煌本『壇経』の形成に関する先行研究の見解と筆者の方法 第二節 第一次編輯と第二次編輯の差異(一)──南宗宗派主義と南北融和主義 第三節 第一次編輯と第二次編輯の差異(二)──偈の改作と付加 第四節 第二次編輯におけるその他の特徴 第五節 小 結 第四章 敦煌本『壇経』と神会語録 第一節 敦煌本『壇経』と神会語録の関係に関する先行研究 第二節 敦煌本『壇経』と神会語録の類似と差異 第三節 王維「能禅師碑銘」からみた神会と慧能 第四節 小 結 第五章 薬山系禅師の自己認識とその背景──本来性としての自己をなぜ「渠」と呼ぶのか── 第一節 薬山系禅師における特異な自己認識 第二節 『荘子』斉物論および道教の存思における自己認識との類似 第三節 洞山「過水の偈」と「大乗讃」 第四節 陶淵明「形影神詩」および李白「月下独酌詩」に見える自己認識 第五節 洞山の思想的突破 第六節 小 結 結 論 附 日本の戦後における『臨済録』研究史 はじめに──日本における『臨済録』 一、入矢義高の『臨済録』研究 二、柳田聖山の『臨済録』研究 三、井筒俊彦と『臨済録』 四、現在の研究と今後期待される研究 巻 後 古勝亮君の遺著に寄せて  吉川忠夫 古勝亮君を偲ぶ  衣川賢次 古勝亮君に思うこと  宇佐美文理 解 題  齋藤智寛 初出一覧 出版後記  古勝隆一 索 引

中国目録学(ちくま学芸文庫)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,210
清水茂 著、筑摩書房、2024、224p
書籍を分類して解題目録を作る学問・目録学。分類の意味を知るためには学術史的知識が欠かせない。なぜなら目録学は、その時代毎の文化の体系化と批判の営みであったからである。本書では、木や竹、布に記録することを始めた古代中国から、紙や印刷術の発明とともに目録学がどのような発展を遂げてきたかが縦横自在に語られる。「中国の蔵書家たち」「中国のエディション」「紙の発明と後漢の学風」など、関連文章も収録。この分野において先駆的役割を果たした書であり、中国文化の知的背景を知るにあたって紐解かれるべき名著。解説 古勝隆一
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,210
清水茂 著 、筑摩書房 、2024 、224p
書籍を分類して解題目録を作る学問・目録学。分類の意味を知るためには学術史的知識が欠かせない。なぜなら目録学は、その時代毎の文化の体系化と批判の営みであったからである。本書では、木や竹、布に記録することを始めた古代中国から、紙や印刷術の発明とともに目録学がどのような発展を遂げてきたかが縦横自在に語られる。「中国の蔵書家たち」「中国のエディション」「紙の発明と後漢の学風」など、関連文章も収録。この分野において先駆的役割を果たした書であり、中国文化の知的背景を知るにあたって紐解かれるべき名著。解説 古勝隆一

暴力のありか 中国古代軍事史の多角的検討

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,170
宮宅潔編、臨川書店、2024、440p、A5判
暴力は中国史に何をもたらしたのか――人々が受け入れ、承認し、さらには規定する暴力―公認された暴力―、とりわけ戦争という巨大な暴力は、中国古代の政治・経済・思想・社会を定義する強制力としていかなる機能を有したのか。軍事史研究に「軍事文化」の視点をも盛り込み、暴力により変容する社会と人間の様相を明らかにする。
目次
序 論  宮宅 潔
第Ⅰ部 暴力へのまなざし
第1章 中国古代史における暴力  チャールズ・サンフト
第2章 中国古代の正戦論と『史記』の戦争叙述:暴力正当化の基準をめぐって  金 秉駿
第3章 両漢の田猟賦と軍礼:暴力の儀礼化に関する一断章  佐藤達郎
第4章 南北朝時代の仏教と軍事:僧伝の検討  古勝隆一
コラム 唐代における動乱の発生とその暴力の源:「安史の乱」再考  森部 豊
第Ⅱ部 戦時と平時のはざま
第5章 新発見の簡牘から見た秦~前漢初期の傅籍制度の沿革  陳 偉
第6章 征服軍の撤退:里耶秦簡よりみた占領統治の展開  宮宅 潔
第7章 戦時体制から日常行政体制へ:秦漢時代の県の治安担当官吏について  孫 聞博
第8章 唐代節度使の出現原因:対外戦争の様相変化を手がかりに  李 基天
第Ⅲ部 戦争の磁力
第9章 戦争と王権:『商君書』にみる「強国」「天下」と軍功爵制  佐川英治
第10章 戦争と貨幣:秦の占領統治と半両銭の流通  宮宅 潔
第11章 軍事と刑罰:秦漢時代における軍事の地位低下についての試論  鷹取 祐司
後記 / 索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,170
宮宅潔編 、臨川書店 、2024 、440p 、A5判
暴力は中国史に何をもたらしたのか――人々が受け入れ、承認し、さらには規定する暴力―公認された暴力―、とりわけ戦争という巨大な暴力は、中国古代の政治・経済・思想・社会を定義する強制力としていかなる機能を有したのか。軍事史研究に「軍事文化」の視点をも盛り込み、暴力により変容する社会と人間の様相を明らかにする。 目次 序 論  宮宅 潔 第Ⅰ部 暴力へのまなざし 第1章 中国古代史における暴力  チャールズ・サンフト 第2章 中国古代の正戦論と『史記』の戦争叙述:暴力正当化の基準をめぐって  金 秉駿 第3章 両漢の田猟賦と軍礼:暴力の儀礼化に関する一断章  佐藤達郎 第4章 南北朝時代の仏教と軍事:僧伝の検討  古勝隆一 コラム 唐代における動乱の発生とその暴力の源:「安史の乱」再考  森部 豊 第Ⅱ部 戦時と平時のはざま 第5章 新発見の簡牘から見た秦~前漢初期の傅籍制度の沿革  陳 偉 第6章 征服軍の撤退:里耶秦簡よりみた占領統治の展開  宮宅 潔 第7章 戦時体制から日常行政体制へ:秦漢時代の県の治安担当官吏について  孫 聞博 第8章 唐代節度使の出現原因:対外戦争の様相変化を手がかりに  李 基天 第Ⅲ部 戦争の磁力 第9章 戦争と王権:『商君書』にみる「強国」「天下」と軍功爵制  佐川英治 第10章 戦争と貨幣:秦の占領統治と半両銭の流通  宮宅 潔 第11章 軍事と刑罰:秦漢時代における軍事の地位低下についての試論  鷹取 祐司 後記 / 索引

「見える」ものや「見えない」ものをあらわす 東アジアの思想・文物・藝術

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
14,850
外村中,稲本泰生 編、勉誠社、2024年03月、746p、B5判
「見える」/「見えない」を論じること、それらを描き出すこと―。
宗教や思想、芸術などの人間の営みは、このことが大変重要かつ普遍的なテーマであることを示している。
東アジアの文物や芸術を解釈する上での共通の基盤の形成をめざすために、「見えるもの/見えないもの」にまつわる理論や事象について、従来の分野の枠組をこえて国際的にかつ学際的に探求。
宗教・思想をはじめ、考古遺物から彫刻絵画、建築庭園、芸能音楽などにまで及ぶ様々な論点を、最先端の研究者24名の視角により提示する画期的論集。

目次:
序にかえて(外村中)
第一部 祭祀・墓葬と「見える」もの「見えない」もの
 后稷は天に配せられたのか―『詩』大雅「生民」から『孝経』へ(古勝隆一)
 漢魏晋墓の神坐と墓主図像―墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」(向井佑介)
第二部 尊像の誕生
 西王母像の系譜と像の崇拝(森下章司)
 仏像の出現について(内記理)
第三部 仏菩薩の姿と「時間」「過程」の表象
 南北朝期中国仏教における十地思想の再検討―四果と十地の関係を手がかりに(魏藝)
 莫高窟隋代の弥勒経変相図付近に描かれた二菩薩像(折山桂子)
 日本仏教造像史と久遠の釈迦(田中健一)
第四部 仏身と世界観―盧舎那仏の形と意味
 『大方広仏華厳経』における「ヴァイローチャナ」とその教理的解釈(中西俊英)
 盧舎那仏の可視性と立像(船山徹)
 「法界仏像」における諸形象の表象意識―キジル石窟第十七窟両像と敦煌莫高窟第四二八窟像を中心に(高橋早紀子)
第五部 音を「見せる」/姿を「留める」
 雲岡石窟にあらわされた楽器について(大平理紗)
 供養者図像からみる雲岡石窟大型窟の造営(黄盼)
第六部 仏菩薩の顕現する場
 晩年の道宣による天竺中土説の克服―見えないものによる三宝の住持と見えるものとの感応(倉本尚徳)
 鏡像/線刻鏡の考察―図像を見いだす(瀧朝子)
 宋代仏画における清浄華院「阿弥陀三尊像」の史的位置(増記隆介)
第七部 「見えない」ものを「とらえる」―付会と図解
第八部 諸教交渉と「見える」もの「見えない」もの
第九部 「見える」「見えない」現象の主体/連鎖するイメージ
あとがき(稲本泰生)
執筆者紹介

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
14,850
外村中,稲本泰生 編 、勉誠社 、2024年03月 、746p 、B5判
「見える」/「見えない」を論じること、それらを描き出すこと―。 宗教や思想、芸術などの人間の営みは、このことが大変重要かつ普遍的なテーマであることを示している。 東アジアの文物や芸術を解釈する上での共通の基盤の形成をめざすために、「見えるもの/見えないもの」にまつわる理論や事象について、従来の分野の枠組をこえて国際的にかつ学際的に探求。 宗教・思想をはじめ、考古遺物から彫刻絵画、建築庭園、芸能音楽などにまで及ぶ様々な論点を、最先端の研究者24名の視角により提示する画期的論集。 目次: 序にかえて(外村中) 第一部 祭祀・墓葬と「見える」もの「見えない」もの  后稷は天に配せられたのか―『詩』大雅「生民」から『孝経』へ(古勝隆一)  漢魏晋墓の神坐と墓主図像―墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」(向井佑介) 第二部 尊像の誕生  西王母像の系譜と像の崇拝(森下章司)  仏像の出現について(内記理) 第三部 仏菩薩の姿と「時間」「過程」の表象  南北朝期中国仏教における十地思想の再検討―四果と十地の関係を手がかりに(魏藝)  莫高窟隋代の弥勒経変相図付近に描かれた二菩薩像(折山桂子)  日本仏教造像史と久遠の釈迦(田中健一) 第四部 仏身と世界観―盧舎那仏の形と意味  『大方広仏華厳経』における「ヴァイローチャナ」とその教理的解釈(中西俊英)  盧舎那仏の可視性と立像(船山徹)  「法界仏像」における諸形象の表象意識―キジル石窟第十七窟両像と敦煌莫高窟第四二八窟像を中心に(高橋早紀子) 第五部 音を「見せる」/姿を「留める」  雲岡石窟にあらわされた楽器について(大平理紗)  供養者図像からみる雲岡石窟大型窟の造営(黄盼) 第六部 仏菩薩の顕現する場  晩年の道宣による天竺中土説の克服―見えないものによる三宝の住持と見えるものとの感応(倉本尚徳)  鏡像/線刻鏡の考察―図像を見いだす(瀧朝子)  宋代仏画における清浄華院「阿弥陀三尊像」の史的位置(増記隆介) 第七部 「見えない」ものを「とらえる」―付会と図解 第八部 諸教交渉と「見える」もの「見えない」もの 第九部 「見える」「見えない」現象の主体/連鎖するイメージ あとがき(稲本泰生) 執筆者紹介 納入までに3週間ほどかかります。

「日本の伝統文化」を問い直す

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,930
重田みち 編、臨川書店、2024、504p、A5判・上製・カバー装・512頁
芸道など明治期以降「日本の伝統文化」と見なされてきた諸文化は、曖昧なままの認識のため歴史実態と大きな隔たりがあるのではないか―― 近代の言説により不可視化された文化の様々な側面を、「非近代の視点」「日本列島の外からの視点」をもって相対化し、東アジア諸学の連関的考察を試みる。京大人文研拠点共同研究の成果論文集。

目次
総 論 重田みち
儀礼・制度
第1章 平安京の中軸線と南望天闕の伝統について 外村 中
第2章 『古今著聞集』が語る「儒教と日本」 水口拓寿
第3章 鎌倉時代における泉涌寺流の喫茶・茶礼・供茶のひろがり─宋式の寺院生活と儀礼実践の視点から─ 西谷 功 
第4章 茶道家元制度の近代的展開 神津朝夫 
宗教・思想
第5章 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像にみる神仏関係 田中健一 
第6章 『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景 柳 幹康 
第7章 明治の儒教的伝統と二つの国民観─井上毅と中江兆民に注目して─ 福谷 彬 
美  術
第8章 龍門石窟への視線と中国文物をめぐる営為
─「日本上代美術」基準の文物観から遺跡調査・現地保存へ─ 稲本泰生 
第9章 1937 年パリ万博日本館における「日本の伝統」 高階絵里加
第10章 日本美術の向こう側─中国文化圏のなかの日本美術─ 宮崎法子
諸芸・芸能
第11章 雅整体運動の展開と文人花─辻井弘洲の構想を中心に─ 井上 治
第12章 寺院資料に見る「阿弥陀仏号」の人物─「同朋衆」と「時衆」再検討の手がかりとして─ 今枝杏子 
第13章 日本書道史の語りを支えた日本風・中国風言説と伝統観
─戦後版平凡社『書道全集』日本巻総説を例として─ 成田健太郎 
学術・書物・文学
第14章 「日本は写本文化、中国は印本文化」という二項対立を問い直す 王孫涵之 
第15章 室町後期における絵入り冊子本の登場について 佐々木孝浩
第16章 燕京大学図書館の蔵書形成を通してみる学問の近代化と伝統文化─「美術類」を例に─ 河野貴美子 
第17章 松崎慊堂の和習重視をめぐって 古勝隆一
第18章 漢字圏古医籍の定量と比較─その同・異の人文地理学研究─ 真柳 誠
文化接触・人の移動
....
第21章 松崎鶴雄が考えた古代の歌声─「伝統」漢学の『詩経』解釈を超えて─ 陳 佑真
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,930
重田みち 編 、臨川書店 、2024 、504p 、A5判・上製・カバー装・512頁
芸道など明治期以降「日本の伝統文化」と見なされてきた諸文化は、曖昧なままの認識のため歴史実態と大きな隔たりがあるのではないか―― 近代の言説により不可視化された文化の様々な側面を、「非近代の視点」「日本列島の外からの視点」をもって相対化し、東アジア諸学の連関的考察を試みる。京大人文研拠点共同研究の成果論文集。 目次 総 論 重田みち 儀礼・制度 第1章 平安京の中軸線と南望天闕の伝統について 外村 中 第2章 『古今著聞集』が語る「儒教と日本」 水口拓寿 第3章 鎌倉時代における泉涌寺流の喫茶・茶礼・供茶のひろがり─宋式の寺院生活と儀礼実践の視点から─ 西谷 功  第4章 茶道家元制度の近代的展開 神津朝夫  宗教・思想 第5章 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像にみる神仏関係 田中健一  第6章 『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景 柳 幹康  第7章 明治の儒教的伝統と二つの国民観─井上毅と中江兆民に注目して─ 福谷 彬  美  術 第8章 龍門石窟への視線と中国文物をめぐる営為 ─「日本上代美術」基準の文物観から遺跡調査・現地保存へ─ 稲本泰生  第9章 1937 年パリ万博日本館における「日本の伝統」 高階絵里加 第10章 日本美術の向こう側─中国文化圏のなかの日本美術─ 宮崎法子 諸芸・芸能 第11章 雅整体運動の展開と文人花─辻井弘洲の構想を中心に─ 井上 治 第12章 寺院資料に見る「阿弥陀仏号」の人物─「同朋衆」と「時衆」再検討の手がかりとして─ 今枝杏子  第13章 日本書道史の語りを支えた日本風・中国風言説と伝統観 ─戦後版平凡社『書道全集』日本巻総説を例として─ 成田健太郎  学術・書物・文学 第14章 「日本は写本文化、中国は印本文化」という二項対立を問い直す 王孫涵之  第15章 室町後期における絵入り冊子本の登場について 佐々木孝浩 第16章 燕京大学図書館の蔵書形成を通してみる学問の近代化と伝統文化─「美術類」を例に─ 河野貴美子  第17章 松崎慊堂の和習重視をめぐって 古勝隆一 第18章 漢字圏古医籍の定量と比較─その同・異の人文地理学研究─ 真柳 誠 文化接触・人の移動 .... 第21章 松崎鶴雄が考えた古代の歌声─「伝統」漢学の『詩経』解釈を超えて─ 陳 佑真

アジア遊学213 魏晋南北朝史のいま

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
窪園慶文編ほか、勉誠出版、2017年8月、304p、A5判
経年劣化、裏表紙に水濡れ跡あり。
お届けまで3週間ほどかかります。

魏晋南北朝時代は秦漢統一帝国と隋唐統一帝国の中間に位置する。
政治的に複数の政権が並立する分裂の時代ではあるが、そこには新しい動きが様々な点で生まれ、成長して行き、隋唐時代に繋がって行く。
それら新しい動きを「政治・人物」、「思想・文化」、「国都・都城」、「出土資料」の4つの側面から捉え、魏晋南北朝史研究の「いま」を分かりやすく解説し、非統一時代に生きた人々・物事の足跡を浮かび上がらせる。

総論―魏晋南北朝史のいま 窪添慶文
Ⅰ 政治・人物
 曹丕―三分された日輪の時代 田中靖彦
 晋恵帝賈皇后の実像 小池直子
 赫連勃勃―「五胡十六国」史への省察を起点として 徐冲(板橋暁子・訳)
 陳の武帝とその時代 岡部毅史
 李沖 松下憲一
 北周武帝の華北統一 会田大輔
 それぞれの「正義」 堀内淳一

Ⅱ 思想・文化
 魏晋期の儒教 古勝隆一
 南北朝の雅楽整備における『周礼』の新解釈について 戸川貴行
 南朝社会と仏教―王法と仏法の関係 倉本尚徳
 北朝期における「邑義」の諸相―国境地域における仏教と人々 北村一仁
 山中道館の興起 魏斌(田熊敬之・訳)
 史部の成立 永田拓治
 書法史における刻法・刻派という新たな視座―北魏墓誌を中心に 澤田雅弘

Ⅲ 国都・都城
 鄴城に見る都城制の転換 佐川英治
 建康とその都市空間 小尾孝夫
 魏晋南北朝の長安 内田昌功
 北魏人のみた平城 岡田和一郎
 北魏洛陽城―住民はいかに統治され、居住したか 角山典幸
 統万城 市来弘志
 「蜀都」とその社会―成都 二二一―三四七年 新津健一郎
 辺境都市から王都へ―後漢から五涼時代にかける姑臧城の変遷 陳力

Ⅳ 出土資料から見た新しい世界
 竹簡の製作と使用―長沙走馬楼三国呉簡の整理作業で得た知見から 金平(石原遼平・訳)
 走馬楼呉簡からみる三国呉の郷村把握システム 安部聡一郎
 呉簡吏民簿と家族・女性 鷲尾祐子
 魏晋時代の壁画 三崎良章
 北朝の墓誌文化 梶山智史
 北魏後期の門閥制 窪添慶文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
窪園慶文編ほか 、勉誠出版 、2017年8月 、304p 、A5判
経年劣化、裏表紙に水濡れ跡あり。 お届けまで3週間ほどかかります。 魏晋南北朝時代は秦漢統一帝国と隋唐統一帝国の中間に位置する。 政治的に複数の政権が並立する分裂の時代ではあるが、そこには新しい動きが様々な点で生まれ、成長して行き、隋唐時代に繋がって行く。 それら新しい動きを「政治・人物」、「思想・文化」、「国都・都城」、「出土資料」の4つの側面から捉え、魏晋南北朝史研究の「いま」を分かりやすく解説し、非統一時代に生きた人々・物事の足跡を浮かび上がらせる。 総論―魏晋南北朝史のいま 窪添慶文 Ⅰ 政治・人物  曹丕―三分された日輪の時代 田中靖彦  晋恵帝賈皇后の実像 小池直子  赫連勃勃―「五胡十六国」史への省察を起点として 徐冲(板橋暁子・訳)  陳の武帝とその時代 岡部毅史  李沖 松下憲一  北周武帝の華北統一 会田大輔  それぞれの「正義」 堀内淳一 Ⅱ 思想・文化  魏晋期の儒教 古勝隆一  南北朝の雅楽整備における『周礼』の新解釈について 戸川貴行  南朝社会と仏教―王法と仏法の関係 倉本尚徳  北朝期における「邑義」の諸相―国境地域における仏教と人々 北村一仁  山中道館の興起 魏斌(田熊敬之・訳)  史部の成立 永田拓治  書法史における刻法・刻派という新たな視座―北魏墓誌を中心に 澤田雅弘 Ⅲ 国都・都城  鄴城に見る都城制の転換 佐川英治  建康とその都市空間 小尾孝夫  魏晋南北朝の長安 内田昌功  北魏人のみた平城 岡田和一郎  北魏洛陽城―住民はいかに統治され、居住したか 角山典幸  統万城 市来弘志  「蜀都」とその社会―成都 二二一―三四七年 新津健一郎  辺境都市から王都へ―後漢から五涼時代にかける姑臧城の変遷 陳力 Ⅳ 出土資料から見た新しい世界  竹簡の製作と使用―長沙走馬楼三国呉簡の整理作業で得た知見から 金平(石原遼平・訳)  走馬楼呉簡からみる三国呉の郷村把握システム 安部聡一郎  呉簡吏民簿と家族・女性 鷲尾祐子  魏晋時代の壁画 三崎良章  北朝の墓誌文化 梶山智史  北魏後期の門閥制 窪添慶文
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国注疏講義 経書の巻

中国注疏講義 経書の巻

古勝隆一著、法蔵館、2022.9

261p 19cm

978-4-8318-7758-1

  • リクエストを送る
もっと見る

中国書店の新着書籍

真誥(修訂本)-道教典籍選刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
(梁)陶弘景 撰 趙益 点校、中華書局、2025年05月
真诰(修订本)道教典籍选刊
[萧梁]陶弘景撰 赵益点校

《真诰》,包括《运题象》、《甄命授》、《协昌期》、《稽神枢》、《阐幽微》、《握真辅》、《翼真检》七篇,内容涉及四个方面:一是较多记载了传道之事;二是较常谈到修道养生之术,包括数种存思法以及服食丹药的方法;三是较详尽地描述了修仙之地的来历、地理位置、众神仙迹等;四是介绍了上清经的传授历程。《真诰》是中国古代道教最重要的经典之一,也是保存至今的东晋南北朝时期重要的社会文化史料之一,在中国宗教史、文化史上占有独特地位。
此次点校,以明代《正统道藏》本为底本,以明万历三十二年俞安期重校本、南京图书馆藏明嘉靖二年韦兴刻本、日本京都大学“六朝道教研究课题共同研究班”《真诰校注》为校本,并参校《无上秘要》等魏晋南北朝隋唐时期一系列重要道书整理而成。

目录
前言
点校说明
真诰叙
真诰卷之一 运题象第一
真诰卷之二 运题象第二
真诰卷之三 运题象第三
真诰卷之四 运题象第四
真诰卷之五 甄命授第一
真诰卷之六 甄命授第二
真诰卷之七 甄命授第三
真诰卷之八 甄命授第四
真诰卷之九 协昌期第一
真诰卷之十 协昌期第二
真诰卷之十一 稽神枢第一
真诰卷之十二 稽神枢第二
真诰卷之十三 稽神枢第三
真诰卷之十四 稽神枢第四
真诰卷之十五 阐幽微第一
真诰卷之十六 阐幽微第二
真诰卷之十七 握真辅第一
真诰卷之十八 握真辅第二
真诰卷之十九 翼真检第一
真诰叙录
真经始末
真诰卷之二十 翼真检第二
真胄世谱
附录
明俞安期万历三十二年重修本校刻真诰凡例
历代着录、题跋及论述

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
(梁)陶弘景 撰 趙益 点校 、中華書局 、2025年05月
真诰(修订本)道教典籍选刊 [萧梁]陶弘景撰 赵益点校 《真诰》,包括《运题象》、《甄命授》、《协昌期》、《稽神枢》、《阐幽微》、《握真辅》、《翼真检》七篇,内容涉及四个方面:一是较多记载了传道之事;二是较常谈到修道养生之术,包括数种存思法以及服食丹药的方法;三是较详尽地描述了修仙之地的来历、地理位置、众神仙迹等;四是介绍了上清经的传授历程。《真诰》是中国古代道教最重要的经典之一,也是保存至今的东晋南北朝时期重要的社会文化史料之一,在中国宗教史、文化史上占有独特地位。 此次点校,以明代《正统道藏》本为底本,以明万历三十二年俞安期重校本、南京图书馆藏明嘉靖二年韦兴刻本、日本京都大学“六朝道教研究课题共同研究班”《真诰校注》为校本,并参校《无上秘要》等魏晋南北朝隋唐时期一系列重要道书整理而成。 目录 前言 点校说明 真诰叙 真诰卷之一 运题象第一 真诰卷之二 运题象第二 真诰卷之三 运题象第三 真诰卷之四 运题象第四 真诰卷之五 甄命授第一 真诰卷之六 甄命授第二 真诰卷之七 甄命授第三 真诰卷之八 甄命授第四 真诰卷之九 协昌期第一 真诰卷之十 协昌期第二 真诰卷之十一 稽神枢第一 真诰卷之十二 稽神枢第二 真诰卷之十三 稽神枢第三 真诰卷之十四 稽神枢第四 真诰卷之十五 阐幽微第一 真诰卷之十六 阐幽微第二 真诰卷之十七 握真辅第一 真诰卷之十八 握真辅第二 真诰卷之十九 翼真检第一 真诰叙录 真经始末 真诰卷之二十 翼真检第二 真胄世谱 附录 明俞安期万历三十二年重修本校刻真诰凡例 历代着录、题跋及论述 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

平宋録 北巡私記 農田余話 宋元史料叢刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,740
[元]佚名 撰 [元]劉佶 撰 [明]長谷真逸 輯撰 曹金成 整理 魏崇武 整理、上海古籍出版社・・・
平宋录 北巡私记 农田余话(宋元史料丛刊)
三种元人史料的最新整理本

《平宋録》元成宗大德八年刊、現存成書最古且つ元朝滅宋歴程を最も詳細に記載した歴史文献。全三卷、平宋関連の史実、詔書、賀表、碑文等材料を纂輯。《北巡私記》は元末江西臨川人劉佶撰写の日記体史書。明軍大都を破った後元順帝の北奔及びその経路、北元朝廷と高麗の関係等々、その後約17か月に及ぶ蒙古朝廷内外の諸多史事を詳細に記載。《農田餘話》全書二卷、卷上六十八條、,卷下四十六條。この書の総文字量は多くないが、内容豊富で、天文、暦法、気候、物産、政治、経済、軍事、礼制、習俗、文学、芸術、予言、高論、逸事等々を包括し、記載内容の大多数は北宋から明初の歴史段階に属し、特に元代が多い。(繁体字縦組)

《平宋录》刊于元成宗大德八年,是现存成书最早且最为详细地记载元朝灭宋历程的历史文献。共三卷,纂辑了与平宋相关的史实、诏书、贺表、碑文等材料。《北巡私记》是元末江西临川人刘佶所撰写的一部日记体史书。作者刘佶身为当事人,详细记载了明军破大都后元顺帝的北奔,以及其后约十七个月在蒙古朝廷内外的诸多史事,如顺帝北逃的路线、朝廷官员关于南下收复大都与北幸和林之议、地方诸将与北元中央的关系、北元朝廷与高丽的关系,等等。《农田余话》全书共分两卷,卷上六十八条,卷下四十六条。此书虽然总文字量不大,但内容丰富,包括了天文、历法、气候、物产、政治、经济、军事、礼制、习俗、文学、艺术、预言、高论、逸事等等,所记内容绝大多数属于北宋到明初的历史阶段,而尤以元代为多。

目录
平宋录
前言
大丞相伯颜平宋录序


大元丙子平宋录序
卷上
卷中
卷下
附录
北巡私记
前言
北巡私记
农田余话
前言
卷上
卷下
附录

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,740
[元]佚名 撰 [元]劉佶 撰 [明]長谷真逸 輯撰 曹金成 整理 魏崇武 整理 、上海古籍出版社 、2024年11月
平宋录 北巡私记 农田余话(宋元史料丛刊) 三种元人史料的最新整理本 《平宋録》元成宗大德八年刊、現存成書最古且つ元朝滅宋歴程を最も詳細に記載した歴史文献。全三卷、平宋関連の史実、詔書、賀表、碑文等材料を纂輯。《北巡私記》は元末江西臨川人劉佶撰写の日記体史書。明軍大都を破った後元順帝の北奔及びその経路、北元朝廷と高麗の関係等々、その後約17か月に及ぶ蒙古朝廷内外の諸多史事を詳細に記載。《農田餘話》全書二卷、卷上六十八條、,卷下四十六條。この書の総文字量は多くないが、内容豊富で、天文、暦法、気候、物産、政治、経済、軍事、礼制、習俗、文学、芸術、予言、高論、逸事等々を包括し、記載内容の大多数は北宋から明初の歴史段階に属し、特に元代が多い。(繁体字縦組) 《平宋录》刊于元成宗大德八年,是现存成书最早且最为详细地记载元朝灭宋历程的历史文献。共三卷,纂辑了与平宋相关的史实、诏书、贺表、碑文等材料。《北巡私记》是元末江西临川人刘佶所撰写的一部日记体史书。作者刘佶身为当事人,详细记载了明军破大都后元顺帝的北奔,以及其后约十七个月在蒙古朝廷内外的诸多史事,如顺帝北逃的路线、朝廷官员关于南下收复大都与北幸和林之议、地方诸将与北元中央的关系、北元朝廷与高丽的关系,等等。《农田余话》全书共分两卷,卷上六十八条,卷下四十六条。此书虽然总文字量不大,但内容丰富,包括了天文、历法、气候、物产、政治、经济、军事、礼制、习俗、文学、艺术、预言、高论、逸事等等,所记内容绝大多数属于北宋到明初的历史阶段,而尤以元代为多。 目录 平宋录 前言 大丞相伯颜平宋录序 序 序 大元丙子平宋录序 卷上 卷中 卷下 附录 北巡私记 前言 北巡私记 农田余话 前言 卷上 卷下 附录 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

大元至元弁偽録 宋元史料叢刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
[元]祥邁 撰 楊暁春 張平鳳 整理、上海古籍出版社、2025年05月
大元至元辨伪录(宋元史料丛刊)
【13世紀中頃の元代における仏教道教論争に関する資料集】
元代、モンゴルの支配階級がチベット仏教を重視するにしたがって、仏教側は道教に対する攻撃姿勢をしだいに強めていった。
『大元至元辨偽錄』は、モンケ=ハンからフビライまでの時期(1251−1271頃)における、四度の仏道論争や関連史実の資料集。著者は元代高僧の祥邁で、元世祖フビライの勅令に奉じるべく編纂され、内容は、仏教徒が道教の八十一化を攻撃した言葉、モンケ=ハン時代の仏道論争史および関連する聖旨・令旨などの公式文書や碑文などが含まれている。元代の仏道関係史や双方の勢力の消長を研究する上での重要資料である。本書はその整理本。縦組繁体字。
「宋元史料叢刊」は、これまで整理本が刊行されていない宋元時期の史料を対象に、校勘と標点を施した排印本として刊行する新しい叢書シリーズ。校点作業のほか、索引等の研究に資する附録部の充実にも努める。

本书是集中反映蒙哥汗到忽必烈時期四次佛道辩论及相关史实的一部资料汇编,作者为元代高僧祥迈,奉元世祖忽必烈敕令编撰,内容包含佛教徒驳斥道教八十一化的文字、宪宗时期佛道争端史以及相关圣旨、令旨等官方公文与碑文等。是研究元代佛道教关系发展和双方势力消长的重要史料。

目录
前言
大元至元辨僞録序(贵吉祥)
大元至元辨僞録随函序(张伯淳)
卷一
辨老子八十一化僞(上)
卷二
辨老子八十一化僞(下)
偷佛经教僞第七
老君结气成字僞第八
周文王時爲柱下史僞第九
卷三
憲宗時期佛道争端史(上)
禁斷道藏僞經聖旨
至元十八年十月二十日聖旨
中統二年六月二十八日聖旨
憲宗八年七月十一日忽必烈令旨
卷四
憲宗時期佛道争端史(下)
卷五
聖旨焚毀諸路僞道藏經之碑(唐方、楊文郁、王構、李謙、閻復、李濤、王磐等)
至元十七年六月中書省告示碑
至元十八年十月二十日舉火文(如意長老)
聖旨特建釋迦舍利靈通之塔(如意長老)
碑文
大元至元辨僞録索引
一、人名索引
二、地名索引
三、寺觀名索引
四、書名索引

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
[元]祥邁 撰 楊暁春 張平鳳 整理 、上海古籍出版社 、2025年05月
大元至元辨伪录(宋元史料丛刊) 【13世紀中頃の元代における仏教道教論争に関する資料集】 元代、モンゴルの支配階級がチベット仏教を重視するにしたがって、仏教側は道教に対する攻撃姿勢をしだいに強めていった。 『大元至元辨偽錄』は、モンケ=ハンからフビライまでの時期(1251−1271頃)における、四度の仏道論争や関連史実の資料集。著者は元代高僧の祥邁で、元世祖フビライの勅令に奉じるべく編纂され、内容は、仏教徒が道教の八十一化を攻撃した言葉、モンケ=ハン時代の仏道論争史および関連する聖旨・令旨などの公式文書や碑文などが含まれている。元代の仏道関係史や双方の勢力の消長を研究する上での重要資料である。本書はその整理本。縦組繁体字。 「宋元史料叢刊」は、これまで整理本が刊行されていない宋元時期の史料を対象に、校勘と標点を施した排印本として刊行する新しい叢書シリーズ。校点作業のほか、索引等の研究に資する附録部の充実にも努める。 本书是集中反映蒙哥汗到忽必烈時期四次佛道辩论及相关史实的一部资料汇编,作者为元代高僧祥迈,奉元世祖忽必烈敕令编撰,内容包含佛教徒驳斥道教八十一化的文字、宪宗时期佛道争端史以及相关圣旨、令旨等官方公文与碑文等。是研究元代佛道教关系发展和双方势力消长的重要史料。 目录 前言 大元至元辨僞録序(贵吉祥) 大元至元辨僞録随函序(张伯淳) 卷一 辨老子八十一化僞(上) 卷二 辨老子八十一化僞(下) 偷佛经教僞第七 老君结气成字僞第八 周文王時爲柱下史僞第九 卷三 憲宗時期佛道争端史(上) 禁斷道藏僞經聖旨 至元十八年十月二十日聖旨 中統二年六月二十八日聖旨 憲宗八年七月十一日忽必烈令旨 卷四 憲宗時期佛道争端史(下) 卷五 聖旨焚毀諸路僞道藏經之碑(唐方、楊文郁、王構、李謙、閻復、李濤、王磐等) 至元十七年六月中書省告示碑 至元十八年十月二十日舉火文(如意長老) 聖旨特建釋迦舍利靈通之塔(如意長老) 碑文 大元至元辨僞録索引 一、人名索引 二、地名索引 三、寺觀名索引 四、書名索引 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

老子道徳経注校釈-新編諸子集成

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
[魏]王弼 注 楼宇烈 校釈、中華書局、2025年05月
老子道德经注校释 新编诸子集成 中华书局

《老子》の重要注釈書であり、王弼思想研究の主要著作。浙江書局刻明華亭張之象本を底本として、重要版本と関連書籍で参校。(繁体字縦組)老子道德經注校釋

王弼《老子道德经注》是以比较古老的《老子》文本为底本,注文同時保存了某些老子古意,并代表三国魏晋玄学思想,因此是《老子》一书最重要的注释之一,也是研究王弼思想的重要著作。楼宇烈先生以浙江书局刻明华亭张之象本为底本,参校数十种重要版本及相关徵引著述,是目前唯一,也是最精审的有关王弼《老子道德经注》校勘注释本。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
[魏]王弼 注 楼宇烈 校釈 、中華書局 、2025年05月
老子道德经注校释 新编诸子集成 中华书局 《老子》の重要注釈書であり、王弼思想研究の主要著作。浙江書局刻明華亭張之象本を底本として、重要版本と関連書籍で参校。(繁体字縦組)老子道德經注校釋 王弼《老子道德经注》是以比较古老的《老子》文本为底本,注文同時保存了某些老子古意,并代表三国魏晋玄学思想,因此是《老子》一书最重要的注释之一,也是研究王弼思想的重要著作。楼宇烈先生以浙江书局刻明华亭张之象本为底本,参校数十种重要版本及相关徵引著述,是目前唯一,也是最精审的有关王弼《老子道德经注》校勘注释本。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

帛書老子校注 新編諸子集成

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,490
高明、中華書局、2025年06月、精装
帛书老子校注 新编诸子集成 高明撰 中华书局
研究帛书《老子》的经典之作

1973年长沙马王堆汉墓出土帛书《老子》甲、乙本,是目前所见最古老的的两种抄本,较多地保存了《老子》的原貌。本书以王弼《老子注》本为主校本,另取敦煌写本、道观碑本、历代刊本共计33种为参校本,考校详细,目的是依据帛书《老子》甲、乙本勘正今本讹误,澄清其中是非,以恢复《老子》经文真旨。本书按照帛书《老子》篇次,《德经》在前,《道经》在后,参照今本章次,依次按照帛书甲、帛书乙、王本的顺序分句段抄录,以便互相勘校和比较。本书在勘校文字之余,还对异文进行辩证,对经义进行解释。

目录
張岱年序
帛書老子校注序
勘校説明
本書所據校本書目與簡稱
本書所用參考書目
德經校注
三十八(今本德經第三十八章)
三十九(今本德經第三十九章)
四十(今本德經第四十一章)
四十一(今本德經第四十章)
四十二(今本德經第四十二章)
四十三(今本德經第四十三章)
四十四(今本德經第四十四章)
四十五(今本德經第四十五章)
四十六(今本德經第四十六章)
四十七(今本德經第四十七章)
四十八(今本德經第四十八章)
四十九(今本德經第四十九章)
五十(今本德經第五十章)
五十一(今本德經第五十一章)
五十二(今本德經第五十二章)
五十三(今本德經第五十三章)
五十四(今本德經第五十四章)
五十五(今本德經第五十五章)
五十六(今本德經第五十六章)
五十七(今本德經第五十七章)
五十八(今本德經第五十八章)
……
道經校注
帛書老子甲本殘卷實錄
帛書老子甲本勘校復原
帛書老子乙本殘卷實錄
帛書老子乙本勘校復原

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,490
高明 、中華書局 、2025年06月 、 精装
帛书老子校注 新编诸子集成 高明撰 中华书局 研究帛书《老子》的经典之作 1973年长沙马王堆汉墓出土帛书《老子》甲、乙本,是目前所见最古老的的两种抄本,较多地保存了《老子》的原貌。本书以王弼《老子注》本为主校本,另取敦煌写本、道观碑本、历代刊本共计33种为参校本,考校详细,目的是依据帛书《老子》甲、乙本勘正今本讹误,澄清其中是非,以恢复《老子》经文真旨。本书按照帛书《老子》篇次,《德经》在前,《道经》在后,参照今本章次,依次按照帛书甲、帛书乙、王本的顺序分句段抄录,以便互相勘校和比较。本书在勘校文字之余,还对异文进行辩证,对经义进行解释。 目录 張岱年序 帛書老子校注序 勘校説明 本書所據校本書目與簡稱 本書所用參考書目 德經校注 三十八(今本德經第三十八章) 三十九(今本德經第三十九章) 四十(今本德經第四十一章) 四十一(今本德經第四十章) 四十二(今本德經第四十二章) 四十三(今本德經第四十三章) 四十四(今本德經第四十四章) 四十五(今本德經第四十五章) 四十六(今本德經第四十六章) 四十七(今本德經第四十七章) 四十八(今本德經第四十八章) 四十九(今本德經第四十九章) 五十(今本德經第五十章) 五十一(今本德經第五十一章) 五十二(今本德經第五十二章) 五十三(今本德經第五十三章) 五十四(今本德經第五十四章) 五十五(今本德經第五十五章) 五十六(今本德經第五十六章) 五十七(今本德經第五十七章) 五十八(今本德經第五十八章) …… 道經校注 帛書老子甲本殘卷實錄 帛書老子甲本勘校復原 帛書老子乙本殘卷實錄 帛書老子乙本勘校復原 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

韓非子集解 新編諸子集成  

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,720
〔清〕王先慎 撰 鍾哲 點校、中華書局、2025年06月、精装
韩非子集解 新编诸子集成 [清]王先慎撰 钟哲点校 中华书局

清末王先慎所撰《韩非子集解》,以宋乾道本为主,参考了藏本、张本、凌本、赵本等多种版本,利用了《太平御览》、《艺文类聚》、《群书治要》等类书和《老子》、《荀子》、《战国策》、《史记》等著作的有关资料,吸取了王念孙、卢文弨、顾广圻、俞樾、孙诒让诸家的校释成果,阐述了作者自己的研究心得,是研究《韩非子》的重要资料。

目录
点校说明

弁言口
孜证
佚文
韩非子序
卷第一
初见秦第一
存韩第二
难言第三
爱臣第四
主道第五
卷第二
有度第六
二柄第七
扬权第八
八奸第九
卷第三
十过第十
卷第四
孤愤第十一
说难第十二
和氏第十三
奸劫弑臣第十四
卷第五
卷第六
卷第七
卷第八
卷第九
卷第十
卷第十一
卷第十二
卷第十三
卷第十四
卷第卷第十五
卷第卷第十六
卷第卷第十七
卷第卷第十八
卷第卷第十九
卷第二十

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,720
〔清〕王先慎 撰 鍾哲 點校 、中華書局 、2025年06月 、精装
韩非子集解 新编诸子集成 [清]王先慎撰 钟哲点校 中华书局 清末王先慎所撰《韩非子集解》,以宋乾道本为主,参考了藏本、张本、凌本、赵本等多种版本,利用了《太平御览》、《艺文类聚》、《群书治要》等类书和《老子》、《荀子》、《战国策》、《史记》等著作的有关资料,吸取了王念孙、卢文弨、顾广圻、俞樾、孙诒让诸家的校释成果,阐述了作者自己的研究心得,是研究《韩非子》的重要资料。 目录 点校说明 序 弁言口 孜证 佚文 韩非子序 卷第一 初见秦第一 存韩第二 难言第三 爱臣第四 主道第五 卷第二 有度第六 二柄第七 扬权第八 八奸第九 卷第三 十过第十 卷第四 孤愤第十一 说难第十二 和氏第十三 奸劫弑臣第十四 卷第五 卷第六 卷第七 卷第八 卷第九 卷第十 卷第十一 卷第十二 卷第十三 卷第十四 卷第卷第十五 卷第卷第十六 卷第卷第十七 卷第卷第十八 卷第卷第十九 卷第二十 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

老子道徳経注校釈(新編諸子集成)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,860
〔魏〕王弼 注 樓宇烈 校釋、2025年08月、精装
老子道德經注校釋 老子道德经注校释(新编诸子集成)
[魏(三国)](魏)王弼注 楼宇烈校释 中华书局

三国・魏の学者王弼(226-249)により編纂された《老子道徳経》は、《老子》の古代本を底本とし、魏晋時期の玄学思想で老子の奥義を探究した《老子》の最も重要な注釈本の一つ。本書は、浙江書局刻明華亭張之象版を底本とし、数十種の重要な版本を参照し、編纂された《老子道徳経》校釈本。《新編諸子集成》シリーズの最新刊。

《老子》是我国古代最重要的哲学著作之一,对研究我国的思想史和文化史影响甚巨。此次出版的《老子》,为王弼注、楼宇烈校释。楼宇烈参考多种《老子》版本,对文字进行校勘训诂,并在此基础上阐明经文宏旨,时有真知灼见。可以说,此书是普通读者和研究者欲了解《老子》一书及老子思想的必备书,也是研究王弼哲学思想的必备书。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,860
〔魏〕王弼 注 樓宇烈 校釋 、2025年08月 、 精装
老子道德經注校釋 老子道德经注校释(新编诸子集成) [魏(三国)](魏)王弼注 楼宇烈校释 中华书局 三国・魏の学者王弼(226-249)により編纂された《老子道徳経》は、《老子》の古代本を底本とし、魏晋時期の玄学思想で老子の奥義を探究した《老子》の最も重要な注釈本の一つ。本書は、浙江書局刻明華亭張之象版を底本とし、数十種の重要な版本を参照し、編纂された《老子道徳経》校釈本。《新編諸子集成》シリーズの最新刊。 《老子》是我国古代最重要的哲学著作之一,对研究我国的思想史和文化史影响甚巨。此次出版的《老子》,为王弼注、楼宇烈校释。楼宇烈参考多种《老子》版本,对文字进行校勘训诂,并在此基础上阐明经文宏旨,时有真知灼见。可以说,此书是普通读者和研究者欲了解《老子》一书及老子思想的必备书,也是研究王弼哲学思想的必备书。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

庄子集釈(全2冊)新編諸子集成

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
〔清〕郭慶藩 撰 王孝魚 點校、中華書局、2025年06月、精装
庄子集释(全二册)新编诸子集成(清)郭庆藩撰 王孝鱼点校

郭象『荘子注』・成玄英『荘子疏』・陸徳明『荘子音義』の全文を収録し、清代の漢学者王念孫・兪樾らの訓詁考証、盧文弨の校勘を引用し、郭嵩燾と郭慶藩自身の意見を付す。『古逸叢書』覆宋本・『続古逸叢書』影宋本・明世徳堂本・『道蔵』成玄英疏本や『四部叢刊』附孫毓修宋趙諫議本『校記』・王叔岷『荘子校釈』・劉文典『荘子補正』などを基に校正。1961年初版。(繁体字縦組)

清末郭庆藩的《荘子集釈 》关于《庄子》的注疏、训诂的集大成之作,收录了郭象《注》、成玄英《疏》和陆德明《音义》三书的全文,摘引了王念孙、俞樾等人的训诂考证,卢文弨的校勘,并有郭嵩焘和郭庆藩自己的意见,是目前研究《庄子》的重要资料。该书经古籍整理专家王孝鱼先生点校,收入“新编诸子集成”,多年以来一直为学界所重视。此次改以精装印行。

目录
莊子集釋序
莊子序
經典釋文序錄(莊子)
莊子序
内篇
逍遥遊第一
齊物論第二
養生主第三
人間世第四
德充符第五
大宗師第六
應帝王第七
外篇
駢拇第八
馬蹄第九
肤箧第十
在宥第十一
天地第十二
天道第十三
天運第十四
刻意第十五
繕性第十六
秋水第十七
至樂第十八
達生第十九
山木第二十
田子方第二十一
知北遊第二十二
雜篇
庚桑楚第二十三
徐无鬼第二十四
則陽第二十五
外物第二十六
寓言第二十七
讓王第二十八
盜跖第二十九
說劍第三十
漁父第三十一
列禦寇第三十二
天下第三十三
點校後記

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
〔清〕郭慶藩 撰 王孝魚 點校 、中華書局 、2025年06月 、精装
庄子集释(全二册)新编诸子集成(清)郭庆藩撰 王孝鱼点校 郭象『荘子注』・成玄英『荘子疏』・陸徳明『荘子音義』の全文を収録し、清代の漢学者王念孫・兪樾らの訓詁考証、盧文弨の校勘を引用し、郭嵩燾と郭慶藩自身の意見を付す。『古逸叢書』覆宋本・『続古逸叢書』影宋本・明世徳堂本・『道蔵』成玄英疏本や『四部叢刊』附孫毓修宋趙諫議本『校記』・王叔岷『荘子校釈』・劉文典『荘子補正』などを基に校正。1961年初版。(繁体字縦組) 清末郭庆藩的《荘子集釈 》关于《庄子》的注疏、训诂的集大成之作,收录了郭象《注》、成玄英《疏》和陆德明《音义》三书的全文,摘引了王念孙、俞樾等人的训诂考证,卢文弨的校勘,并有郭嵩焘和郭庆藩自己的意见,是目前研究《庄子》的重要资料。该书经古籍整理专家王孝鱼先生点校,收入“新编诸子集成”,多年以来一直为学界所重视。此次改以精装印行。 目录 莊子集釋序 莊子序 經典釋文序錄(莊子) 莊子序 内篇 逍遥遊第一 齊物論第二 養生主第三 人間世第四 德充符第五 大宗師第六 應帝王第七 外篇 駢拇第八 馬蹄第九 肤箧第十 在宥第十一 天地第十二 天道第十三 天運第十四 刻意第十五 繕性第十六 秋水第十七 至樂第十八 達生第十九 山木第二十 田子方第二十一 知北遊第二十二 雜篇 庚桑楚第二十三 徐无鬼第二十四 則陽第二十五 外物第二十六 寓言第二十七 讓王第二十八 盜跖第二十九 說劍第三十 漁父第三十一 列禦寇第三十二 天下第三十三 點校後記 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。