文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

季刊デザイン No.2 1973年夏 通巻166号 <特集 : 活字>

作家論シリーズ第2回 中平卓馬論


  • 著者 編 : 奥田昭生 ; 文 : 佐藤敬之輔、木村恒久、多木浩二、吉増剛造 ; 対談 : 杉浦康平 + 矢作勝美 ; 写真 : 中平卓馬
  • 出版社 美術出版社
  • 刊行年 1973
  • ページ数 158p
  • サイズ 32 x 25cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 帯(イタミあり ; 補修済み)

    新宮晋の造型・風と水/撮影 : 二川幸夫、新宮晋
    ・気まぐれとこっけいさ / 中原佑介
    ・ニューヨーク個展の印象 / 片山利弘
    特集:活字
    ・日本における活字の発展 / 編 : 佐藤慶之助
    ・活字のロマン主義 / 木村恒久
    ・言葉の記憶を求めて / 多木浩二
    ・地獄の校正室 / 吉増剛造
    ・活字と印刷をめぐって / 対談:杉浦康平 + 矢作勝美
    INSPIRATIONのポスター・黒田征太郎 + 長友啓典
    ・ポスターについて / 副島輝人
    チェコスロバキアのポスター
    ・時代遅れにおける進歩性の意味 / ブラスタ・チハーコバー
    田中紀男のイリュージョン・デザイン
    作家論シリーズ第2回・中平卓馬論
    ・中平卓馬という光景 / 草森紳一
    植物図鑑 / 中平卓馬
    連載・近代デザイン史② / 岡田隆彦
    写植NOW2・3・4の完成
    新刊紹介「美の座標」 / 福田繁雄
    小野木陽一展<織ーもの>
    毛利彰のイラストレーション
    第18回秀作車内ポスター展
    モノプロの食器展 / 小池岩太郎
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「季刊デザイン No.2 1973年夏 通巻166号 <特集 : 活字>」の検索結果

季刊デザイン No.3 1973年秋 (通巻167号) <特集① : 横尾忠則の作品・雲時鳥国 ; 特集② : 罫線と花形・明治20年代の活版印刷より>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 木村恒久、吉増剛造、谷川晃一、種村季弘、美術出版社、19・・・
三本の黒い鉛筆
・片山拳
・篠原勝之
・建石修志
特集①:罫線と花形 明治20年代の活版印刷から
・「罫画」明治時代のコンクリート・ポエトリー / 木村恒久
・透谷、黒点とびの魔性 / 吉増剛造
特集②:横尾忠則の作品・雲時鳥国
作家シリーズ第3回 横尾忠則論
・コラージュされた楽園の思想 / 谷川晃一
・横尾ツーリスト・ビューロー案内書 / 種村孝弘
和田誠のシンボルマーク
・手づくりのマーク / 山城隆一
都市と造形 / 撮影・文 : 多木浩二
・新宮晋 / 星のうまれるとき : 近鉄上本町駅ホーム
・脇田愛二郎 / 西武劇場・ロビー壁面と緞帳
・横尾忠則 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・篠田守男 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・田中一光 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・島州一 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・福田繁雄 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・倉俣史朗 / キロニー・インテリアのショールーム
・高橋秀 / ボウリング場壁面
グラフィックイメージ'73
・ブリジット・ライリー
・福田繁雄
・伊藤隆道
・片山利弘
・木村光佑
・長友啓典
・黒田征太郎
・永井一正
・中村誠
・篠田守男
・菅井汲
・多田美波
・田中一光
・脇田愛二朗
・横尾忠則
・Superstudioほか
カップ国際展 / 撮影 : サジフミオ
・カップ国際展企画にあたって / 中村錦平
連載③ 近代デザイン史/岡田隆彦
書評「デザインの手法」 / 小野襄
新刊紹介「日本のしるし」全4巻
ローザンヌ・タピスリー・ビエンナーレ報告 / 小名木陽一
資料
広告索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 木村恒久、吉増剛造、谷川晃一、種村季弘 、美術出版社 、1973 、166p 、32 x 25cm 、1冊
三本の黒い鉛筆 ・片山拳 ・篠原勝之 ・建石修志 特集①:罫線と花形 明治20年代の活版印刷から ・「罫画」明治時代のコンクリート・ポエトリー / 木村恒久 ・透谷、黒点とびの魔性 / 吉増剛造 特集②:横尾忠則の作品・雲時鳥国 作家シリーズ第3回 横尾忠則論 ・コラージュされた楽園の思想 / 谷川晃一 ・横尾ツーリスト・ビューロー案内書 / 種村孝弘 和田誠のシンボルマーク ・手づくりのマーク / 山城隆一 都市と造形 / 撮影・文 : 多木浩二 ・新宮晋 / 星のうまれるとき : 近鉄上本町駅ホーム ・脇田愛二郎 / 西武劇場・ロビー壁面と緞帳 ・横尾忠則 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・篠田守男 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・田中一光 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・島州一 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・福田繁雄 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・倉俣史朗 / キロニー・インテリアのショールーム ・高橋秀 / ボウリング場壁面 グラフィックイメージ'73 ・ブリジット・ライリー ・福田繁雄 ・伊藤隆道 ・片山利弘 ・木村光佑 ・長友啓典 ・黒田征太郎 ・永井一正 ・中村誠 ・篠田守男 ・菅井汲 ・多田美波 ・田中一光 ・脇田愛二朗 ・横尾忠則 ・Superstudioほか カップ国際展 / 撮影 : サジフミオ ・カップ国際展企画にあたって / 中村錦平 連載③ 近代デザイン史/岡田隆彦 書評「デザインの手法」 / 小野襄 新刊紹介「日本のしるし」全4巻 ローザンヌ・タピスリー・ビエンナーレ報告 / 小名木陽一 資料 広告索引

季刊デザイン No.1 1973年春 通巻165号 <特集 : エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 (創刊号)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか、美術出版社、1973、1・・・


瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より
加納光於の表紙デザイン「海」より
中西夏之の表紙デザイン「海」より
特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙
・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平
・粟津潔のエディトリアルデザイン
・原弘のエディトリアルデザイン
・杉浦康平のエディトリアルデザイン
・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀
・割付用紙の実例
・本誌の割付用紙とイラストレーション
 湯村輝彦
 辰己四郎
 灘本唯人
・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武
キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘
現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰
作家論シリーズ第1回 杉浦康平
・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二
ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎
ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎
連載・近代デザイン史/岡田隆彦
エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一
五十嵐威暢のイラストレーション
加藤松雄野外展
'72人形展より
家具の資料館より
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか 、美術出版社 、1973 、166p 、32 x 25cm 、1冊
帯 瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より 加納光於の表紙デザイン「海」より 中西夏之の表紙デザイン「海」より 特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 ・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平 ・粟津潔のエディトリアルデザイン ・原弘のエディトリアルデザイン ・杉浦康平のエディトリアルデザイン ・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀 ・割付用紙の実例 ・本誌の割付用紙とイラストレーション  湯村輝彦  辰己四郎  灘本唯人 ・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武 キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘 現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰 作家論シリーズ第1回 杉浦康平 ・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二 ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎 ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎 連載・近代デザイン史/岡田隆彦 エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一 五十嵐威暢のイラストレーション 加藤松雄野外展 '72人形展より 家具の資料館より

季刊デザイン No.10 1975年夏 (通巻174号)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 小沢昭一、清水哲男、早川良雄、山城隆一、横尾忠則、美術出・・・


アプローチ
①書評・四人のデザイナーとの対話 / 木村恒久
②書評・田中一光のデザイン / 高見堅志郎
③新宮晋の近作・海からのたより / 宮島久雄
④シンポジウム20世紀の様式 / 柳宗理
菅井汲の造形
・文芸雑誌「群像」の表紙より / 中原祐介
作家シリーズ 第9回 灘本唯人のイラストレーション
・「都会」の詩人 / 小沢昭一
・「鼻の虐待」から「鼻の優待」へ / 清水哲男
・ダンディ画伯の優雅な生活 / 矢崎泰久
・灘本唯人との日々 / 早川良雄
・早川良雄とナダさんと / 山城隆一
・私の中の神戸 / 横尾忠則
1910・20・30年代の衣服 「現代衣服の源流」展より / 多木浩二
ヴィクトリア時代のタイポグラフィ㊦プレイビルのデザインをめぐって / 田中正明
いちごの世界 / 新宮晋の絵本より / 森啓
早川良雄の作品「形状」IV 記号からイメージへ 乾由明
舟橋全二のオモチャ / 和田誠
伊藤清忠のスペース動物園 / 福田繁雄
私自身のための広告 紙袋とステーショナリー / 小島武
三人の写真家 浅井慎平 宮崎皓一 稲越功一 虚を写す / 高橋睦郎
連載②ブックデザイン研究 / 道吉剛
連載⑥デザインの地平 生きられた家 / 多木浩二
第20回秀作車内ポスター展
資料
広告索引・編集メモ
 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 小沢昭一、清水哲男、早川良雄、山城隆一、横尾忠則 、美術出版社 、1975 、140p 、32 x 25cm 、1冊
帯 アプローチ ①書評・四人のデザイナーとの対話 / 木村恒久 ②書評・田中一光のデザイン / 高見堅志郎 ③新宮晋の近作・海からのたより / 宮島久雄 ④シンポジウム20世紀の様式 / 柳宗理 菅井汲の造形 ・文芸雑誌「群像」の表紙より / 中原祐介 作家シリーズ 第9回 灘本唯人のイラストレーション ・「都会」の詩人 / 小沢昭一 ・「鼻の虐待」から「鼻の優待」へ / 清水哲男 ・ダンディ画伯の優雅な生活 / 矢崎泰久 ・灘本唯人との日々 / 早川良雄 ・早川良雄とナダさんと / 山城隆一 ・私の中の神戸 / 横尾忠則 1910・20・30年代の衣服 「現代衣服の源流」展より / 多木浩二 ヴィクトリア時代のタイポグラフィ㊦プレイビルのデザインをめぐって / 田中正明 いちごの世界 / 新宮晋の絵本より / 森啓 早川良雄の作品「形状」IV 記号からイメージへ 乾由明 舟橋全二のオモチャ / 和田誠 伊藤清忠のスペース動物園 / 福田繁雄 私自身のための広告 紙袋とステーショナリー / 小島武 三人の写真家 浅井慎平 宮崎皓一 稲越功一 虚を写す / 高橋睦郎 連載②ブックデザイン研究 / 道吉剛 連載⑥デザインの地平 生きられた家 / 多木浩二 第20回秀作車内ポスター展 資料 広告索引・編集メモ  

季刊デザイン No.7 1974年秋 (通巻171号) <特集 : 片山利弘の造形>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 羽原肅郎、多木浩二、向井周太郎ほか、美術出版社、1974・・・


アプローチ
①15人の写真家展 / 坂田睦郎
②書評・生きのびるためのデザイン / 宮内康
③新刊紹介 写真と芸術
④新刊紹介 サンドイッチサイレンサー / 久田毅
⑤脱色される郊外 / 北野稲武夫
マックス・ビルの版画
・マックス・ビルの新作版画に寄せて / 羽原肅郎
作家シリーズ 第6回 片山利弘の造形
・片山利弘の造形 / 多木浩二
・アメリカの片山さん / 新宮晋
・メンタル・トポロジーの旅人 / 向井周太郎
・片山君とぼく / 木村恒久
亀倉雄策のシンボルマーク / 永井一正
滝野晴夫のイラストレーション / 田中一光
フジエ・ギャラリーの個展より
サンドイッチサイレンサー
フランク・ロイド・ライトの装飾 / 写真 : 大倉舜二
・軍艦と草原 / 草森紳一
グラフィックイメージ''74
・華麗なサロン だが“正念場”は / 平井亮一
連載③デザインの地平 イメージの合理的な部分 ジャック・ベルタンの「図」の記号学/ 多木浩二
新刊紹介
資料
広告索引・編集メモ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 羽原肅郎、多木浩二、向井周太郎ほか 、美術出版社 、1974 、136p 、32 x 25cm 、1冊
帯 アプローチ ①15人の写真家展 / 坂田睦郎 ②書評・生きのびるためのデザイン / 宮内康 ③新刊紹介 写真と芸術 ④新刊紹介 サンドイッチサイレンサー / 久田毅 ⑤脱色される郊外 / 北野稲武夫 マックス・ビルの版画 ・マックス・ビルの新作版画に寄せて / 羽原肅郎 作家シリーズ 第6回 片山利弘の造形 ・片山利弘の造形 / 多木浩二 ・アメリカの片山さん / 新宮晋 ・メンタル・トポロジーの旅人 / 向井周太郎 ・片山君とぼく / 木村恒久 亀倉雄策のシンボルマーク / 永井一正 滝野晴夫のイラストレーション / 田中一光 フジエ・ギャラリーの個展より サンドイッチサイレンサー フランク・ロイド・ライトの装飾 / 写真 : 大倉舜二 ・軍艦と草原 / 草森紳一 グラフィックイメージ''74 ・華麗なサロン だが“正念場”は / 平井亮一 連載③デザインの地平 イメージの合理的な部分 ジャック・ベルタンの「図」の記号学/ 多木浩二 新刊紹介 資料 広告索引・編集メモ

季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田・・・
原形図鑑 / 渋川育由
特集① : 装幀論
・ブック・デザイン考 / 原弘
・装丁された裸体 / 清水哲男
・実用書とその造本 / 矢作勝美
・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一
・ハンド・サイズのデザイン / 小島武
・『桐の花』の夢 / 中井英夫
・本は「は」物 / 草森紳一
・私の場合 / 神田昭夫
・装幀論の困難さ / 森啓
・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄
特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事
・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二
・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則
・群集・事故・廃墟 / 上野昴志
1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより
寺山修司幻想写真館<犬神家の人々>
吉本直貴<立方体-四角錐>
永井一正のマークデザイン
・剪定の美学 / 田中一光
井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎
連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二
連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦
フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田昭夫 、美術出版社 、1974 、140p 、32 x 25cm 、1冊
原形図鑑 / 渋川育由 特集① : 装幀論 ・ブック・デザイン考 / 原弘 ・装丁された裸体 / 清水哲男 ・実用書とその造本 / 矢作勝美 ・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一 ・ハンド・サイズのデザイン / 小島武 ・『桐の花』の夢 / 中井英夫 ・本は「は」物 / 草森紳一 ・私の場合 / 神田昭夫 ・装幀論の困難さ / 森啓 ・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄 特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事 ・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二 ・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則 ・群集・事故・廃墟 / 上野昴志 1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより 寺山修司幻想写真館<犬神家の人々> 吉本直貴<立方体-四角錐> 永井一正のマークデザイン ・剪定の美学 / 田中一光 井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎 連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二 連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦 フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久

季刊デザイン No.8 1975年冬 (通巻172号) <早川良雄の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 山城隆一、草森紳一、亀倉雄策、田中一光、黒田征太郎、美術・・・
アプローチ
①書評・デザイン夜話 / 小島武
②書評・デザインの歴史 / 中村錦平
③ティーチ・イン「意見広告は是か非か」 / 木村恒久
④ジャン・ボードリヤールの講演 / 阿部公正
⑤アンディ・ウォーホルの来日 / 石崎浩一郎
黒崎彰の版画
作家シリーズ 第7回 早川良雄の仕事
・早川良雄 その素描・13 / 山城隆一
・カロンカロンカロン / 草森伸一
・茫漠たる「像」 / 亀倉雄策
・伝統としての早川良雄 / 田中一光
・早川門下の弁 / 黒田征太郎
南部盲暦 盛岡盲と田山盲
・<季>への能動的意志 / 村上善男
河村要助のイラストレーション
・国境の夜は切ない / 小池一子
プレ・インカ文明の織物文様
・底知れぬイメージの展開 / 前山寿美子
濱谷昭夫のテキスタイルデザイン
・血の集積体 / 久田毅
横尾忠則展 / 会場構成 : 倉俣史朗
・「確かな存在」 / 上條喬久
スーパープレイと室内遊戯場
・子供たちへの提案 / 三輪正弘
インダストリアルデザインの歩み
・製品の存在価値の再認識を / 荒川徹夫
活字から写植への流れの中で
・ヨーロッパの文字印刷を見て歩く / 森啓
バウハウスの生と死 / 宮島久雄
連載⑦近代デザイン史 / 岡田隆彦
連載④デザインの地平 ネオ・キッチュとしてのデザイン / 多木浩二
南正雄イラストレーション展
新宮晋の新作展
資料
広告索引・編集メモ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 山城隆一、草森紳一、亀倉雄策、田中一光、黒田征太郎 、美術出版社 、1975 、144p 、32 x 25cm 、1冊
アプローチ ①書評・デザイン夜話 / 小島武 ②書評・デザインの歴史 / 中村錦平 ③ティーチ・イン「意見広告は是か非か」 / 木村恒久 ④ジャン・ボードリヤールの講演 / 阿部公正 ⑤アンディ・ウォーホルの来日 / 石崎浩一郎 黒崎彰の版画 作家シリーズ 第7回 早川良雄の仕事 ・早川良雄 その素描・13 / 山城隆一 ・カロンカロンカロン / 草森伸一 ・茫漠たる「像」 / 亀倉雄策 ・伝統としての早川良雄 / 田中一光 ・早川門下の弁 / 黒田征太郎 南部盲暦 盛岡盲と田山盲 ・<季>への能動的意志 / 村上善男 河村要助のイラストレーション ・国境の夜は切ない / 小池一子 プレ・インカ文明の織物文様 ・底知れぬイメージの展開 / 前山寿美子 濱谷昭夫のテキスタイルデザイン ・血の集積体 / 久田毅 横尾忠則展 / 会場構成 : 倉俣史朗 ・「確かな存在」 / 上條喬久 スーパープレイと室内遊戯場 ・子供たちへの提案 / 三輪正弘 インダストリアルデザインの歩み ・製品の存在価値の再認識を / 荒川徹夫 活字から写植への流れの中で ・ヨーロッパの文字印刷を見て歩く / 森啓 バウハウスの生と死 / 宮島久雄 連載⑦近代デザイン史 / 岡田隆彦 連載④デザインの地平 ネオ・キッチュとしてのデザイン / 多木浩二 南正雄イラストレーション展 新宮晋の新作展 資料 広告索引・編集メモ

季刊デザイン No.1 1973年春 通巻165号 <特集 : エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 (創刊号)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか、美術出版社、1973、1・・・
瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より
加納光於の表紙デザイン「海」より
中西夏之の表紙デザイン「海」より
特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙
・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平
・粟津潔のエディトリアルデザイン
・原弘のエディトリアルデザイン
・杉浦康平のエディトリアルデザイン
・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀
・割付用紙の実例
・本誌の割付用紙とイラストレーション
 湯村輝彦
 辰己四郎
 灘本唯人
・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武
キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘
現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰
作家論シリーズ第1回 杉浦康平
・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二
ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎
ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎
連載・近代デザイン史/岡田隆彦
エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一
五十嵐威暢のイラストレーション
加藤松雄野外展
'72人形展より
家具の資料館より
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか 、美術出版社 、1973 、166p 、32 x 25cm 、1冊
瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より 加納光於の表紙デザイン「海」より 中西夏之の表紙デザイン「海」より 特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 ・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平 ・粟津潔のエディトリアルデザイン ・原弘のエディトリアルデザイン ・杉浦康平のエディトリアルデザイン ・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀 ・割付用紙の実例 ・本誌の割付用紙とイラストレーション  湯村輝彦  辰己四郎  灘本唯人 ・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武 キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘 現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰 作家論シリーズ第1回 杉浦康平 ・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二 ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎 ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎 連載・近代デザイン史/岡田隆彦 エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一 五十嵐威暢のイラストレーション 加藤松雄野外展 '72人形展より 家具の資料館より

季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田・・・
原形図鑑 / 渋川育由
特集① : 装幀論
・ブック・デザイン考 / 原弘
・装丁された裸体 / 清水哲男
・実用書とその造本 / 矢作勝美
・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一
・ハンド・サイズのデザイン / 小島武
・『桐の花』の夢 / 中井英夫
・本は「は」物 / 草森紳一
・私の場合 / 神田昭夫
・装幀論の困難さ / 森啓
・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄
特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事
・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二
・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則
・群集・事故・廃墟 / 上野昴志
1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより
寺山修司幻想写真館<犬神家の人々>
吉本直貴<立方体-四角錐>
永井一正のマークデザイン
・剪定の美学 / 田中一光
井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎
連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二
連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦
フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久

表紙に蔵印消し跡あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田昭夫 、美術出版社 、1974 、140p 、32 x 25cm 、1冊
原形図鑑 / 渋川育由 特集① : 装幀論 ・ブック・デザイン考 / 原弘 ・装丁された裸体 / 清水哲男 ・実用書とその造本 / 矢作勝美 ・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一 ・ハンド・サイズのデザイン / 小島武 ・『桐の花』の夢 / 中井英夫 ・本は「は」物 / 草森紳一 ・私の場合 / 神田昭夫 ・装幀論の困難さ / 森啓 ・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄 特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事 ・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二 ・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則 ・群集・事故・廃墟 / 上野昴志 1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより 寺山修司幻想写真館<犬神家の人々> 吉本直貴<立方体-四角錐> 永井一正のマークデザイン ・剪定の美学 / 田中一光 井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎 連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二 連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦 フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久 表紙に蔵印消し跡あり

季刊デザイン No.16 1976年冬 (通巻180号) <特集 : 性>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 田淵裕一 ; 文 : 大久保隆史ほか、美術出版社、1976、160p、32 x 25cm、1・・・
DIGGING DESIGN
・建築 批評という言葉について / 本田一勇喜
・プロダクト 根拠なき理解力で工業製品を理解する / 柏木博
・写真 ブルダンの影 ギィ・ブルダン論② / 中村裕
・映像 映像文化 アメリカ / 戸村浩
・アドヴァタイジング 「風景」との「対話」 / 柊光紘
・グラフィック カリフォルニア滞在記 / 五十嵐威暢
・タイポグラフィ 流れ漂う書体の数々 最近のディスプレイタイプ雑感 / 森啓
特集 : 性
SEX PRESENTATION / 大久保隆史、古谷雅道
風と光と闇の断章 あるいは15歳の永遠のために / 大久保隆史
フラッパーとグラマー 1930年前後のファッション / 海野弘
広告表現におけるSEX / 梶裕輔
座談会 デザインと性 / 永井一正 + 横尾忠則 + 石岡瑛子 + 浅葉克己
・イラストレーション / 山口はるみ、湯村輝彦
写真機は、性具なのである / 荒木経惟
コミックスを飛ぶ女たち / 小野耕世
メタファーとしての建築 / 真壁智治
プロダクト製品、その大衆的エロティシズム / 柏木博
記号になった都会のポエジー 和田誠の「スクリーングラフィティ」展
「今日の造形<織>」展から ファイバー・アート : AとΩ / 加藤玖仁子
連載⑭近代デザイン史 / 岡田隆彦
ONE DAY ONE SHOW
資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 田淵裕一 ; 文 : 大久保隆史ほか 、美術出版社 、1976 、160p 、32 x 25cm 、1冊
DIGGING DESIGN ・建築 批評という言葉について / 本田一勇喜 ・プロダクト 根拠なき理解力で工業製品を理解する / 柏木博 ・写真 ブルダンの影 ギィ・ブルダン論② / 中村裕 ・映像 映像文化 アメリカ / 戸村浩 ・アドヴァタイジング 「風景」との「対話」 / 柊光紘 ・グラフィック カリフォルニア滞在記 / 五十嵐威暢 ・タイポグラフィ 流れ漂う書体の数々 最近のディスプレイタイプ雑感 / 森啓 特集 : 性 SEX PRESENTATION / 大久保隆史、古谷雅道 風と光と闇の断章 あるいは15歳の永遠のために / 大久保隆史 フラッパーとグラマー 1930年前後のファッション / 海野弘 広告表現におけるSEX / 梶裕輔 座談会 デザインと性 / 永井一正 + 横尾忠則 + 石岡瑛子 + 浅葉克己 ・イラストレーション / 山口はるみ、湯村輝彦 写真機は、性具なのである / 荒木経惟 コミックスを飛ぶ女たち / 小野耕世 メタファーとしての建築 / 真壁智治 プロダクト製品、その大衆的エロティシズム / 柏木博 記号になった都会のポエジー 和田誠の「スクリーングラフィティ」展 「今日の造形<織>」展から ファイバー・アート : AとΩ / 加藤玖仁子 連載⑭近代デザイン史 / 岡田隆彦 ONE DAY ONE SHOW 資料
もっと見る

著者名「編 : 奥田昭生 ; 文 : 佐藤敬之輔、木村恒久、多木浩二、吉増剛造 ; 対談 : 杉浦康平 + 矢作勝美 ; 写真 : 中平卓馬」の検索結果

季刊デザイン No.3 1973年秋 (通巻167号) <特集① : 横尾忠則の作品・雲時鳥国 ; 特集② : 罫線と花形・明治20年代の活版印刷より>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 木村恒久、吉増剛造、谷川晃一、種村季弘、美術出版社、19・・・
三本の黒い鉛筆
・片山拳
・篠原勝之
・建石修志
特集①:罫線と花形 明治20年代の活版印刷から
・「罫画」明治時代のコンクリート・ポエトリー / 木村恒久
・透谷、黒点とびの魔性 / 吉増剛造
特集②:横尾忠則の作品・雲時鳥国
作家シリーズ第3回 横尾忠則論
・コラージュされた楽園の思想 / 谷川晃一
・横尾ツーリスト・ビューロー案内書 / 種村孝弘
和田誠のシンボルマーク
・手づくりのマーク / 山城隆一
都市と造形 / 撮影・文 : 多木浩二
・新宮晋 / 星のうまれるとき : 近鉄上本町駅ホーム
・脇田愛二郎 / 西武劇場・ロビー壁面と緞帳
・横尾忠則 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・篠田守男 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・田中一光 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・島州一 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・福田繁雄 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ
・倉俣史朗 / キロニー・インテリアのショールーム
・高橋秀 / ボウリング場壁面
グラフィックイメージ'73
・ブリジット・ライリー
・福田繁雄
・伊藤隆道
・片山利弘
・木村光佑
・長友啓典
・黒田征太郎
・永井一正
・中村誠
・篠田守男
・菅井汲
・多田美波
・田中一光
・脇田愛二朗
・横尾忠則
・Superstudioほか
カップ国際展 / 撮影 : サジフミオ
・カップ国際展企画にあたって / 中村錦平
連載③ 近代デザイン史/岡田隆彦
書評「デザインの手法」 / 小野襄
新刊紹介「日本のしるし」全4巻
ローザンヌ・タピスリー・ビエンナーレ報告 / 小名木陽一
資料
広告索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 木村恒久、吉増剛造、谷川晃一、種村季弘 、美術出版社 、1973 、166p 、32 x 25cm 、1冊
三本の黒い鉛筆 ・片山拳 ・篠原勝之 ・建石修志 特集①:罫線と花形 明治20年代の活版印刷から ・「罫画」明治時代のコンクリート・ポエトリー / 木村恒久 ・透谷、黒点とびの魔性 / 吉増剛造 特集②:横尾忠則の作品・雲時鳥国 作家シリーズ第3回 横尾忠則論 ・コラージュされた楽園の思想 / 谷川晃一 ・横尾ツーリスト・ビューロー案内書 / 種村孝弘 和田誠のシンボルマーク ・手づくりのマーク / 山城隆一 都市と造形 / 撮影・文 : 多木浩二 ・新宮晋 / 星のうまれるとき : 近鉄上本町駅ホーム ・脇田愛二郎 / 西武劇場・ロビー壁面と緞帳 ・横尾忠則 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・篠田守男 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・田中一光 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・島州一 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・福田繁雄 / ヤマギワ・ウインドーディスプレイ ・倉俣史朗 / キロニー・インテリアのショールーム ・高橋秀 / ボウリング場壁面 グラフィックイメージ'73 ・ブリジット・ライリー ・福田繁雄 ・伊藤隆道 ・片山利弘 ・木村光佑 ・長友啓典 ・黒田征太郎 ・永井一正 ・中村誠 ・篠田守男 ・菅井汲 ・多田美波 ・田中一光 ・脇田愛二朗 ・横尾忠則 ・Superstudioほか カップ国際展 / 撮影 : サジフミオ ・カップ国際展企画にあたって / 中村錦平 連載③ 近代デザイン史/岡田隆彦 書評「デザインの手法」 / 小野襄 新刊紹介「日本のしるし」全4巻 ローザンヌ・タピスリー・ビエンナーレ報告 / 小名木陽一 資料 広告索引

季刊デザイン No.1 1973年春 通巻165号 <特集 : エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 (創刊号)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか、美術出版社、1973、1・・・


瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より
加納光於の表紙デザイン「海」より
中西夏之の表紙デザイン「海」より
特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙
・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平
・粟津潔のエディトリアルデザイン
・原弘のエディトリアルデザイン
・杉浦康平のエディトリアルデザイン
・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀
・割付用紙の実例
・本誌の割付用紙とイラストレーション
 湯村輝彦
 辰己四郎
 灘本唯人
・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武
キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘
現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰
作家論シリーズ第1回 杉浦康平
・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二
ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎
ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎
連載・近代デザイン史/岡田隆彦
エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一
五十嵐威暢のイラストレーション
加藤松雄野外展
'72人形展より
家具の資料館より
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか 、美術出版社 、1973 、166p 、32 x 25cm 、1冊
帯 瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より 加納光於の表紙デザイン「海」より 中西夏之の表紙デザイン「海」より 特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 ・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平 ・粟津潔のエディトリアルデザイン ・原弘のエディトリアルデザイン ・杉浦康平のエディトリアルデザイン ・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀 ・割付用紙の実例 ・本誌の割付用紙とイラストレーション  湯村輝彦  辰己四郎  灘本唯人 ・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武 キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘 現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰 作家論シリーズ第1回 杉浦康平 ・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二 ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎 ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎 連載・近代デザイン史/岡田隆彦 エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一 五十嵐威暢のイラストレーション 加藤松雄野外展 '72人形展より 家具の資料館より

季刊デザイン No.10 1975年夏 (通巻174号)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 小沢昭一、清水哲男、早川良雄、山城隆一、横尾忠則、美術出・・・


アプローチ
①書評・四人のデザイナーとの対話 / 木村恒久
②書評・田中一光のデザイン / 高見堅志郎
③新宮晋の近作・海からのたより / 宮島久雄
④シンポジウム20世紀の様式 / 柳宗理
菅井汲の造形
・文芸雑誌「群像」の表紙より / 中原祐介
作家シリーズ 第9回 灘本唯人のイラストレーション
・「都会」の詩人 / 小沢昭一
・「鼻の虐待」から「鼻の優待」へ / 清水哲男
・ダンディ画伯の優雅な生活 / 矢崎泰久
・灘本唯人との日々 / 早川良雄
・早川良雄とナダさんと / 山城隆一
・私の中の神戸 / 横尾忠則
1910・20・30年代の衣服 「現代衣服の源流」展より / 多木浩二
ヴィクトリア時代のタイポグラフィ㊦プレイビルのデザインをめぐって / 田中正明
いちごの世界 / 新宮晋の絵本より / 森啓
早川良雄の作品「形状」IV 記号からイメージへ 乾由明
舟橋全二のオモチャ / 和田誠
伊藤清忠のスペース動物園 / 福田繁雄
私自身のための広告 紙袋とステーショナリー / 小島武
三人の写真家 浅井慎平 宮崎皓一 稲越功一 虚を写す / 高橋睦郎
連載②ブックデザイン研究 / 道吉剛
連載⑥デザインの地平 生きられた家 / 多木浩二
第20回秀作車内ポスター展
資料
広告索引・編集メモ
 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 小沢昭一、清水哲男、早川良雄、山城隆一、横尾忠則 、美術出版社 、1975 、140p 、32 x 25cm 、1冊
帯 アプローチ ①書評・四人のデザイナーとの対話 / 木村恒久 ②書評・田中一光のデザイン / 高見堅志郎 ③新宮晋の近作・海からのたより / 宮島久雄 ④シンポジウム20世紀の様式 / 柳宗理 菅井汲の造形 ・文芸雑誌「群像」の表紙より / 中原祐介 作家シリーズ 第9回 灘本唯人のイラストレーション ・「都会」の詩人 / 小沢昭一 ・「鼻の虐待」から「鼻の優待」へ / 清水哲男 ・ダンディ画伯の優雅な生活 / 矢崎泰久 ・灘本唯人との日々 / 早川良雄 ・早川良雄とナダさんと / 山城隆一 ・私の中の神戸 / 横尾忠則 1910・20・30年代の衣服 「現代衣服の源流」展より / 多木浩二 ヴィクトリア時代のタイポグラフィ㊦プレイビルのデザインをめぐって / 田中正明 いちごの世界 / 新宮晋の絵本より / 森啓 早川良雄の作品「形状」IV 記号からイメージへ 乾由明 舟橋全二のオモチャ / 和田誠 伊藤清忠のスペース動物園 / 福田繁雄 私自身のための広告 紙袋とステーショナリー / 小島武 三人の写真家 浅井慎平 宮崎皓一 稲越功一 虚を写す / 高橋睦郎 連載②ブックデザイン研究 / 道吉剛 連載⑥デザインの地平 生きられた家 / 多木浩二 第20回秀作車内ポスター展 資料 広告索引・編集メモ  

季刊デザイン No.7 1974年秋 (通巻171号) <特集 : 片山利弘の造形>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 羽原肅郎、多木浩二、向井周太郎ほか、美術出版社、1974・・・


アプローチ
①15人の写真家展 / 坂田睦郎
②書評・生きのびるためのデザイン / 宮内康
③新刊紹介 写真と芸術
④新刊紹介 サンドイッチサイレンサー / 久田毅
⑤脱色される郊外 / 北野稲武夫
マックス・ビルの版画
・マックス・ビルの新作版画に寄せて / 羽原肅郎
作家シリーズ 第6回 片山利弘の造形
・片山利弘の造形 / 多木浩二
・アメリカの片山さん / 新宮晋
・メンタル・トポロジーの旅人 / 向井周太郎
・片山君とぼく / 木村恒久
亀倉雄策のシンボルマーク / 永井一正
滝野晴夫のイラストレーション / 田中一光
フジエ・ギャラリーの個展より
サンドイッチサイレンサー
フランク・ロイド・ライトの装飾 / 写真 : 大倉舜二
・軍艦と草原 / 草森紳一
グラフィックイメージ''74
・華麗なサロン だが“正念場”は / 平井亮一
連載③デザインの地平 イメージの合理的な部分 ジャック・ベルタンの「図」の記号学/ 多木浩二
新刊紹介
資料
広告索引・編集メモ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 羽原肅郎、多木浩二、向井周太郎ほか 、美術出版社 、1974 、136p 、32 x 25cm 、1冊
帯 アプローチ ①15人の写真家展 / 坂田睦郎 ②書評・生きのびるためのデザイン / 宮内康 ③新刊紹介 写真と芸術 ④新刊紹介 サンドイッチサイレンサー / 久田毅 ⑤脱色される郊外 / 北野稲武夫 マックス・ビルの版画 ・マックス・ビルの新作版画に寄せて / 羽原肅郎 作家シリーズ 第6回 片山利弘の造形 ・片山利弘の造形 / 多木浩二 ・アメリカの片山さん / 新宮晋 ・メンタル・トポロジーの旅人 / 向井周太郎 ・片山君とぼく / 木村恒久 亀倉雄策のシンボルマーク / 永井一正 滝野晴夫のイラストレーション / 田中一光 フジエ・ギャラリーの個展より サンドイッチサイレンサー フランク・ロイド・ライトの装飾 / 写真 : 大倉舜二 ・軍艦と草原 / 草森紳一 グラフィックイメージ''74 ・華麗なサロン だが“正念場”は / 平井亮一 連載③デザインの地平 イメージの合理的な部分 ジャック・ベルタンの「図」の記号学/ 多木浩二 新刊紹介 資料 広告索引・編集メモ

季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田・・・
原形図鑑 / 渋川育由
特集① : 装幀論
・ブック・デザイン考 / 原弘
・装丁された裸体 / 清水哲男
・実用書とその造本 / 矢作勝美
・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一
・ハンド・サイズのデザイン / 小島武
・『桐の花』の夢 / 中井英夫
・本は「は」物 / 草森紳一
・私の場合 / 神田昭夫
・装幀論の困難さ / 森啓
・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄
特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事
・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二
・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則
・群集・事故・廃墟 / 上野昴志
1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより
寺山修司幻想写真館<犬神家の人々>
吉本直貴<立方体-四角錐>
永井一正のマークデザイン
・剪定の美学 / 田中一光
井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎
連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二
連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦
フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田昭夫 、美術出版社 、1974 、140p 、32 x 25cm 、1冊
原形図鑑 / 渋川育由 特集① : 装幀論 ・ブック・デザイン考 / 原弘 ・装丁された裸体 / 清水哲男 ・実用書とその造本 / 矢作勝美 ・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一 ・ハンド・サイズのデザイン / 小島武 ・『桐の花』の夢 / 中井英夫 ・本は「は」物 / 草森紳一 ・私の場合 / 神田昭夫 ・装幀論の困難さ / 森啓 ・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄 特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事 ・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二 ・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則 ・群集・事故・廃墟 / 上野昴志 1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより 寺山修司幻想写真館<犬神家の人々> 吉本直貴<立方体-四角錐> 永井一正のマークデザイン ・剪定の美学 / 田中一光 井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎 連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二 連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦 フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久

季刊デザイン No.8 1975年冬 (通巻172号) <早川良雄の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 山城隆一、草森紳一、亀倉雄策、田中一光、黒田征太郎、美術・・・
アプローチ
①書評・デザイン夜話 / 小島武
②書評・デザインの歴史 / 中村錦平
③ティーチ・イン「意見広告は是か非か」 / 木村恒久
④ジャン・ボードリヤールの講演 / 阿部公正
⑤アンディ・ウォーホルの来日 / 石崎浩一郎
黒崎彰の版画
作家シリーズ 第7回 早川良雄の仕事
・早川良雄 その素描・13 / 山城隆一
・カロンカロンカロン / 草森伸一
・茫漠たる「像」 / 亀倉雄策
・伝統としての早川良雄 / 田中一光
・早川門下の弁 / 黒田征太郎
南部盲暦 盛岡盲と田山盲
・<季>への能動的意志 / 村上善男
河村要助のイラストレーション
・国境の夜は切ない / 小池一子
プレ・インカ文明の織物文様
・底知れぬイメージの展開 / 前山寿美子
濱谷昭夫のテキスタイルデザイン
・血の集積体 / 久田毅
横尾忠則展 / 会場構成 : 倉俣史朗
・「確かな存在」 / 上條喬久
スーパープレイと室内遊戯場
・子供たちへの提案 / 三輪正弘
インダストリアルデザインの歩み
・製品の存在価値の再認識を / 荒川徹夫
活字から写植への流れの中で
・ヨーロッパの文字印刷を見て歩く / 森啓
バウハウスの生と死 / 宮島久雄
連載⑦近代デザイン史 / 岡田隆彦
連載④デザインの地平 ネオ・キッチュとしてのデザイン / 多木浩二
南正雄イラストレーション展
新宮晋の新作展
資料
広告索引・編集メモ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 山城隆一、草森紳一、亀倉雄策、田中一光、黒田征太郎 、美術出版社 、1975 、144p 、32 x 25cm 、1冊
アプローチ ①書評・デザイン夜話 / 小島武 ②書評・デザインの歴史 / 中村錦平 ③ティーチ・イン「意見広告は是か非か」 / 木村恒久 ④ジャン・ボードリヤールの講演 / 阿部公正 ⑤アンディ・ウォーホルの来日 / 石崎浩一郎 黒崎彰の版画 作家シリーズ 第7回 早川良雄の仕事 ・早川良雄 その素描・13 / 山城隆一 ・カロンカロンカロン / 草森伸一 ・茫漠たる「像」 / 亀倉雄策 ・伝統としての早川良雄 / 田中一光 ・早川門下の弁 / 黒田征太郎 南部盲暦 盛岡盲と田山盲 ・<季>への能動的意志 / 村上善男 河村要助のイラストレーション ・国境の夜は切ない / 小池一子 プレ・インカ文明の織物文様 ・底知れぬイメージの展開 / 前山寿美子 濱谷昭夫のテキスタイルデザイン ・血の集積体 / 久田毅 横尾忠則展 / 会場構成 : 倉俣史朗 ・「確かな存在」 / 上條喬久 スーパープレイと室内遊戯場 ・子供たちへの提案 / 三輪正弘 インダストリアルデザインの歩み ・製品の存在価値の再認識を / 荒川徹夫 活字から写植への流れの中で ・ヨーロッパの文字印刷を見て歩く / 森啓 バウハウスの生と死 / 宮島久雄 連載⑦近代デザイン史 / 岡田隆彦 連載④デザインの地平 ネオ・キッチュとしてのデザイン / 多木浩二 南正雄イラストレーション展 新宮晋の新作展 資料 広告索引・編集メモ

季刊デザイン No.1 1973年春 通巻165号 <特集 : エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 (創刊号)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか、美術出版社、1973、1・・・
瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より
加納光於の表紙デザイン「海」より
中西夏之の表紙デザイン「海」より
特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙
・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平
・粟津潔のエディトリアルデザイン
・原弘のエディトリアルデザイン
・杉浦康平のエディトリアルデザイン
・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀
・割付用紙の実例
・本誌の割付用紙とイラストレーション
 湯村輝彦
 辰己四郎
 灘本唯人
・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武
キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘
現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰
作家論シリーズ第1回 杉浦康平
・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二
ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎
ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎
連載・近代デザイン史/岡田隆彦
エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一
五十嵐威暢のイラストレーション
加藤松雄野外展
'72人形展より
家具の資料館より
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 江島任、神田昭夫、平野甲賀ほか 、美術出版社 、1973 、166p 、32 x 25cm 、1冊
瀧口修造のデカルコマニー「現代詩手帖」より 加納光於の表紙デザイン「海」より 中西夏之の表紙デザイン「海」より 特集:エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 ・座談会:割付用紙をめぐって/粟津潔 + 原弘 + 杉浦康平 ・粟津潔のエディトリアルデザイン ・原弘のエディトリアルデザイン ・杉浦康平のエディトリアルデザイン ・エッセイ/江島任、神田昭夫、平野甲賀 ・割付用紙の実例 ・本誌の割付用紙とイラストレーション  湯村輝彦  辰己四郎  灘本唯人 ・アンダーグラウンドコミックスのコマ割/小島武 キースラーのコルレアリスム・1923年から1965年までの作品/山口勝弘 現代ポーランドのポスター・スタロベイスキーを中心に/黒崎彰 作家論シリーズ第1回 杉浦康平 ・記号と記号のかなた・杉浦康平についての覚え書/多木浩二 ウィリアム・モリスのレッド・ハウス/撮影:吉羽一郎 ウィリアム・モリス・ギャラリー/撮影:吉羽一郎 連載・近代デザイン史/岡田隆彦 エッセイ/永井一正、中平卓馬、草森紳一 五十嵐威暢のイラストレーション 加藤松雄野外展 '72人形展より 家具の資料館より

季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田・・・
原形図鑑 / 渋川育由
特集① : 装幀論
・ブック・デザイン考 / 原弘
・装丁された裸体 / 清水哲男
・実用書とその造本 / 矢作勝美
・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一
・ハンド・サイズのデザイン / 小島武
・『桐の花』の夢 / 中井英夫
・本は「は」物 / 草森紳一
・私の場合 / 神田昭夫
・装幀論の困難さ / 森啓
・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄
特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事
・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二
・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則
・群集・事故・廃墟 / 上野昴志
1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより
寺山修司幻想写真館<犬神家の人々>
吉本直貴<立方体-四角錐>
永井一正のマークデザイン
・剪定の美学 / 田中一光
井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎
連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二
連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦
フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久

表紙に蔵印消し跡あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 奥田昭生 + 臼田捷治 ; 文 : 原弘、清水哲男、矢作勝美、森啓、草森紳一、内田栄一、神田昭夫 、美術出版社 、1974 、140p 、32 x 25cm 、1冊
原形図鑑 / 渋川育由 特集① : 装幀論 ・ブック・デザイン考 / 原弘 ・装丁された裸体 / 清水哲男 ・実用書とその造本 / 矢作勝美 ・商品パッケージとしての装幀 / 内田栄一 ・ハンド・サイズのデザイン / 小島武 ・『桐の花』の夢 / 中井英夫 ・本は「は」物 / 草森紳一 ・私の場合 / 神田昭夫 ・装幀論の困難さ / 森啓 ・資料:装幀・造本に関する文献 / 大久保久雄 特集② : 作家シリーズ第5回 木村恒久の仕事 ・イメージ<読みとり>の達人 / 多木浩二 ・三柱推命による木村恒久的運勢 / 横尾忠則 ・群集・事故・廃墟 / 上野昴志 1926-1930年ソヴェト映画のポスター 東京国立近代美術館フィルムライブラリーのコレクションより 寺山修司幻想写真館<犬神家の人々> 吉本直貴<立方体-四角錐> 永井一正のマークデザイン ・剪定の美学 / 田中一光 井上洋介のレモン画翠の広告 / 高橋睦郎 連載①:デザインの地平 生きられた体系としての事物 ジャン・ボードリヤルの視点 / 多木浩二 連載⑤ 近代デザイン史 / 岡田隆彦 フランク・ロイド・ライトの世界 / 写真 : 増田彰久 表紙に蔵印消し跡あり

季刊デザイン No.16 1976年冬 (通巻180号) <特集 : 性>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 田淵裕一 ; 文 : 大久保隆史ほか、美術出版社、1976、160p、32 x 25cm、1・・・
DIGGING DESIGN
・建築 批評という言葉について / 本田一勇喜
・プロダクト 根拠なき理解力で工業製品を理解する / 柏木博
・写真 ブルダンの影 ギィ・ブルダン論② / 中村裕
・映像 映像文化 アメリカ / 戸村浩
・アドヴァタイジング 「風景」との「対話」 / 柊光紘
・グラフィック カリフォルニア滞在記 / 五十嵐威暢
・タイポグラフィ 流れ漂う書体の数々 最近のディスプレイタイプ雑感 / 森啓
特集 : 性
SEX PRESENTATION / 大久保隆史、古谷雅道
風と光と闇の断章 あるいは15歳の永遠のために / 大久保隆史
フラッパーとグラマー 1930年前後のファッション / 海野弘
広告表現におけるSEX / 梶裕輔
座談会 デザインと性 / 永井一正 + 横尾忠則 + 石岡瑛子 + 浅葉克己
・イラストレーション / 山口はるみ、湯村輝彦
写真機は、性具なのである / 荒木経惟
コミックスを飛ぶ女たち / 小野耕世
メタファーとしての建築 / 真壁智治
プロダクト製品、その大衆的エロティシズム / 柏木博
記号になった都会のポエジー 和田誠の「スクリーングラフィティ」展
「今日の造形<織>」展から ファイバー・アート : AとΩ / 加藤玖仁子
連載⑭近代デザイン史 / 岡田隆彦
ONE DAY ONE SHOW
資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 田淵裕一 ; 文 : 大久保隆史ほか 、美術出版社 、1976 、160p 、32 x 25cm 、1冊
DIGGING DESIGN ・建築 批評という言葉について / 本田一勇喜 ・プロダクト 根拠なき理解力で工業製品を理解する / 柏木博 ・写真 ブルダンの影 ギィ・ブルダン論② / 中村裕 ・映像 映像文化 アメリカ / 戸村浩 ・アドヴァタイジング 「風景」との「対話」 / 柊光紘 ・グラフィック カリフォルニア滞在記 / 五十嵐威暢 ・タイポグラフィ 流れ漂う書体の数々 最近のディスプレイタイプ雑感 / 森啓 特集 : 性 SEX PRESENTATION / 大久保隆史、古谷雅道 風と光と闇の断章 あるいは15歳の永遠のために / 大久保隆史 フラッパーとグラマー 1930年前後のファッション / 海野弘 広告表現におけるSEX / 梶裕輔 座談会 デザインと性 / 永井一正 + 横尾忠則 + 石岡瑛子 + 浅葉克己 ・イラストレーション / 山口はるみ、湯村輝彦 写真機は、性具なのである / 荒木経惟 コミックスを飛ぶ女たち / 小野耕世 メタファーとしての建築 / 真壁智治 プロダクト製品、その大衆的エロティシズム / 柏木博 記号になった都会のポエジー 和田誠の「スクリーングラフィティ」展 「今日の造形<織>」展から ファイバー・アート : AとΩ / 加藤玖仁子 連載⑭近代デザイン史 / 岡田隆彦 ONE DAY ONE SHOW 資料
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

現代の洋畫 第十號 <復刻版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本洋画協会、臨川書店、1989、44p、26.2 x 18.5cm、1989
習作 中村
静物 齋藤與里
廣間 川上涼花
印度の女優 九里四郎
御宿村の一部 坂本繁次郎
佛國印像派の畫家 カミール・モークレール(木村莊八)
犬と遊んで居る小児 マリー・カツサ
佛國現代の畫家(1)
畫家と工藝(津田靑楓)
エツチングを試みたい人に(小林德三耶)
洋畫の發達と材料の給供(一記者H生)
温泉より1(川村信雄)
コンスタンチノーブル督見記(神崎沈鐘)
夜の隅田川 大野隆徳
小河內行(小紋子)
歐洲の美術界・日本の美術界・東京の展覽會・地方の展覽會・洋畫家消息・挿畫に就て
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代の洋畫 第十號 <復刻版>

2,200
日本洋画協会 、臨川書店 、1989 、44p 、26.2 x 18.5cm 、1989
習作 中村 静物 齋藤與里 廣間 川上涼花 印度の女優 九里四郎 御宿村の一部 坂本繁次郎 佛國印像派の畫家 カミール・モークレール(木村莊八) 犬と遊んで居る小児 マリー・カツサ 佛國現代の畫家(1) 畫家と工藝(津田靑楓) エツチングを試みたい人に(小林德三耶) 洋畫の發達と材料の給供(一記者H生) 温泉より1(川村信雄) コンスタンチノーブル督見記(神崎沈鐘) 夜の隅田川 大野隆徳 小河內行(小紋子) 歐洲の美術界・日本の美術界・東京の展覽會・地方の展覽會・洋畫家消息・挿畫に就て

現代の洋畫 第二十三號 <版畫號 (復刻版)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
日本洋画協会、臨川書店、1989、48p、26.2 x 18.5cm、1989
挿書
靜物(木版色刷) 岡本歸一
カフエの女(同) 太田三郎
風景(同) 岡本歸一
失題(同) カンジンスキー
早春(同) 池田永治
夕の街路(同) 岡本歸一
ブルターギュの小粉灣 木版畫寫眞版 山本鼎
風景(同) 南薫造
表紙の裝釘 貮 同) 津田靑楓
失題(同) 富本憲吉
大阪朝日新聞版畫展覺會(同)
錢湯(同) 太田三郎
N・Oの肖像 木版) 岡本歸一
風景(木版畫寫真版) 岡本歸一
猫(木版) フィリツクス・バロツトン
奈良近郊(同寫眞版) 岡本歸一
記事
藝術家と公衆 木村莊八
立體派 四) 松本文雄
レオン・バクスト 待許生
畫室にて(對話) 三並花弟
みこし 岡部長節
木版書の復興 林田春潮
木版畫に就いて 岡本歸一
支那版畫史抄 W生
葛飾北斎 松本文雄
藝術片語 松本文雄
版畫の年賀状 北山清太郎
私の木版畫に就ての經驗 岡本歸一
木版畫 齋藤與里
木版畫に就いて 岸田劉生
簡素な一藝術 森田恒友
昔と今の木版畫 坂本繁次郎
木版畫と云ふもの 木村莊八
白刻木版畫に就て 岡本歸一
版畫につきて 南薫造
年末と一月の美術界 消息
大正博覽會出品規定
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代の洋畫 第二十三號 <版畫號 (復刻版)>

3,300
日本洋画協会 、臨川書店 、1989 、48p 、26.2 x 18.5cm 、1989
挿書 靜物(木版色刷) 岡本歸一 カフエの女(同) 太田三郎 風景(同) 岡本歸一 失題(同) カンジンスキー 早春(同) 池田永治 夕の街路(同) 岡本歸一 ブルターギュの小粉灣 木版畫寫眞版 山本鼎 風景(同) 南薫造 表紙の裝釘 貮 同) 津田靑楓 失題(同) 富本憲吉 大阪朝日新聞版畫展覺會(同) 錢湯(同) 太田三郎 N・Oの肖像 木版) 岡本歸一 風景(木版畫寫真版) 岡本歸一 猫(木版) フィリツクス・バロツトン 奈良近郊(同寫眞版) 岡本歸一 記事 藝術家と公衆 木村莊八 立體派 四) 松本文雄 レオン・バクスト 待許生 畫室にて(對話) 三並花弟 みこし 岡部長節 木版書の復興 林田春潮 木版畫に就いて 岡本歸一 支那版畫史抄 W生 葛飾北斎 松本文雄 藝術片語 松本文雄 版畫の年賀状 北山清太郎 私の木版畫に就ての經驗 岡本歸一 木版畫 齋藤與里 木版畫に就いて 岸田劉生 簡素な一藝術 森田恒友 昔と今の木版畫 坂本繁次郎 木版畫と云ふもの 木村莊八 白刻木版畫に就て 岡本歸一 版畫につきて 南薫造 年末と一月の美術界 消息 大正博覽會出品規定

現代の洋畫 第十五號 <復刻版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本洋画協会、臨川書店、1989、33p、26.2 x 18.5cm、1989
木陰(色刷) レドヰヒ・フオン・ホオフマン
品川の海(同) 正宗得三郎
田園生活(同) カミール・ピサロ
村の一隅(同) 牧野虎雄
田舎娘(モレの女)(同) アンデルス・ツオルン
牧婦・ルアンの街路・風景·モンでルトルの行樹街(寫眞版) カミール・ピサロ
女の首 ポール・ゴオガン
畫室と其人・刺戟・姉と弟 ウヰリアム・ブーヂエロー
オーヴエル・シュール・オアにて ヴアン・ゴーホ
散歩 ド・ロートレク
其他山本鼎・ツオルン・カツサン(寫真版)
ピサロの藝術 木村莊八
作家の傳記及紹介
ウヰリアム・ブーヂエロー
レドヰヒ・フオン・ホオフマン
アンデルス・ツオルン
ド・ロートレク
偶感錄 石川明
現代の洋畫座談 太田三郎
女給–浮世繪の由來 羊觴
木版法 清宮彬
美術界月報 四・五月の洋畫界
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代の洋畫 第十五號 <復刻版>

2,200
日本洋画協会 、臨川書店 、1989 、33p 、26.2 x 18.5cm 、1989
木陰(色刷) レドヰヒ・フオン・ホオフマン 品川の海(同) 正宗得三郎 田園生活(同) カミール・ピサロ 村の一隅(同) 牧野虎雄 田舎娘(モレの女)(同) アンデルス・ツオルン 牧婦・ルアンの街路・風景·モンでルトルの行樹街(寫眞版) カミール・ピサロ 女の首 ポール・ゴオガン 畫室と其人・刺戟・姉と弟 ウヰリアム・ブーヂエロー オーヴエル・シュール・オアにて ヴアン・ゴーホ 散歩 ド・ロートレク 其他山本鼎・ツオルン・カツサン(寫真版) ピサロの藝術 木村莊八 作家の傳記及紹介 ウヰリアム・ブーヂエロー レドヰヒ・フオン・ホオフマン アンデルス・ツオルン ド・ロートレク 偶感錄 石川明 現代の洋畫座談 太田三郎 女給–浮世繪の由來 羊觴 木版法 清宮彬 美術界月報 四・五月の洋畫界

春陽会の100年

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
春陽会、2023、117p、B5判、1冊
春陽会100年に寄せて
それからの春陽会 田中正史
戦争のとばくちに立って 原田光
春陽会の版画
その諸相と系譜 滝沢恭司
春陽会の本質を形作るもの 対談 入江観×土方明司
春陽会第100回展記念事業
春陽会史料館について 三浦明範
第100回展記念事業実行委員会の足あと 入江観
「春陽会誕生100年それぞれの闘い
岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」展、
第一会場より 田中晴子
「春陽会次世代を担う作家たち」展
「春陽会第4世代の作家たち」展 木村梨枝子
春陽会会史・役員一覧
会員一覧
会員
会友
物故会員
退会会員
謝辞
おわりに
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

春陽会の100年

2,200
、春陽会 、2023 、117p 、B5判 、1冊
春陽会100年に寄せて それからの春陽会 田中正史 戦争のとばくちに立って 原田光 春陽会の版画 その諸相と系譜 滝沢恭司 春陽会の本質を形作るもの 対談 入江観×土方明司 春陽会第100回展記念事業 春陽会史料館について 三浦明範 第100回展記念事業実行委員会の足あと 入江観 「春陽会誕生100年それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」展、 第一会場より 田中晴子 「春陽会次世代を担う作家たち」展 「春陽会第4世代の作家たち」展 木村梨枝子 春陽会会史・役員一覧 会員一覧 会員 会友 物故会員 退会会員 謝辞 おわりに

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ <展覧会図録>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 東京ステーションギャラリーほか、アルテヴァン、2023、235p、24 x 18.5cm、1・・・
カバー

ごあいさつ
展覧会に寄せて
展覧会情報
謝辞
春陽会誕生への序奏 木本文平
春陽会の戦後––その「近代化」をめぐって 松本透
春陽会のDNA 入江観
第1章 始動 : 第3の洋画団体誕生
第2章 展開 : それぞれの日本、それぞれの道
第3章 独創 : 不穏のなかで
第4章 展望 : 巨星たちと新たなる流れ
中川一政が見た木村荘八––異質なる二人 田中晴子
戦前期の春陽会の「日本人の絵画」への志向––同時代の批評から 木村理恵子
長野にける春陽会の研究会活動––鹿苑会を磁場として 鈴木幸野
「愛美社」から「中部春陽会」へ––大澤鉦一郎の活躍について 田邊咲智
資料解説––手紙で瞥見、戦時中の春陽会 田原田光
作家・作品紹介
主要参考文献
作品目録
春陽会略年譜
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ <展覧会図録>

2,200
編 : 東京ステーションギャラリーほか 、アルテヴァン 、2023 、235p 、24 x 18.5cm 、1冊
カバー ごあいさつ 展覧会に寄せて 展覧会情報 謝辞 春陽会誕生への序奏 木本文平 春陽会の戦後––その「近代化」をめぐって 松本透 春陽会のDNA 入江観 第1章 始動 : 第3の洋画団体誕生 第2章 展開 : それぞれの日本、それぞれの道 第3章 独創 : 不穏のなかで 第4章 展望 : 巨星たちと新たなる流れ 中川一政が見た木村荘八––異質なる二人 田中晴子 戦前期の春陽会の「日本人の絵画」への志向––同時代の批評から 木村理恵子 長野にける春陽会の研究会活動––鹿苑会を磁場として 鈴木幸野 「愛美社」から「中部春陽会」へ––大澤鉦一郎の活躍について 田邊咲智 資料解説––手紙で瞥見、戦時中の春陽会 田原田光 作家・作品紹介 主要参考文献 作品目録 春陽会略年譜

農民美術 児童自由画100年展 <展覧会図録>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 農民美術・児童自由画100周年記念事業実行委員会、農民美術・児童自由画100周年記念事業実行・・・
ごあいさつ
祝辞
農民美術運動
戦後の農民美術
受け継ぐ農美の灯
上田地域
白馬地域
大町地域
安曇野·上伊那地域
児童自由画教育運動
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

農民美術 児童自由画100年展 <展覧会図録>

3,300
編 : 農民美術・児童自由画100周年記念事業実行委員会 、農民美術・児童自由画100周年記念事業実行委員会 、2020 、151p 、B5判 、1冊
ごあいさつ 祝辞 農民美術運動 戦後の農民美術 受け継ぐ農美の灯 上田地域 白馬地域 大町地域 安曇野·上伊那地域 児童自由画教育運動

季刊手紙 第11号 (1987年3月)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 楢崎汪子 ; 表紙 : 山本太郎、オーデスク、1984、47p、22.9 x 14cm、1冊
元パラ

第一章 <人間以外に宛てた手紙>
わが鈍感なるワードプロセッサーへ 入沢康夫
ふるさとの町の名へ 高田宏
インドの女神さま 利根山光人
ブルブル 長谷川龍生
日や月や 古井由吉
私の帰りを待っている白い家に 堀多恵子
素朴の君に 三木稔
第二章 <著者への手紙>
Ⅰ河野裕子著『みどりの家の窓から』をめぐって
河野裕子さんへの手紙 井上輝夫
Ⅱ飯吉光夫著『傷ついた記憶』をめぐって
飯吉光夫様 佐々木幹郎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

季刊手紙 第11号 (1987年3月)

1,100
編 : 楢崎汪子 ; 表紙 : 山本太郎 、オーデスク 、1984 、47p 、22.9 x 14cm 、1冊
元パラ 第一章 <人間以外に宛てた手紙> わが鈍感なるワードプロセッサーへ 入沢康夫 ふるさとの町の名へ 高田宏 インドの女神さま 利根山光人 ブルブル 長谷川龍生 日や月や 古井由吉 私の帰りを待っている白い家に 堀多恵子 素朴の君に 三木稔 第二章 <著者への手紙> Ⅰ河野裕子著『みどりの家の窓から』をめぐって 河野裕子さんへの手紙 井上輝夫 Ⅱ飯吉光夫著『傷ついた記憶』をめぐって 飯吉光夫様 佐々木幹郎

詩と音楽 第2巻 第6号 <復刻版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
北原白秋, 山田耕作 : 主幹、久山社、1993、106p、B5判、1冊
みづうみ / 室生犀星
螺旋道 / 辻潤
ピカソとルドンとゴヤに / 佐藤惣之助
春來れば / 大木篤夫
まぼろしの薔薇 / 大手拓次
愛の思想 / 岩佐賴太郞
雨中山吹 / 小穴隆一
病身の風景 / 布谷秀
地中へ / 平木二六
故鄕の詩篇から / 春山行夫
童謠二篇 / 玉置光三
冬の雨あがりの女學生の足 / 川上澄生
幻像 / 竹内隆二
綠の交響樂 / 浦瀨白雨
佛蘭西古典詩歌集 / 犀東日路士
金粉の靄 / 北原白秋
黃昏のインテルメッオ / 山田耕作
三田文學の作品 / 土田杏村
小さいもの / 竹友藻風
新世界スイムフオニーの印象 / 前田三男
シプシーの唄 / 長岡義夫
重きものの克服 / 永田龍雄
赤い瓦の家より 島木赤彥氏に / 北原白秋
春陽會 / 山本鼎
春陽會入選畫小感 / 木村莊八
展覽會場の心持 / 森田恒友
春陽會場にて / 山崎省三
自分の極め込みについて / 倉田白羊
美術巡禮 / 川路柳虹
Una Opern Dada / 山田耕作
American Southern Syncopated Orchestra / 岩村英武
ハートの女王 / 高倉輝
詩評 / 河井醉茗
童謠作家に / 鈴木賢之進
Variation / 山田耕作
鵞ペン / 北原白秋
編輯後記 / 記者
搗布とたんぽぽ(白秋詩) / 藤井淸水
我が世の果の(露風詩) / 大中寅二
讀書(春陽會展) / 長谷川昇
草上二童(春陽會展) / 森田恒友
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

詩と音楽 第2巻 第6号 <復刻版>

2,200
北原白秋, 山田耕作 : 主幹 、久山社 、1993 、106p 、B5判 、1冊
みづうみ / 室生犀星 螺旋道 / 辻潤 ピカソとルドンとゴヤに / 佐藤惣之助 春來れば / 大木篤夫 まぼろしの薔薇 / 大手拓次 愛の思想 / 岩佐賴太郞 雨中山吹 / 小穴隆一 病身の風景 / 布谷秀 地中へ / 平木二六 故鄕の詩篇から / 春山行夫 童謠二篇 / 玉置光三 冬の雨あがりの女學生の足 / 川上澄生 幻像 / 竹内隆二 綠の交響樂 / 浦瀨白雨 佛蘭西古典詩歌集 / 犀東日路士 金粉の靄 / 北原白秋 黃昏のインテルメッオ / 山田耕作 三田文學の作品 / 土田杏村 小さいもの / 竹友藻風 新世界スイムフオニーの印象 / 前田三男 シプシーの唄 / 長岡義夫 重きものの克服 / 永田龍雄 赤い瓦の家より 島木赤彥氏に / 北原白秋 春陽會 / 山本鼎 春陽會入選畫小感 / 木村莊八 展覽會場の心持 / 森田恒友 春陽會場にて / 山崎省三 自分の極め込みについて / 倉田白羊 美術巡禮 / 川路柳虹 Una Opern Dada / 山田耕作 American Southern Syncopated Orchestra / 岩村英武 ハートの女王 / 高倉輝 詩評 / 河井醉茗 童謠作家に / 鈴木賢之進 Variation / 山田耕作 鵞ペン / 北原白秋 編輯後記 / 記者 搗布とたんぽぽ(白秋詩) / 藤井淸水 我が世の果の(露風詩) / 大中寅二 讀書(春陽會展) / 長谷川昇 草上二童(春陽會展) / 森田恒友
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。