¥77,000
本邦初の船員法「西洋形商船海員雇入雇止規則」(明12公布)に基く海員雇入・雇止・技術免状検査に関する證書原本54枚一括。何れも活字印刷された証書用紙に墨書記入され各種検印を受けたもの。
兵庫・大阪・徳山の何れかを定繋港とする西洋形商船の雇用証書が計54枚。
明治24年までは船名・船主・認可地(役場)共に様々だが、24年11月以降は「兵庫・盛航会社(株式会社)」所有船一色となる。灘酒造・辰馬財閥の海運部門である同社が事業拡大していた時期とも重なり、合併吸収した商船を含めた盛航会社の旧蔵品だろうか。
●『西洋形商船海員雇入證書』(明18~29・37枚)
何れも各44×33cm前後の両面印刷。その内18~24年の船主は兵庫・嘉納純(灘酒造の八代目嘉納治兵衛)、大阪・井上仁兵衛、小豆郡・左海廣蔵(左海醤油か?)、共榮社長・光永又之丞(徳山の紳商)、加賀国塩屋村・濱中八三郎(北前船主)、東英航業株式会社と様々。その後24年11月以降の21枚は総て兵庫・盛航会社(盛航株式会社)の所有船。
全体に経年ヤケ及び少ツカレ有り。但し半数程には縁部を中心に虫喰疵や劣化疵有り。
●『西洋形商船海員雇止證書』(明16,21,24・3枚)
各26×34cm前後の片面印刷。船主は辰馬喜典(辰馬財閥か?)、共榮社、盛航会社。経年ヤケ有り。
●『西洋形商船海員船長運転手機関手技術免状検査証書』(明18~25・14枚)
各25×37cm前後の片面印刷。船主は嘉納純、井上仁兵衛、沖口林柘、光永又之丞、左海廣蔵、東英航業株式会社、盛航会社。経年ヤケ有り。